
↑ 高校生が丹精込めて栽培したお米(つがるロマン)です
■五所川原農林高校のまごころ栽培
今年の新米も各銘柄で揃った感があります。
オヤジの米びつも尽きてきた頃ですが、今年は楽しみにして
いたお米があるんですよ。 以前紹介した
青森県農林水産祭で購入していた五所川原農林高校さんのつがるロマン「まご
ころ栽培」です。

↑ お米の他に、味噌やりんごも販売されていました (青森県農林水産祭にて)
各学校が集まったブースを見て、その中でも「コレだ~!」
と感じて買ったんです。 最初の写真の右上に、「今年もお
いしいお米がとれました」と書いてあり、このあたりからも
"まごころ"が感じ取れます。

↑ 来週、弁当へデビューします
同じ銘柄である"つがるロマン"でも、「
植生栽培」など生産
者の方々が自信を持って送り出しているお米を探す楽しみ
もあります。
来週から、オヤジの弁当では五所川原農林高校のお米がメイ
ン飾りますよ。 楽しみです♪
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒
スポンサーサイト
- 2007/11/30(金) 19:45:00|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑「北の真珠」です
■旨みが凝縮された貝柱

↑ サクッとした歯ごたえ、そして旨みがじんわり
「北の真珠」とは、大粒のホタテ貝柱を塩のみで味付けして柔
らかく煮たもので、一粒一粒丁寧に真空パックされています。
野辺地町の斉藤のり屋さんのみで販売されています(多分)。
■魅惑のネーミング

↑ この日は、玉子焼きがサ-ビスでした
日に日に寒さが増して来ていますが、こんな時は、温かいお
蕎麦が美味しいですね♪
以前(今年の4月9日)紹介した"
斉藤のり屋の蕎麦屋さん"に
は、「北の真珠そば」というメニューがあるんですよ。

↑ 北の真珠蕎麦です
この"真珠"が2つも入っていて、さらに塩昆布、三つ葉もトッピ
ングされています(1,000円)。 それぞれ味の違うトッピングの
素材を、北の真珠がさりげな~くまとめている感じですね。
金土日祝のみ営業される"のり屋の蕎麦屋さん"です。
おろし蕎麦(900円)、釜蕎麦(1,200円)なども美味しいですよ。
【お店の情報】店名:マルシメ 斉藤のり屋
住所:青森県上北郡野辺地町字野辺地442
電話:0175-64-2345
営業時間:午前11時30分から午後2時30分まで
行き方:JR大湊線踏切近くの野辺地簡易裁判所とau販売店を目印にして、その前から海側へ入る約50~60メ
ートル行くと右側にあります。 のぼりも立っています。
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

- 2007/11/29(木) 19:30:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ ウハウハの美味しさ!
■地元産の海の幸で貝焼きダ~ッ
寒くなると、一層美味しくなるモノってなんでしょう?
色々ありますね~。 アンコウなどの鍋物もイイね。
オヤジは「貝焼き」を自分自身勝手なランキングへノミネー
トしちゃいますヨ。
先日、地元の方から「貝焼き作ってあげようか?」、と嬉しい
ご提案をいただきました。 上ずった声で、「はははいぃ~」
と三つ・四つ返事でお願いしちゃいましたヨ。

↑ 具材は地元産の海の幸

↑ 「うぉうぉお~」、と声が出ます
"あわび"や"うに"をふんだんに使った、ゴージャスな貝焼きで
した。 器には、必ずホタテ貝を使うというのが鉄則です。
何度も使い込んだものであれば、言うことなし! だそうです。
「味が違うだよ」、と地元の方々はおっしゃいます。
調味料は、ごく少量のお醤油くらい。
具材から出汁が出るので、簡単調理ですね。
貝焼きは、その家々によって使う具材や微妙なさじ加減があ
り、独特の味が楽しいのです。 ご馳走様でした♪
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/28(水) 19:30:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ 「岩手県遠野産」に惹かれました♪
■青森産ではありませんが。。。
普段はビールというより、「発泡酒」?、いやいや「その他
の雑酒」または「リキュール類」といった、より格安でビー
ルに似た味のお酒を飲んでいます。

↑ 一番絞り とれたてホップ 無濾過(生)です
時々は、「たまの贅沢」的な気分で、ビールを買います。
つい先日、いつものスーパーで"岩手県遠野産ホップ使用"
とラベルに書かれた、キリンの一番絞りを発見! 無濾過で
非加熱処理だからでしょうか、賞味期間は60日と短めですし、
1本250円とお高いけど、「北東北産のホップを味わってみた
い♪」、と即購入決定でした。

↑ 苦味より柔らかな甘さが際立っています
ビール特有の苦味は勿論ありますが、これほど柔らかな甘さ
を感じるビールは初めてです。 北東北の気候で育ったホッ
プの特徴なのでしょうか?
ホップは、青森県の三戸や岩手県の二戸あたりで盛んに栽培
されていますので、有名ビール会社のホップ貯蔵庫もあるよう
です。 いずれ、青森県産のホップを使用した美味しいビール
が出来ることを期待しています。
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/27(火) 19:18:24|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20

↑ 細かな気遣いも → 過去5年の青森地方の天気
■来年もお世話になります
来年の手帳を買う時期になりました。
書店に行けば、店頭には様々種類の手帳が所狭しと並べられ
ています。
オヤジは迷わずコレ!
青森県統計協会が発行する県民手帳を愛用しています。

