fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

八戸三社大祭が開幕!(八戸市)

20070801005738.jpg
↑ 八戸駅も祭りムード一杯♪


八戸市庁舎前の山車
いよいよ、北東北のお祭りシーズンの開幕です♪
八戸市の三社大祭は、今日が前夜祭。
青森のスキマ日記」のJAZZさんと、仕事が終わってからビュ~ンと飛びに飛んで駆けつけました。


20070801010023.jpg
↑ 豪華絢爛の山車が勢揃い


20070801010208.jpg
↑ 細工の見事さも見どころの一つです


山車の展示は、八戸市庁舎前と十六日町、十三日町(国道340号線)から八日町にかけての大通りの
二ヶ所。 まずは八戸市庁舎前広場へ行ってみると、山車が横並びでずら~り。 早くも、本番さながら
のお囃子が絶好調!でした


大通りにズラリと並ぶ様は圧巻!

20070801005850.jpg


20070801005908.jpg
↑ 十三日町付近


20070801005834.jpg
↑ 笛吹く祭衣装に夏を感じます


祭りといえば、太鼓と並んで笛が重要なポジションを占めています。 「笛の吹き手が廃れると、祭りも
廃れる」、とまで云われるくらいに、笛は祭りをリードするものだそうです。 青森に限らないのでしょうが、
吹き手はやはり若い人たちです。 絵になります。

さて、明日から三社大祭は祭り本番を迎えます。
八戸の街に、お囃子と元気・熱気ある歓声が響き渡る4日間(8月4日まで)の幕開けです!


ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif
スポンサーサイト



  1. 2007/07/31(火) 23:59:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:26

ラベルでお祭り気分

20070730185738.jpg
↑ 夏はビール!、ですが…


ラベルでお祭りめぐり
夏の夜(昼でも良いんですが)、仕事が終わってからのビールの一杯はたまらんですネ。
特に、暑い日(真冬でもいいんですが)のグビグビ・ぷふぁ~は快感よね~♪


20070730185749.jpg
↑ 北東北の祭り情報があります


嬉しいことにサッポロ黒ラベルの缶に、北東北の祭り情報がプリントされたバージョンを発見! 即購入
し、「プッシュ~ッ♪」の後に、一つ一つチェックするのが楽しかったな~。 何だか、北東北のお祭りを
周遊したような、そんな気分にさせてくれる絶妙な企画ものでした。


過去のラベル・パッケージにはこんなものもありました

20070730185800.jpg
↑ 焼きそばUFO(2006年)


20070730185811.jpg
↑ キリン生茶(2005年)


毎年、ペットボトルや即席めんなどのパッケージに"北東北の祭りシリーズ"が出ています。
過去には、焼きそばUFOやキリン生茶などにもありました。 また、アオレンのリンゴジュースにもあった
な~。 これらはお土産品ではなく、ズーパーで販売されていたものです。 探してみるのも楽しいですよ。



ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif

  1. 2007/07/30(月) 19:05:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

三沢七夕まつり (三沢市)

20070729220331.jpg
↑ 人の高さが楽しい♪


飾り付けの目線!
一昨日から今日まで(7月27日~29日)、三沢市中央町のアーケード商店街をメイン会場に、七夕まつ
りが開催されました。 今日の最終日に出かけましたが、アーケード通り・商店街に七夕が飾られ、ライ
トアップされた夜の通りが賑やかでした。


20070729220341.jpg
↑ そぞろ歩きに笑顔


毎年見ていますが、どの飾りも取り付け位置が人の高さと低く、ヒラヒラの間をバサバサッと通り抜ける
のが快感。 子供は大喜びですが、オヤジだってやや興奮気味なのです(表情には出しません:汗)。


屋台からイイにおい~

20070729220353.jpg


20070729220404.jpg
↑ 肉屋さん前のから揚げ


「ジュワワ~」、という軽やかに油が弾ける音、立ち上る白煙、鼻腔粘膜を刺激する香。 ひと際目立っ
た露天は、お肉屋さんのお店。 鳥モモ肉や鳥カラ串が飛ぶように売れています。 ついに誘惑に完敗
です(笑顔)。 200円で鳥カラ串をゲット! マスタードとケチャップをつけてパクムシャ、そしてもぐもぐ
っと…、「うんめ~っ♪」。 さすがお肉屋さんです。


20070729220514.jpg
↑ 浴衣に焼き鳥も良く似合う!?


老いも若きも、皆さんとっても楽しんでましたね。
また来年を楽しみにしていますヨ!♪



ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif

  1. 2007/07/29(日) 22:15:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

贅沢三昧な夜 (六ヶ所村)

20070728235658.jpg
↑ ちょっと肌寒い夜でした


花火大会の後は。。。
先週、六ヶ所村の泊地区では『泊例大祭』が行われました。 そのフィナーレを飾る花火大会が、やま
による悪天候のため一週間延期になり、今夜(7月28日)がその代替日でした。 会場付近に着いた
時はすでに始まっていて、途中から見ることが出来ました。 日中の雨も何とか上がり、チョット肌寒か
ったものの、大勢の方が花火が上がるたびに大きな歓声が上がっていました。


20070728235710.jpg
↑ 六ヶ所産ウニがドド~ンとのってます


花火を見れば、お腹がすきます(強引な展開ですが。。。)。
帰りに、いつもお世話になっている"魚政"さんに立ち寄ったら、幸運なことに今日は"ウニの口開け日"
だったんですね(偶然でした)。 こりゃー、ウニ丼を注文しなくちゃいけませんヨ~。


20070728235719.jpg
↑ ザックリと混ぜて、アア~ンして♪


このウニ丼、実は牛乳びん1本分のタップリのウニがのっているんです! これを、ザックリ混ぜマゼし
て、パクリです♪ 醤油は使いません、そのままです。 それで十分なんです。
花火にウニ丼、贅沢な夜でしたワ~。



ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif

  1. 2007/07/28(土) 23:58:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

村のブロガー暑気払い (六ヶ所村)

20070727171421.jpg
↑ 乾杯~っ!!


