fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

八甲田丸に昭和30年代の懐かしい風景がよみがえる (青森市)

historical seikan world displayed in memorial ship hakkoda-maru, 240915 1-25-s
↑ オヤジもこんな感じで焼き芋を買ってたな


                            


青函ワールドは、海の科学館(東京都)で係留・展示され
ていた旧青函連絡船・羊蹄丸を引き取った、えひめ東予リ
サイクルシップ研究会(愛媛県新居浜市)から、青森市が
譲り受けて移設したものです。


historical seikan world displayed in memorial ship hakkoda-maru, 240915 1-2-s
↑ かつての青森駅前の雰囲気が蘇ります


historical seikan world displayed in memorial ship hakkoda-maru, 240915 1-29-s
↑ 懐かしくも新鮮な感じがします


青森駅近くの青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸内に、
昭和30年代の青森市の街並みを再現したジオラマが「青
函ワールド」として、今年の7月31日から公開されていま
す。


historical seikan world displayed in memorial ship hakkoda-maru, 240915 2-7-s
↑ ブリッジも見学できます


historical seikan world displayed in memorial ship hakkoda-maru, 240915 2-6-s
↑ 八甲田丸の号鐘


八甲田丸の号鐘(ごうしょう)も、ブリッジで見ることがで
きます。 号鐘とは、船舶に関する法律で設置が定めら
れた鐘のことですが、船舶のシンボル的な存在かも知れ
ませんね。


historical seikan world displayed in memorial ship hakkoda-maru, 240915 2-27-s
↑ 甲板からアスパムとベイブリッジを望む


天気が良ければ、ブリッジから甲板へ出て見ましょう。
むつ湾やアスパムとベイブリッジを望むことができ、とて
も気持ちの良い場所です。

昭和30年代を中心として、朝市、青森駅などの当時の
活気あふれる風景が当時の日用品と人形とで再現され
た青函ワールド。 
青森の庶民の歴史を実感できる場所として、一見の価
値ありです。


【施設の情報】
 施設名:青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
 住所:青森県青森市柳川1丁目112番15地先
 開館時間:11月から3月まで午前9時から午後4時30分(閉館 午後5時)
 休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
      3月第2週月曜から金曜日(船舶検査の為)

スポンサーサイト



  1. 2012/11/13(火) 23:47:07|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

巨大な空き缶壁画が完成 (青森市 浪岡地区)

wall art of empty cans, namioka high school, aomori city, 240927 2-8-p-s
↑ 校舎を覆い尽くさんばかりの大きさです


                            


見てびっくり!
聞いてもびっくり!!
何にびっくりしたかというと、その大きさです。

青森市の西部ある青森県立浪岡高校の校舎には、とんで
もない大きさの空き缶壁画が飾られています。 この壁画
は3年生の卒業記念事業となっているようで、今年で23回
目になるそうです。


wall art of empty cans, namioka high school, aomori city, 240927 2-2-p-s
↑ 拡大すると空き缶の様子が良く分かります


wall art of empty cans, namioka high school, aomori city, 240927 1-1-p-s
↑ ちゃんと説明の立看もありますよ


その概要、読んでびっくらするよ。
 ・使用した空き缶:21,000個
 ・作業期間:約5ヶ月
 ・大きさ:21メートル(横)×9メートル(縦)

描かれているのは、青森市の観光キャラクター「ねぶたん」
と「ハネトン」。 浪高生がニュースのインタビューで、「空き
缶の色合わせに苦労しましたね」と答えていたね。 空き缶
に色を付けたのではなく、最適な色を選んで組み合わせた
のだそうですから、そりゃー大変だったでしょう。

訪ねた日は、少し風が吹いていたので、空き缶同士がふれ
あってグァ~ラ~ン~、ゴォロロロ~~ンンとやや低めで柔
らかな音を奏でておりました。

展示は10月いっぱいの予定。
夜は午後8半頃までライトアップするそうです。
10月21日(日)は浪岡高校で浪高祭が行われるそうですよ。


  1. 2012/09/27(木) 19:58:32|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

バナナ最中 津軽の銘菓です

banana monaka, 240915 1-1-p-s
↑ バナナ最中は津軽の銘菓です


                            

バナナといえば、その昔は高級品であり、たたき売りの楽し
さもあった身近な果物です。 

オヤジの記憶では、昭和30年代にはお祭りの露店でいわゆ
るバナナのたたき売りが実演されいて、売人のオジサンが軽
妙なメロディーに乗って歌い、「この可愛いバナナは台湾から
来たのよ~」とか、「甘くておいしいけど、と~っても安いの♪」
といった内容の歌詞だったかな~。


ご存知の通り、青森は雪国。
熱帯の植物や果物は、温室などを除いて露地栽培はできな
いのですが、津軽銘菓の"バナナ最中"はまことに美味しい
のです♪

ちょっと古いデータですが、青森県は全国県庁所在地の1世
帯当たりのバナナ購入数量が約23キログラムとダントツ1位
という輝かしい実績を持つのであります。
それにしても、なぜ1位なんでしょうね。 不思議です、、、。
ピカイチデータ2004年版


banana monaka, 240915 2-20-p-s
↑ 餡(あん)にバナナペーストが練り込まれています


写真では見難いのですが、最中の表面には"バナナ最中"
と刻印(?)されています。 餡にはバナナペーストが練り
込まれているようで、バナナの味と香りが楽しめます。 
1個120円。
美味しいよ、コレ!


