
↑ 一足早く初詣しちゃいました
■ ■ ■ ■一昨日までの天気がウソのように、大晦日の日は大荒れ
の天気で、一日中吹雪いていて、時々雷も鳴りました。
もしかしたら、「雪のない大晦日かな?」と思っていたら、
年末に合わせるかのように、キッチリと雪が降ってくれま
した。

↑ 誰も居ません
ここ数年行っている"岩屋観世音大菩薩"さまへ、一足早く
初詣へ行って来ました。 この菩薩様の約2~3キロ周辺に
は人家がなく、普段は真っ暗な場所ですが、大晦日からお
正月の間だけは、ご覧のように電気が灯されています。
毎年、大晦日の日の初詣です。
やっぱり、変でしょうか?(大汗)
■ ■ ■ ■
↑ お正月といえば"お餅"ですね (平成19年12月30日 アスパム歳末市にて)
ブログをご覧の皆様、今年は多くのアクセス及びコメントを
寄せていただき、本当にありがとうございました。
4月に再スタートしたサイトですが、おかげさまで楽しく続け
ることが出来ました。 改めまして、厚く御礼申し上げます。
新しい年が、皆様方にとって良い年になりますように♪
年末縁起物。 ここをポチしてください♪⇒
スポンサーサイト
テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2007/12/31(月) 19:52:31|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ 湿った雪降る岩木山神社
■ ■ ■ ■明日は大晦日。
初詣には早すぎますが、弘前市百沢地区の岩木山(いわ
きやま)神社に、巨大な絵馬があると聞いたので、行って
きました。
弘前市内までは雨だったんですが、岩木山神社付近は湿
った大粒の雪が、すごい勢いで降って来ました。

↑ 金色と銀色のネズミが描かれた巨大な絵馬
この絵馬は、参道を登った拝殿前の「中門」のそばにありま
す。 写真で見ると大きさが分かりにくいのですが、タテが
約4メートル、ヨコは約5.メートルだそうです。
大きな絵馬から、大きな幸せをいただきたいですね。
皆さんは、どちらの神社へ初詣に行かれますか?
開運招福はここをポチしてください♪⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2007/12/30(日) 18:55:00|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22

↑ 予想通り、スゴイ人出です
■ ■ ■ ■
↑ 「新鮮市場」は、青森駅すぐ近くにある"AUGA"の地下にあります
今年も、残すところあと3日です。
今日(12月29日)、青森駅からすぐ近くの
AUGA地下にある
新鮮市場へ行って来ました。
いやー、ワンサワンサと混んでましたね!
普段からお客さんは多いのですが、やはり年末なんですね
この混みようですから。

↑ 品定めはキッチリ
しかしながら、主婦の方は大変でしょうね。
正月料理用の食材を買い求めたり、作って準備するなど、
慌しいこととお察しします。
■ ■ ■ ■
↑ お腹に白子をタップリと抱えた陸奥湾の鱈がサイコーの時期
陸奥湾の旬といえば"鱈"でしょう。
特に、下北半島の脇野沢沿岸が一番といわれています。
それに、マダコ、カレイ、油目(アイナメ)が美味しい季節
です。

↑ 内山商店さんはいつも混み合っています
たらこ、筋子を扱う内山商店さんには長蛇に列が出来てい
ました。 午前中にそのほとんどを売り切ってしまうほど超
人気なのです。
■ ■ ■ ■
↑ おみやげ物も充実しています
生鮮品は持って帰れない方には、青森のお土産はいかが
でしょうか? お菓子や乾物などが豊富に揃ったお店も数
店ありますので、ご旅行の方々も必見な市場ですよ。
「仕事だし、あんまり家に居ないし」、と悩んだ挙句、結局
オヤジこの日は何も買わず。。。
雰囲気だけはお正月さ。
まぁ、いいか♪
ガンダムも応援してね♪⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2007/12/29(土) 19:13:51|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:32

↑ 手作りお餅が美味しいのです
もうすぐお正月です。
オヤジは、年末年始を村で過ごします。
お仕事もありますが、出来るだけ変化にとんだ年末年始を
送りたいな~♪と思っています。
先日、東北町上北地区にある
道の駅 湖遊館で、青豆とか
ぼちゃの手作りお餅を買ってきました。 どちらも100円!
青豆のお餅は、豆の味がしっかりしていて香ばしい。
かぼちゃのお餅は、カボチャの味が程よくお持ちの味と調
和しているのが高ポイント。
どちらも、地元お母さんの手作りお餅です。
一足早く、お正月気分を味わってますよ。
お餅みたいに粘りが必要ですから応援してね♪⇒

- 2007/12/28(金) 20:59:10|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ ガンダムねぷたが、貴方を待っています
■ ■ ■ ■明日は御用納め。
多くの企業等では、そろそろお休みモードですネ。
都会で、あるいは遠方で働き、あるいは学校に行かれてい
て青森に帰省される方は、ご家族やお友達に会えるのが楽
しみではないでしょうか。
ほら~、今年は立佞武多でガンダムが出陣しましたよね。
ご覧になりましたか?
えっ、まだ?
是非、会って下さいよ。 一見の価値、絶対にありますって!