漁港前の居酒屋さん
一昨日(7月25日)は、青森のスキマ日記JAZZさん進め!八戸せんべい汁推進委員会のなかちっ
ぱさん
と、六ヶ所村泊漁港まえにある"とまりや"さんでミニオフ会+暑気払い≒単なる飲み会(爆)でし
た。
皆さんと、「明日(7/26)、アップしようね~♪」、と約束していたにもかかわらず、写真の整理に気をとら
れ、記事のアップをすっかり忘れてしまいました、が、切り替えは早いです!(爆)。 という訳で、皆様
に一日遅れて今日アップです。


20070727171409.jpg
↑ お箸の袋がシブイぜ


20070727171434.jpg
↑ 玉子焼きと船上イカ干し(右)


お祭りバンザ~イ!
美味しいお料理とお酒と素晴らしい仲間が集うと、ブログのこと、お祭りやイベントの予定、写真やカメラ
のことで、話が尽きません。 JAZZさんは、カメラの経験と知識が豊富なので、いろんなことを教わって
います。 なかちっぱさんの、八戸とせんべい汁にかける情熱は並々ならぬものがあります。


20070727171445.jpg
↑ プリップリのたこから揚げ


DSC_0033-s.jpg
↑ 〆はお酒です


こんな状況ですから、「グビッ! プファー♪」、「パク。。。ムシャムシャ。。。ゴクッ」、「ナマ、お替り~」
の連続食飲物摂取中にもかかわらず、話題が止まりません。 あっという間の時間でした。

この後、舞台は漁港へ繰り出して夜間撮影会へ移りましたが、オヤジは酔っ払ったせいか(いやいや、
腕悪だんしょ)全部ピンボケ。 やっぱり、JAZZさんは偉い!  



ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif
  1. 2007/07/27(金) 19:30:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

青い森の煎り豆(七戸町)

20070726193410.jpg
↑ 色とりどりにウキウキだ♪


シンプルな味
目を惹く色とりどりのパッケージ、おばあちゃんの優しいお顔、思わず手にとってしまいました。
何種類かありましたが、黒豆のクロちゃん(なんだ~、そりゃ?)が美味しそうで、即購入しました。
う~む、360円(記憶あやふやです)位だったかな(汗)。 


20070726193421.jpg
↑ パッケージがかわいいです


20070726193432.jpg
↑ あっさり塩味で、しっかりした味ですヨ


作ってるのは、七戸町にある米万商店さん。 
「チョットお高いかな」、とは思ったものの、青森県産ですから仕方ないですね。 手にとってニッコリ、お
口に入れて軽く硬い食感が心地よい。 このときは、冷た~い発泡酒のお供にさせていただきましたが、
パリポリポリと完食です。 ビールテイストに合いますね~、これ♪ 今度は、違う種類も買ってみようか。
それに、雑穀もネ。 

青森市内のアスパム七戸の道の駅で売ってます。



ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif
  1. 2007/07/26(木) 19:42:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

郵便ポストのオブジェ?

20070726020604.jpg
↑ "ねぶた"もあります (青森市内:アスパム入口)


郵便ポストにオブジェ?
青森県内各地を訪ね歩いていて、良く見かけるものの一つに、郵便ポストの上に載っているオブジェが
あります。 各地域の特色を表したもので、なかなか精巧に出来ているのです。 恐らく、普段ご覧にな
っているので、気に留めないことが多いのではないでしょうか。

そこで、『郵便ポストのオブジェコレクション(?))』の一部をご紹介しましょう♪


20070726020616.jpg
↑ 三内丸山遺跡 (JR青森駅)


20070726020629.jpg
↑ りんご (弘前市りんご公園)


DSC_0043-s.jpg
↑ うみねこ (八戸市庁舎)


この他、十和田市官庁街通りに"馬"、三沢市内各所(少なくとも3ヶ所)には"飛行機"を発見するこ
とが出来ます。
意外に面白いと思いませんか? 街を歩く楽しみが、また一つ増えたような気がします。


ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif
  1. 2007/07/25(水) 23:55:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:24

青森ネブタの台上げ (青森市 ラッセランド)

20070724200501.jpg
↑ 「せーのっ、ヨイショ~ッ!」、の掛け声


位置合わせなど大変です
青森ねぶた祭まで、あと一週間余りとなりました。
青森市のアスパム横の青い海公園にある「ラッセランド」で、22日にねぶたの台上げ作業を初めて見る
ことが出来ました。

この日は、"に組・東芝"さんのねぶた「石川五右衛門 命の叫びと、"青森県板金工業組合"さんの「呉
軍先鋒・鈴の甘寧 (ごぐんせんぽう すずのかんねい)」の二つの台上げを見させていただきました。


20070724210031.jpg

20070724205816.jpg

20070724205825.jpg

20070724205837.jpg

20070724210302.jpg
↑ に組・東芝さんの台上げの様子


このねぶたは、3つのパーツで構成されていましたが、ご覧のようにかなり精密に製作されているため、
位置合わせが大変だったようです。 開始から終了まで1時間以上を要しました。 ご苦労様でした。


台上げ終了 ⇒ 格納

20070724205846.jpg
↑ 無事格納されました♪


青森県板金工業組合さんのねぶたも無事完了し、格納です。
他の小屋では、色づけの作業を急いでいて、台上げ作業の光景はもうしばらく続きそうです。

今年は、22台の大型ねぶたの運行が予定されていますので、ねぶた全台を見たいですね。 週末にも
う一度行けるかな~?


ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif
  1. 2007/07/24(火) 21:05:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:24

豪華絢爛な山車が揃う (八戸三社大祭)

20070723212008.jpg
↑ 豪華絢爛の山車です (ユートリー1階に展示)


青森県南部最大のお祭り
青森のお祭りといえば、やはり"ねぶた"が全国的に有名です。
しかし、東北新幹線の北の終着駅である八戸には、これらに勝るとも劣らぬ大きなお祭りがあります。
それが、国の重要無形民俗文化財(平成16年指定)である八戸三社大祭です。


20070723212026.jpg
↑ ユートリー2階からも見ることが出来ます


実は、オヤジは三社大祭に行ったことがありません。
どうにもこうにも、写真を撮る自信が無いのです。 というのも、毎年ものすごい人出で、どうやって撮る
のか? やっぱ無理かな~と思っているのです。 と言うわけで、八戸駅付近にあるユートリーと、八戸
総合観光プラザに展示されている山車を激写(?)です。

ユートリーは、八戸駅東口を出て右側にある大きなビルです。 八戸総合観光プラザのあるフロアーか
ら連絡通路もあります。 ここに展示されているのは、「天長地久七福神(てんちょうちきゅうしちふくじん)」
です。 平成2年に三沢市で開催された、「全国豊かな海づくり大会」で両陛下に御高覧いただくために
製作されたものだそうです。


祭りの前に祭りを楽しむ

20070723212047.jpg


20070723212105.jpg
↑ かぐや姫 昇天の場 (5分の1:八戸総合観光プラザ展示)


どうです? 縮尺モデルとは言え、迫力と絢爛さに圧倒されるでしょ。
これで5分の1ですから、実物の凄さが容易に想像できます。 八戸総合観光プラザは、駅東口の改札
を1フロアー降りたところにありますよ。

今年も、7月31日から8月4日までの5日間開催されます。
この祭の見どころは、歴史、伝説、それに歌舞伎などを題材にした27台もの大型山車がメインストリー
トに登場する合同運行です。

今年は、行ってみようかな~♪ でも、写真が撮れなかったら、かなりショックですけど(汗)。



ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif

  1. 2007/07/23(月) 21:34:38|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

高校のブランドに注目

20070722234707.jpg
↑ 柏木農業高校産のリンゴジュースです


高校生が作るリンゴジュース、旨い!
今日(7月22日)、青森市のアスパムを訪ねて県内各地の物産を見ていたところ、青森県立柏木農業高
さんが作ったりんごジュースが販売されていました。 津軽のりんご処に位置する学校だけに、「これ
はイケそうだ!」の直感。 早速購入、1本105円でした。


20070722234748.jpg
↑ フレッシュな色合いです♪


グラスに注いで見ると、りんご色の"にごり"が綺麗です。 飲み口も、甘すぎず、酸っぱすぎず、爽やか
な味がとても美味しいです。 これだけの品質のもが作れるのですから、今後は品種ごとの味の特性
を生かしたジュースを作ったらどうでしょうか? きっと、素晴らしい製品が生まれること確実です。


学校ブランドは安心のブランド

20070722234805.jpg
↑ 特に、女性に人気


20070722234824.jpg
↑ ジャムやマーマレードは五所川原農林高校


上の写真は、五所川原農林高校さんが作ったジャムやマーマレードです。 どの製品も、女性の方を
中心に良く売れていました。 最近は、「食の安全」が話題になっていて、消費者は安全で安心な食品
を求めていますので、誠実な姿勢が安心感を与えているのだと思います。
もっと販路を拡大して、いつでもどこでも買えるようになれば良いですね♪


ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif

  1. 2007/07/22(日) 23:59:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

子供ネブタが楽しい (むつ市大畑地区)

20070721230035.jpg
↑ はじめて見る金魚ネブタです


子供ネブタの出陣だ~い

20070721230047.jpg
↑ 威勢の良い「ラッセーラ、らっせーら♪」の掛け声が響きました


20070721230057.jpg
↑ 小さいながらもしっかりしたネブタでしたよ


青森や弘前といった全国的に有名なネブタの開催が目前ですが、今日(7月21日)「むつ市北部の大畑
町で"子供ねぶた"に遭遇しました。 地元保育園の催しのようで、わずか1台のネブタでしたが、祭りの
本当の楽しさを見たような気がしました。 掛け声の大きさといい、太鼓を叩くしぐさといい、十分に大人
顔負けでしたよ。

青森は、これから祭りモードへ突入です!
毎週末がとても楽しみです。



ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif
  1. 2007/07/21(土) 23:05:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

懐かしの名車勢揃い (黒石市)

20070720234353.jpg
↑ 懐かしの車が勢揃いです


黒石こみせ通りが車で溢れかえった!
今週の日曜日(7月15日)は、黒石市のこみせ通りへ出かけました。 そのお目当ては、『クラッシクカー
クラブ青森ミーティング in こみせ』、と題されたイベント。 ここに、往年の国内外の車100台以上が集
結していたのです。


20070720234403.jpg
↑ バス(いすずBXD 30E型:昭和41年)もレトロです


これらの車は、すべて現役で乗れるものばかりです。
オーナーは、そのほとんどが個人所有で、遠くは関西からの参加車もありました。


名車コレクション
オヤジは、外車よりも国産車に惹かれていますので、その一部をご紹介しましょう。 デザインは、今
でも十分通用するというよりも、個性的が光っている感じを強く受けますね。


20070720234415.jpg
↑ スカイライン2000GTA 1968年


20070720234427.jpg
↑ ダイハツオート三輪


20070720234439.jpg
↑ ダットサン211型 1959年


20070720234506.jpg


20070720234520.jpg
↑ トヨタスポーツ 800


20070720234534.jpg
↑ マツダ キャロル 1967年


オヤジの愛車は、ランドクルーザー60系の21年選手ですが、クラッシクカーになる前にドライバーとも
どもスクラップになりそうですけど(爆)。



ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif

  1. 2007/07/20(金) 23:51:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:20

大粒のブルーベリーアイス (中泊町)

DSC_0159-s.jpg
↑ 「ぶるべり」ですヨ


デザートはアイスクリーム
たらふく飲んで食べた後でも、甘いのは別腹、というには女性だけのことではありません。 オヤジだ
って、いやオヤジこそ人一倍なのです♪

DSC_0191-s.jpg
↑ 中泊産ですよ


今日だって、職場の友人達と六ヶ所村の〇政さんでヒーヒー言いながら食べて飲んできましたが、帰宅
するとやっぱりデザートは欲しくなるもの。 しかし、あいにく冷蔵庫には何も無く、仕方なくチョコをカ
ジッております。 で、写真を整理しながら、「そうそう、サッパリして、シャリッとして美味しかったよ
な~」と思い出したのが中泊産のブルーベリーアイスです。


大粒のブルーベリーが4粒も!

