
↑ 下田まつり(間木山車組実行委員会 「剛力 畠山忠信 鵯越えの逆落とし」)
■ ■ ■ ■青森県南部地方の秋まつりは、おいらせ町下田地区の下田
まつりで終盤を迎えました。
"生き人形"が山車を飾る下田まつりが、先週の21日(金)の
前夜祭、22日(土)お通り、そして23日(日)のお還りの3日間
行われました。

↑ 地元保育園の園児たちの熱演!
下田まつりに出陣する山車組は、三田町内会南組、北組、
間木山車組、三本木山車組の4組です。 そのいずれもが、
山車の上を"生き人形"が飾るという珍しい形態です。
聞くところによると、昭和30年代に人形の製作・借受に苦労
されことが、"生き人形"誕生につながったようですね。

↑ 三本木実行委員会 「宝船七福神」

↑ 三田町内会南組 「烏天狗伝説(からすてんぐでんせつ)」
"生き人形"は動かない、と思っていると時々演じてくれたりと、
なかなか楽しい演出をしてくれます。
今回掲載した写真は、22日(土)に青い森鉄道 下田駅から徒
歩6~7分位のところにある伏見稲荷神社から駅周辺のロータ
リーまでの間で撮影したものです。
今年、このおまつりを見逃した方は、ぜひ来年は前夜祭を含め
てお見逃しなく! 例年、前夜祭は下田駅前ロータリーで行わ
れ、まつり囃子競演会や電飾で彩られた山車の夜間展示が行
われます。
過去の下田まつりの記事はコチラです。
・
2010年 おいらせ下田の秋まつり
スポンサーサイト
- 2012/09/26(水) 21:03:58|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

↑ 山車の灯りが美しい (本町 八幡山)
■ ■ ■ ■下北半島で行われる例大祭の山車で奏でられるお囃子に
は共通点があるように思います。 太鼓や鼓が奏でるテン
ポが緩やかで、どこか雅な雰囲気があります。
その昔、北前船による交易が盛んだったことに由来するの
かも知れないけど、どことなく京都祇園祭の雰囲気があり
ますね。

↑ 街中を巡行する山車 (湯坂下「豊榮會」)
一昨日から今日にかけての3日間、むつ市大畑地区で大
畑八幡宮例大祭が行われました。 初日(9月14日)の宵
宮では、大畑八幡宮神楽殿で能舞などの郷土芸能が演
じられたそうですが、事前に祭り日程を調べていなかった
ので見逃してしまいました。 オヤジは15日(土)に出か
けて、初めてこのお祭りを見ました。

↑ 湊「明神丸」

↑ 夜間の祭り行列
大畑八幡宮例大祭7つ山車が運行されます。
すべての山車は、夕暮れが近づくと山車の装飾を照明付
きの装飾へと手早く衣替えをします。 田名部まつりや川
内地区で行われる川内八幡宮の例大祭の山車でも、昼
間バージョンと夜間バージョンで山車の装飾が付け替えら
れますので、このあたりも共通点がありますね。

↑ 上野「天女丸」
大畑八幡宮例大祭は300年近い長い歴史があり、その伝
統が若い世代へと確実に受け継がれて行くのだろうと思
います。
素晴らしいお祭りを見ることができて、良かった~♪
(写真の追加)
ブログをご覧の皆様へ。
いつもコメントをありがとうございます。
コメントを寄せてくださる方の町内が運行する山車の写
真を追加いたしました。
by reev21 on 9/18
- 2012/09/16(日) 20:48:54|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 力強いまつり囃子だ
■ ■ ■ ■みなさん、残暑お見舞い申し上げます。
先週から今週にかけて、青森も暑かったですね~。
各地のねぶた、田名部祭りが終わったのに、秋の雰囲気
はどこへ行ったやら。
しかし、静かに、確実に、時は刻み続けます。
そう、秋祭りの季節なんです。
五穀豊穣、無病息災塔を祈念して先週から各地で秋祭り
が始まりました。

