fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

春掘りの長芋 (東北町)

20070419214344.jpg
↑ 早朝の収穫風景 (平成19年4月中旬 野辺地町にて撮影)


収穫まで足掛け3年
長芋の収穫時期は、一般に秋ですよね。
青森県の東側に位置する三沢市及び上北郡の町村あたりでは、秋に収穫せず、そのまま畑の中に残したものが厳しい冬を越した『春掘りの長芋』の収穫時期を迎えています。 畑の土が断熱材の役目を果たし、わずかな地熱のおかげで、厳冬中でも長いもが凍らないのだそうです。


20070419214356.jpg
↑ しっかり育っています


実は、長芋は一年で収穫できるわけではありません。
まずは、畑に植える前の年に種芋を育て、それを春に植えて秋に収穫するのですが、これでも足掛け2年です。 春掘りの場合は、さらに半年以上と、足掛け3年もの時間を要するのですから驚きです。


シャキシャキ感がたまりません!

20070419214408.jpg
↑ 千切りが好きです

この長芋は、東北町に住む知人からいただいたものです。 収穫した翌日のもので、長さ約70センチの堂々たるお姿でした。

秋掘りのものと食べ比べをしたことはありませんが、何とな春掘りの方がく瑞々しくシャキシャキ感が強いように思います。 オヤジは、"おろし"より"千切り"の方が好きです。 長芋の食感が楽しめるからです。 玉子の黄身と混ぜれば、醤油やだし汁を加えなくても十分美味しくいただけますね。


ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif
  1. 2007/04/20(金) 00:12:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22
<<華麗なる桜流鏑馬 (十和田市) | ホーム | 謎のほたて券 (野辺地町)>>

コメント

Re. 4/21 14:49のカギコメさまへ

いつもありがとうございます。
後ほど、ご連絡させていただきますネ。
  1. 2007/04/21(土) 23:55:13 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re. 喜音家蜻蛉さまへ

こんばんわっす☆

貴重な体験をされましたね。
あれは大変でしょう! 姿勢を保つのもキツイし、傷
をつけても商品価値がなくなりますから。
少し土が付いているくらいの方が、美味しいんですよ。
  1. 2007/04/21(土) 23:52:32 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re. hisako-baabaさまへ

こんばんにゃーっす♪

そうですね、春ものの方が瑞々しく、シャキシャキ感が良
いように感じます。冬の間、土の中でじーーっとしている
からでしょうか?
地元の人も、「春ものの方が美味いよな」って言ってました
よ。
  1. 2007/04/21(土) 23:49:04 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2007/04/21(土) 14:49:46 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

見事!

昨年、長芋を掘りましたが、狭い畑で他の作物をよけながら掘るのは大変でした!殆どが途中でポッキンと折れてしまいました。
一度、青森の立派な長芋を食べてみたいです!
  1. 2007/04/21(土) 11:38:15 |
  2. URL |
  3. 喜音家蜻蛉 #3QwtAnY2
  4. [ 編集 ]

長いもは名前の通りながーいですね・・・
春に掘ったものは、長いも特有の水っぽさが抜けて美味しいのでしょうね。

どなたかが書かれていますが、ステーキにすると美味しいですよ。塩コショウ振っておいて、焼き上がりにお醤油少々・・・・

  1. 2007/04/21(土) 09:27:36 |
  2. URL |
  3. hisako-baaba #-
  4. [ 編集 ]

Re. TEZさまへ

ご無沙汰しておりました☆

"えんぶり"での太夫姿のTEZさんを見たかったです。
来年こそは!です。

長いもには、こんなインサイドストーリーがあるの
ですね。「ニシン御殿」の歴史にも似たすごいもの
ですね。たしかに、長いも収穫量日本一の座は北海
道にあるようです。 挽回すべし!青森県!!