DSC_0169-s.jpg
↑ シャリシャリの冷たさも心地よい


1個300円ですが、大粒のブルーベリーが4つものっていて、さらにアイス自体にも練りこまれています。
まずは、一粒ずつ味わってみましょう♪ シャリシャリ感も楽しく、その後に食べるアイスはマッタリし
ていて好感触。 同じブルーベリーで、二つの食感と味を堪能できますよ。

ああ~、食いて~~~っ!(爆)。


【お知らせ】
7/20付けの有力地元紙東奥日報の紙面に「八戸市南郷区のブルーベリー農園」に関する記事が掲
載されています。 なお、Web東奥(http://www.toonippo.co.jp/)にはアップされていないようです
(7/20 12時20分現在)。

また、管理人の不手際により、記事の更新時間に誤りがありましたので、修正させていただきまし
た。 ご迷惑をおかけします。

7月20日 by reev21



ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif
  1. 2007/07/19(木) 11:58:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

タコたこ・イカいか (六ヶ所村)

20070718225335.jpg
↑ クリーミーで濃厚な味です


タコの胴体ですが…
地元の方から、六ヶ所村で獲れたタコの卵巣(はっきりしませんが)、イカ刺し、それに手作りのイカ塩
辛をいただきました。
どれも美味しいのですが、タコの卵巣と思われるのは、見るのも食べるもの初めてでした。
詳しいことをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。


20070718225345.jpg
↑ 肉まんみたいな感じでしょ


地元の方は、一度茹でて、それを適当な大きさに切り、味噌仕立てのダシで野菜とともに煮て食べるこ
とが多いそうです。 また、お醤油かポン酢で食べるのもお勧めだということでしたので、オヤジは醤油
でいただきました。 そのお味は、鱈の白子を彷彿とされるクリーミーで濃厚な味です。 外観からは想
像できなかったな~。


イカは刺身と塩辛で

20070718225355.jpg
↑ イカ刺し


イカ刺しは、いつもと同じようにお醤油です。 シコシコ感とともに、甘みもグッド♪ 出来れば、卵の黄身
をポトリと落とすと、一層まったりして美味しくなるのですが、チョット手持ちが…。 残念です。


20070718225405.jpg
↑ 塩辛はご飯ともベストマッチング


「今の時期は小ぶりなイカが多いので、塩辛には余り向かないですね」、とは地元も方のお話でしたが、
何のナンのいけますね~♪ ピリッと辛い唐辛子も良いインパクトになっていて、日本酒のお供と、温か
いご飯にものせてパクパクの連続。 まさに言うことなし! でしたワ(爆)。




ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif

  1. 2007/07/18(水) 23:03:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

津軽海峡の天ぐさ (風間浦村)

20070717191313.jpg
↑ 地味な作業です


てんぐさ採りです
この前の月曜日(海の日:7月16日)、天妃様(てんぴさま)行列を見るために大間へ車を走らせていた
ら、風間浦村内の国道沿いの海岸で何やら採っています。 「"布海苔"には早いしな~」、と思って作
業をしていたお母さんに聞いたら、「"てんぐさ"だよ」と教えてくれました。


20070717191323.jpg
↑ キラキラと輝いています


風間浦村は、津軽海峡に面しています。 ご存知のように、津軽海峡は、北からの親潮、南からの黒潮、
そして日本海から北上して来る対馬海流がぶつかる絶好の漁場であるとともに、良質の海草類が採れ
ることでも知られています。

昆布が旨いから、それを餌にするウニが絶品! でしょうか。 ということは、てんぐさも良い訳です
ね♪ 


ワインレッドから乳白色へ変わります

20070717191333.jpg
↑ 海岸近くには、てんぐさが干してあります


天日干している光景を見たら、ワインレッドから乳白色の2グループに分かれてますが…、何故でしょう?
別のお母さんに聞いてみました。

「なんで、色が違うんですか?」
「アハハハハッ、てんぐさは真水で良く洗ってから干すのよ」、「2~3日して、十分に乾いたらさ、こうなる
の♪」。

だそうです、はい。 勉強になりました。


20070717191344.jpg
↑ 乾燥途中(ハーフ&ハーフみたい:爆)


津軽海峡で採れた"てんぐさ"で作った、トコロ天を食べてみたいですね~。 それと、寒天もネ。
きっと、美味しいだろうな~。 で、どこで食べられるのかな? お母さんに聞くのを忘れちゃいました。



ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif

  1. 2007/07/17(火) 19:26:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

海の安全を祈って、天妃様行列 (大間町)

大きな地震が発生しました
台風4号がが通り過ぎたかと思ったら、今度は新潟県の中越地方で大きな地震が発生しました。 今年は、
災害が多い年のような気がします。 皆様のお住まいの地区で被害は無かったでしょうか? 被害をお受
けの方には、心よりお見舞いを申し上げます。


*******************************************************************************************


20070716185758.jpg
↑ 大間といえば"マグロ"でしょう


中国の雰囲気溢れるお祭りです

20070716185820.jpg


20070716185830.jpg
↑ 天妃様(てんぴさま)行列 (稲荷神社前にて)


今日(7月16日)は、マグロ一本釣りで有名な大間町で行われた、稲荷神社の『天妃様(てんぴさま)行
』を見てきました。 天妃様は、300有余年以上も前から海上守護神として大切に祀られているそうで
す。


稲荷神社から出発した行列は、爆竹を鳴らしながら町内を練り歩いて行きます。 龍や鬼が前列を固
めて、天妃様行列を守っているかのようです。 この行列で見られる、爆竹、衣装の色使い、被り物等
々を見ていると、明らかに中国の雰囲気です。


20070716185846.jpg
↑ 天妃様


相当に昔からこのお祭りが行われていたかと思ったら、実は大間町に天妃様が祀られて300年を祝っ
たのをきっかけとして、平成8年に始まったのだそうです。 天妃様は、中国から渡ってきた神様という
伝説があるため、台湾から新しい天妃様や、みこしなどが贈られたとか。 それで中国の雰囲気を持
つお祭りなんですね。


鬼くんの正体は?