↑ 色は濃緑とワインレドの二種類がありますよ
面白いデータとしては、毎日の欄には過去5年間の青森地方の
天気が小さく記されています。 左から平成14年…18年まで、と
いった具合です。
別冊の「ふるさと便利帳」もスグレモノです。
各市町村の見どころ・特産品が紹介されていたり、青森県の一
日のデータも面白いです。 これで500円ですから、お手ごろな
価格ではないでしょうか。
オヤジ、この手帳をブログ専用として使っています。
イベントの予定を書き込んだり、行った場所を記録していて、
高度な活用法なんてぜ~んぜん考えてません。
この手帳を携えて、来年はどこへ行くのだろうか?
早くも、楽しいお散歩の夢を見ています。
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/26(月) 21:49:09|
- 青森県全体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ 何の模様でしょうか?
■りんごのピラミッドが中心です
りんごの「ふじ」、ご存知ですよね♪
この「ふじ」の発祥の地が、青森市、弘前市及び五所川原市
に接する
藤崎町です。
何度も通っているのに、今回初めての登場です。

↑ りんごピラミッドでした
雪の後の雨がちらつく土曜日(11月24日)に、藤崎町で行わ
れた『ふじフェスタ 2007(11月24日と25日開催)』へ出かけま
した。 会場は、ジャスコ藤崎店に隣接する文化センター・ス
ポーツセンター。 地元産業のPRはもとより、文化祭も兼ね
ていて、作品の展示会も行われていました。

↑ プリン(左)は100円、りんごジュース(右)は無料でした
小腹が空いていたオヤジは、プリンを購入。 なななんと100
円ポッキリ! さらに、りんごジュースは無料でしたヨ(驚)。
さすがは、りんごの里です。
■雪国に長靴は必需品
雪国で暮らすのに、長靴は必需品です。
その長靴を飛ばしてみよう! とは、誰が考えたでしょうか?
「長靴飛ばし大会」、シンプルな競技で、遊び心満点です。

↑ 案外難しいゾ
飛距離を競うものではなく、りんご箱へ入れると20点や10点
など、距離と場所で点数の配分がなされています。
老若男女20名が参加して、「せーのっ!」で飛ばすものの、
コントロールは難しかったようです。
■未来形の車?

↑ カッコイイ~
屋外の出店で、オヤジも目を惹いた車がありました。
赤いボディーに、低い車体。 モーターショーで見る未来の
車を彷彿とさせます。
どうやら、りんご農園で使われる散布車のようですね。
りんご栽培が盛んな土地ならではの展示です。 作業車とい
うのは、機能美があるので大好きです。
その土地ゝで特徴のあるモノが間近に見ることが出来る。
これ、大きな楽しみの一つですよ。
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/25(日) 20:16:21|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ 大人気のイベントです
■ところ狭しと特産品が並んでいます
「40市町村が全て集合し、自慢の地場特産品を一挙に紹介!
また、県内19団体の郷土芸能を披露! その他イベントも多
彩!」、この魅力的なキャッチコピーが、
2007 青森県まるご
と市町村まつり in アスパムのチラシに踊っています。
コレは行かねば!の気合とともに、青森県観光物産館アスパ
ムへGO!です。


↑ あれもこれも、初めて見るものが沢山
会場となったアスパムの1階・2階には、普段は目にすること
のない特産品がどっさりこんと並んでいて、見るだけでも楽
しいですね。

↑ ミスニッコウキスゲお二人も大活躍 (六ヶ所村ブース)
六ヶ所村のブースでは、ミスニッコウキスゲお二人が直接販接
客されていて、「ほとんど売れちゃったんですよ♪」、と嬉しい悲
鳴が上がっていました。
■民芸品等の製作実演も見ることが出来ます

↑ 祝い亀(田舎館村)
普段、なかなか見ることが出来ないものの一つに、民芸品等
の製作があります。 会場内では、藁を編んで作る田舎館村
の"祝い亀"や"南部裂織"を間近に見ることが出来て、購入す
ることも出来るんです。
■グルメは外せません!
アスパムの入口付近では、脇野沢のいのしし汁(むつ市)、
つゆ焼きそば(黒石市)、せんべい汁(南部町)、イカ焼き
(鯵ヶ沢町、中泊町)などが良い香を漂わせて、誘惑してます。

↑ この荒技に再会できました
黒石の焼きそばを焼いているお母さん、実は今年9月に行われ
た「
焼きそばサミット」で束にしたお箸で豪快にやっていた、あ
の方ではありませんか!
変わらぬ技の繰り出しに、暫し見とれてしまいました。
■伝統芸能も見どころの一つです
会場2階にある"青い森ホール"では、各地の伝統芸能が披露
されています。 ちょうど、東通村の能舞が演じられていました。

↑ 国指定重要民俗無形文化財の指定を受けています
初日の昨日は、えんぶり(八戸市)などが演じられ、明日の最
終日には五所川原ねぷた囃子など7演目が予定されています。
鑑賞は無料です。
このイベントは、明日(11月25日)の午前9時30分から午後4時
まで行われています。 駐車場が混み合っていますのでご注意下
さい。
「まるごと」ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/24(土) 21:42:22|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 大銀杏も雪化粧 (平成19年11月23日 撮影)
■記録的な大雪だったそうです
一昨日の夜から昨日午前中にかけて、六ヶ所村、三沢、野辺
地あたりでも大雪に見舞われました。 道路脇には、トラブル
の車が何台もあり、吹雪の凄さを物語っていました。


