
↑ 東京ドームで三社大祭の山車が出陣だ!
■ ■ ■ ■日本全国の特産の味や祭りを楽しめる「ふるさと祭り東京
2014」が、今年も東京ドームで開催されました。
今年で6回目らしいのですが、オヤジはかなりの頻度で継
続参加中(笑)。
ご当地グルメなどを目当てに多くの人が訪れ、開催期間中
の観客動員は、おおよそ30万人~40万人だったでしょうか。
スゴイ数ですわ~。

↑ 八戸前沖サバが元気一杯♪

↑ 青森、岩手県南をはじめとする東北地方のブースに千客万来
来場したお客さんの度肝を抜いたのは、絢爛(けんらん)豪
華な装飾がちりばめられた八戸三社大祭の巨大な山車が
度肝を抜きました。 客席から「おおっ~!」の地響きにも
似た歓声が上がりました。

↑ 高知のよさこい踊り、一糸乱れぬ素晴らしさ(大拍手!)
「全国ご当地どんぶり選手権」が開催されていましたが、
あまりの行列に、オヤジ諦め…。
その代りですよ、飲みまくりましたヨ~。
地酒のコーナーでは、カップ酒4本で1,000円の破格な
お値段! 買ったネ~、おやじは、佐賀県や福岡県のカ
ップ酒も(嬉)。
も~う、レロレロ状態♪

↑ ちょっと地味なブースですが、しっかりりんごをPR

↑ 全国各地の地酒でヘロヘロ
やっぱり、東北地方のブースは大人気。
特に、あまちゃん大人気もあり、久慈・岩手三陸がかなり
の人気度だ。
みんなで頑張ろう、東北!
東北から日本を元気にしましょうネ。
スポンサーサイト
- 2014/01/21(火) 21:48:53|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 五戸町の特産物を全力でPR
■ ■ ■ ■全国から300を超える町村が参加し、地域の魅力をアピール
した「町イチ!村イチ!2014」が、2日間の会期を終えて12日
(日)閉幕しました。

↑ おいらせ町の牛蒡(ごぼう)茶をどうぞ♪

↑ 七戸町のブースもごったがえ状態
ものすごい数の各町村のブースでは郷土の料理、特産物な
どがビッシリで、目移りしキョロキョロ。 役場や観光関係の
関係者の方々は、全力でオラが町・村の特産物などをPR。
青森県町村のブースはどこもお客さんで満員状態だ。

↑ ジャン坊君も登場 (藤崎町のゆるキャラ)

↑ 田んぼアートで収穫した新米を無料配布!
約150体のご当地キャラも会場内各所に登場し、初めて見
るゆるキャラに子供ばかりでなく大人も大興奮!
オヤジが見つけたのは、藤崎町のゆるキャラ"ジャン坊"くん。
藤崎町のイベントで作られるジャンボおにぎりをイメージした
んですね。
12日には、田舎館村の田んぼアートで収穫した新米が無料
で配布され、おやじ1個ゲット!
何と3合のお米が入っておりました(嬉)。

↑ いがメンチが美味い♪

↑ マグロバーガーも超人気だ
ニュースを見ていたら、2日間の入場者は3万人を超えたそう
ですよ。 こういうイベントを通じて、普段は接することが少な
い全国町村の観光資源をPRて特産品を販売するのは活性
化に大きく貢献すると思いますね~。
是非、来年も開催して欲しいと思っているのは、オヤジだけ
ではないとだけでないですよ、きっと。
青森県町村の関係者のみなさん、全力のPRお疲れ様でし
た。 またどこかでお会いしましょう。
- 2014/01/13(月) 09:28:38|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 大間町の町長さん(写真:右)と関係者の笑顔が素晴らしい!
(マグロバーガー販売ブースにて)
■ ■ ■ ■「すいません、間違っていたら申し訳ないのですが、大間町
の町長さんですよね」。
「ハイ、そうですよ!」
ここは、有楽町駅前の東京国際フォーラムで明日まで開催
されている"町イチ!村イチ! 2014"の会場内にある食堂
コーナー。 ここで、大間マグロバーガー(400円)が販売さ
れていました。
当然のことながら、オヤジは町長さんとの面識はありません
が、大間町のイベントの時に挨拶をされていたお顔・お姿を
憶えていたものですから、失礼を承知で声をかけさせていた
だきました。
そんな失礼にもかかわらず、町長さんは活気ある笑顔でお
話し下さり、また町の関係者の方々も楽しげな表情だった
のがとても印象的でした。

