fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

久しぶりのカレーパンとホルモン (横浜町)

(横)200329 肉のはまだ 4-8 (カレーパン)-s
↑ コレは絶対に外せません!


                               


久しぶりに、横浜町の"肉のはまだ"さんへ行きまし
た。 このお店は、お肉の品質の良さとご家族経営
の明るさで、地元は勿論のこと、多くのブロガーさ
んからも大きな人気を集めています。

ココのカレーパンやホルモンを買うために、旅行の
経路を変更するブロガーさんがいる程の人気を誇
っています。


(横)200329 肉のはまだ 1-2-s
↑ まるごと青森さん撮影の名作パネルがありました


店内に入るなり、昨年青森県立美術館で行った写真
展で展示された写真が置かれているのに驚きました。
しみじみ、「良く撮れてるな~」と感心。 ご主人のお
話では、多くのお客さんが感動されているそうですよ。


(横)200329 肉のはまだ 4-21 (カレーパン)-s
↑ やっぱり旨い


久しぶりのカレーパンです。
ジャガイモもちゃ~んと入っているし、旨いな~♪
やっぱ、これだよね。


                               


(横)200329 肉のはまだ 3-5-s
↑ お父さん、ホルモンを作っています


はまださんの人気の一品が"ホルモン"です。
新鮮なレバーなど数種類を使って、お父さんが絶妙
な割合で混ぜ合わせています。


(横)200329 肉のはまだ 2-1-s
↑ パック詰にした販売方法


いつも研究を怠らないお父さんは、新たなパッケージ
を考え、さらには小分けパック詰した販売も始めてい
ます。 お客さんの反応も良好だそうです。 
買い易く、保存も楽チンということもあるんでしょうね。


(横)200329 肉のはまだ 3-16-s
↑ 新しいパッケージも好評 (レバーに特製醤油ダレ)


このシールを見ると、思わず買いたくなりますね。
よ~しっ、このレバーでお弁当のおかずを作るゾ~!


【お店の情報】
店名:肉のはまだ
住所:青森県上北郡横浜町字横浜4
電話:0120-45-8298
関連URL:http://blog.livedoor.jp/mihoblog2983/




東北のブログはスゴイよ♪⇒banner_02.gif
スポンサーサイト



テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/03/31(月) 19:36:10|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:3
  4. | コメント:12

東通村のタコ刺し丼 (東通村)

(東)200329 やまだい NIKON D300 Jazzさん 1-1-s
↑ Jazzさんの愛機(NIKON D300+Noct Nikkor 58mm F1.2)


                      


(東)200329 やまだい 1-1-s
↑ 目指すはコレです!


引越し作業真っ最中のJazzさんへ電話して、「お昼、
食べに行きません?」、と無理やりお誘い。
実は、これには理由があって、足かけ二年もの長き
の間食べたかった"タコ刺し丼"を、Jazzさんが離青
される前に食べて欲しかったんですよ。

みぞれ降る中、東通村の岩屋地区(尻屋崎の手前)
へGO!GO!GO!で"やまだい"食堂さんを目指
しました。


                      


(東)200329 やまだい タコ刺し丼 1-2-s
↑ タコ刺し丼 (800円)


このメニューは冬季限定です。
やはり、津軽海峡のタコが美味しいのは冬ですから
ね。 小鉢(煮物)、マツモ入りの味噌汁と大根の漬
物が付いて800円というのは、相当にリーズナブル
です。


(東)200329 やまだい タコ刺し丼 4-3-s
↑ 肉厚のタコは歯ごたえもイイ♪


小皿の醤油には刻まれた唐辛子が入っていますの
で、お好みで掛けて下さい。
Jazzさんとオヤジはほとんどお互い話もせず、ガツ
ガツ・ムシャムシャと無言で食べ続け、「プ、ファー、
食った~」、「美味しいですね、これ♪」。 この言葉
が全てを物語っています。

この日で、Jazzさんとのコラボ取材は一旦休止とな
ります。  今度は、いつ、何処でやりましょうか?
茨城? 再び青森ですか?
何処でもOK、OK、OK牧場ですよ(爆)。



東北のブログはスゴイよ♪⇒banner_02.gif
  1. 2008/03/30(日) 22:02:25|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17