↑ 一週間前の大銀杏 (平成19年11月17日 撮影)
この大雪は、一週間前には考えられないお天気でした。
七戸町にある大銀杏は、一週間前までは綺麗な色に染まって
いましたが、今日はすっかり葉も落ちて雪化粧です。

↑ 太い幹の横の祠 (平成19年11月23日 撮影)
11月中旬から下旬にかけて、これだけの大雪が降るのは珍し
いですね。 去年は雪が大変少ない年でしたから、その反動
なのかな? 「いきなりかい!」、某携帯会社のCMフレーズの
突っ込みを入れくなります。
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/23(金) 18:18:41|
- 自然・風景
-
| トラックバック:1
-
| コメント:22

↑ まずは「生」でいただきます
■透明な魚体が新鮮な証拠
時々紹介しています小川原湖の幸。
今回は、透明で美しい魚体が新鮮さの証である「シラウオ」
の登場です。
やはり「生」をいただくのがセオリーでしょうか。
生臭さはほとんど無く、わさび醤油でチュルリとのど越し
の良さが心地よいです。

↑ 軽く煮て玉子かけご飯
もう一つの楽しみ方としては、「かき揚げ」や「玉子とじ」
でしょうか。 オヤジ、小麦粉と油が無かったので、醤油で
軽く煮ることにしました。 そして、この軽く煮をご飯の上に
トッピングへ。

↑ とろ~り玉子と相性はぴったり♪
なんてったって、丼モノは豪快に食わねば美味しくありま
せん。 いつもながら豪快に、小川原湖に感謝しつつ、玉
子をかけてワシワシしちゃった訳です。
満足感、溢れまくりでした。
【ご覧の皆様へ】
いつもアクセスいただきありがとうございます。
皆様へのコメント返し、並びにご訪問が遅れがちなってお
りますことを、深くお詫び申し上げます。
コメントは、必ずお返しいたしますので、しばらくお待ち
くださいませ。
青森地方は大雪です。
皆様には、お風邪を召されませんように。ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/22(木) 22:02:58|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ さりげなく店名が。。。
■農園カフェという寛ぎ
自分お気に入りのお店を発見するのは、何とも言えない嬉し
さがあります。 最近は、喫茶店が少なくなってきている印象
がありますので、落ち着いて「お茶する処」って少ないと思い
ませんか?

↑ 民家を改装した、その名も「農園カフェ」です

↑ 天井が高くて広々です
十和田市郊外に、「農園カフェ 日々木」さんがオープンしまし
た。 場所は、国道4号線バイパスに面していて、イオンスー
パーセンターに程近いところです。
古い民家を改装したそうですが、梁の重厚な色と壁の明るさ
がマッチしてるし、天井も高くて開放的で落ち着ける雰囲気
です。 店内も広く、フローリングとお座敷の二つに分かれて
いるので、好きな方に座ることが出来るのも魅力です。
夏には、隣接する農園でブルーベリーの摘み取り体験が出
来るそうですよ。
■日替わりランチはどうかしら?

↑ 捲きストーブの前に陣取って、ランチもイイ
店内右側に置かれた捲きストーブが、アクセントになってい
てとても印象的です。 フィンランド製だそうです。
オヤジ、このストーブの前のソファーに座って、日替わりラ
ンチ(コーヒーセット:800円)を注文しました。

↑ 小鉢の数々が賑やかです
程よい味付けに調理されたおかずが、いくつもの小鉢に盛り
付けられています。 「まずは目で楽しむ」、そんな気遣いを
感じます。 これに、ご飯と味噌汁が付いています。
"お袋の味"をゆったり食べて、コーヒーで和みましょう♪
オヤジのお気に入りにリストアップしました。
【お店の情報】店名:農園カフェ 日々木
住所:青森県十和田市相坂高見 147-89
電話番号:0176-27-1555
営業時間:午前11時から日暮れまで
定休日:毎週水曜日
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/21(水) 22:11:26|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20

↑ 「小さな畑からの贈り物」、手作りの美味しさが一杯です
■小さいけど、心温まる寮祭です
今週の日曜日(11月18日)の日中は、あいにくの強い風とみ
ぞれ模様でした。 この日、オヤジは六ヶ所村内にある"かけ
はし寮"の寮祭りへ出かけました。

↑ かけはし寮

↑ 寮祭でのオークション風景
舞踊の舞台や小物や草花のオークションがあり、皆さんお目
当ての品物を見つけるや、声高に金額を言って競り落として
いました。
■目移りする品揃え

↑ お花の展示即売
かけはし寮は、知的障害をを持つ方の更生施設として運営さ
れています。 ここには、お菓子・ジャム等の工房やグリーン
ハウスがあり、地元では良く知られる施設なんですよ。
お花の展示即売では、シクラメンが一鉢1,000円や大き目の
ベゴニアが500,円と、手ごろなお値段で販売されていました。