↑ 立佞武多の"立っちゃん"が美味しいよ♪
立佞武多の館へ行ったら、是非一階ロビーのコーヒーショッ
プに立ち寄って欲しいです。
■ ■ ■ ■コーヒーと"立っちゃん"をセットにすると、340円のところが
ナント300円! 安いでしょう!!
立っちゃんって、スティック状のりんご入りバターケーキです。

↑ これで300円ざ~んす
ガンダムを見ながら、コーヒーに"立っちゃん"がオツです。
お友達を誘ったら、「ほへぇ~。。。」請け合いです(爆)。
オヤジ、年末年始はお仕事の予定が入っています。
皆さんは、楽しいご予定が満載ですか?
ガンダムも応援してね♪⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2007/12/27(木) 23:34:49|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11

↑ ラベルのないお酒は、本当にラベル無しでした
■ ■ ■ ■先週末、親しい仲間が集まっての忘年会でした。
たくさんの美味しいお料理と、ビールやお酒がてんこ盛り
状態に、オヤジは「ニンマリ」と締まりのない"顔"となって
しまいましたワン。

↑ 田岩酒店さんで買いました (中央の新聞紙包装です:過去映像)
オヤジは、満を持して南部町の田岩酒店さんで買った"ラ
ベルのないお酒"を持ち込みましたヨ。 品質表示用のラ
ベル以外は、何もないツルンとした一升瓶。 正直、やや
不安な気持ちになりました。

↑ まずは、日本酒好きの知人飲んでもらいました
香は、そうですね~、フルーティーな果実酒といったところ
でしょうか。 気になるお味は、軽い白ワインにも通じるも
のがあり、とても飲みやすくてイケル。
で、あっという間に、カラに、、、なってしまいました。
■ ■ ■ ■
↑ 地元産のかぼちゃやメバルやが旨い

↑ 〆の水団は具沢山よ~♪
小川原湖に端を発する高瀬川で釣ったメバルや、地元産
のカボチャ、シラウオのかき揚げなど、旬の郷土料理が並
びました。
もう~、お腹はパンパン! 親しい仲間とワイガヤしながら
ですから、時間が経つのも忘れてしまいました。
皆さん、大変ありがとうございました。
今度は、新年会ですネ♪
メタボさんもポチしてね~♪⇒

- 2007/12/26(水) 22:14:01|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ かわいいサンタさんから、「メリークリスマス♪」
■ ■ ■ ■今日はクリスマス。
雪がほとんどないクリスマスです。
赤ワインの上にかわいいサンタさんを乗せてみました。
どうです? 決まってるでしょ。
これ、コルクじゃないんですよ。 ケーキの飾りなんです。

↑ 今年も一気食い!です
今年も、恒例の一気食いと行こうかな♪ と思ったら、晩御
飯を食べてしまったので、明日にしよう~っと(笑)、と思い
ながらいつもと違ったアングルで撮ってみました。
チョットは幻想的かしらん。
無理があるか、やっぱり。。。
皆様方へ、「メリークリスマス♪」
良い一夜でありますように。
サンタさんもポチしてね~♪⇒

- 2007/12/25(火) 21:42:18|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22
今夜はクリスマスイブです。
一年前のイブは、雪が積もっていたような記憶がありま
すが、今年はほとんど雪のないイブを迎えました。
ご病気療養中の方もいらっしゃると思います。
ご家族で、ご夫婦で、あるいは友人と楽しく過ごされている
かたも多いでしょうネ。
一人で膝を抱えてお酒を飲んでいる人は居ますか?
← そりゃー、オヤジだわ(爆)
そんな皆様に、クリスマスツリーの特集お送りしましょう。
■ ■ ■ ■
↑ 三沢空港のツリー (二階出発ロビー)
小松ヶ丘幼稚園の皆さんが飾りつけたツリーです。
面白いのは、七夕みたいに願い事が書かれた短冊が数
え切れないほどあるのです。
一つ一つ読んでいると、「ハワイに行きたい」、「みんなの
幸せ」などなど、素直な気持が出ています
■ ■ ■ ■
↑ 三沢基地入口近くのペットボトルツリー
エコの時代に相応しいツリーもあります。
ペットボトルを使った巨大なツリーが、三沢基地入口近
くの交差点に出現しました。 赤や青の色がとても幻想
的です。

↑ その向かいにもツリーがありますよ
一度で二度美味しい(?)とはこのことかも知れません。
ペットボトルツリーの向かいには、これまた大きなツリー
が輝いています。
■ ■ ■ ■
↑ 官庁街通りから少し入った場所にありました
先週紹介した、十和田市官庁街通りの
桜光の回廊の
イルミネーションから、少し入ったところにも大きなツリ
ーがありました。 今夜の十和田市は気温が下がって
いて、道路は凍結気味でしたよ。
■ ■ ■ ■
↑ 野辺地町中央公民館前のペアツリーです
このツリーは、東北電力野辺地サービスセンターと同
町の電友会が毎年飾り付けているのだそうです。
街の目抜き通りには面していないので、知名度は今
ひとつのようですが、なかなか立派なものですよ。
このツリーは、一月二十日ごろまで点灯されているよ
うです。
どうでしたか、イブの夜にきらめ輝くクリスマスツリー
の数々は? 皆様のもとに、楽しいクリスマスが訪れ
ますように。。。
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2007/12/24(月) 23:00:01|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 新千歳空港ロビーの大きなツリー
■ ■ ■ ■今日の記事は、青森を離れて札幌のクリスマス風景をご紹
介します。 札幌へは、今月の初め頃に行ったのですが、
何も調べてなかったにも係わらず、楽しいことが満載でした。

↑ 札幌駅ビルにあるジャンボなクリスマス
■ ■ ■ ■
↑ 札幌駅に停車中のSLクリスマス in 小樽
なんと言っても一番嬉しかったのは、この日から運行された
"SLクリスマス in 小樽"号に乗れたことです。 空港から札
幌へ向かう電車内の中吊り広告で初めて知って、札幌駅の
みどりの窓口へ行って見ると、空席がありました!