十和田にある小さなアメリカ (十和田市)

(十)200323 ウエスタンハットジャパン 2-5-s
↑ カッコイイ~ウエスタンハット♪


                               


(十)200323 ウエスタンハットジャパン 1-3-s
↑ 渋いアーリーアメリカン調の看板が目印


十和田で小さなアメリカの雰囲気を満喫できるお店
があります。 それが"ウエスタンハットジャパン"、
通称「ハトジャ」です。


(十)200323 ウエスタンハットジャパン 2-6-s


(十)200323 ウエスタンハットジャパン 2-11-s


(十)200323 ウエスタンハットジャパン 2-10-s
↑ 店内には、"アメリカ"がぎっしり詰まっています


馬に関する用具や米国から直輸入したこだわり雑
貨店でもあります。 店長さんは、ウエスタンハット
ジャパン店長ブログ
を運営しているAmyさん。 
長身の美女であります!

店内は決して広くは無いけど、ウエスタンスタイル
のシャツ、キーホルダー、携帯電話用ストラップ、
財布などの小物雑貨加えて、ウエスタン・ハットブ
ーツ、ベルトがところ狭しと並べられています。
以前はネクタイも販売されていましたが、すでに完
売。 オヤジ買えませんでした(涙)。


                              


(十)200323 ウエスタンハットジャパン 4-3-s
↑ レザークラフト体験も出来ます


このお店では、初心者でも簡単に出来るレザークラ
フトも体験できます(事前の電話予約をお願いしま
す)。

この日は、十和田乗馬倶楽部での乗馬体験を終え
tengtian60さんとふゆかぶさんが、小銭入のデザ
イン加工に挑戦しました。


(十)200323 ウエスタンハットジャパン 4-11-s
↑ トンテンカン! ガンガン!と叩きましょう


お店の方にやり方を教わり、いざチャレンジ!
皮を湿らせながら、色々な模様を打刻しながら仕上
げて行きます。 おおよそ30分から1時間くらいで出
来上がります。

見て、体験できる小さなアメリカ。
十和田へお越しの節は、一度お立ち寄り下さい。


【お店の情報】
(十)200323 ウエスタンハットジャパン 3-3-s
↑ 米国から輸入したバンダナ各種(600円前後から各種)


住所:十和田市西三番町 21-5
電話:0176-25-3326
営業時間:午前9時―午後6時半頃まで(火曜日休)
関連URL:
 ウエスタンハットジャパン http://www.jtng.com/whj/
 ウエスタンハットジャパン店長ブログ http://blog.livedoor.jp/gogo_amy/
 十和田乗馬倶楽部 http://www.jtng.com/thrc/div3.html


東北のブログは楽しさ一杯♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/03/29(土) 19:44:52|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

楽しい乗馬体験 (十和田市)

(十)200323 十和田乗馬倶楽部 2-6-s
↑ 馬具はカッコイイです 


                               


Jazzさんのありがとう会にご参加いただいたAmyさん
は、流鏑馬のアイドル選手であるとともに、ウエスタン
ハットジャパン
の店長さんでもあります。

そのAmyさんから、「馬に乗りませんか?」とお誘いを
受けて、tengtian60さんとふゆかぶさんと三人で十和
田乗馬倶楽部
にお邪魔しました。


(十)200323 十和田乗馬倶楽部 3-11-s
↑ すいませ~ん。 お名前を忘れちゃいました


オヤジの体重は、四捨五入すると0.1トンにもなりま
す。 この負担重量ではお馬さんに可哀想なので、
取材に徹することに。 tengtianさんとふゆかぶさん
のお二人は、Amyさんの手綱でお散歩です。


(十)200323 十和田乗馬倶楽部 4-3 tengtian60さん-s
↑ 決まってます!