↑ 他施設からの出店もありました
オヤジは、マフィン、クッキー、ブルーベリーソースなどを
購入しました。 また、バザーに出品されていた小さなお弁
当箱(100円)や温泉たまご器(300円)もゲットしましたよ
~ん♪
■お目当て(?)の"ねぎ"販売に長蛇の列が

↑ 掘りたての新鮮ネギが格安
午後に行われた"ねぎ"販売には長蛇の列でした。
掘りたてで土の付いたままの新鮮ネギが、4キロ500円(記憶
不正確です。 すいません)でした。 来場の皆さんは、この
販売を待ちかねていたような、そんな気合の入り方でしたヨ。
小さいけど、有名じゃないけど、だけど手作り感が温かった
寮祭。 皆さんの一生懸命さや心遣いが伝わって来て、とっ
ても楽しかった。 また、来年も行きたいですね♪
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/20(火) 19:47:00|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22

↑ 今朝の風景(吹雪いてました)
■雪降りました、寒いです
昨夜からの雪は、今朝も断続的に降り続き、ほとんどの車が
ノロノロ運転の状態。 同僚に聞くと、六ヶ所まで来る途中に
何台もの車がトラブルを起こしていたそうです。
積雪は風の当たり具合などによって違いますが、おおよそ10
センチくらいだったでしょうか。

↑ 除雪ダイエット、ちょっと休憩
今夜も冷え込んでいますが、仕事から帰って、まずは軽く除
雪ダイエットです。
写真の黄色いスコップ見たいなやつ、あれは「プッシャー」っ
て言うんですよ。 雪をガガガガッって押んですが、今日の
雪は湿気が多くて重いのなんのって。 ガガッと押しては、ブ
イッと投げる技で対応しました。
こんな感じですから、通販で大人気エクササイズより、ずー
ーーっと効果的かも知れませんよ(爆)。
でも、その後に飲んじゃうんですよね~。 一汗かくと、これ
がまた旨い!
止められませんワ~♪
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/19(月) 20:40:00|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:24

↑ 寒い日には、オーブントースターの赤い色が暖かい
■あんバターを焼きましょう♪
今日(11月18日)の日中は、強風とみぞれが吹き荒れました。
気温が一段と下がって来た夕方からは雪に変わり、車の上や
道端が雪化粧しています。
こんな寒い日でしたが、何か温かいものは? と考えました。
熱燗や熱いコーヒーでは普通すぎるし。。。 「!」、ひらめいた
のは、懐かし味の「あんバターを焼こう」でした。 即実行!

↑ マーガリンがじゅわぁ~と滲みてくるのがウマイのだ
あんバターって、皆さん良くご存知ですよね。
食パンやコッペパンに、あんことマーガリンを挟んだ素朴な
菓子パンです。 マーガリンなのに、何故か"バター"という
あたりに嬉しさを感じちゃいます。 六ヶ所村泊地区にある
及川玉泉堂さんで販売されているもので、一つ105円です。
このお値段も魅力です。
こんがり焼くと、ほ~らこんなに美味しそうに♪
表面はパリシャリ、中はじゅわぁ~、です。
ワシワシ食べて、お腹も心も大満足。
不思議に温まるのよね。

↑ 今夜は雪が降っています(午後8時50分頃 六ヶ所村内)
☆記事の加筆及び写真の追加について☆いつもご覧いただき、ありがとうございます。
本記事に以下の加筆及び写真の追加を行いました。
・あんバターの購入先を加筆
→六ヶ所村泊地区にある及川玉泉堂さん
・三枚目の写真を追加
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/18(日) 18:50:11|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:26

↑ 八甲田温泉前にて
■もうすぐ厳しい冬を迎えます
オラが村では、今週の水・木曜日に初雪が降りました。
盛岡でも初雪を観測したと、ラジオのニュースが伝えていま
した。

↑ 薄っすら雪化粧の八甲田山系

↑ 森には積雪
すでに、八甲田山系付近の道路脇では積雪を見ることが出来
ます。 この日のお昼頃、田代平の気温は約6度。 風も弱く
て、爽やかな寒さでしたよ。
八甲田は、すっかり冬の装いです。
間もなく、このあたり一面がモノトーンの世界となる日は、もう
すぐです。
《平成19年11月17日撮影》
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/17(土) 18:13:01|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20

↑ すでに販売されていません
■幻のお酒になってしまいました
昨夜の初雪は夜半に止んだのですが、今朝早くから再び降り
始め2~3センチの積雪となりました。 日中も断続的に降り続
き、白い世界へ早変わりでした。

↑ 「履歴書」が貼付される丁寧な作りが身上でした
降り続く雪を見ていて、「そういえば、野辺地町に"地吹雪"っ
て地酒があったな~」と思い立ち、写真フォルダーを探した
らありました。
しかし、この写真にある昨年12月に、蔵元の社長さんが40代
の若さで急逝されたのです。 その後、詳しいことは分かりま
せんが、蔵元は閉じられたと聞きます。
野辺地町で愛され続けた来た銘酒の灯が復活する、その日
は来るのでしょうか?
是非、期待したいですね。
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

