fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

南部鉄道が走っていた日 (五戸町)

青森鉄道1-3-s
↑ 落書きみたいですが、、、(青森県内の鉄道路線:めちゃくちゃ略図ですいません)


                             


10月14日は鉄道記念日だから、というわけではなか
ったのですが、今週の記事は鉄道に関するものでし
た。 今回は、南部鉄道をご紹介しましょう。

全国各地で、鉄道路線が廃止されていますが、青森
県でも例外ではありません。 下北交通大畑線(下
北-大畑:平成13年廃止)や南部縦貫鉄道(七戸-
野辺地:平成9年休止、平成年14廃止)の二路線が
姿を消しています。 
幸いなことに、両線ともにイベント等で運転会などが
行われ、多くの人でにぎわっています。

今回のご紹介する南部鉄道は、昭和44年の廃止後、
その痕跡をわずかに残すだけで、その記憶が薄れ
ようとしているようです。 オヤジ、その存在を聞いて
はいましたが、、、。


nambu railway, gonohe library, 221010 1-1-s

nambu railway, gonohe library, 221010 1-3-n-s

↑ 「特別展 なつかしの南部鉄道」、五戸町図書館


五戸町図書館で、特別展が行われているというので
行ってみました。 そこには、当時の資料がたくさん
展示されていて、つい昨日まで列車が走っていたか
のように、地元の生活に密着し、愛されていた様子
が伝わってくるものでした。


nambu railway, gonohe library, 221010 1-12-s
↑ 時刻表


nambu railway, gonohe library, 221010 1-16-s
↑ 珍しい硬券の数々;当時は東京まで2,460円でした


南部鉄道はどのようなものだったのでしょうか。
館内で配布されていた資料を一部引用させていただ
きました。

・開業
  昭和4年
・運行区間
  尻内(現 八戸駅)-上七崎-(昭和5年に延伸)-五戸
・延伸計画: 1)十和田湖を経て秋田県毛馬まで
        2)八戸線との接続
・廃止
  昭和44年

当時の延伸計画が実現していれば、青森県(太平
洋)と秋田県(日本海)を結ぶ一大路線となっていた
のかも知れません。

しかし、昭和43年の十勝沖大地震によって、路線及
び駅舎等の施設が壊滅的な打撃を受け、30ヶ所以
上もの不通区間が生じたことから、復旧することな
く廃止となってしまったのです。

現在は、鉄道路線のかなりの部分が道路となり、南
部鉄道は南部バスと社名を変えて、地域の足を支え
続けています。

【お出かけ情報】
展示期間 2010年11月7日(日)まで
入館時間 平日 午前10時から午後7時まで
       土・日・祝日は午前9時から午後5時まで
開催場所 五戸町図書館
入 場 料 無料
休 館 日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、10月29日(金:館内整理日)

【関連記事のブログ】
地元、八戸市及び青森県南部地域の鉄道・バスの
情報に関しては、「八戸バス・鉄道研究館ブログ
及び「八戸鉄道・バス研究会」のHPに詳しい情報が
掲載されています。





  1. 2010/10/16(土) 10:52:02|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14
<<人馬一体、流鏑馬の妙技 (駒フェスタ:十和田市) | ホーム | 青森・岩手 対決弁当が旨い! (八戸駅)>>

コメント

Re: kuu@まるごと青森さまへ

こんばんわです。

決して大がかりな展示会ではありませんが、地元
に根付いた鉄道のことを知ってもらうには大切で、
興味深いものだと思います。 気動車はその後ど
うなったんでしょうね。 廃線後の動向も知りた
かったです。
  1. 2010/10/19(火) 20:48:52 |
  2. URL |
  3. reev21 #dXgwWSGI
  4. [ 編集 ]

こちらの展示、かなり気になっているんですよね。
11月3日に、おいっこの七五三で八戸に行くので、その時にでも寄れればなぁって思っていました。
なんとも雰囲気のある展示物ですね。
  1. 2010/10/19(火) 13:06:11 |
  2. URL |
  3. Kuu@まるごと青森 #-
  4. [ 編集 ]

Re: junkoさまへ

こんばんわですぅ。

昔というか昭和40年代位までは、駅の時刻表って
黒板みたいなものに書かれて板のを覚えています。
切符は硬券で、駅員さんがパチパチと鋏を入れて
ましたね。 今はICカードで「ピッ」でおしまい。
ちょっと寂しいかな。




> Ciao reevさん
> うわーーなつかしーー
> この切符に時刻表
> reevさんの絵を見てたら、電車で旅をしたくなった
> 青森に行きたくなりました
  1. 2010/10/18(月) 21:45:26 |
  2. URL |
  3. reev21 #dXgwWSGI
  4. [ 編集 ]