(十)200323 十和田乗馬倶楽部 5-14 ふゆかぶさん-s


(十)200323 十和田乗馬倶楽部 5-12 ふゆかぶさん-s
↑ カウボーイ見たいですよ~


お二人とも、とても初心者とは思えない落ち着きぶり。
この日のポカポカ陽気に、お馬さんとのお散歩はステ
キな体験でしたね。 少し練習するとキャンターが出
来るようになるんじゃないですか?
すっかり気分はカウボーイ(ガール)ですネ♪


                               


(十)200323 十和田乗馬倶楽部 8-1-s
↑ お馬さんナデナデが楽しいよ


十和田乗馬倶楽部では、初心者大歓迎だそうです。
一度お電話され、お馬さんとのふれ合いを実感して
みてください。 きっと、ハマリますよ。


【お店の情報】

(十)200323 十和田乗馬倶楽部 7-1-s


住所:青森県十和田市大字三本木字佐井幅 115-5
電話:0176-26-2945
関連URL:
 十和田乗馬倶楽部 http://www.jtng.com/thrc/div3.html
 ウエスタンハットジャパン http://www.jtng.com/whj/
 ウエスタンハットジャパン店長ブログ http://blog.livedoor.jp/gogo_amy/



東北のブログはスゴイよ♪⇒banner_02.gif
  1. 2008/03/28(金) 22:58:44|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

「弘前のナポリタン」のナポリタン (弘前市)

(弘)200320 ナポリタン 2-1-s
↑ こじんまりしたアットホームなレストラン


                             


弘前公園内の"緑の相談所"で桜見物をした後、駐
車場までの道すがらキョロキョロして歩いていたら、
"ナポリタン"というレストランんを見つけました。 
お堀の周辺は車で通ることが多いため、これまで全
く気が付きませんでした(不覚)。


(弘)200320 ナポリタン 1-5-s
↑ "弘前のナポリタン"と書かれていました


お店には、 "弘前のナポリタン"と書かれていま
す。 こよなくナポリタンを愛するオヤジとしては、
ばやばやっ⇒ドドドッと入店しました(爆)。 

店内は、4人掛けのテーブル席が3つ、5~6人掛
けのカウンター席の配置。 こじんまりしたアット
ホームなレストランです。 このお店は、"まるご
と青森
さんも、一年半くらい前に紹介されていま
した。


(弘)200320 ナポリタン 3-3-s
↑ 懐かしくも、コクのあるナポリタン


注文は。。。 と迷うことなく弘前の「ナポリタン」
のナポリタンに決定しました。
こんなにもフライパンの上でじっくりとソースを絡める
パスタ作りをはじめて見ました。 コレまで味ってき
たナポリと違って、トマトソースがコクを出しているの
に驚きました。 


(弘)200320 ナポリタン 4-4-s
↑ ボリュームもタップリ


写真撮影を快くご了解いただき、ナポリタンをパチリ。
店内に飾られた素晴らしい桜の写真を見ながら、ご
夫婦とお話させていただきました。 
奥様の趣味が写真で、HPとブログを開設されている
ことが分かり、とても楽しいひと時を過ごさせてもらい
ました。。

オヤジのメモには、弘前へ行ったら必ず訪れたい名
店が、また一つリストアップされました。 今度行った
ら、"白いパフェ"を注文したいと、気がはやっていま
す。


【お店の情報】
店名:ナポリタン
住所:弘前市大字下白銀町12-3
電話:0172-35-7276
関連URL:
 ・お店のHP  http://www.alpha-net.ne.jp/users2/nappo73/  
 ・ブログ    http://geocities.yahoo.co.jp/gl/nappo1973


♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2008/03/27(木) 20:35:56|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

ほたて旨めしの素 オヤジの弁当-8

200320 オヤジの弁当8 ほたて旨めし 1-5-s
↑ 今回の目玉はコレ


                             


作り始めると、数日は続く弁当つくりです。
とはいえ、「何か違ったことは出来ないか?」とつい
考えてしまいます。 ブロガーの習性でしょうか?
で、今回は"ほたて旨めしの素"が登場です。


200320 オヤジの弁当8 ほたて旨めし 2-3-s
↑ 簡単、マゼマゼで出来上がり


以前登場した"まっとけろ~"と同じように、炊き上
がったご飯に混ぜるだけの簡単なもの。 これが旨
いのです。 おかずは、地元スーパーで買ってきた
お惣菜(半額だった:爆)に、温泉製造器で作った
"温卵"です。 それに、コメントでご指摘いただいた
ことを肝に銘じて、キャベツのスライスを添えてバラ
ンスをとりました。