さらに驚かれたのは、南部せんべいの登録商標のこと
です。も、も、もりおかに権利があるのですか!
これは重大な問題じゃありませんか!! うむ~っ、
そーなのか。。。 複雑な政治的問題もあるのかな?
困ったぞ、こりゃー(爆)。

というわけで、これからもよろしくお願いします。

へばな~。
  1. 2007/04/21(土) 00:35:45 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re. みちのく温泉マンさまへ

こんばんわ☆

短冊切りが良いですよね。
歯ごたえが楽しめますからね。
オヤジは、未だ学生・未成年者の気分です。進化途上のよう
です。。。(爆)
  1. 2007/04/21(土) 00:27:11 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re. サマンサさまへ

こんばっびょ~♪

オヤジも知りませんでした。
数ヶ月で出来ちゃうんだと思っていましたから、こんなに
も月日がかかると聞いたときは、「ええっ~、そんなにで
すか!」、と思わず聞き返してしまったほどです。

千切りに玉子の黄身をポトリは、お酒にもご飯にもバッチ
リです。お好みで、醤油を数滴がポイントです。
  1. 2007/04/21(土) 00:23:24 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re. JADEさまへ

こんばんわ☆

さすがはJADEさんです。しっかり、間近でチェックされて
いましたね。オヤジは、遠くから見ていただけでした。

一度、春堀りの長いもを食べてみてください。
ひと味違っていると思うのです。
  1. 2007/04/21(土) 00:19:36 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re. まるみさまへ

こんばんわ♪

そうでしょ! オヤジも知らなかったんですよ、春に掘る
なんてね。 どうやら、雪の下で越冬させると、にんじん
やほうれん草などの野菜も美味しくなるようですよ。
これも知らなかった~。
  1. 2007/04/21(土) 00:16:01 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re. tengtian60さまへ

こんばんはっす♪

「ながいも料理」の本があるくらいですから、バリエーショ
ンが豊富なんだと思います。
オヤジも似たようなレシピを見たことがあります。少し厚め
に切った長いもに、軽く塩・コショウをして小麦粉をつけて
油をひいたフライパンで焼くというもの。
美味しいと思いましたが、未だ実践に至らずです。
  1. 2007/04/21(土) 00:13:21 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re. kashiwaさまへ

こんばんわ~っす♪

やはり、厳冬期を耐え抜いてきなのが美味さのヒミツなのか
もしれません。シャキシャキ感が違うような気がします。
玉子の黄身をおとすときは、お醤油を数滴加えると、より一
層美味しくなりますヨ。お試しあれ。
  1. 2007/04/21(土) 00:09:18 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

Re. jazzさまへ

こんばんわ♪

一人料亭気分に浸っているオヤジです(爆)。
玉子一つでもプチリッチになれるので幸せです。
それにしても、美味いですよ、これ!
  1. 2007/04/21(土) 00:06:16 |
  2. URL |
  3. reev21 #F0L33Y8c
  4. [ 編集 ]

はーい!ご無沙汰しておりました、reevさん!

まずは、カムバックお待ちしておりました!!
良かった×2!当時突然の失踪(笑)に、淋しさを感じておりましたよ!~(笑)
風の便りで、なんとなくの理由聞きましたけど...
じぇ~じぇん!気にする事なかとですよ!
まぁまぁ、再開の喜びはこの位にして置きまして...

さてこの長芋は、私が小学生位の頃までは、この辺にしかない特産物だったんですね。
当時、長芋を大きくやっている農家の方々は、” 長芋御殿 ” と呼ばれる豪邸を建てるほど、かなり儲かっていたそうな。
しかし現在では出荷しても、他の地域でも生産しているため、出荷値段も安いそうです。
ましてや逆に小さい農家では、経費の方が掛かるため非常に厳しい状況だと聞きます。(親戚のおばさんより)
その大きな理由の一つに...
長芋御殿を建てていた当時は ” なんと!” 種芋までもが、いい値段で売れていました。
私も小さい頃おばさんの畑で、時々こずかい稼ぎによくバイトしたものでした。
その種芋はクズ芋までもが売れるほどでした。
今では種芋の値段はバカらしいほど安いそうです。
当時高く売れた種芋は、北海道に流れていたそうです。
今では長芋の生産力は北海道に負けるとか?...
そんな事から供給が多くなり、出荷値段が上がらないそうだとか...
うむ~...当時、私が種芋のバイトをしなければ...(爆)
皮肉なものですねぇ。まぁ誰もが皆、目先の事に目が行くのは仕方がないんでしょうけど...
県とか機関とか、どうにかならなかったんでしょうかねぇ...