↑ 「マグロ一筋」、イイね~

↑ バンズとマグロのパテとの相性がGood♪
久しぶりの「マグロ一筋」、初めてのマグロバーガー。
1個400円は、大間のマグロの値段を考えるとチョ~破格値
ですヨ。
甘辛いタレがマグロのパテとよく合って美味いし、ボリュー
ムも満点だわ。 東京で食べられるとは思いもしませんでし
た。

↑ すんげー行列

↑ ブースの数が半端じゃないくらい多いぞ
イベントそのもののご紹介が遅くなってしまいました。
町イチ!村イチ! 2014は、全国の町村が一堂に会する
機会を通じて、特産品や観光・産業などを広めるために
開催されているもので、今年で2回目になるそうです。
目玉は以下の5つです。
(1)約300町村の物産・名産品の販売
(2)町村イチ押し食材を使った郷土料理などの販売
(3)全国約140体のご当地キャラとの撮影
(4)震災復興に取り組む町村の様子を紹介
(5)ステージでの伝統芸能などの披露
町村ですから、市は加わっていないんですよ。
北は北海道から南は沖縄まで、ぎっしりっていうより、高
密度・高パフォーマンスでございます。
明日は、午前10時から午後5時までとなっております。
見逃す手はありませんよ♪
- 2014/01/11(土) 21:23:38|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ あきたにしました、よ~♪
■ ■ ■ ■JR東日本と秋田県は、秋田県の観光資源を全国にPRする
大型観光宣伝「秋田デスティネーションキャンペーン(DC)」を
10月1日から開始しています。
今年は、「あきたにしました。」をキャッチコピーに12月31日ま
での3ヶ月の間、各地で秋田県各地の観光等イベントが繰り
広げられますよ。

↑ JR上野駅中央コンコースに観光パンフを配布するブースを設置

↑ 秋田の伝統文化も紹介しています
このキャンペーンは、秋田県全域のみならず、青森県弘前市、
深浦町、鰺ヶ沢町及び岩手県雫石町など、秋田県と隣接す
る青森県及び岩手県の市町も連携して繰り広げられるもので、
北東北を活性化するイベントとして大きな期待が持たれてい
ます。

↑ "のもの"とも連携して秋田の物産が販売されています


↑ 品揃えの充実ぶりに目を見張りますヨ
今週末まで開催されているようなので、お仕事帰りでも十分
楽しめますので、上野駅までお越しくださいませ~♪
- 2013/10/02(水) 20:23:54|
- イベント
-
| トラックバック:1
-
| コメント:6

↑ 開館1周年を迎えます
■ ■ ■ ■おいらせ町の向山町内会が運営する、小さいけど大きなス
ケールと温かいおもてなしがあふれる実際の駅に開設され
た駅ミニュージアム。 その名は向山駅ミュージアム。
青い森鉄道の小さな駅、向山駅を活用した鉄道用品等の
展示はかなりの充実ぶりで、目を見張ります。 開館日が
土・日・祝のみにも関わらず、全国各地から人々が訪れて
います。
その向山駅ミュージアムが開館1周年を迎えたのを記念し
て、おらんどの駅まつりが今度の日曜日(11月18日)に開
催されます。

↑ 駅の歴史の重みを感じます


↑ 自作レイアウトもおらんどの駅まつりに向けて工事中
おらんどの駅まつりは、11月18日(日)の午前10時から午
後2時まで青い森鉄道の向山駅で開催されます。
当日は、鉄道ジオラマを展示するほか、井戸端トーク、鉄
道写真展示、地元名物販売などが目白押し! 特に、地
元名物の販売は、新鮮野菜やスイーツなどが100円均一
らしいぞ。 見逃せないねぇ~♪
是非、ご近所、お友達等お誘いあわせてご来場くださいま
せ。
- 2012/11/16(金) 21:55:52|
- イベント
-
| トラックバック:1
-
| コメント:6
次のページ