200320 オヤジの弁当8 ほたて旨めし 4-10-s
↑ すごくな~い♪


そうそう、お惣菜はですね~、"赤魚の甘酢あんかけ"
と"ナポリタン"でした。 自分でお弁当を持って行くと、
お昼休みがいっそう楽しくなります。

今度はナニを作ろうかな?
弁当のネタ探しに、自らプレッシャーを感じています。。。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2008/03/26(水) 19:30:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

一足早いお花見? (弘前市)

(弘)200320 桜の花展 2008 弘前公園 12-8-s
↑ お堀の桜はまだまだでしたが。。。(平成20年3月20日撮影)


                               


一足早く、桜を見てきました。
弘前公園内の"弘前市緑の相談所"の展示ホールで
は、10種類ほどの切り枝に可憐なお花が咲いていま
した。 ごゆっくりご覧下さい。
なお、解説文は展示桜に掲示されていたものを引用
しています。


(弘)200320 桜の花展 2008 弘前公園内 緑の相談所 1-3(大山桜)-s
↑ 大山桜

花色は淡紅色。小花柄は無毛。果実は球形で黒紫
色に熟し、苦味がある。


(弘)200320 桜の花展 2008 弘前公園内 緑の相談所 2-1(チシマザクラ)-s
↑ チシマザクラ

日本に自生する「タカネザクラ」の変種


(弘)200320 桜の花展 2008 弘前公園内 緑の相談所 7-1(横浜緋桜)-s
↑ 横浜緋桜

ケンロクエンクマガイとカンヒザクラとの雑種。
花は一重咲き。


(弘)200320 桜の花展 2008 弘前公園内 緑の相談所 8-4(船原吉野)-s
↑ 船原吉野

オシマザクラとエドヒガンとの自然交雑種。
着果性は低い。


ほのかな香が漂う室内でした。
解説を一つ一つ読んで見ると、知らないことだらけ。
品種改良したもの、雑種など様々ですね。
一番馴染みのあるソメイヨシノという品種が、オシマ
ザクラとエドヒガンとの雑種だったとは、知りません
でした。


(弘)200320 桜の花展 2008 弘前公園内 緑の相談所 10-4(染井吉野)-s



(弘)200320 桜の花展 2008 弘前公園内 緑の相談所 10-5(染井吉野)-s
↑ 染井吉野

オシマザクラとエドヒガンとの雑種。


                               


(弘)200320 桜の花展 2008 弘前公園内 緑の相談所 11-2-s
↑ 弘前市緑の相談所


この事務所の裏手には、幹周が日本一のヨメイヨシ
ノがありますよ。 ご存知でした?


【開催情報】
場所:弘前市緑の相談所(弘前公園内)
開催期間:2008年03月20日~2008年03月27日
入場時間:午前9時~午後5時まで
入場無料
関連URL:http://www.net.pref.aomori.jp/hiroryokuchi/so-dansyo/



東北のブログはスゴイよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/03/25(火) 20:15:45|
  2. 自然・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

二次会へ突入! (八戸市)

(八)200322 Jazzさん送別会 二次会 1-1-s
↑ やっぱり、「乾杯~!」


                               


"和風グリル飛鳥"さんでの「Jazzさんありがとう会」
は、ノリにのって開きになったのは午後10時を過ぎ
た頃。 お帰りになられる方もいらっしゃったので、
お店の前でラストの記念撮影で、再び活さい盛り上
がり状態。


(八)200322 Jazzさん送別会 二次会 1-2-s
↑ お通しの珍味"フジツボ"


二次会は、幹事のなかちっぱさんのご紹介で、み
ろく横丁に程近い"すし処 神田"さんへと場所を移
し、11人が参加しました。


                               


一次会は洋食さん、二次会はお寿司屋さんと、幹事
の采配は見事なものです。 皆さん、しっかり食べて
たはずでしたが、モリモリ食欲旺盛。 お好みと予算
をお店の人と相談し、ニコニコ決定!