↑ 機関車の運転室
C11という蒸気機関車が牽引する古い客車は、車掌さんの
制服昔のものであったり、"三等客車"文字がそのままだっ
たりとレトロなムードに溢れていました。
札幌駅を午後6時24分に出発し、小樽までの所要時間は約
50分。 快速のスピードに比べれば格段に遅いのですが、
そこがまた良いのですネ♪

↑ サクソフォン合奏団 高山流水さんのクリスマス曲の生演奏

↑ 列車内の売店は大忙し
汽笛を聞き、車窓の外を流れる煙を見ながらの缶ビールの
味は、格別でした。 SLが牽引する列車に乗ったのは、恐
らく40年ぶりくらいかも知れないな~、そんなことを考えな
がらのスローなひと時は、心地よかったです。
■ ■ ■ ■
↑ 小樽駅構内に展示されているクリスマスにちなんだ硝子工芸品
小樽駅を降りると、そこには煌びやかな光を放つクリスマス
にちなんだ硝子工芸品の展示の数々が目を惹きました。
充実した札幌・小樽の夜でした。
皆さん、楽しいクリスマスをお過ごし下さいネ。
えっ、お仕事?
そんじゃー、いつもより1本多く飲みましょうね (飲みすぎ
に注意です、けど)。
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

- 2007/12/23(日) 16:42:15|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ 熟達の技
■ ■ ■ ■クリスマスには、何かと程遠いオヤジです。
取りあえず信仰上はな~んも関連ないので、思い入れはあ
りましぇん。 とは言え、不思議に、シェーカーを振ってカク
テルを飲む光景を思い浮かべることがあります(本当か?)。

↑ Barの孤独感が好きです
野辺地に、『バロン』というお店があります。
外観はスナックなのですが、お店のカウンターには初老の
紳士がお一人。 実は、本格的なバーなのです。
定番カクテルからオリジナルまで、静かだけどピリットした
態度で注文を受けてくださいます。

↑ 円熟のカクテルです
この日は、酔っ払っていて何を注文したのかはっきりと覚え
てはいませんが、「スロージンンフィズ」だったか。。。(汗)
シェーカーを振り終わり、「カシャッ、、、」と決めのポーズか
ら注がれるカクテルは、大人の時間を満たしてくれます。
【お店の情報】店名 : バロン
住所 : 0175-64-9617
電話番号 : 青森県上北郡野辺地町字野辺地14-7
営業時間及び定休日 : 未調査(すいません)
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

- 2007/12/22(土) 18:30:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:19

↑ さりげなく、「メリークリスマス♪」
■ ■ ■ ■浅虫水族館といえば、陸奥湾に面した本州最北端の水
族館として知られています。 年中無休で、冬季間も当
然オープンしていますよ。 水族館のクリスマスって、ど
んな雰囲気なんだろうか? 早速、行って見ましたヨ。

↑ クリスマス水槽
小さなお魚がサンタの周りを泳いでいます。
やや地味め(?)だけど、恐らく子供さんのためのもの
でしょうね。

↑ 客席へ向けてボールをパシュートー!(イルカショー)
さりげなくサンタさんが見守る中、イルカショーでは尾
びれボールキック、回転ジャンプや観客へ向けてのシ
ュートの技など多彩な芸が楽しめます。 このショーは、
一日4回行われています。 むしろ、大人の方が熱中
しちゃいますね。
■ ■ ■ ■
↑ 海中散歩道のトンネル水槽
東北地方では最初に作られたというトンネル水槽です
が、全国的に見ても早いうちに作られたものだそうで
すね。
この水族館は、古くからの温泉地である
浅虫温泉にあ
って、JR東北線の浅虫温泉駅からも徒歩圏であるとと
もに、国道4号線からのアクセスの良さもありがたいで
す。
是非、お近くをお通りの際には、お立ち寄り下さい。
ラッコ、ペンギン、ゴマフアザラシなども待ってますよ♪
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2007/12/21(金) 08:19:36|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22

↑ 子供さんの顔が生き生きしてます
■ ■ ■ ■今年も、しんごうクリスマスフェスタ2007(12月16日)へ出
かけました。 このイベントは、地元商工会が地元への感
謝と活性化を目的として開催しているもので、観光向けの
イベントではないのですが、何故かオヤジは大好きなんで
すね、これが。
会場へ入るなり、「昨年も来ましたよね?」と数人の方から
声を掛けていただきました。 正直、大変光栄でした(涙)。

↑ ワンちゃんもサンタクロース

↑ スマートボールも大人気
ご覧のように、子供さんを中心にしたフェスタ、射的、スマ
ートボール、ダーツなど縁日のようで、皆さん思い思いに
楽しんでます。 豪華商品が当たる福引は、老若男女と問
わず大人気でした。
クリスマスフェスタぴったりのサンタの衣装を着たワンちゃ
んを二匹見かけましたヨ。 カワイイでしょ♪
■ ■ ■ ■
↑ こんな微笑ましい光景もありました
子供さんたちが主役でも、サンタさんはおじいちゃん・おば
あちゃん達のもとへも駆けました。 一人一人への手渡しプ
レゼントに、とても嬉しそうな表情。 すごく印象的でした。
■ ■ ■ ■
↑ クリスマスソングに聞き惚れました
地元小学生、ご父兄の皆さんによるコーラスでは、4曲のク
リスマスソングが披露されました。 澄んだ歌声が会場内に
響き渡りました。