20070716185903.jpg
↑ 千里眼(左)と順風耳(右)


身体を右へ左へ、ゆ~さゆ~さと揺らし、のっしのっしとゆっくり歩く二匹の鬼くんたちは、かなり派手め
なボディが強烈に印象的です。
言い伝えによると、「町で暴れていた鬼に催眠をかけたところ降参し、天妃様の家来になった」、らしいで
す(爆)。 それにしても、何でも見えて、何でも聞こえる能力を持っているとは、家来としては千人
力です。

津軽海峡に面して、マグロを含めた漁業の盛んな大間町に祀られている"天妃様"とその家来の鬼くん
たち。 これからも、ずーっと大漁と海の安全を護ってくださいね。


ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif
  1. 2007/07/16(月) 19:22:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

青森でジャングル? (おいらせ町)

台風の被害は無かったでしょうか
台風4号が猛威を振るいました。
皆様のお住まいの地区で被害は無かったでしょうか?
オヤジは九州の出身ですから、台風の怖さは肌で分かっています。 それだけに、今回台風での九州・
四国などでの被害が心配です。

被害をお受けの方には、遠方からで恐縮ですがお見舞いを申し上げます。



*******************************************************************************************


20070715214255.jpg
↑ まるでジャングルです (パパイヤです)


単なる産直じゃないのよ~♪

20070715214309.jpg
↑ アグリの里 おいらせ


八戸市と三沢市の間に位置する"おいらせ町"に、アグリの里 おいらせがあります。 いわゆる産直で、
周辺農家の方が新鮮な季節の野菜や果物、さらには豆腐などの加工品が直売されています。
外観は地味ですが、実は相当に中身が濃いのです。


青森でジャングル体験?
産直・販売建屋に隣接する温室には、バナナ、パイナップル、パパイヤなどの熱帯果実が栽培・販売
されていると言いますから、驚きです。 以前まるごと青森さんが紹介されていました。 
オヤジも、自分で見て驚いたのなんのって! しかも、観賞用では無く販売するためだと言いますから、
二重の驚きです。


20070715214335.jpg
↑ この方向に生るって知ってた?

20070715214323.jpg
↑ バナナがたわわに (木ではなく、多年草だそうですネ)


広い温室の中は、まるでジャングルのようです。 それに湿度が高く、カメラのレンズが曇るところな
どは、熱帯地域そのものですね(爆)。 間近に、熱帯果実が見られるのは興味深くて、楽しいです。
これで入場無料とは何とも嬉しいじゃありませんか。 温室の中では、果実等に触らないなど、ルール
を守って見学してください。


20070715214344.jpg
↑ パパイヤです


オヤジは、土曜日(7月14日)に行ったのですが、残念ながらバナナやパイナップルは売られていませ
んでした。 収穫まで、もうチョットのようだったので、また行ってみよう! 今度は、買って食べるぞ~♪



ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif

  1. 2007/07/15(日) 22:03:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

りんごっこ食堂 (弘前市)

20070714200643.jpg
↑ リンゴと岩木山 (弘前市りんご公園より:平成19年7月9日撮影)


店名に引き付けられました
先週は大変良い天気で、弘前から岩木山が大きく見えていました。
やはり、岩木山にはりんごが似合いますか? と言っても、あのデカりんごはオブジェだすばい。。。(爆)


20070714200655.jpg
↑ 店名がカワイイです♪


さて今日は、弘前市りんご公園に入る道のカドにある"りんごこっこ食堂"をご紹介します。
以前りんご公園へ行った時、可愛らしい店名がとてもに気になっていたので、今回は是非!思い、お邪
魔しました。 入口は、お店横のからですので、お間違えないように。


家庭の味です

20070714200704.jpg
↑ お母さんが作ってます


店内はこじんまりしていて、"小あがり"が一つとカウンターのみ。 ラッキーなことに、小あがりに席があ
いていました。 「さてと、注文は。。。」、う~んっ、ラーメンか焼きそばも良いが…、と見ていると『日替
わりおふくろ定食(650円)』が目に留まったので、これを注文です♪


20070714202410.jpg
↑ これに、味噌汁が付きますよ


ポークの焼肉に煮物と小鉢2つです。 煮物(写真中央)は、不思議な食感とそのお姿でしたから、お
母さんに「これなんですか?」と聞いたら、茄子とインゲンを大葉で巻いて甘辛く煮たものだということ
が分かりました。 「年配の方の仲には、硬いものがダメな人も居るから」、と献立に配慮されているよ
うでした。

料理の見た目は、決して派手ではありませんが、手作りのおふくろの味を美味しくいただきました。
今度行った時は、ラーメンか焼きそばを食べてみたいな~。



ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif
  1. 2007/07/14(土) 20:17:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

かわいや林檎 (弘前市)

20070713211328.jpg
↑ キリッと冷やして


りんご酵母を使用して、限定発売
美味しい肴には、勿論旨い地酒がピッタシ♪
昨日紹介した"生にんマヨ"でいただく"カツオ刺し"や"ウニ"にも、この時期はキリッと冷やした地酒が
欲しいところです。 それも冷蔵庫ではなく、氷でキッチリと冷やすのが旨いよね。

先日、弘前市にある六花酒造さんが、この時期限定で発売されている『かわいや林檎』という純米酒を
買ってきました。 柔らかな曲線で、透明感ある青い色のボトルが印象的です。 それに、「りんご酵母
使用」とあるのも、見逃せないところです。


20070713211339.jpg
↑ まろやかな味


「日本酒の"カド"が取れた」、とても柔らかで、まろやかなお味が特徴ではないかと思います。 フルー
ティ、と言って良いかも知れません。 "生にんマヨのカツオ刺し"を肴にしても、決して負けることが無
かった味には驚きました。
また買って来よう~っと♪


【お酒の情報】
商品名:かわいや林檎(2007)
種別:特別純米酒
原材料名:米、米麹
原料米:華吹雪 100%
精米歩合:60%
日本酒度:- 6.0%
アルコール度数:16度以上17度未満

 *ボトル添付のラベルより引用しました



ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif

  1. 2007/07/13(金) 21:19:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

生にんマヨ!?

