fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

駅ハイ 期間設定 文学浪漫の香りあふれる街を散歩する (東京都文京区)

駅ハイ 2013 文学浪漫の香りあふれる街を散歩する 250112 3-13 (チェックポイント 文京シビックセンター 25階 スカイツリー方向)_s
↑ 素晴らしい眺望に感動 (文京シビックセンター 25階展望フロア)


                            


新しい年になってから、東京はほとんど晴れのお天気が続
いています。 駅からハイキングには最高の条件ですので、
期間設定に参加しようかと思っていたところに、岩手からタ
ンさんが所用の途中で東京で途中下車されるとの連絡が
ありました。

タイミングがピッタシ! 期間設定「文学浪漫の香りあふれ
る街を散歩する」へ出かけてきました。


ochanomizu_course.gif
↑ 駅ハイのルート図です (駅ハイHPより引用しました)


駅ハイ 2013 文学浪漫の香りあふれる街を散歩する 250112 2-2 (東京水道歴史館)_s
↑ スタートは東京都水道歴史館


スタートはJR御茶ノ水駅から徒歩約5分の東京都水道歴
史館。 この歴史館は入場無料なのですが、大変立派で、
普段目にすることのない様々な水道設備が展示されてい
ます。


駅ハイ 2013 文学浪漫の香りあふれる街を散歩する 250112 2-17 (東京水道歴史館)_s
↑ 直径2メートル90センチの水道管


実際に使用されている水道管の展示にびっくり!
その他、古い水道栓など見どころ満載でした。

さて、駅ハイのスタート受付を終えて歩き始めますよ。


駅ハイ 2013 文学浪漫の香りあふれる街を散歩する 250112 3-5 (チェックポイント 文京シビックセンター)_s
↑ チェックポイントの文京シビックセンター


今回の駅ハイのコース周辺は、オヤジが学生時代を過ご
した場所であり、そして今でも時々訪れるところでもある
ので、楽々ハイキングであります。

しかしながら、チェックポイントの文京シビックセンターの
展望フロア―には上がったことがない! チェックを終え
た後、展望フロア―で上がってみたら、ものすごい眺望!! 
東京スカイツリーだけではなく、池袋や新宿方面も含め
てぐるっとパノラマな眺望で、。まさに感動ものでありま
す。

文京シビックセンターは文京区役所と区議会がある、い
わゆるお役所の建物なので、展望フロア―は勿論入場
無料。 お勧めのポイントであります。


駅ハイ 2013 文学浪漫の香りあふれる街を散歩する 250112 5-3 (朝霞浄水場の高純度浄化水:東京水道歴史館)_s
↑ ゴールでは東京の水道水で乾杯♪(東京都水道歴史館)


あっちゃこっちゃと脱線しながらも、無事に東京都水道歴
史館でゴール。 朝霞浄水場で高度浄水処理した東京
の水道水で、ささやかにタンさんと乾杯♪
とても楽しく、見どころ満載の駅ハイコースでした。

スポンサーサイト



  1. 2013/01/13(日) 17:21:10|
  2. 駅ハイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

駅ハイ 晩秋の神宮外苑いちょう並散策と博物館めぐり (東京都新宿区)

ekihai of jingu and musums walking in deep autum season 241209 3-5 guest palace-s
↑ 迎賓館です


                            


この前の日曜日、東京はほとんど快晴と言って良いほどの
お天気でした。 ちょっと風は強かったものの、晩秋の日差し
が心地よかったので、駅からハイキング 期間設定「晩秋の
神宮外苑いちょう並散策と博物館めぐり」へ出かけてきまし
た。


route on ekihai of jingu and musums walking in deep autum season-s
↑ 駅ハイのルート図です (駅ハイHPより引用しました)


スタートはJR四谷駅。
数年前の東京勤務時には、四ツ谷駅から皇居方面へ行っ
たところに1年半程住んでいたことがあるのですが、四ツ谷
駅の北側は行ったことがなかったので、興味津々で歩けま
した。


ekihai of jingu and musums walking in deep autum season 241209 2-4 shinjuku histrical museum-s
↑ 新宿歴史博物館がチェックポイント


まずは、チェックポイントの新宿歴史博物館を目指します。
四ツ谷駅からほど近いところに、こんな素敵で立派な博物
館があるとはまったく知りませんでした。


ekihai of jingu and musums walking in deep autum season 241209 2-11 shinjuku histrical museum-s
↑ 新宿歴史博物館中庭の紅葉


コース途中には迎賓館がありました。
しみじみと迎賓館を見るのは初めてですが、落ち着いた雰
囲気の建物ですね。 写真も自由に撮れました。 
中には入れませんけど(当たり前か:笑)。


ekihai of jingu and musums walking in deep autum season 241209 6-1 gaien-west street near the shinanomachi stn-s
↑ 外苑東通りのいちょう並木の紅葉


ekihai of jingu and musums walking in deep autum season 241209 8-3 check point on gaol, mini-stop shop-s
↑ ミニストップ(信濃町駅北口)がゴールです


