
↑ 夕暮れの青い森鉄道 (小湊駅 → 清水川駅間)
■ ■ ■ ■めっきり秋らしくなってきました。
夜になると10度を下回ることもありますから、居酒屋さんへ
行くと暖房が入っていることありますね。
秋の夕暮とすすき、この季節らしい風景かな、と思って青い
森鉄道で運行された三陸鉄道の車両"こはる"の最後部の
車両からパチリと1枚。
この写真を撮った日は鉄道記念日でした。
すっかり、秋ね~ぇ♪
by reev21
【記事の訂正について】
正:こはる
誤:はるか
記事中の青い森鉄道を走った三陸鉄道の特別列車を
"はるか"と書きましたが、"こはる"でした。
お詫びして訂正いたします。
パッションマリーさま、ご指摘ありがとうございます。
- 2012/10/15(月) 19:15:00|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ 八甲田山系の夕暮れ (七戸町 石倉山放牧場付近より)
ゴールデンウィーク前半は好天に恵まれました。
それに、暖かかったね~。
この陽気に誘われて、月曜日(4月30日)の夕方頃に七戸
町中心部から国道349号線を青森方面を目指しました。
山道を登り七戸町、十和田市及び青森市の3市町の境が
交差するあたりに七戸町営石倉山放牧場があり、この付
近からの眺望がとっても良いんです。
この日は、燃えるような夕焼け、、、とはなりませんでした
が、たまにはこんな風景を見るのも良いものです。
掲載した写真ががやや荒っぽい画質になっていますが、
ご容赦くださいませ。
GW後半へ向けて、へばな~♪(笑)
- 2012/05/02(水) 19:39:00|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 十和田市官庁街通りの夜桜 (十和田市役所の展望フロアーより撮影)
■ ■ ■ ■桜前線、北東北を北上中!!
すでに八戸市内の桜は開花し、見ごろを迎えていますが、
桜前線はすでに十和田市に差し掛かっているようです。
この記事の写真は、すべて今夜(5月1日)撮影したもので
す。

↑ 官庁街通りは散策する人で賑わっています

↑ ステンレス製のベンチに映える夜桜も素敵です♪
昨夜(4月30日)、今夜(5月1日)と二連チャンで十和田市
へ出かけてみました。 ニュースでは5分咲き程度とのこと
でしたが、見た目には満開に近いように思えますね。
七戸十和田駅近くも通ってみましたが、昨夜ほとんど蕾だ
ったのですが、今日は咲き始めていましたよ。明日あたり
に、一気に咲き誇るのではないでしょうか。
ゴールデンウィークの後半はお天気が心配ですが、桜前
線は確実に北へと向かっています。
青森の桜は、今満開で見ごろを迎えいます。
桜満開で、へばな~♪(笑)
- 2012/05/01(火) 23:37:28|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 春の訪れを感じさせます。
■ ■ ■ ■ここ数日は気温が10度を上回っている!
暖かいな~♪
コレまでの大雪が嘘みたいだワ。
街中の雪はほとんど融けて、何週間か前の景色とは大
違いです。

↑ トーストセット(550円)
七戸町のひまわりさんへ出かけてみました。
お店のすぐ横を流れる小川には、すでに水芭蕉の花が
咲き始めていました。
ママさんと話をしながら、トーストをパクパク。
夏泊半島あたりではカタクリの花が咲き始めたとも聞き
ました。
季節は確実に春です。
ルンルン気分で、へばナ~!
- 2012/04/17(火) 22:50:33|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ 一本のロープでクライミング!? (睡蓮沼)
■ ■ ■ ■「今年はハンパなくすごいですよ!」
そんな話を聞いて、先週の土曜日に早速八甲田山の雪
の回廊へGOGOしました。

↑ 蔦トンネルを駆け抜けます

↑ 蔦温泉から谷地温泉へ
4月1日に開通した八甲田山系を横断する国道103号線の雪
の回廊は、例年になく積雪量が多く平均約5メートルにも達
しているそうです。 なるほど、今年はガバイ(佐賀弁で「たく
さん」という意味)積っていますね。
谷地温泉と酸ヶ湯温泉の間のルートは昨年の11月18日に閉
鎖されましたので、約半年後に開通したことになります。

↑ 人のいる辺りが睡蓮沼です(後ろは高田大岳)
たしかこの辺が睡蓮沼、、、雪の壁が高すぎではっきりしない。
ありゃりゃ~、こりゃすんげ~!
上から垂らされた1本のトラロープが命綱か。
どう見ても例年の5割増しの積雪だ。
ざっと目測で6メートルは超えとるワ(汗)。
ヒーヒーほぉ~ほぉ~言いながら、何とか睡蓮沼へ登頂。
やはりこの季節ならではの景色が素晴らしい。
高田大岳が白く雪化粧し、雄大な姿を見せてくれています。
睡蓮沼は、はるか雪の下のはずですが、まったく分かりませ
んよね。 沼の存在を気にせず、この景色を楽しめるのはこの
時期ならでしょう。

↑ 国道103号線の最高標高地点の傘松峠(標高 1,040m)

↑ 地獄沼と雪山のコントラストが美しい
酸ヶ湯の少し手前の絶景ポイントが地獄沼です。
温泉が湧き出ているため、凍ったり、雪に埋もれてしまうことはなく、
雪山との景色のコントラストがとても美しいですね。
雪の回廊は、これからGW前半くらいまでが見ごろでしょうか。
雪と戦い、除雪を成し遂げた除雪隊に敬意を払いつつ、春の訪れを
実感する雪の回廊めぐりでした。
うむ~、感動ですばい♪
へばナ~!
- 2012/04/15(日) 23:55:46|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10