
↑ 珍しくありませんか?
■ ■ ■ ■案外、ありそうで…見かけたことが無くて…そして
食べたこともない物って、ありませんか?
鯖ジャーキー、これって、オヤジ初めてです。
ジャーキーといえばビーフジャーキーの代名詞みたいなも
のでしょ。 でも、コレ八戸産の鯖を使ったものなんですよ。

↑ 鯖の旨味が凝縮されています
骨もそのままに、すごく食べやすく作られています。
クセのある味ではなく、サバの旨味がギュギュッと詰まって
いますね。
この鯖ジャーキーは、飯田橋の北彩館で購入しました。
お値段ですが、、、あれ?メモが見当たらない(汗)。
400円くらいだったかな~…。
後で調べて報告します。 すいません、です。
【鯖ジャーキーの情報】
製造社:武輪水産(八戸市鮫町)
HP:
http://www.takewa.co.jp
スポンサーサイト
- 2014/02/06(木) 06:59:02|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ 青森の味は疲れに効くゾ~
■ ■ ■ ■一週間のご無沙汰でした。
年度末というわけではないのですが、チョイ仕事も忙しく、さら
にお酒も頑張って(?)飲んでいるので、更新をサボってしまい
ました(汗)。
こんな疲れには、「青森の味」が効きますね~。
「青森の味」は即効性ありです!
知人からいただいたスナック系お菓子なのですが、どちらも食
べて青森への里帰り気分に浸れます♪
また明日からがんばんべぇな~。
- 2014/01/29(水) 19:16:37|
- 青森県全体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 東京ドームで三社大祭の山車が出陣だ!
■ ■ ■ ■日本全国の特産の味や祭りを楽しめる「ふるさと祭り東京
2014」が、今年も東京ドームで開催されました。
今年で6回目らしいのですが、オヤジはかなりの頻度で継
続参加中(笑)。
ご当地グルメなどを目当てに多くの人が訪れ、開催期間中
の観客動員は、おおよそ30万人~40万人だったでしょうか。
スゴイ数ですわ~。

↑ 八戸前沖サバが元気一杯♪

↑ 青森、岩手県南をはじめとする東北地方のブースに千客万来
来場したお客さんの度肝を抜いたのは、絢爛(けんらん)豪
華な装飾がちりばめられた八戸三社大祭の巨大な山車が
度肝を抜きました。 客席から「おおっ~!」の地響きにも
似た歓声が上がりました。

↑ 高知のよさこい踊り、一糸乱れぬ素晴らしさ(大拍手!)
「全国ご当地どんぶり選手権」が開催されていましたが、
あまりの行列に、オヤジ諦め…。
その代りですよ、飲みまくりましたヨ~。
地酒のコーナーでは、カップ酒4本で1,000円の破格な
お値段! 買ったネ~、おやじは、佐賀県や福岡県のカ
ップ酒も(嬉)。
も~う、レロレロ状態♪

↑ ちょっと地味なブースですが、しっかりりんごをPR

↑ 全国各地の地酒でヘロヘロ
やっぱり、東北地方のブースは大人気。
特に、あまちゃん大人気もあり、久慈・岩手三陸がかなり
の人気度だ。
みんなで頑張ろう、東北!
東北から日本を元気にしましょうネ。
- 2014/01/21(火) 21:48:53|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 五戸町の特産物を全力でPR
■ ■ ■ ■全国から300を超える町村が参加し、地域の魅力をアピール
した「町イチ!村イチ!2014」が、2日間の会期を終えて12日
(日)閉幕しました。

↑ おいらせ町の牛蒡(ごぼう)茶をどうぞ♪

↑ 七戸町のブースもごったがえ状態
ものすごい数の各町村のブースでは郷土の料理、特産物な
どがビッシリで、目移りしキョロキョロ。 役場や観光関係の
関係者の方々は、全力でオラが町・村の特産物などをPR。
青森県町村のブースはどこもお客さんで満員状態だ。

↑ ジャン坊君も登場 (藤崎町のゆるキャラ)

↑ 田んぼアートで収穫した新米を無料配布!
約150体のご当地キャラも会場内各所に登場し、初めて見
るゆるキャラに子供ばかりでなく大人も大興奮!
オヤジが見つけたのは、藤崎町のゆるキャラ"ジャン坊"くん。
藤崎町のイベントで作られるジャンボおにぎりをイメージした
んですね。
12日には、田舎館村の田んぼアートで収穫した新米が無料
で配布され、おやじ1個ゲット!
何と3合のお米が入っておりました(嬉)。

↑ いがメンチが美味い♪

↑ マグロバーガーも超人気だ
ニュースを見ていたら、2日間の入場者は3万人を超えたそう
ですよ。 こういうイベントを通じて、普段は接することが少な
い全国町村の観光資源をPRて特産品を販売するのは活性
化に大きく貢献すると思いますね~。
是非、来年も開催して欲しいと思っているのは、オヤジだけ
ではないとだけでないですよ、きっと。
青森県町村の関係者のみなさん、全力のPRお疲れ様でし
た。 またどこかでお会いしましょう。
- 2014/01/13(月) 09:28:38|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 大間町の町長さん(写真:右)と関係者の笑顔が素晴らしい!
(マグロバーガー販売ブースにて)
■ ■ ■ ■「すいません、間違っていたら申し訳ないのですが、大間町
の町長さんですよね」。
「ハイ、そうですよ!」
ここは、有楽町駅前の東京国際フォーラムで明日まで開催
されている"町イチ!村イチ! 2014"の会場内にある食堂
コーナー。 ここで、大間マグロバーガー(400円)が販売さ
れていました。
当然のことながら、オヤジは町長さんとの面識はありません
が、大間町のイベントの時に挨拶をされていたお顔・お姿を
憶えていたものですから、失礼を承知で声をかけさせていた
だきました。
そんな失礼にもかかわらず、町長さんは活気ある笑顔でお
話し下さり、また町の関係者の方々も楽しげな表情だった
のがとても印象的でした。

↑ 「マグロ一筋」、イイね~

↑ バンズとマグロのパテとの相性がGood♪
久しぶりの「マグロ一筋」、初めてのマグロバーガー。
1個400円は、大間のマグロの値段を考えるとチョ~破格値
ですヨ。
甘辛いタレがマグロのパテとよく合って美味いし、ボリュー
ムも満点だわ。 東京で食べられるとは思いもしませんでし
た。

↑ すんげー行列

↑ ブースの数が半端じゃないくらい多いぞ
イベントそのもののご紹介が遅くなってしまいました。
町イチ!村イチ! 2014は、全国の町村が一堂に会する
機会を通じて、特産品や観光・産業などを広めるために
開催されているもので、今年で2回目になるそうです。
目玉は以下の5つです。
(1)約300町村の物産・名産品の販売
(2)町村イチ押し食材を使った郷土料理などの販売
(3)全国約140体のご当地キャラとの撮影
(4)震災復興に取り組む町村の様子を紹介
(5)ステージでの伝統芸能などの披露
町村ですから、市は加わっていないんですよ。
北は北海道から南は沖縄まで、ぎっしりっていうより、高
密度・高パフォーマンスでございます。
明日は、午前10時から午後5時までとなっております。
見逃す手はありませんよ♪
- 2014/01/11(土) 21:23:38|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6