写真のバナナ最中は、青森市のいと福さんの製品ですが、
青森県内には少なくとも青森市、弘前市などの10社近く
の菓子舗によって製造・販売されているようなのです。 
これから青森県内各地のバナナ最中を探すのが楽しみに
なりそうです。


  1. 2012/09/23(日) 23:19:25|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

モーリーズカフェの新しい商品 (青森市 浅虫温泉駅)

mollys cafe in asamushi stn., aoimorirailway, 240610 1-1-s
↑ モーリーズカフェ限定のパンだよ


                            


モーリーズカフェは、青い森鉄道の浅虫温泉駅構内にある
人気のスポット。 夏休み期間中は、やっぱりいつもよりお
客さんが多いですね~。


mollys cafe in asamushi stn., aoimorirailway, 0715 1-2-s
↑ 生チョコグミは「恋する瞳」(315円)


mollys cafe in asamushi stn., aoimorirailway, 240610 1-4-s
↑ おまモーリーは魔法の砂「スベラーズ」が入っています


カフェに新たな商品が入荷していました。
生チョコグミ「恋する瞳」、おまモーリー、そしてもりのおくり
ものです。 この歳で「恋する瞳」を買うのは、かなりこっ
ぱずかしかったのでパス!
モーリーズカフェ限定のパン もりのおくりもの(200円)を買
いました。

お店の人の話では、クルミとイチジクが入っているとのこと。
手に持つと重量感があり、しっかり詰まっている感じがしま
すね。 1個200円ですから、ややお高い感じはしますが、
食べごたえあるね。 1日限定10個の販売だったかな。
で、食べることしか考えていなかったので、今回は写真が
ありません(汗)。 すいましぇ~ん、、、。

過去の記事はこちら~
 → モーリーズカフェでお茶しましょう♪


asamushi-onsen stn, aoimori railway, 5553M rapid service train bound for aomori→ ohdate, 240630 1-2-s
↑ 浅虫温泉駅に停車中の特急つがる号の電車


浅虫温泉駅の改札からホームを見ると、特急型電車(E75
1系)が停車しているではありませんか。 
えっ、快速 青森行??
旅に出るぜぃ(行きませんけど、、、)。

  1. 2012/08/21(火) 19:43:00|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

平内町学校歴史伝承庫へ行きました (平内町)

hiranai town school history library, 240811 1-3-s
↑ 平内町の貴重な学校資料が保管・展示されています


                            


今日は終戦記念日です。
平内町の学校歴史伝承庫で、ある学校の学校日誌を見
る機会に恵まれました。

昭和二十年度の学校日誌の終戦当日の記録には、「八
月十五日 曇」から始まり、「正午天皇陛下の詔書喚発御
放送あり」、「大東亜戦争停戦の旨拝聴す」と筆文字で記
されていました。
きっちり読み取れていないので、一部誤記があるかもしれ
ませんがご容赦ください。


hiranai town school history library, 240811 1-4-s
↑ 昭和二十年八月十五日の学校日誌


平内町の貴重な教育資料が展示されているのは、閉校と
なった旧内童子小に開設された「平内町学校歴史伝承庫」
です。 

過去、平内町には20数校の小中学校があったのですが、
少子化のため現在は6校に統廃合されているのだそうです。
平内町学校歴史伝承庫には、廃校になった9校の貴重な
学校資料が、手に取ることができる形で一般に公開されて
います。


hiranai town school history library, 240811 1-9-s
↑ 教室の雰囲気そのままに展示されています


hiranai town school history library, 240811 1-16-s
↑ 戦前のものと思われる校旗


何よりも驚いたのは、旧内童子小学校校舎の1階及び2階
の各教室を廃校となった学校ごとに、学校日誌、教科書、
文集、アルバム、そして記念写真などが所狭しと、そして
整然と展示されていることでした。 是非、見てほしいと思
います。



mt. hikinokoshi(267m), 240811 1-14-s
↑ 内童子地区は引ノ越山の西麓(写真右側)にあります


mt. hikinokoshi(267m),  240811 1-1-s
↑ 旧内童子小学校より引ノ越山を望む


旧内童子小学校は、引ノ越山(ひきのこしやま)の西麓
の内童子地区にあります。 引ノ越山は特徴ある形の山
で、平内町を通る国道4号線の南側にあります。 
青い森鉄道の車窓からも見えますので、ご存知の方も
多いと思います。

平内町学校歴史伝承庫は、毎日午前9時から午後4時
まで公開されていますが、担当者が不在の場合もあり
ますので、事前に平内町教委教育課(電話017-755-
2565)に確認された方が良いと思います。 
なお、8月15日は休館です。

  1. 2012/08/15(水) 19:29:00|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
次のページ

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-