おおよそのメニューは、お通し(フジツボ)、さよりの串
焼き、刺し盛り、お寿司、あんこうの荒汁、ラストは大
間マグロの炙りにぎりの豪華ラインナップ。


(八)200322 Jazzさん送別会 二次会 1-3-s
↑ あんこうの荒汁 


(八)200322 Jazzさん送別会 二次会 1-4-s
↑ 大間マグロの炙りにぎり


二次会でも、飲みながら食べながら、お仕事のこと、
カメラ・写真のこと、人生のこと、勿論ブログのこと
など、Jazzさんを囲んだ話は尽きることがなく、深夜
12時を回った頃に解散となりました(実は、閉店だっ
た。。。)。

さて、さて、有志大勢はみろく横丁のバーへと繰り出
していきましたよ。 オヤジは、ホテルへ帰りパソコン
の前で格闘開始です。 八戸での楽しくも賑やかな
夜は更けて行く、、、どころか夜が明けてきちゃいまし
たヨ~(爆)。

Jazzさん、皆さんありがとうネ!


【お店の情報】
すし処 神田
 青森県八戸市大字鷹匠小路1
 0178-44-1817

 仕入れは日々変わりますので、予算・メニューは
 お店の方と気軽にご相談下さい。 リーズナブル
 なお値段だと思います。


東北のブログはスゴイよ♪⇒banner_02.gif
  1. 2008/03/24(月) 21:18:48|
  2. 最近の話題
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:13

ミズバショウが咲き始めました (七戸町)

(七)200323 ミズバショウ 1-1-s
↑ ひょっこりと顔を出してます


                                


今週末はお天気に恵まれ、春らしく暖かでしたね。
日中の気温が13~15度位になったようです。
暖冬といわれた昨年の同じ時期と比べて、随分暖
かいように感じます。


(七)200323 ミズバショウ 1-2-s
↑ まだまだ小さいですが、ミズバショウが咲き始めました


今日の午後、七戸町のみちのく有料道路脇の小川
で、ミズバショウが芽吹いたかな? と思ってみてい
たら、何やら白いものがあります。 近づいてみると
小ぶりながら花が咲いているではありませんか! 

咲き始めは、例年4月に入ってからだったような記憶
があるので、今年は10日ほど早いかな。
気象台の発表では、青森県内の桜の開花も平年
より早いようです。

春が駆け足でやってきています♪


♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2008/03/23(日) 20:09:24|
  2. 自然・風景
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:12

Jazzさんへの感謝を込めたありがとう会 (八戸市)

200322 Jazzさんありがとう会 1-1-s
↑ Jazzさんありがとう♪ カンパ~イ!


                               


青森ブログの人気サイトの一つである、"Jazzの普
段着写真館
"を運営されているJazzさんが、お仕
事の都合により今月一杯で離青されることになりま
した。 本当に残念なことですが、必要とされている
方は何処からも引っ張りだこですから、仕方ありませ
ん。


200322 Jazzさんありがとう会 1-2-s
↑ 和風グリル 飛鳥さん


離青されるとは言え、ブログのつながりは何ら変わ
ることがありませんから、青森・岩手県北ブロガー
の有志17人が集って、本八戸駅前の"和風グリル飛鳥"さんで「Jazzさんありがとう会」を開きました。


                               


200322 Jazzさんありがとう会 1-3-s



200322 Jazzさんありがとう会 1-4-s
↑ Jazzさんへの感謝を込めて♪


Jazzさんの温かい人柄、写真、記事に、多くの人が
魅了されました。 その思いを込めて、八戸市在住
の大久保直次郎先生作の八幡馬を送りました。 
白木の八幡馬(大きい方)は先生からJazzさんへの
プレゼントです。 ココに、みんなで感謝の寄せ書き
をしました。 その他にも抱えきれないほどの多くの
贈り物がありました。 

200322 Jazzさんありがとう会 1-5-s
↑ 美味しいお料理ズラ~リ


200322 Jazzさんありがとう会 1-6-s
↑ 八戸せんべい汁研究所公式レシピによる"せんべい汁"


200322 Jazzさんありがとう会 1-7-s
↑ ワイドショーもビックリの取材攻勢です


和風グリル飛鳥のご主人は、一流ホテルの総料理
長を努められた凄腕料理人。 その方が作るお料理
の数々を楽しみながらのワイガヤに、時が経つのを
忘れてしまいました。