↑ サンタさんから会場の子供達へお菓子詰め合わせのプレゼント
やはり、これがメインイベントでしょう。 フェスタの最後に
は、大きな笑顔のサンタから会場に詰め掛けた子供達へ、
お菓子詰め合わせがプレゼントされ、子供たちは大喜び
でした。
終始、笑顔に包まれたフェスタは、温かい雰囲気もタップ
リ。 また来年も参加したいですネ。
新郷村商工会の皆様、よろしくお願いします。
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2007/12/20(木) 19:34:00|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ ゆっくり散策するのが楽しい
■ ■ ■ ■今年も、恒例となっている十和田市の官庁街通りの「桜
光の回廊」 十和田イルミネーションが、12月15日(土)よ
り始まりました。

↑ 交番も幻想的なイルミでお化粧です
このイルミ、今年は官庁街通り(全長約1.1キロ)のおおよ
そ半分位に渡って飾り付けられています。 大体600メート
ル位でしょうか。 通りは一直線になっているので、先まで
見通せてとってもキレイです。 途中には馬に関するオブ
ジェがいくつも置かれていて、子供さんたちが馬に跨る姿
が見られ、楽しそうな歓声が上がっています。
■ ■ ■ ■
↑屋台村が暖かそう
この期間限定で、オープンしている屋台村が美味しい。
寒いですから、散策の後はここで温かいものいただくの
も良いですね。 この日の夜も多くの方が来店されてい
て、楽しい会話が弾んでいたようです。
「桜光の回廊」 十和田イルミネーションは、1月14日まで
の毎日午後4時30分頃から午前0時頃まで点灯されてい
ます。
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2007/12/19(水) 19:24:00|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ この雪景色、水墨画のようです
■ ■ ■ ■平川市にある
盛美園(せいびえん)は、国の名勝に指定さ
れていて、見事な庭園と和洋折衷構造の建物とのコンビネ
ーションが素晴らしいんです。 でも、4月14日までは冬季
閉園中なんですよ。

↑ 軒先には雪の重みに耐えるよう"つっかえ棒"が支えています

↑ 庭木には冬囲いが施されています
今回は特別にお願いして、庭園へ入れていただきました。
雪が降りしきる中、静けさの中に浮かぶ水墨画のような
光景を目の当たりにして、しばし見とれてしまいました。
貴重な経験をさせていただき、盛美園の方のご好意に厚
く御礼申し上げます。
【アクセス等情報】4月14日までは冬季閉園中です開園期間:4月15日から11月15日 (無休)
所在地:青森県平川市猿賀石林 1-1
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2007/12/18(火) 19:28:00|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:24

↑ 大ぶりのホッキ貝、これからが"旬"です
■ ■ ■ ■三沢沖のホッキ貝漁は、12月1日に解禁となりました。
漁港へ行ってみると、ホッキ貝が発泡スチロールの箱に入
れられ山積みになっていて、出荷を待つばかりです。

↑ 大きいでしょ (12センチくらいでしょうか)

↑ アンコウやヒラメなども水揚げされていました
■ ■ ■ ■見たら食べたくなるのが人情というもの。
漁港から、三沢市内の食堂へ直行です!
訪ねたのは、新鮮な魚介類などが手ごろな値段で楽しめる
和食処"とわだっ湖"さんです。

↑ 一人前350円でした
肉厚のホッキ貝は食べ応え抜群で、味も良いです。
お酒を飲めなかったのが極めて残念ですが、昼間ですから
仕方ありません。
ホッキ漁は、来年の春先まで続きます。
まだまだ、安くて美味しいホッキが堪能できますね。
【お店の情報】
店名:とわだっ湖
住所:青森県三沢市桜町2丁目15-24
電話番号:0176-50-0285
営業時間:午前11時~午後2時頃、
午後5時~午後9時頃まで
定休日:毎日曜日
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2007/12/17(月) 19:31:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:19

↑ 大きな鉄道ジオラマに釘付け
■ ■ ■ ■小さな頃の憧れは電車の運転士やパイロット、今でもそう
言う男の子が多いのかな? 鉄道好きな男性を「鉄男」、
女性のことを「鉄子」と言うそうですよ。 さらに、細かく分か
れていて、写真を撮るのを「撮鉄」、乗るのが好きな場合は
「乗鉄」などと、その形態は様々ですね。

↑ 津軽森林鉄道のジオラマ
オヤジはどれも好きですが、鉄道模型のレイアウト・ジオラ
マにも憧れが強いです。 作ったことが無いので、一度はチ
ャレンジしたいと思っています。
■ ■ ■ ■
↑ 実際に津軽森林鉄道で運転されていた機関車
すっかり相当に前置きが長くなってしまいました。
津軽地方の中泊町にある"
中泊町博物館"では、「鉄道浪
漫~模型・ジオラマの旅」と題された企画展が、今月22日
まで開催されています。

↑ 津軽鉄道の全路線・全駅のジオラマもあります (津軽中泊駅)