20070712192237.jpg
↑ 6月下旬に収穫されたニンニクです


まずは、やってみましょう♪
生にんにくは、毎年6月末~7月初旬に出荷されるもので、生産地ならでは鮮度抜群が自慢です。
だからこそ、『透明感のある』にんにくを、食したくなるのですね~!
今回は、「秘伝! 生にんマヨ」を伝授しましょう!?


20070712192249.jpg
↑ こんな水分があります


下し金で"グァ~リ、ゴォ~リ"、とおろすと半透明感になります。 ここに、マヨネーズとチョビッとの醤油を
加えて、"指"でクチュクチュと混ぜまぜしましょう。 どちらの量もお好みですが、お醤油は少なめ方が
にんにくの味を引き立たせると思います。 また、指でまぜる方が、お箸よりも手早く混じるような気が
しますヨ (← 気のせいかも…)。


旬の"カツオ刺し"で堪能

20070712192302.jpg
↑ タップリの生ニンマヨが旨い!


オヤジの一押しは、カツオのお刺身でしょう。
タップリつけた生ニンマヨがカツオの臭みを消すとともに、にんにくが味を引き立てて、予想外に旨いゾ!
マヨラーにはたまらない一品となること、請け合いです!! さらに、にんにくの量を加減すれば、野菜
サラダやそのまま温かいご飯にかけてもイケます。 オヤジ、どちらも経験済みですが、大好きです。
唯一の難点は、生にんにくがこの時期しか手に入らないことでしょう。
旬を堪能する、それが青森の醍醐味です。





"ポチ"してもらえると嬉しいです♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2007/07/12(木) 23:17:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:10

でっかい絵馬 (おいらせ町 氣比神社)

20070711081631.jpg
↑ 氣比神社本殿


"絵"馬なんです
氣比神社は、八戸市と三沢市の間に位置するおいらせ町にあります。 その神社の例大祭が、7月7日
(土)と8日(日)の両日行われました。

氣比神社は、福井県敦賀市にある気比神社より足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと:第14代仲哀天皇)
を祭神として賜り、無病息災、五穀豊穣や家畜安全を願って勧請したものとされています。


20070711081644.jpg
↑ 大きな"絵馬"です


三沢、十和田及び八戸周辺は、古くから南部馬の生産が盛んな地域で、現在でも牧場が数多くあります。
例大祭で特徴的なのは、境内に絵馬の店が並ぶことです。 絵馬というと、小ぶりな木札的なイメージ
を持っていましたが、ここのは違います。 かなり大きな絵です。


20070711081704.jpg
↑ 名前と住所を書き入れてもらいます


家畜(馬と牛)の無病息災、延命長寿、豊作などを祈願する人々が絵馬を買い求め、住所と名前を書い
てもらった後、神社で御祓いをうけて持ち帰る姿を見ることができました。


木の絵馬もありました

20070711081716.jpg
↑ "五角"の文字がご利益ありそう


境内を散策していると、御馴染みの"絵馬"もありました。
やはり、志望校合格を願うものが圧倒的に多いせいでしょうか、"五角絵馬"と書かれています。 矢の
先はハートマークで決まり! の必中の絵馬です(爆)。


ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif
  1. 2007/07/11(水) 20:26:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

イカそば、って知ってます? (七戸町)

20070710115450.jpg
↑ 簾の向こうは夏、です


■涼しげな"イカそば"

20070710115459.jpg
↑ シックな壁に暖簾が風に揺れてます


松雪庵さんは、七戸町の中心部にあり、ご夫婦で営まれていて、味しいお蕎麦がいただけるお店です。
そのお店に、オヤジお気に入りのメニューがあるのです。 それが"イカそば(800円)"なのでやんすヨ。


20070710115507.jpg
↑ ざっくり混ぜていただきます♪


やや太目のお蕎麦に、タップリのイカと大根おろしがのっていて、見た目にも涼しげです。 それをお
箸でざっくり混ぜ、ワサワサと食べるのが美味しい♪ イカと蕎麦の異なる弾力に、大根おろしの辛味
がほんのり刺激的。 暑い夏には、特に食べたくなる、そんなお蕎麦です。

上の写真左上にあるのは"そば湯"です。
最初にかけないように、ご注意くださいね。



ポチしてもらえると嬉しいです♪banner_02.gif

  1. 2007/07/10(火) 21:01:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:24

妖怪市民憲章 (むつ市)

20070709124747.jpg
↑ これが、妖怪市民憲章なのだ♪


■素晴らしい条文に感動
夏になると登場するのが、カキ氷、浴衣姿、団扇、蚊取り線香などなど。 まあ、風物詩ですわネ。
それと。もう一つは怪談話や幽霊の類かな。 

むつ市の中心部の"とびない旅館"さんの飛び地には『妖怪ハウス』なるものがあり、鬼太郎くんをはじ
めとする妖怪くんたちが出迎えてくれてます。 そして、このハウスの右手外側に、『妖怪市民憲章』が
通年掲示されているのです。


20070709124758.jpg
↑ 妖怪ハウスはこれだ!


『妖怪市民憲章』の目的は、「妖怪を感じることのできるゆとりある心を目指しこれをさだめる」だそうです。
条文を読むと、なるほど良いことばかりが書かれていて、妖怪くんたちが人間社会に発している警告と
も取れます。


■妖怪の病院がある?