- 2007/11/16(金) 21:14:27|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ 昨年より二週間ほど早い初雪です
■ついに来ました!
こんばんわ、お寒うございます。
ついに初雪です。 昨年より二週間ほど早いですね。 午後
5時過ぎからポチポチと降りだしました。
この原稿を書いている今は止んでいますが、明け方までは降
る可能性があるようです。
夜の地域ニュースでは、酸ヶ湯温泉が雪化粧した光景を報じ
ていました。 オヤジの村では、道路などには積もらなかった
ので良かったワ。
そういえば、オヤジタイヤ交換していませんヨ!
明日の気象情報は…「曇」です。 大丈夫か?
寒いので、ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

- 2007/11/15(木) 21:39:36|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:38

↑ 自家製のはぜ寿司
■生臭くさありませんよ
以前(4月26日)に、小川原湖の恵みとして"
うぐい寿司"を紹
介したことがあります。
今回は、同じ小川原湖で獲れる『はぜの寿司』です。
このお寿司も、いつもの東北町に住む知人が、自ら釣って
きたもので自家製のお寿司を作られたものです。
"
はぜ"のうろこを取りのが大変なんだそうです。 鱗や骨が硬
いため、100匹下ろすのに何度となく包丁を研がなければ切
れなくなるそうです。
その後、水洗いして塩もみした後、お酢、塩、にんじん等の
野菜及び少量のお米を混ぜて、冷蔵庫の中で1ヶ月ほど寝か
せたら出来上がりだそうです。
生臭さは、まったくと言って良いほど無く、割りに淡白な味
でした。 熱燗にピッタンコでしたね。
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

- 2007/11/14(水) 20:20:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17

↑ 「りんごまるかじり条例」があるのです
■ユニークな条例?
この時期は、「
ふじ」の収穫真っ盛りです。
りんごの町として知られる
板柳町を通る国道280号線に
は、「りんごまるかじり条例制定の町」の看板があります。
ご存知でしたか?
「これって何だろうか?」、もしかしたら皮を剥いて食べる
と怒られたり、その行為自身が禁止されているのでは。。。
一抹の不安が過ぎります(そんなことはないか)。

↑
QRコードで生産情報を検索できるのです (ICT未来フェスタ in 青森 2007にて)
町のHPで条例を検索すると、ありました、その条例が。
正式名称は、「りんごの生産における安全性の確保と生産
者情報の管理によるりんごの普及促進を図る条例施行規
則」というそうです。 よく読んでみると、この条例は消費者
が安心・安全にりんごを食べられるようにするものなんで
すね。
上の写真のりんごは、「ICT未来フェスタ in 青森 2007」で
デモ展示されていたりんごです(頂きました ← 美味しかっ
たでよ)。 このりんごに貼付されている
QRコードを携帯電
話で撮影して検索すると、生産者の名前や写真だけではなく、
使用した農薬など詳しい情報が確認できるのです。 最近流
行の言葉で言うところの「トレーサビリティ」ってヤツです
ワ。
先端技術を消費者のために実用化している「板柳町」はスゴ
イぞ!
⇒
バーチャルりんご博物館や生産者情報はこちらをどうぞ ♪
超ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/13(火) 21:06:00|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ 田舎館役場と鯛焼き
■一万鉢のシクラメン
田舎館村といえば、津軽平野の米どころの一つで、お米やり
んご栽培が盛んなところとして知られています。
でも、園芸もこんなにも盛んだったとは。。。 知らなかったで
すわ~、申し訳ありませんでした。

↑ シクラメンで一杯の村民体育館
「
収穫感謝祭とシクラメン市」と名付けられたイベントは、11月
10日と11日の二日間行われました。 村民体育館の中には、
「一万鉢のシクラメン」が所狭しと並んでしました(新聞報道に
よると、約七千鉢だったそうです)。 お値段は、一鉢1,100円
だったかな。 そのほかにはパンジーやビオラなどもありまし
たよ。
それにしても、この数のシクラメンは壮観だったデスよ。
■アップルパイをガブリ♪

↑ 「連合婦人会」の文字に心強さを感じます

↑ アップルパイ(1ピース 200円)が旨った
収穫感謝祭では、村役場前の出店で冬には欠かすことの出
来ない白菜、ネギなどの野菜が販売されていましたが、オヤ
ジはアップルパイ(1ピース 200円)にロックオン! シャリシ
ャリの食感も心地良く、さすがはりんごの産地であります。

↑ 交通安全の三色餅の配布
青森県は、例年に無く死亡事故が多発しているようです。
少しでも事故を少なくとの願いを込めて、「交通安全母の会」
のみなさんがお餅を配られていました。
超ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/12(月) 19:25:00|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:28

↑ 有料のインターネットサービスですが 。。。(青森空港にて)
■青森空港で休憩
何の目的も無く、ふと立ち寄ることがあります。
それが無人駅だったり、図書館だったりと様々です。
「ネタ、ゲット!」ということも、タマにはあります。

↑ 青森空港 二階出発ロビー
何故か、青森空港へ行って見ました。
ねぶたの季節には、出発・到着ロビーに青森ねぶた、立佞
武多や弘前ねぷたが飾られていたので、チョッリ期待はあり
ました。 が、何も無くてガッカリでした。
コーヒーでも飲もうか、と歩いていると、手荷物検査場入口
横にある有料のインターネットサービスをみると、ややニン
マリ♪ それは。。。
■韓国語専用!?