↑ 雪の津軽五所川原駅を再現
多くの方が来場されていましたが、老いも若きも、男女の
別なく、「あっ、これ知ってる!」、「すごいね~」の歓声が
聞こえてきます。 さらに、館内では発車ベルや車内放送
もながされるなど、臨場感も溢れていて、まさに"鉄道浪
漫"です。
スタッフの方は皆さん大変親切です。
写真撮影を快くOKしてくださったばかりか、「運転しましょ
うか♪」と気軽に声を掛けてくれました。ありがとうございま
した。
皆さんも来場されて精巧なジオラマをご覧になり、写真を
撮られたらいかがでしょうか? 時間が経つのを忘れちゃ
いますよ。
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2007/12/16(日) 17:01:00|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ 「立佞武多の館」の受付で買えますよ
■ ■ ■ ■「もういくつ寝るとお正月♪」ですが、お正月といえば「お年
玉」、お年玉といえば「ポチ袋」の出番ですね。 ん十年前
までの大昔は貰う方でしたが、その年齢はとっくに過ぎ去
って、今じゃ~出す方ですワ(汗)。

↑ 「見本っこ」って響きが好きです
せっかくだったら、青森なポチ袋が"粋"じゃないでしょうか。
写真のポチ袋は、実際の立佞武多に張られていた紙でつ
くられたもので、「完全手作り」です。

↑ たくさん買いました (福笑をバックにお正月気分?)
ポチ袋は、3枚一組で200円です。
それぞれに津軽弁が書かれていて、その裏側に意味が書
かれた小さな紙がクリップで止められています。
■ ■ ■ ■
↑ 広げてもカラフルです
それぞれに、色合いと書かれている津軽弁が異なっていま
す。 見てるだけもとても楽しいですね。
ポチ袋の大きさは、広げたときが約26㌢(縦)×約18㌢(横)、
畳んだ大きさは約12㌢(縦)×約7㌢(横)となっています。
「あぐど」、「のめくる」、「はかはか」、意味分かりますか?
おやじ、どれも解読できませんでした。
さて、正解です。
「あぐど」=かかと
「のめくる」=つんのめる
「はかはか」=気が気でない
工芸品としても、青森の優しさと温かさを感じ取ることが出
来るポチ袋です。 正式には、「津軽弁 ポチ袋」といいます。
ユニークなお土産として、絶対にお勧めです。
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2007/12/15(土) 07:00:00|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:23
いつもご覧いただき、まことにありがとうございます。
今週初めに、職場の同僚の御尊父様・御母堂さまが
他界されました。 この場をお借りして、ご冥福を御祈
りさせていただくとともに、13日と14日の記事アップを
お休み致します。
今週末から、再開する予定です。
- 2007/12/13(木) 18:00:00|
- 未分類
-
-

↑ 宝石のような輝き
■ ■ ■ ■上の写真は、十和田市にある"
農園カフェ"の日野口園主
様より、「これ、面白いでしょ♪」といただいたもの。
実は、ブルーベリーの果実酒を作ったあとに取り出して、
ハチミツの中へ入れてみたのだそうで、非売品です。

↑ 自家製ジャムもいただいちゃいました
漬け込んだハチミツは、かなりの粘性があったそうですが、
焼酎をタップリ含んだブルーベリーのために、サラサラへ。
ハチミツと焼酎が出会うと、こんなになるんですね。
一粒をお口へポイッすると、「うわぁぁぁ~! キッツ~ゥ」
と、さらりとした甘さの焼酎が揮発しながら身体中をジュワジ
ュワ~っと浸透・拡散して行きます。
時々、寝る前に一粒二粒ポイポイと食べています。
再び起き上がって、焼酎をクィッと飲んだりすることも。。。
たまにはイイか♪
■ ■ ■ ■
↑ 農園カフェのお座敷
農園カフェのHPがオープンしました。
たくさんの店内紹介の写真だけではなく、「ブルーベリーの
知識」や「田舎で暮らそう」の物件紹介など、見ごたえ十分
のサイトとなっています。
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2007/12/12(水) 19:25:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9

↑ 歴史ある駅舎はレトロな雰囲気
■ ■ ■ ■ 昨日ご紹介した津軽鉄道の芦野公園駅には、旧駅舎を改装
した『津軽 駅舎cafe』があります。 ご存知だったでしょうか?
このカフェは、地元NPO法人・かなぎ元気倶楽部が運営して
いるもので、今年の6月下旬にオープンしたものです。

↑ 店内も超レトロです

↑ ハンドルを回して電話局の交換台を呼んでしたね
店内は、古い電話機、当時の駅窓口がそのまま残されてい
て、さながら芦野公園駅の歴史展示館の佇まいです。
■ ■ ■ ■「昭和の珈琲(500円)」や「金山焼 自家焙煎珈琲(300円)」
がお勧めです。 特に、「昭和の珈琲」は、太宰治が頻繁に
通った喫茶店の珈琲なのだそうですよ。 カレーやパスタな
どの軽食メニューも充実しています。

↑ 窓から差し込む日差しが柔らかい (自家焙煎珈琲がテーブルに)
オヤジ、今回が二度目でしたが、最初時に「昭和の珈琲」を、
今回は「金山焼 自家焙煎珈琲」を飲みました。 スッキリし
たがお好みな方は「昭和」を、深煎焙煎がお好きな人は「自
家焙煎」が良いのではないかと思います。