20070709124808.jpg
↑ ベンチも凝ってます


『妖怪ハウス』前のベンチには、「恐山の地下には、妖怪再生病院や妖怪血液病院」があると書かれて
います。 知らなかった…。 金の鉱脈があるという噂はあるが。。。(爆)

静かな心を持って、色んなものを見ることが出来るよう、『妖怪市民憲章』を心に刻みたいものです。


【お詫びと訂正】
本文の記事に、一部正確さを欠く表現がありましたのでお詫びの上、以下の通り訂正させていただきま
す。

訂正前:"むつパークホテル"の横
訂正後:"とびない旅館"さんの飛び地にある

この妖怪ハウスは、とびない旅館さんが運営・管理されていることも付け加えさせていただきます。
運営・管理者の方には、ご迷惑をおかけしました。 あらためてお詫び申し上げます。



"ポチ"してもらえると嬉しいです♪ ⇒ banner_02.gif

  1. 2007/07/09(月) 19:53:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:24

夏の畑でお花見? (横浜町、東通村)

20070708194105.jpg
↑ ジャガイモの花


ジャガイモの花が満開

今日も抜けるような青空が広がる朝を迎えました。
「さてさて、どこへ出かけようかな?」、と思いをめぐらせていたら、「そばの花が咲いている時期じゃない
かな…」とピコ~ン! 行くぞ~!、と東通村へ車を走らせました。


20070708194054.jpg
↑ じゃがいも畑 (横浜町)


その途中、横浜町を通ったら一面のジャガイモ畑にお花が咲いているじゃありませんか!!
品種は分かりませんが、花びらが白く、蘂が黄色っぽくて、とても愛らしい花でした。 

青森県のジャガイモ(ばれいしょ)の収穫量は約31,800トン。横浜町ではおおよそ2割弱の約5,600トン
が収穫されています。 なるほど、ジャガイモの栽培が盛んなのですね♪(注)。


そばの花に間に合いました

20070708194118.jpg
↑ もうそろそろ終りかな


実は、時期的には終わっているのではないかと思っていましたが、何とか間に合いました。 大半の畑
では、すでに花の盛りを過ぎていましたが、東通村の田屋地区で写真をとることが出来ました。
そばの花は、一つ一つはとても小さく(5~7ミリくらいでしょうか)、老眼+乱視が進行中の眼にはピント
合わせにチョイ苦労しましたけど(汗)。


20070708194130.jpg
↑ かわいいでしょ♪


そばの花を天ぷらにすると美味しい、と聞いたことがあります。
いつか食べてみたいです。


(注):収穫量のデータは、「平成17年 園芸作物統計 東北農政局青森農政事務所編集」より引用しま
した。


"ポチ"してもらえると嬉しいです♪ ⇒ banner_02.gif

  1. 2007/07/08(日) 19:55:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

150のクラフトが大集合 (鯵ヶ沢町)

20070707225210.jpg
↑ 広~い会場


ものづくりが結集!

20070707225224.jpg
↑ 日本海からの風が爽やか♪

今日(7月7日)は、日本海に面した鯵ヶ沢町で開催されているC-POINT 2007へ行って来ました。
ここに、150にも及ぶクラフトが集結していると聞いたので、居ても立ってもムンズムズムズ状態になり、
太平洋岸に住むオヤジはありますが、車を飛ばして一路日本海を目指したのでした。


20070707225239.jpg
↑ 風でゆ~らゆら

20070707225300.jpg
↑ 色とりどりのトンボ玉


"日本海拠点館"横の新設海浜公園には、各クラフトのテントがずら~り。
陶器、硝子、木、衣、楽器、食などなど、グルグルと目移りしてしまいました。


クラフトのワンダーランドだ~
とっても良いお天気に恵まれ、日本海からの風がとても心地よかった♪
どれもこれも手作りで、製作者の方と直接お話できる距離の近さが、また何とも言えず楽しい。


20070707225324.jpg
↑ 夏の日に輝いています

20070707225337.jpg
↑ 展示にも工夫が見られます


写真を撮っていたら、↑の衣類を展示されていたロケットバナナさんから声を掛けられました。
よほど怪しく見えたのでしょうが、「ブログやってます♪」とお話したらURLを教えていただきました。
ありがとうございました。

C-POINT 2007は明日の午前9時から午後5時まで、国道101号線(海側の旧道)沿いの日本海拠点館横の新
設海浜公園で開催されていますよ。




"ポチ"してもらえると嬉しいです♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2007/07/07(土) 23:01:15|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

地酒 菊駒が消える… (五戸町)

20070706200605.jpg
↑ 菊駒 金ラベル純米酒


菊駒から如空へ銘柄変更
オヤジは、ビールとともに日本酒が好きです。
特に、青森の地酒を好んで飲ませてもらっています。

そんな地酒の中で、「菊駒」は手ごろな価格で、優しい味だったことから、好きな銘柄の一つでした。
その「菊駒」が消えるという報道を目にしました。 すでに、6月中旬頃から出荷されていないようです。

お客様へ、と題したタグには以下のように書かれています。
「当社は、「菊駒」の商標使用が困難になりましたので、近日中に銘柄を変更いたします。(中略)故三
浦久次郎工場長が、その酒造りの人生に大きな影響を受けた方の号、「如空(じょくう)」を新たな銘
柄としてお届けしいたします(後略)。」

すでに新たな銘柄「如空」は店頭に並んでいますが、また飲んだことはありません。 恐らくは、これま
での味を守って美味しいお酒として人気を博すことでしょうが、馴染んできた銘柄がなくなるのは、一抹
の寂しさが残りますネ。



【商品の情報】
 醸造会社:八戸酒類株式会社
 品名:菊駒 金ラベル純米酒
 原料米:華吹雪 
 精米歩合:60%
 アルコール分:15.5%
 日本酒度:+3.0
 酸度:1.4


ほろ酔いで"ポチ"してもらえると嬉しいです♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2007/07/06(金) 20:10:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

さくらんぼ食べ放題♪

20070705074209.jpg
↑ まさに鈴なり状態


甘い、あんま~い♪

20070705074222.jpg
↑ 群がっています


今週の日曜日は、職場の親しい仲間たちと南部町名川地区へさくらんぼ狩りへ行って来ました。
先週から始まった名川のさくらんぼ狩りですが、今年は天気の良い日が続いたことから、もう十分に甘
くて美味しい"宝石"が食べ放題! 入園料は1,000円(大人1名)ですが、十分に安い♪と思います。


味の違いを楽しみましょうネ

20070705074237.jpg
↑ ちびっ子も頑張ってます


誰しも、「よ~し、佐藤錦を腹いっぱい食べるゾ~!」、と必ずこう思うでしょう。
オヤジも、「うぉ~~、あんめぇ~♪」と言いながら、バクバク食べましたが…途中でスローダウン。
糖度が高いためか、口の中が早々と甘甘飽和状態になってしまったのです。


20070705074248.jpg
↑ ダークチェリー(?)も美味しい


こんな時は、一時方針転換を図って、適度に酸っぱいさくらんぼを食べてみましょう。 そうすると、味覚
が復活しますヨ。 友人の話では、ペットボトルに入れた水を持参し、時々口をクチュクチュすると効果
があるそうですよ。 お試しになってはいかが?