あちらこちらでいちょうの紅葉が見られました。
多くは落葉となっていると思ったのですが、鮮やかな黄金
色の葉が目を楽しませてくれました。 
東京中心部の紅葉ってきれいですね~。
今回の駅ハイで新たな発見をした気分です。


  1. 2012/12/10(月) 11:50:00|
  2. 駅ハイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

五戸町 秋の実りめ~っけ!ハイキング その2

hiking from station in gonohe-town, BBQ festival with kuraishi beef, 241007 5-22-s
↑ さわやかな秋晴れでのBBQは最高です♪ (倉石牛肉まつり会場:小渡平公園)


                            


五戸町での駅ハイ、第二弾(その2)をお届けしましょう。
その1では、夢の森ハイランドでの産直お買いもの、米粉パ
ンの試食、大根掘り体験、そしてりんご狩り体験まででした。
さて、今回はお待ちかねの倉石牛バーベキュが登場します
よ。


駅ハイ 2012 五戸町 秋の実りめーっけ ルート図 241007
↑ 駅ハイのルート図です (駅ハイHPより引用しました)


りんご狩り体験の後は、小渡平公園(五戸町大字倉石中市
字小渡地内)で開催されていた"倉石牛肉まつり"の会場へ
向かいました。 ここでは、焼肉サイズの倉石牛が200グラム
で2,000円とチョー×2=格安。 他では絶対食べられない値
段でした。 


hiking from station in gonohe-town, BBQ festival with kuraishi beef, 241007 5-27-s
↑ BBQの主役登場!


hiking from station in gonohe-town, BBQ festival with kuraishi beef, 241007 5-76-s
↑ 倉石牛コロッケを網焼きします(秘技!)


お腹満腹、気分最高の状態となったころで、名残惜しくも"倉
石牛肉まつり"を後に根岸八幡宮へ。 
そして菊駒酒造さんを訪ねて大吟醸酒の試飲で血中アルコ
ール濃度を適度にあげ、歩を進めて歴史と伝統に裏打ちされ
た美味しい南部せんべい店でまたも嬉しい試食タイム。


hiking from station in gonohe-town, negishi hachiman shrine, 241007 6-5-s
↑ 根岸八幡宮


hiking from station in gonohe-town, negishi hachiman shrine, 241007 6-21-s
↑ 子猫が不思議な表情で我々を観察 (根岸八幡宮)


hiking from station in gonohe-town, kikukoma sake brewing factory,  241007 7-5-s
↑ 一滴入魂! 菊駒酒造


hiking from station in gonohe-town, kikukoma sake brewing factory,  241007 7-25-s
↑ 大吟醸を試飲:菊駒酒造


hiking from station in gonohe-town, nambu sembei factory, 241007 8-4-s
↑ 軽いパリパリの歯ごたえとせんべいのコクが旨い!


試食+試飲の連チャンで幸せいっぱいの駅ハイ隊は、まきば
温泉で湯ったりリラックスタイム。 
そしてゴールの八戸駅へ。


hiking from station in gonohe-town, makiba hot spring, 241007 9-3-s
↑ まきば温泉


hiking from station in gonohe-town, hachinohe stn., 241007 10-3-s
↑ 八戸駅がゴール


八戸駅に到着したのは、ほぼ予定時間の午後5時過ぎ。
好天に恵まれ、とても楽しい駅ハイを満喫しました。

今回も楽しい駅ハイをありがとうございました。
JR東日本、五戸町、ボランティアガイドの皆さん及び地元関係
者の方々に御礼申し上げます。


  1. 2012/10/11(木) 19:06:23|
  2. 駅ハイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

五戸町 秋の実りめーっけ!ハイキング その1

hiking from station in gonohe-town, BBQ festival with kuraishi beef, 241007 5-67-s
↑ 秘技! 倉石牛コロッケ焼き


                            


このところ朝夕だけではなく、日中の気温も穏やかになっ
てきました。秋の足音が近くに聞こえそうです…ドタバタ…。

今週の日曜日に、五戸町で行われた"秋の実りめ~っけ!
ハイキング"と題された駅ハイに参加しました。
好天に恵まれた楽しい駅ハイでした。


駅ハイ 2012 五戸町 秋の実りめーっけ ルート図 241007
↑ 駅ハイのルート図です (駅ハイHPより引用しました)


すでに存知のように、"駅からハイキング"はJR東日本が
主催するイベントのひとつで、四季折々の風景、イベント、
そしてお祭りなどが楽しめ、幅広い世代が参加できるの
で、非常に人気が高いんです。

今回の駅ハイで歩く五戸町のルートは、風景あり、旬のも
のあり、イベントありのありあり満載でした。 写真を中心
に2回に分けてレポしますので、お楽しみください。


hiking from station in gonohe-town, to gonohe town from hachinohe stn., 241007 2-1-s
↑ 八戸駅から五戸町へ駅ハイ専用貸切バスでGO


hiking from station in gonohe-town, to gonohe town, yumenomori highland, 241007 2-3-s
↑ 夢の森ハイランドで休憩+新鮮産直のお買いもの


hiking from station in gonohe-town, to gonohe town, yumenomori highland, 241007 2-8-s
↑ これだけは外せませんヨ