↑ 韓国語専用のシールがあります
3台置かれていた一番奥にあるパソコンは、ナント韓国語専用
なのです。 ディスプレイの表示は勿論のこと、キーボーもハ
ングルの文字があります。

↑ 当然、キーボードもハングル
青森空港からは、ソウル・インチョン空港とを結ぶ大韓航空
の定期便が火・水・金・日の4便運航されていますので、観
光やビジネスで青森を訪ねられる方が多いんでしょうね。
粋なサービスじゃあ~りませんか。
ちょっとした気遣い、コレが有難んですよ♪
超ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/11(日) 20:24:59|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15

↑ 会場入口では良い香が待ち構えています (鯵ヶ沢名物 いか焼き:350円)
■「いいもの」、「うまいもの」大集合
青森県は、海・山の幸に恵まれた全国屈指の『美味しい県』
ではないかと思っています。
そんな青森の農林水産物が一堂に介した
青森県農林水産
祭が、明日(11月10日)まで、第二問屋町にある青森産業
会館で開催されています。

↑ 青森といえば"りんご"です

↑ 圧搾機で生ジュース絞りを体験
収穫シーズン真っ盛りのりんごは、種類が豊富で安い。
一個・二個というより、箱小売が主流のようですね。 知り
合いに聞いてみても、箱で買ってきて親戚縁者に送ること
も多いそうです。
新鮮なりんごジュースを絞る体験って、案外出来ないもの
ですよ。 レバーをコキコキっとやると、クリームのような
色した果汁が出てきましたヨ。 これ、旨いだろうな~♪
■大間のマグロや十三湖のシジミもありますよ

↑ 150㌔級のマグロがドド~ン
全国的に有名になった大間のマグロさんも参加です。
この日は、150㌔級のマグロを解体し、"柵"で販売されてま
した。 う~ん、高級!

↑ しじみ汁の試食をゲット
十三湖といえば、小川原湖と並んで素晴らしい"大和しじ
み"が採れる汽水湖です。 試食をゲット! 滲みるね~。
■お漬物やお惣菜が並びます
各地の産直施設などからは、手作りお漬物やお惣菜、そ
れに郷土食が所狭しと並べられています。
素材にこだわったお餅、お団子、饅頭、クッキーなども多
く、目移りしますね。

↑ どうです? 美味しそうでしょ

↑ 八甲田牛タップリの牛丼
オヤジのお昼は、八甲田牛を使った牛丼(500円)をチョイ
ス。 濃い目のタレがタップリで、地元牛肉の旨さが引き立
っていました。
■未来の農業へ
省エネや寒冷地に適した、安定的な収穫を目指した農業
への取り組みも興味深いものです。

↑ 2色のLEDを使った植物工場「ためして君」
このシステムは、県立藤崎園芸高校が大学や企業及び行政と
連携して開発しているものだそうです。 また、新しい栽培
法などの実験を見ることも出来ます。
まだまだ紹介できないものが沢山あります。
是非、会場へ足を運んでみてはいかがですか♪
超ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/10(土) 19:11:44|
- イベント
-
| トラックバック:1
-
| コメント:20

↑ 紅葉も終りですね (平成19年11月4日撮影)
■珍しいドライフラワー
各地の紅葉を紹介してきましたが、もうその季節も終りです
ね。 先週、みちのく有料道路を通ったときに、わずかに残
った紅葉を見ることが出来ました。
今シーズン最後の一枚なのかも知れません。

↑ ドライフラワーですが。。。
上の写真は、ドライフラワーの蘂の部分をぼかして撮影した
ものです。 種を見てお分かりになったと思いますが。。。
そう、ひまわりのドライフラワーなんですよ。

↑ 全体はこんな感じです
珍しいですね。 オヤジ、はじめて見ました。
乾燥させるに連れて、花びらの部分ヒビが入り揃わないの
だそうです。 何個もトライして、やっと1個完成したのだそ
うです。
ひまわりって、乾燥すると赤っぽくなるんですね。
これも初めてです。
超ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/09(金) 20:03:22|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20

↑ 津軽海峡の生マグロは赤身が好き♪
■津軽海峡で1本釣り
外ヶ浜町の三厩(みんまや)地区といえば、津軽半島の先
端あたりに位置し、青函トンネルが通っているところであり
ます。 ここは、イカ、タコ、アンコウ、それにマグロなどの
絶好の漁場としても知られています。
三厩産のマグロは、全国的に知られる大間産と同様、津軽
海峡で1本釣りによって漁獲されていることを知る人は、意
外に少ないかも知れません。

↑ 赤いダイヤ?
昨日の記事で紹介した、「外ヶ浜町農林水産物特産品フェア」
で、赤身の柵を買ってきましたヨ。 津軽海峡の生マグロです
から、赤身でも十分な脂がのっています。
少し厚めに切って、少しの醤油をつけて「パクリ」しましょう。
トロの部分では味わえない、サクサクッとした心地よい食感が
楽しめます。
この日の夜は、とっても充実した晩酌タイムでしたよ~ん♪
超ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/08(木) 19:48:35|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:34

↑ 海の向こうは下北半島です (平舘灯台)
■農林水産物の特産品がたくさん
11月3日(土)から11月4日(日)の二日間、国道280号線沿
いにある
道の駅 平舘「oh!だいば」で、
外ヶ浜町の農林水
産物特産品フェアが行われました。 オヤジは11月4日に行
って、美味しいものを堪能してきました。