Re: ACHILLESさま

こんばんわ。

ACHILLESさんも懐かしい思い出があるんですね。
昭和44年に廃線となっていますが、オヤジは中
学の2年生ですよ! こりゃー相当に昔だね。
感覚的には、ちょっと前の時代ですが、、、。
  1. 2010/10/18(月) 21:42:23 |
  2. URL |
  3. reev21 #dXgwWSGI
  4. [ 編集 ]

Re: だださまへ

こんばんわで~す。

全くおっしゃる通りです。
過日、五戸まつりで街中を歩きましたが、ナ
ント坂が多く、起伏に富んでいるんでしょう。
鉄路を敷設するのには多くの苦労があったこ
とでしょう。

運転には注意してくださいね。
  1. 2010/10/18(月) 21:39:53 |
  2. URL |
  3. reev21 #dXgwWSGI
  4. [ 編集 ]

Re: 10/16 19:23のカギコメさまへ

いつもコメント、ありがとうございます。

あの絵ですか?
オヤジが描いたものですが、さえねぇ~(汗)。
  1. 2010/10/18(月) 21:36:58 |
  2. URL |
  3. reev21 #dXgwWSGI
  4. [ 編集 ]

Re: HIROさま

こちらこそご無沙汰しております。

詳しく調べもせず似記事にしてしまいましたが、
五戸まで鉄道が走っていたことに嬉しさがこみ
あげてきます。 しかも、延伸計画が壮大であ
り、地域の発展を考えていたのも素晴らしい。

> 種差まで延伸する計画路線の図面とかもあり
ましたか? 
え~っと、鳥瞰図などはありましたが、延伸計
画に関するものであったか、すいませんよく覚
えていません(汗)。
  1. 2010/10/18(月) 21:34:50 |
  2. URL |
  3. reev21 #dXgwWSGI
  4. [ 編集 ]

Re: hinachanへ

こんばんわです。

硬券を見ると、「これが切符だ!」と思います。
子供料金では、駅員さんがはさみで切符の端を
斜めに切り落とすんでしたね。 懐かしいワ。

五戸は坂の多い街ですが、ここに鉄路を敷設す
るのは大変だったでしょうね。
  1. 2010/10/18(月) 21:30:29 |
  2. URL |
  3. reev21 #dXgwWSGI
  4. [ 編集 ]

Ciao reevさん
うわーーなつかしーー
この切符に時刻表
reevさんの絵を見てたら、電車で旅をしたくなった
青森に行きたくなりました
  1. 2010/10/18(月) 18:38:24 |
  2. URL |
  3. junko #Z3shsFYQ
  4. [ 編集 ]

小学生頃に

実は尻内出身なのです。
小学校4~6年の担任が地元の人で、
先生が小学生の頃まで南部鉄道によく乗っていたそうで、
たまにその話を聞いていたので、
その頃から存在は知っていました。
浅水川沿いのマラソンコースの左岸側が
線路があったところと聞いていました。
  1. 2010/10/16(土) 23:56:12 |
  2. URL |
  3. ACHILLES #LMpeapMc
  4. [ 編集 ]

南部鉄道

五戸町の南部バス建物付近がかつての駅だった場所らしいのですが、実際、現地をみるとかなり高い丘の上にあり、どの地形をみてもかなり急な坂ばかり、よくこんな高い場所に鉄道を敷設したものだなと感じたものです。尻内(八戸)までのルートで道路転用されたパターンが多いのですが、川沿いの堤などにも線路跡があったりし、廃線に興味のある私にとっては、わき見運転警戒エリアだったりします(汗)。
  1. 2010/10/16(土) 19:56:05 |
  2. URL |
  3. だだ #-
  4. [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2010/10/16(土) 19:23:13 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

ありがとうございます。

ご無沙汰しております。
リンクとご紹介をありがとうございます。
私はまだ南部鉄道展を見に行っていないのですが、事前に会場の様子が把握できたことはたすかります。
私が南部バスの旧本社建物の隣にあった倉庫で見た南部鉄道の時刻表がショーケースに入れられて飾られているとは、なんだか不思議な光景のようです。
種差まで延伸する計画路線の図面とかもありましたか?
早いところ時間を見つけて見に行きたいものです。
  1. 2010/10/16(土) 18:22:55 |
  2. URL |
  3. HIRO #SFo5/nok
  4. [ 編集 ]

こんばんは

五戸に 南部バスの本社があったころに
周辺を 少し歩きました
鉄道の痕跡は ほとんど感じませんでした
ただ 五戸駅という名前だけが
あったので 昔の鉄道の名残りと感じました

硬券 懐かしいですね
五戸発 鮫行 グッと来ますね
  1. 2010/10/16(土) 18:15:03 |
  2. URL |
  3. hinachan #kPpIYUDo
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://reev21.blog98.fc2.com/tb.php/898-98025fff
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-