↑ 自分へのお土産にお店限定のラムネを買いました
精算する時、カウンターの上に「芦野公園ゆき」と書かれた
オリジナルのラムネ(120円)が売られていました。 懐かし
い感じの図柄が気に入って、即購入。 こういった楽しみも
良いでしょう♪
時が止まったような錯覚にもなります。 ゆったりとコーヒー
を飲みながら、歴史の香を満喫してはいかがでしょうか?
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2007/12/11(火) 21:18:21|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17

↑ 津軽鉄道の終点 (津軽中里駅構内)
■ ■ ■ ■今年も、12月1日からストーブ列車の運行が始まりました。
全国的なニュースでも取り上げられることが多いので、ご
存知の方も多いと思います。
津軽鉄道は、津軽五所川原駅から津軽中里駅(中泊町)まで
を結ぶ約20キロの非電化路線です。 年々輸送量は減少
しているらしいのですが、「鈴虫列車」や「風鈴列車」など
の楽しいイベント列車を企画して、注目を集めています。

↑ 芦野公園駅にて
何故か、津軽中里駅が好きです。
周りに観光地があるわけでもなし、国道にも面してはいな
いのですが、五所川原周辺へ出かけた時には立ち寄るこ
とが多いですね。 駅舎に隣接するスーパーでお茶を買っ
て、ボーッとします。 ただそれだけ、なんですよ。
芦野公園駅も良いですね。
桜の季節にはごったがえした駅ですが、普段はご覧の通
りの静けさ。 落ち着きますね。
ストーブ列車には乗ったことがないので、今度是非乗ってみ
たいですね。 列車の旅には、カップ酒が必須です(爆)。
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

- 2007/12/10(月) 19:30:00|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15

↑ 「旨い酒・・・」、さりげなく嬉しい一言です
■ ■ ■ ■昨夜、寒い中を、青森市の新町通りをテケテケと一人で歩い
ていました。
「青森といえば、生姜味噌だれおでんだね~ぇ!」、と思っ
たものの、手持ちの情報はナシ。 とりあえず、繁華街の本
町まで行けば見つかるだろう、とテケテケ×2と加速させた
のでした。

↑ じっくりダシが滲みたおでんは旨い!のだ
捜索開始間もなく、「
青森おでんの会」さんのノボリを掲げ
る「なら屋」さんを発見! そのの暖簾にス~~ッと吸い込
まれました(爆)。
今晩メインディッシュは"おでん"と決めておりますので、ま
ずは生ビールと生牡蠣で軽く一杯、いや二杯。。。(汗)。。。
時は熟した!(意味不明、けどそう思ったのです) "生姜味
噌だれおでん"注文! 盛り合わせ(800円)に決めました。
■ ■ ■ ■
↑ お好みで生姜味噌だれを
味が濃そうに見えるででしょ。
実は、見た目とは全く違っていてあっさりしてるんですよ。
これに、お店自家製の生姜味噌ダレをつけて食べると、ほ
のかな生姜の香して、深みの味になります。 やっぱり、
熱燗にあいましゅね~♪

↑ 自家製の鮭とばをサービスしてくださいました
「これ、食べてみてください」
「鮭とば食べると、冬って感じがしますね」、などと話も
弾みました。 自家製の鮭とば、美味しかったです。
■ ■ ■ ■
↑ なら屋さん
全く初めてのお店でしたが、いろんなお話を伺ったりと、本
当に楽しかったです。 あくまでも青森の食材と魚にこだわ
ったラインナップは、お手ごろな値段で魅力十分。 この時
期の魚介類は、ホッキ貝や油目(アイナメ)が旬ですね。
【お店の情報】店名:食酒処 なら屋
住所:青森市本町2-11-18
電話番号:017-776-1919
営業時間:午後5時から午前1時まで(日祝日は午後10時まで)
行き方:新町通りを堤方向へ。 柳町通りを渡り、次の交差点の角。
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

- 2007/12/09(日) 21:31:25|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ 大きなイルミ!? 青森市の夕ぐれ
■ ■ ■ ■師走に入って、もう一週間を過ぎました。
雪も落ち着き、主な道路からは雪が消えています。
日中の気温も上がり、日差しがあれば暖かさも感じますね。
上の写真は、今日の夕方飛行機から撮影したものです。
写真中央あたりが青森駅で、その右がベイブリッジやアスパ
ムですね。


↑ 新町通りのイルミネーション
青森駅から東へ伸びる新町通りを歩いてみました。
そこかしこで、イルミネーションを見ることが出来ます。
今年は、アスパムのビル壁面を彩るクリスマスイルミが無い
ようですが。。。
寒い夜には、おでんと熱燗もイイね♪
さて、明日はどこへ行こうか。
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

- 2007/12/08(土) 19:33:45|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20

↑ 大きく・柔らな"福みみ"の南部せんべい
■ ■ ■ ■オヤジ、青森県の南部地域に住んでいます。 このあたりでは、
南部せんべいは一般的なお菓子ですね。 極端な言い方をす
れば、「何処でも手軽に買える」といった印象があります。
"ごま"、落花生"、"クルミ"、それに"プレーン"とバリエーション
も様々です。

↑ ひらた煎餅店
先日、南部町の"
田岩酒屋さん"へお伺いした折、お店の方か
ら「柔らかみみの南部せんべい」の情報をいただきましたので、
ビュ~ンと飛んで行きました。
■ ■ ■ ■目指したのは、"ひらた煎餅店"さん。
一見すると、フツウのお家に見えますが、渋いレンガの窯で
せんべいが焼かれていました。 焼きの現場を見たのは初め
て。 手際よく次から次へとせんべいが焼きあがる様は、とて
も興味深かったです。