↑ 会場の様子
気合が入りすぎて、会場の準備が完了していない午前9時前
に着いてしまいました(汗)。
すぐ近くにある平舘灯台へ行って、陸奥湾の平舘海峡の向こ
うにある下北半島を眺めたり、会場準備を見たりとのんびり
した時間を過ごしました。
■
新鮮な特産品が一杯!
↑ お母さん、決まってますよ!
野菜や海産物がてんこ盛りの出品です。
焼き干しや獲れたてのお魚も安いし、目移りしますね。
漬物やハーブジャムの試食もさせていただきながらの世間
話も楽しいです。

↑ 三厩産の津軽海峡本マグロ

↑ 大ぶりの焼きほたてが100円よ~
津軽半島の先端部にある三厩(みんまや)地区では、津軽
海峡に回遊してくる本マグロを1本釣りしていることはあま
り知られいないようですね。
今回販売されたのは、160㌢・50㌔級の小型のマグロでした
が、赤身で100グラムあたり600円と安ったですね。 大トロ
は売り切れていましたが、中トロが800円/100グラムでした。
オヤジは、200グラム程度の赤身を買いましたよ。
それに、焼きほたてからはイイ香がしてきました。
肉厚で大ぶりです。 これ旨かったな~♪
■試食も逃しませんよ

↑ 蛸飯、イケルね~
新そばと蛸飯の試食も逃しませんでした。
蛸飯は、醤油・ミリンに蛸のダシが効いていて美味しく、
「待ってて良かった~」(爆)。
レストランでは、おそばが食べられるので、お近くをお通
りの方は是非お立ち寄りくださいね。
oh だいば~♪
超ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/07(水) 20:47:48|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ こんな道を運転するのも間近です (過去映像)
■雪道走行のお役立ち

↑ 毎年発行されています
今年も、「雪道安全マップ」というお役立ちの小冊子の無料配
布が始まりました。
青森県県土整備部が発行しているもので、道の駅など各所
で無料配布されています。 パタパタと広げてみると、雪道走
行での注意や青森県内全域の通行規制区間と期間が詳細に
記載されているスグレものなのです。

↑ 内容も充実
今年のマップにも、「雪道走行での6つの注意」として以下の
項目があげられています。
①ゆとりで走ろう、心と車間距離!
②急ブレーキは危険
③発進時は、ゆっくりと慎重に
④カーブ手前で十分に減速を!
⑤怖い下り坂!
⑥尻振りスリップブレーキは禁物!
各項目ごとに簡単な解説が加えられています。 当たり前のこと
が、当たり前に出来ないのが雪道・凍結路面の怖さです。
■お役立ちのウェブサイトをご紹介
この小冊子をお持ちでない方も大丈夫!
青森 みち情報をクリックしてください。
主要地点の映像を見ることも出来るんですよ。 オヤジは、出か
ける前に確認するように心がけています。
今年も熟読で、安全運転ヨシ !
超ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/06(火) 22:01:00|
- 青森県全体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ 晩秋を感じますね~
■森林博物館を訪ねました

↑ 木造の洋式建築が素晴らしい
里の紅葉をどこで楽しもうか? と考えていた時、以前から
気になっていた
青森市森林博物館を訪ねてみようと思い立
ちました。 何度もこの建物の前を通っていながら訪ねたこ
とは無ったのですが、歴史的で立派な建物だという強い印
象があったのです。
紅葉=森林=博物館、何とも短絡的な思考パターンですが、
オヤジの考えることはその程度なものですワ(笑)。
しかしです! 訪ねてみると、前庭の紅葉がとても綺麗♪
旧青森営林局の威風堂々とした建物は、ヒバやブナなどの
豊富な森林資源で発展した青森の林業の歴史を表している
ようです。 カッキイイ~ッ。
■保存されている森林鉄道の車両

↑ 保存車両 (3両編成:機関車、客車、貨車)
建物正面に向かって左側に、森林鉄道の車両が保存されて
いる建屋があります。 説明のパネルも充実していて、青森
の森林鉄道は明治39年に着工されたわが国初めてのもので
あり、津軽半島だけでも総延長が120キロを超えることなど、
興味深いものでした。
鉄道ファンは、必見かも!?ですヨ。
■手作りのお土産もありますよ

↑ ウッディなスタンドはいかが? (1,500円です)
博物館を訪ねる時の楽しみの一つに、ミュージアムショッ
プでのお土産品探しがありますよね。 ここは、割りにこじ
んまりしていますが、上の写真のような木を生かした素朴
なスタンドや工芸品が販売されています。 どれも一品も
のです。
この森林博物館は、映画「八甲田山」における青森第五連
隊の建物として、ロケが行われた事でも知られています。
館内の撮影は禁止されていますが、お願いすれば許可をい
ただけるかもしれないので、また行ってみようと思ってい
ます。
何度でも訪れてみたい博物館です ♪
超ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/05(月) 21:59:09|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ プロも顔負けの出来栄え (南部裂織)
■バラエティに富んだ文化・芸術が一堂に♪

↑ 日頃の練習の成果が実を結びます (芸能発表会のステージ)
先週から今週にかけて、各地で「産業まつり」や「文化祭」が開
催されました。 下北地方、三沢・八戸周辺及び南部地方だけ
でも、むつ市、十和田市、七戸町・・・と数え切れませんし、とて
もとても周りきれません(残念)。
まずは、一番身近な我が住む村の文化祭を外す訳には行きま
せん。 今年で32回目を迎える村民文化祭は、文化交流プラザ
(スワニー)で、11月2日(金)と3日(土)の2日間行われました。