農家の人が、丹精込めて育ててくれたさくらんぼです。 なんと言っても、味の違いを楽しみながらワイ
ガヤ・パクパクと食べるのが一番楽しい。 今月中旬頃までが"旬"だと思います。 もう一回くらい行っ
てみようかな♪


"ポチ"してもらえると嬉しいです♪ ⇒ banner_02.gif

  1. 2007/07/05(木) 19:30:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

青森シャモロック

20070704080512.jpg
↑ 青森シャモロックのスモークスライス


青森が誇る鶏肉の最高品種
青森シャモロックといえば、青森県農林総合研究センター畜産試験場が、20年余りの歳月をかけて開
発した鶏肉の最高品種の一つ。 日本テレビ系で放映されていた"どっちの料理ショー"の最終回でも取
り上げられたこともあります。


20070704080525.jpg
↑ しっかりした味 (「適度な刺激 ペッパー」です)


普段は、お目にかかることが少ないのですが、たまたま青森市内にある"アスパム"へ行ったら、1階
の"青森県地場セレクト"で"青森シャモロックのスモークスライス"を発見!! 一袋(60グラム)で8枚
入って600円のお値段。 「適度な刺激 ペッパー」、「うす塩仕立て プレーン」の二種類がありしたので
当然、二つとも即購入です。

パッケージの裏には、「スモーク材には山桜を使用、モンゴル産の岩塩(天外天塩)で仕上げました」、
とあります。 そのためでしょうか、脂っぽさはほとんどなく、あっさりして適度な歯ごたえがあります。
二枚目の写真に写っている黒いツブツブはペッパーですよ。

調理が不要で、手軽に食べられるシャモロック、ビールやワインにぴったり♪ この日は、青森の地酒
で一杯飲りましたよ。


【商品の情報】
名称:スモークチキン(スライス)
販売者:大鰐振興
     青森県南津軽郡大鰐町蔵舘湯の沢 4-3
      0172(47) 9040
種類:「適度な刺激 ペッパー」、「うす塩仕立て プレーン」の二種類




"ポチ"してもらえると嬉しいです♪ ⇒ banner_02.gif

  1. 2007/07/04(水) 19:00:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

にんにくニンニク (田子町 関地区)

20070703181309.jpg
↑ いきなり、にんにくオブジェ登場


田子といえばニンニクだ!
今週の日曜日(7月1日)は、田子町関(せき)地区で行われた『にんにくまつり』へ出かけてきました。
普段は静かな集落ですが、この日ばかりは県内外から訪れた人たちで賑わいました。 天気に恵まれ、
穏やかな日差しが降り注ぐ絶好のおまつり日和でした。


20070703181323.jpg
↑ ウヒョウヒョのおまつりです


田子といえば、にんにくの代名詞といっても過言ではないくらい、全国的にその名を知られている産
地ですが、このおまつりは地区が独自に企画・実施していて、今年で8回目を迎えるとのことです。


ホリホリ体験

20070703181336.jpg
↑ にんにく掘り体験


おまつりの大きな特徴の一つに、実際の畑でにんにくを掘る"にんにく掘り体験"があります。
受付で1,000円を支払ってレジ袋のようなものを貰い、いざ畑へ! 思い思いの場所でホリホリします。
制限は10株までです。 新鮮この上ないにんにくがゲットできます。


20070703181348.jpg
↑ ホリホリにんにく、売ってます


ホリホリしない方には、掘ったばかりのにんにくが買えますよ。 また、ネットに入ったものもあり、
お好みに応じて買うことが出来ます。


ラーメン、おにぎり、にんにく

20070703181400.jpg
↑お約束のにんにくラーメンと焼き味噌おにぎり


麺は中太で、かるくウェーブが付いた程度と、やや硬めで縮れ麺が多いこのあたりでは、珍しいのでは
ないでしょうか。 欲を言えば、もう数粒のにんにくをプラスして欲しいな♪ おにぎりは、良く焼けていて
香ばしいくてナイス!

昨年も食べましたが、ここへ来るとやはり食べたくなります。 素朴さが美味しく、来年もまた必ずや
食べるでしょう。 




"ポチ"してもらえると嬉しいです♪ ⇒ banner_02.gif

  1. 2007/07/03(火) 19:00:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

世界一の扇ねぷた (平川市)

20070702123408.jpg
↑ これが"世界一の扇ねぷた"


常設展示されています
あと一ヶ月程で、県内各地で"ねぶた"が始まりますネ。
青森県内で有名なねぶたは、青森ねぶた弘前ねぷた、それに五所川原立佞武多で、どれも全国的
な知名度を誇ります。


20070702123431.jpg
↑ 後ろは美人画です


弘前市のお隣に位置する"平川市"でも、8月2日から4日にかけて"ねぷたまつり"が開催されます。
ここには"世界一の扇ねぷた"があり、市役所横の展示館では常時展示されていて、無料で見学するこ
とが出来ます。


市民の熱い思い

20070702123421.jpg
↑ モノトーン的な絵柄が特徴(かな?)


このねぷたは、高さ11m、幅9.2m、奥行き4mの大きさで、重さは約3トン。 8mの高さまで降すことが
可能な構造なのだそうです。 また、使用している電球は450個! すごいですね。

なんと言っても、感動したのが「世界一の扇ねぷたは町民の募金等により平成10年12月27日に完成
しました」、とあったことです (以上、展示パネルより抜粋)。 市民の熱い思い、素晴らしいですね~。

合同運行にも出陣する、現役の世界一の扇ねぷた。 その雄姿を見てみたい!
もしかしたら、今年は無理かな~。。。



"ポチ"してもらえると嬉しいです♪ ⇒ banner_02.gif

  1. 2007/07/02(月) 19:36:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:24
次のページ

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

06 | 2007/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-