
↑ 優しいパッケージがうれしい
■ ■ ■ ■ほったぷ、お菓子の名前ですが、宮城県や山形県の方言
で「ほっぺた」という意味なのだそうです。
このお菓子は、職場の仲間が帰省した時に買ってきてくれ
たものです。

↑ ほんわりミルク風味なあんこが美味しい
優しい味の美味しいお菓子でした。
饅頭の皮はふんわり・もっちり。
あんこはミルク風味が上品で、何個でも食べられそうでした。
6個入りで693円だそうですよ。
製造は、宮城県名取市の
壽三色最中本舗さんなのですが、
地震・津波の被害はなかったのでしょうか?
元気に頑張ってもらいたいですね。
プルプルほっぺのお菓子だ~い♪
スポンサーサイト
- 2012/08/18(土) 16:42:39|
- 宮城県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 買いたくなって、買いました♪
■ ■ ■ ■今夜、地元のスーパーに行ったら「これ買いたいナ」と思
ったものがありました。 それは、宮城県石巻市にある
水
野水産さんが作られている"小笹かまぼこ"です。
何よりパッケージに書かれている言葉に癒されました。
イラストも可愛いし、「石巻の旨ささ」で結ばれています。
ひとつの商品を買って、何だかほんのりとした幸せな気
分になったのは初めてかも知れません。

↑ 小ぶりの笹かまぼこ、美味しいな~
パッケージを開けるると、小ぶりな笹かまぼこが5枚入っ
ています。 通常の笹かまと比べると半分くらいの大きさ
でしょうか。
今夜のお酒にはコレで決定!
ほんのりした気分になって、お酒がいっそう美味しく感じ
ました。

↑ 今夜作った野菜スープ
今夜は、ありあわせの野菜をぶつ切りにして、固形コン
ソメのスープで煮ただけの何の芸もない野菜スープで
す。 お塩は加えてません。 たまに作るんですよ、こ
んな単純な野菜スープを。
ほんのりと、へばな~♪(笑)
- 2012/05/23(水) 22:53:24|
- 宮城県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 「絆」も味わえる東北福興弁当
■ ■ ■ ■列車の旅の楽しみは数々あれど、オヤジとしてはまず駅
弁をあげたい♪
最近は、各地区の特色と季節感を織り込んだ駅弁が花盛
り。 選ぶときに目移りしちゃって、もう大変です。
先々週、福島へ行った帰りに、仙台駅で新幹線を乗り換え
る間に駅弁を買い求めました。 その名も「東北福興弁当」
(1,050円)。 仙台駅限定で発売されているお弁当です。
すでに、
ひなちゃん週末のたびでお馴染みのhinachanが
紹介されています。

↑ はやて車内で食べるのが旨いネ
この駅弁の大きな特徴は、東北六県のメジャーな食材が
1マス1県の割り当てで集合していることです。
(駅弁の写真左上1段目から右へ)
≪秋田県≫
きりたんぽ鍋風
栗甘露煮
≪青森県≫
青森県産いかの唐揚げ、帆立ガーリック焼き
≪岩手県≫
三陸産さんまの竜田揚
鮭の幽庵焼
切り昆布煮
(駅弁の写真左上2段目から右へ)
≪山形県≫
山形いも煮風
飾りにんじん
≪宮城県≫
宮城県産ひとめぼれご飯
宮城白石竹鶏ファーム鶏卵の玉子焼き
笹かまぼこ
牛タン焼
≪福島県≫
福島県産若桃の甘露煮
舞茸の天ぷら
りんごの赤ワイン煮
会津味噌使用のねぎ味噌

↑ お品書きを読みながら食べると旅情満点だね
どうです、ご飯も含めて豪華20点のラインナップで
すよ。 すごいと思いません?
ご旅行、ご出張等で仙台駅をご利用の折には、東
北福興弁当をお楽しみください。
お酒のお供にも最適ですよ!!
へばナ~!
- 2012/04/08(日) 10:50:26|
- 宮城県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8