↑ 焼きの現場へ潜入!?
ひらた煎餅店さんのは、"みみ"が大きく・とてもしんなりと
柔らなのに、せんべい本体はパリパリの二段構え。
まさに、「福みみ」せんべいですよ。
おやじ、お店に行ったので焼き立てをゲット! いっそう香
ばしさが漂い、ホットケーキのような味さえします。これで
お値段は、ナナナント7枚で100円! この安さに驚きを隠
せません。 "みみ"だけのも販売されていますが、数は少
ないようです。
「福みみ」南部せんべいを焼き上げている"ひらた煎餅店"
さんは、隠れた名店の予感です。
【お店の情報】店名:ひらた煎餅店
住所:青森県三戸郡南部町五日市 2-1
電話番号:0178-76-3198
定休日:不明
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

- 2007/12/07(金) 19:07:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:28

↑ 今夜は強烈な焼酎をゴックンと飲る
■ ■ ■ ■野辺地町は、人口が約1万5千人余りの陸奥湾に面し
た風光明媚で静かな街です。
JR東北本線は、野辺地駅でJR大湊線と接続し、さら
に下北半島の中核都市むつへと鉄路が伸びています。
まさに、下北半島への玄関口といえる街です。

↑ 笑顔が素敵なママと「乾杯~!」
この街には、実に様々な飲食店・居酒屋さんが立ち並んで
います。 知人から「沖縄料理が食べられるんだよ、知って
る?」、との情報をキャッチ。
そのお店は、"大衆割烹 千代"さん。 早速暖簾をくぐりまし
た。
何はともあれ、笑顔が素敵なママと生ビールで乾杯!
その後は、料理を注文しつつ、60度の強烈な強さを誇る焼
酎「どなん」をチビチビ飲りつつ、プッハ~ッ。
たまりゃんです♪ うっぷす。。。

↑ うむーっ、良い感じでありましゅる
■ ■ ■ ■なぜ、北の街で沖縄料理があるのだろうか? 聞いてみたら、
ご主人が、沖縄のご出身なのだそうです。 オヤジ、九州だ
し、近かかねー。
んで、まずまず、ゴーヤチャンプルーを注文します。

↑ 島とうがらしが、味を一層引き立てます
「な~んだ、普通じゃない」、と思ったでしょ。
ここからが違うのよ。 一緒に出てきたのは"島とうがらし"
なるもの。 これは、独特の短い唐辛子を泡盛に漬け込んだ
もので、辛いけど、不思議と円やかな風味を持ち合わせてい
るのです。
■ ■ ■ ■〆は"ソーキそば"でキマリです。
ソーキそばとは、豚肉あばら骨(ソーキ)の煮付そばで
すね。 麺は、沖縄から直接仕入れているのだそうです。

↑ あっさりめのスープと豚肉の煮付けがトッピング
寒い日には、南国沖縄の名物おそばで〆るのも良いですね。
泡盛=島とうがらし=ソーキそば、このラインで身も心も
温まりました。 ご馳走様でした~♪
【お店の情報】店名:大衆割烹 千代
住所:青森県上北郡野辺地町字助佐小路5-27
電話番号:0175-64-1805
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

- 2007/12/06(木) 20:19:05|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:19

↑ アスパムで買いました
■ ■ ■ ■今回は、"りんごスライスジャム"の話題です。
「りんごのジャムなんて、何処にでもあるだろう!」、とい
う声が聞こえてきそうです。 そうですね、りんごジャム自
体は一般的で、何処でも買えます。 オヤジ、このジャム
をアスパム1階の「地場セレクト」で購入しました。

↑ 均等にスライスした果肉です
このジャムの特徴は、①缶詰である、②"スライス"されてい
る、の二点なのでしょう。 最近は、ピン詰めやプラスティ
ック容器が主流です。 "缶詰"って、珍しくありません?
それに、"スライス"しています。 荒切りされて、食感を楽
しめるジャムは多いですね。 だけど、このジャムは"スライ
ス"にこだわっている姿勢に新鮮さを発見したみたい♪
■ ■ ■ ■
↑ パンにはタップリと
オヤジ、食パンの上にタップシのせて食べました。
焼いて、バターやマーガリンをぬって、その上にのせても旨
いと思いますよ。

↑ この「ひと舐め」がクセになるのだ♪
人によっては、「缶、そのまま容器として保存できないから、
イヤ~だ~、めんどーくしゃい」、のご意見もございましょ
う。 が、です、モノは考えようです。 ビンへ移す時、スプ
ーンにへばり付いたジャムをペロリと舐める、あの楽しみは
捨てがたい!
実は、このひと舐めがたまらなく美味!
そして、この味のトリコになるのです(爆)。
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

- 2007/12/05(水) 19:41:16|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17

↑ しんなりした天ぷらも旨い
■ ■ ■ ■小川原湖の近くにある「道の駅 湖遊館」へ行った帰り、時
間はお昼を幾分か回った頃。 寒さが一層増して来たこの時
期に美味しくなるものといえば、「わかさぎ、でしょう」と
小川原湖を見ながらボッツリ思ったわけです。