それから今日は特別!reevさん復帰祝いとして、もう一つ残念な地域的な話題をお話ししたいと思います。
それは、ご存知 ” 南部せんべい! ” のお話しです。
これは聞いたお話なんですが、ちょっとショックを受けました。
私はこの地域が南部せんべいの発祥の地と言う事から、この辺の特産物だと思っておりました。
しか~し!残念な事に!...
その登録証書は...なんと!盛岡に持っていかれたとかッ!!!
むッ惨いと思いませんか?
盛岡地方が八戸地方より、古くから作っていたのなら仕方がありませんが...
同じ南部藩かも知れませんが、それはないですよねぇ!!!(ーー゛)
これもまた県とか、条例とか、なんか無かったんでしょうかねぇ?...

うむ~...なんか淋しい話題ばかりでしたが、このお話しは調べた訳ではないので、真実かどうかは多少違っているかも知れません。(^_^;)
デスク!(reevさん!)、もし周りでこの辺のお話しが聞けたなら、教えて下さいな!...
へばな~!(^_-)
  1. 2007/04/20(金) 23:24:43 |
  2. URL |
  3. TEZ #-
  4. [ 編集 ]

(^_^)v

京都の居酒屋で山芋短冊を食べて以来のファンです。
あっ!学生(未成年)でしたけど…^^;
  1. 2007/04/20(金) 21:29:18 |
  2. URL |
  3. みちのく温泉マン #-
  4. [ 編集 ]

長いもがこんなに時間をかけて育てるなんて知りませんでした。このシャキシャキ感がたまらんです。reev21さんのブログを見てるとお酒が飲みたくなります~。
  1. 2007/04/20(金) 11:22:22 |
  2. URL |
  3. サマンサ #-
  4. [ 編集 ]

長芋

近頃、盛んに掘り出してますね。先日、掘り出されている場面を間近で見る機会がありました。こう言う風景って、素晴らしいですよね。

青森の長芋はうちの親戚や友人にも大好評です。関西のスーパーで買っても「青森県産」が多いようですが、地元で買うとやはりモノが違います!
初めて地元の長芋を食べた時は感激しました。以来、産直で大量購入が普通です(笑)
  1. 2007/04/20(金) 11:20:21 |
  2. URL |
  3. JADE #-
  4. [ 編集 ]

長いもすきです!

こんにちは!
長いもの千切り!大好きです!
シャキシャキして美味しいですよね~。
春に掘るなんて知りませんでした!
  1. 2007/04/20(金) 08:55:43 |
  2. URL |
  3. まるみ #8u8Zjux6
  4. [ 編集 ]

ある方のブログで・・・

おはようございます!^^

長いもを厚目の輪切りにして塩コショウで下味をつけて
炭火で焼いてお醤油で食べるのが美味しいと記事に書かれていました。
まだ試してはいませんが、なかなかいいのでは・・と思っています。^^
長芋にはいろいろな食べ方が有るようですね。。
お漬物にするところもあるようですし・・・^^
  1. 2007/04/20(金) 07:28:33 |
  2. URL |
  3. tengtian60 #55Ktrzv6
  4. [ 編集 ]

こんばんは。
春堀の長いもですか。冬を越して養分をたっぷり貯め込んでいるんですね。
わたしも長いもは千切りが一番好きです!酢醤油がさっぱりしていて美味しいですが卵も美味しそう!黄みだけ入れるんですね。今度試そう!

ホタテ券はさすが青森ですね。^^欲しいです!
  1. 2007/04/20(金) 01:06:55 |
  2. URL |
  3. kashiwa #x1wV7B8k
  4. [ 編集 ]

千切りは見た目も良いですね

こんばんは。
千切りに玉子の取り合わせは、何となく料亭のようですね。
私は「粘りのあるもの」が苦手なので、もっぱら「焼酎」に加工してサラサラにしてから美味しく頂いておりますが(^^;)。
この長芋はなかなか育ちも良い感じですね。
  1. 2007/04/20(金) 01:03:11 |
  2. URL |
  3. jazz #xfEiCw62
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://reev21.blog98.fc2.com/tb.php/20-d21e3b77
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-