↑ 乙供駅前に7つの町内の山車が集合 (青い森鉄道 乙供駅)
東北町の乙供地区で、恒例の"
日の本中央まつり"が始ま
りました。 このまつりの名前は、この町で戦後間もなく千
曳駅と乙供駅との間で「日本中央の碑」が発見されたこと
に由来するものと思います。
まつりの初日となった今夜は、普段は静かな乙供駅前に7
つの町内の山車が集合。 駅前広場で、神楽囃子・まつり
囃子競演会が行われ、多くの人出でにぎわいました。

↑ まつり囃子が秋の夜空に響き渡る

↑ しっとりして良い雰囲気でしょ
日の本中央まつりは、乙供駅を中心に9月9日(日)まで行
われます。 みなさん、ぜひお出かけ下さいませ。
〇中日(9月8日:土)
10:00~ かに汁無料試食会(先着100名)
10:30~ 流し踊り
12:30~ 保育園児によるオータムフェスタパレード、仮装大会
14:00~ よさこいソーラン、東翔太鼓、ガニ汁無料試食会(先着100名)
〇日の本中央たいまつ祭(9月9日:日)
15:00~ ナニャドヤラ流し踊り
15:30~ ナニャドヤラ大会
17:30~ 日の本中央たいまつ儀式
18:40~ 日の本中央花火
- 2012/09/07(金) 23:47:00|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

↑ 暑い中、山車の製作真っ最中 (新道組)
■ ■ ■ ■今週の16日(木)から、野辺地町で恒例の"のへじ祇園ま
つり"が開催されます。
江戸の頃から北前船の寄港地のひとつとして栄えた野辺
地の湊。 そこに伝わっとされる祇園囃子の笛や太鼓が
今に蘇ります。
今年も10の町内会が描く歴史絵巻が人形などで見事に再
現された山車が、青い森鉄道の野辺地駅前から街の中心
部を練り歩きます。
昨年、一昨年と最優秀賞に輝いた新道(しんみち)組の山
車小屋にお邪魔しました。 暑い中、3連覇を目指して山車
の製作に奮闘中。 各町内会の力作を間近に見られる日は
もうすぐそこです。
【のへじ祇園まつりの情報】
16日(木)
宵宮祭:野辺地八幡宮・野辺地新明宮で午後6時より
17日(金)
午後5時より、青い森鉄道野辺地駅前にて祇園囃子
午後6時30分より山車合同運行
18日(土)
午前11時より海上渡御:野辺地漁港 荷さばき場より出航
午後1時~午後5時:各町内自主運行
午後7時30分より野辺地潮騒公園にて花火大会
19日(日)
午前10時~午後2時まで、野辺地役場前にてふるさと物産テント市
午後1時~午後4時30分:山車合同運行
みなさん、見に来てね~♪
- 2012/08/13(月) 19:30:00|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

↑ ねぶたが帰陣します (ラッセランド:青森市)
■ ■ ■ ■青森の熱い夏が終わりを迎えています。
青森ねぶたが7日に終わり、五所川原の立佞武多が今夜
閉幕しました。 ねぶたの躍動とお囃子、跳人の掛け声が、
はっきりとよみがえってきます。

↑ 帰陣するマルハニチロ(右)とパナソニックねぶた会(左):ラッセランド
ところで、みなさんはねぶた運行後にそのままお帰りにな
っていませんか?
もし、そうであれば実にもったいない!
オヤジはそう断言しちゃいます。
青森ねぶたは、市内中心部での運行後にラッセランドに帰
陣します。 五所川原の大型立佞武多は、立佞武多の館
に帰陣します。 大湊ねぶたは、各町内会のねぶた小屋に
帰陣するんです。 この帰陣の姿を見るのも、ねぶたの楽し
みの一つだとオヤジは思うのです。

↑ 帰陣するHITACHIのねぶた:ラッセランド
青森ねぶたは運行後、曳手によって慎重に、ゆっくりと、静
かに帰陣します。 そしてこれまで険しかったねぶたの表情
が、心なしか少し優しくなったような気がします。
こんな青森ねぶたの表情の変化を感じ取るもの、ねぶたの
楽し方の一つかも知れません。
また来年、ねぶたでお会いしましょう。
へばな~♪
- 2012/08/08(水) 21:47:40|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次のページ