気持ち良い秋晴れの中、大根掘り体験とりんご狩り体験
が待っています。 その前に、五戸町の倉石地区で作られ
ている米粉パンの工房へ。 
試食体験もあって参加者全員「美味しいね~」。


hiking from station in gonohe-town, to gonohe town, bread factory, 241007 3-2-s
↑ 給食センターで美味しいパンが作られています


hiking from station in gonohe-town, to gonohe town, bread factory, 241007 3-9-s
↑ モグパク、いけるネ~♪


hiking from station in gonohe-town, to gonohe town, apple yard, 241007 3-25-s
↑ 秋晴れの中、農道をのんびりウォーク


hiking from station in gonohe-town, harvesting experience of japanese radish, 241007 3-40-s
↑ 青空の下、大根掘り掘り


hiking from station in gonohe-town, to gonohe town, apple yard, 241007 4-11-s
↑ りんご狩りの体験


米粉パンをモグパクの後は、農道を歩いてりんご畑の横
を通って大根掘り体験、そしてりんご狩り体験です。

しっかりと育った大根を自分で収穫し、お持ち帰りは1本
50円。 りんごは5個で500円。 激安・超新鮮でしょ。

この後は、秘技! 倉石牛コロッケ焼きの倉石牛バーベ
キューや地酒の試飲、そして温泉へ。 
ごのへをまんきつですが、その2へ続きます。



今回も楽しい駅ハイをありがとうございました。
JR東日本、五戸町町及び地元関係者の方々に御礼申
し上げます。



  1. 2012/10/10(水) 20:39:00|
  2. 駅ハイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

駅ハイ おいらせ下田まつりと自然探検 (おいらせ町 下田地区)

ekihai 2012, oirase shimoda festival and town walk-2 240923 2-1-p-s
↑ 生き人形さん、スタンバイ♪


                            


ちょうど一週間前の日曜日(9月23日)、おいらせ町下田地
区での駅ハイ「おいらせ下田まつりと自然探検」に参加しま
した。 この日は、下田まつり最終日のお還りの日でした。


20120928125211149-s.jpg
↑ 駅ハイのルート図です (駅ハイHPより引用しました)


受付とスタートは、青い森鉄道の下田駅。
参加者は約30名でした。
どよ~よん~と曇ったり、ちょい晴れの繰り返しでしたが、
雨は降らず絶好の駅ハイ日和。 まずは青い森鉄道の線
路を渡り、奥入瀬川方向へ向かいます。


↑ 天満宮のモミの木 (写真中央)
ekihai 2012, oirase shimoda festival and town walk-2 240923 2-5-p-s


ekihai 2012, oirase shimoda festival and town walk-3 240923 3-5-p-s
↑ 三本木実行委員会「宝船七福神」が出陣の準備中


天満宮に到着し、町指定天然記念物のモミの木を見学。
樹齢570年を超えるのだそうです。


駅ハイ隊は奥入瀬川を越え、奥入瀬町役場横の公民館
で小休止五、再び青い森鉄道の線路を渡ってケーキの
店ヒマラヤへ。 このお店で、駅ハイ隊にプレゼントが!


ekihai 2012, oirase shimoda festival and town walk-4 240923 4-11-pp-s
↑ にんじん娘+町のパンフをプレゼント


ekihai 2012, oirase shimoda festival and town walk-4 240923 4-18-p-s
↑ 生キャラメルも美味しいんだわ~


オヤジ、生キャラメルを購入。
お口に入れると、すぅ~っととけてくような食感。
1個50円とチョイ高めですが、その価値はあるね。

美味しいお菓子でエネルギーをフル充電し、さ~て後半
のハイキングです。


ekihai 2012, oirase shimoda festival and town walk-5 240923 5-2-p-s
↑ 奥入瀬川に架かる開明橋を渡ります


ekihai 2012, oirase shimoda festival and town walk-5 240923 5-5-p-s
↑ 本日のゴール、伏見稲荷神社


奥入瀬川の河川敷にあるサーモンパークを散策しながら、
対岸から聞こえてくるまつり囃子に心ウキウキ。 
奥入瀬川に架かる開明橋を渡って伏見稲荷大明神へ。 
下田駅前はおまつりの山車などのイベントで混みあうた
め、駅ハイはここで解散です。 ここから駅までは5~7分
の距離ですが、郷土芸能やバンド演奏などが盛りだくさ
んでしたよ。


駅ハイの魅力は、JR東日本、駅ハイスタッフ及び自治体
等関係者の方々の企画力、現地でのサポート、そして何
より駅ハイ参加者とスタッフの一体感にあるような気がし
ます。

今回も楽しい駅ハイをありがとうございました。
JR東日本、おいらせ町及び地元関係者の方々に御礼申
し上げます。



過去記事はコチラ ↓ ↓

 ・ヒマラヤのにんじん娘 (平成24年7月6日)



  1. 2012/09/30(日) 22:57:46|
  2. 駅ハイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
次のページ

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-