↑ 版画展も毎年楽しみです

↑ かわいい雪だるま
文化祭は、大きく分けて「発表部門」と「展示部門」がありまし
た。 「発表部門」は、幼稚園から高校生までの音楽発表や、バ
レエ、弦楽などの教室発表、芸能発表などがたくさん! 「展
示部門」で、一般の作品展及び幼稚園から高校生による絵画、
版画、工作などがありました。
■地元の手作りお菓子

↑ 丹精込めた手作りクッキー
地元の人にも良く知られているのは、知的障害者更生施設「か
けはし寮」にある工房プエンテさんのクッキー、チーズケーキ
やジャムです。 写真のクッキーは1袋100円です。 それに、
チーズケーキも買いましたよ。
紹介しきれない美味しさと面白さ、それが地元の文化祭です ♪
超ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/04(日) 21:01:32|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22

↑ この感じが産業祭り、かな
■町の特色が出てますね
各地で行われている「産業祭り」は、その土地、その町の特徴
が出ていて興味深いです。 今日は、明日(11月4日)まで
東北
町で行われている『生き活き 産業文化祭り』の乙供(おっとも)
会場へ出かけました。

↑ 小川原湖産の生しらうお(500円)
東北町は、青森県で最も大きな湖である"小川原湖"があり、農
業や林業が盛んな土地柄です。 小川原湖では、ワカサギやし
らうおが漁期を迎えていて、生が1パック500円と格安です。
また、シジミも500円でした。

↑ 新鮮野菜の品評会
東北町の主要産業の一つは農業。 栽培されている野菜の種
類も豊富です。 特産の長いもをはじめ、"かぶ"、"ごぼう"、
はくさい"、"にんじん"、などなどが広い体育館に一堂に展示さ
れて、県知事賞などを受賞したものもあります。
素人のオヤジが見ても、違いが分からない。。。(悲)
■冬の装備も展示・即売

↑ 除雪機の展示即売もあります
ここは雪も多い土地柄なので、スタッドレスタイヤや除雪機
など、冬の必需品も展示されています。 除雪機やトラクタ
ーは、試乗や試運転もOKです。
■素朴なグルメが好きです

↑ まっとけろ~ (五目御飯の具)

↑ ラーメン (350円)
産業祭りでの楽しみの一つは、やはりグルメです。
地元産の「まっとけろ~」は、ネーミングのインパクトが大!
お釜が空になるまで、食べつくす美味しさのようです(爆)。
ラーメンは、地元のお母さんが作ってくれた素朴な味。
鉢巻して気合ノリノリのものとは一線を画してます。 オヤ
ジは、こういうのが大好きですよ。
東北町は、文字通り山・湖(海)の幸が美味しい町なのです ♪
超ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/03(土) 19:03:25|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22

↑ 夜の青森駅構内
■夜行列車への郷愁
随分と夜行列車には乗っていません。
以前は、九州と東京を結ぶ寝台特急を良く利用したもので
す。 小学生の頃から就職した後も利用していましたから、
何度利用したのかな。

↑ 青森発 22時45分
咋月のことでしたが、夜の青森駅で「急行 はまなす」を見た
とき、遠い昔の記憶が甦ってきました。 夜行列車独特の寂
しげな雰囲気、静かな車内、そのどれもが好きです。

↑ 出発信号が青に変わるまであと少し。。。
■北海道とを結ぶ夜行列車
急行はまなす号は、青森駅を 22時45分に出発します。
次の停車駅は、津軽海峡を越えた函館駅で、日付が変わっ
た午前1時過ぎに到着します。 終着の札幌駅には午前6時
7分に到着します。


↑ 「のびのびカーペット」と車内の様子
この列車には、女性専用席やB寝台の車両も連結されていま
す。
どうです? いつか、夜行列車で出かけてみては。
夜行列車には、缶ビール、お酒、お弁当が必須ヨ♪
超ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/02(金) 21:36:33|
- 乗り物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:24

↑ 丼弁当が好きです♪
■今回はハゼの天丼です
紅葉を楽しむとお腹が減る、という訳ではありませんが、久
々のお弁当話題です。
丼弁当好きのオヤジとしては、『ハゼの天丼』に初挑戦!
といっても、
「泳ぐ最中」の記事で紹介した"ハゼの天ぷら"が
少し残ったので、そのまま冷凍したものを煮汁で温めなおし
た"手抜き天丼"です(汗)。

↑ 同じ煮汁の煮たまごをトッピング
煮汁は、醤油+オリゴ糖のみですが、すでにホタテを煮た使
いまわしの"秘伝?"のタレなのです(爆)。
冷凍した天ぷらを、この煮汁で煮てしまう荒技ですが、濃い
目の結構イケル味になってくれましたヨ。

↑ ざっくりといただけま~す
丼ものは、割り箸でざっくりと、そしてワサワサとかっ込む
のが旨いです。 上品さは無用!(もともとありませんが)
な中年の弁当です。
津軽塗りの丼が欲しいな♪
超ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2007/11/01(木) 23:35:42|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18