↑ Kin一(きんいち)さん
道の駅から、約600メートルほど三沢寄りにある「Kin一(き
んいち)」さんでお蕎麦をいただきました。 "シラウオ"の
天ぷらそばもありましたが、オヤジは『わかさぎの香味揚げ
そば(1,000円)』を選択しました。 このお店は、今年2月
にも入ったことがありますが、そのときも同じものを注文し
たような記憶が。。。
■ ■ ■ ■香味揚げとは、紫蘇、山椒、三つ葉とともに揚げた天ぷらで
す。 おそばと天ぷらは、別々に盛られています。
これがイイ♪ まずは天ぷらを一口パクリ、揚げたてで香ば
しい。 小ぶりのわかさぎは、骨の硬さが気にならず、頭か
らパクパクと食べることが出来ます。

↑ わかさぎ香味揚げそば
その後は、好きなだけ入れながら、ゆったりといただくこと
が出来すよ。 パリパリ感が好きな方は別々に、しんなり
が好物の方はじわ~っ、そば汁が滲みたのもいけてます
よ。
あっ、そうそう、「しらうおの天ぷらそば」も美味しそうです
よ。
【お店の情報】店名:Kin一(きんいち)
電話番号:0176-56-4870
住所:青森県上北郡東北町大字大浦字立野24
行き方:道の駅から、約600メートルほど三沢寄りにある。
隣は、コンビニのローソンです。
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

- 2007/12/04(火) 19:49:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:23

↑ "まっとけろ~"を炊き立てご飯にまぜまぜするだけ
■ ■ ■ ■先日紹介した東北町産の"”まっとけろ~"と、五所川原農林
高校で栽培された"つがるロマン"と夢のコラボ(?)が実現
しました。 遠く離れた二つの名産が合体することに、溢れ
る涙を堪えことができません(そんあこたぁ~ないか:汗)。

↑ 道の駅 湖遊館 (東北町)で"まっとけろ~"発見!
昨日、久しぶりに東北町にある湖遊館立ち寄ったら、ななナン
ト"まっとけろ~"が売られているではありませんか! 瞬時に、
弁当のメニューが決まったのでありましゅ。
■ ■ ■ ■タイマー予約で、"まごころ栽培"のつがるロマンを炊き上げ
(ご飯一合)、"まっとけろ~"の三分の一を加えてゆっくり混
ぜマゼする。 たったこれだけのチョー簡単調理。

↑ 今日のお弁当です
おかずは、知人から貰った手作り煮込みハンバーグ、それ
に湖遊館で買った"五目煮豆"です。 自分では、「オヨヨヨ
~、味と栄養のバランスの良さが見事じゃーにゃーかー」、
と自画自賛アホアホ状態。 青森の恵みもタップリ入ってい
ますよ。
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

- 2007/12/03(月) 19:45:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20

↑ 充実の品揃えです
南部町にある
田岩酒店は、日本酒、焼酎、ワインなどスゴイ
種類が揃っているお酒屋さんです。 オヤジ、昨日(12月1日)
行ってきました。 店内には、笑顔を振りまいている美人さん
が3人いらっしゃいますが、
ヒカリさんはそのお一人。
いつもコメントをいただいています。 ありがとうございます。
オヤジ、初めてお店を訪ねました。 南部町へは何度も行っ
ているのに、田岩酒店さんへ行くのは初めてなんです。
□ □ □ □
↑ 福島県郡山市で醸造されている「ラベルのない酒」
「ラベルのない酒」、というのが販売されています。
新聞紙で包まれているだけの包装。 当然ながら、その新聞
は、醸造元がある福島の地元紙です。 記事を読む楽しさも
加味されてるのかナ(笑)。 必要な商品情報は、新聞紙の
上にシールが貼られていますので、ご安心下さい。
オヤジ、これを買いに行ったんです。 そうしたら、偶然にも
この日は「どんべり」の発売日。 良いことが重なりました。

↑ 「三戸のどんべり」、発売開始
□ □ □ □
↑ 自分だけのラベルを作って見ましょう
「ラベルのない酒」には、自分だけのラベルを作るサービスが
あるようです。 パソコンに詳しいご主人だけあて、なかなか良
いアイデアですね。 しかも無料です! 他店にはないきめ細
かいサービスが嬉しいです。
買ってきたお酒は、まだ開封していません。
楽しみは、ゆっくり、時間をかけて。。。(うひょ~♪)
記事は後ほどアップしますね。
その前に、
JAZZの普段着写真館さんや
はちのへ楽写空間さ
んの記事をご覧になってくださいね。
【田岩酒店さんのHP及び関連ブログ】 ・
田岩酒店さんのHP ・
飲んべえでないsachikoと飲んべえかもしれないhikariの ふたり言ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

- 2007/12/02(日) 21:06:58|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:1
-
| コメント:15

↑ 地元密着のかるたです
♪もういくつ寝るとお正月~っ♪ って幼い頃歌いました。
すでに、そんな年はどこへやら。。。(汗)
しかしです、しかし、何故かふ~っと昔のお正月の風景を
思い出すことがあります。 どうです、そんなこと、ありま
せんか?
■ ■ ■ ■知人から、「これ、どうだ? いいべ~♪」、といただいた
のは『下北かるた』。 箱の表には、「下北の風土・歴史・
文化・産業・人物 再発見」とあります。 なるほど~、馴
染みの名産品、風景が描かれています。

↑ 見てるだけでも楽しい♪
これからの季節は、マグロ、水だこ、アワビ、雪合戦など
など、冬を楽しみ、雪を遊びましょう。 これぞ北国、これ
ぞ雪国、楽しみは無限ですよ。
ポチしてもらえると嬉しいです♪⇒

- 2007/12/01(土) 18:43:45|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:1
-
| コメント:14