200322 Jazzさんありがとう会 1-9-s
↑ 丹市製パン(岩手県二戸市)の差し入れも


岩手県北ブロガーの方から、二戸市の丹市製パン
のコッペパンが差し入れられました。 懐かしの味
で、フンワカ円やか。 ジャムやチョコなど、バラエ
ティ豊富なサンドも魅力よネ。


                               


200322 Jazzさんありがとう会 1-8-s
↑ 飛鳥の御夫妻による津軽民謡の熱唱


この会で、もう一つ嬉しいニュースがありました。
"趣味だまり"というサイトを運営されている"きんた"
さんが、念願だった職業に就かれ新年度からバリバ
リ活躍されることになりました。

ここで、サプライズ!
Jazzさんへの感謝ときんたさんの新たな門出を祝し
て、飛鳥のご夫妻が青森太郎さん撮影の津軽四季
折々の風景写真をバックに、津軽民謡(祝唄)を唄
って下さいました。 素晴らしい歌声と尺八に一堂
聞き入りました。

ご都合により、この会に参加できなかった方も多か
ったと聞きます。 この方々の思いも、Jazzさんに
届いていますよ。

Jazzさん、ありがとう!
これからも、ブログで楽しく、時には熱く語り合いま
しょうね。 よろしくお願いします。


《関連記事》
・Jazzの普段着写真館 ⇒伝統の技「八幡馬」

・進め!八戸せんべい汁推進委員会 ⇒ 八幡馬の行き先は?




東北のブログはスゴイよ♪⇒banner_02.gif
  1. 2008/03/22(土) 23:59:00|
  2. 最近の話題
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

ほっき貝フィーバー! (三沢市)

(七)200316 みさわ ほっきまつり 3-3-s
↑ ただ事ではない混雑


                               


(七)200316 みさわ ほっきまつり 1-3-s
↑ 三沢漁港が会場でした


ほっき貝だけで、人はこれほど盛り上れるのでしょう
か? これほどの混雑になるのでしょうか?

ほっき貝が、いかに人々に愛され、消費されている
のかを物語るイベント「みさわ ほっきまつり」が今週
の日曜日(3月16日)、三沢漁港で開催されました。


(七)200316 みさわ ほっきまつり 4-3-s
↑ 買い求める人で会場は大賑わい!


(七)200316 みさわ ほっきまつり 2-14-s
↑ 捌いてくれるサービスも大人気


皆さんのお目当ては、三沢沖で獲れ立ての新鮮な
ほっき貝です。 漁師さんや漁協の人たちが捌いて
くれるのですが、手を休める暇などない様子。
スゴイ!の一言でした。


                               


(七)200316 みさわ ほっきまつり 海鳴り太鼓 1-7-s
↑ 三川目小学校の皆さんによる"海鳴り太鼓"の熱演


オープニングセレモニーの一つとして、三沢市立三
川目小学校の皆さんによる"海鳴り太鼓"の熱演が
披露されました。 バシッ決まって、カッコイイでしょ。


(七)200316 みさわ ほっきまつり 5-2-s
↑ 剥き身のパックが限定販売


今年初めて見たのは、ほっき貝の剥き身をパック詰
にしたもの。 生牡蠣と同じようなパック法だと思いま
すが、3~4個分入って200円とはチョー安! 限定50
個だったので、あっという間に売り切れてました。


                               


(七)200316 みさわ ほっきまつり 6-6-s
↑ お玉二刀流


グルメといえば、毎年"ほっきご飯"、"ほっき入りの
うどん・そば"が定番ですが、"すいとん"も大人気。
お母さんのお玉二刀流が際立ってましたよ♪


(七)200316 みさわ ほっきまつり 7-2-s
↑ こういう光景に心和みます


混雑から少し離れた岸壁のことろで、仲良く話をされ
ていたご夫婦。 日が当たり、暖かかったのでしょう
ね、焼き芋を片手の熱々ぶりがとても印象的でした。
これからもお幸せに♪



ホキッキ~でポチもお願いします♪⇒banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/03/21(金) 21:57:09|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

アプティネット観光写真展が始まりました (弘前市)

第一回目の"アプティネット観光写真展"が始まりました。
最初の展示会が行われているのは、弘前市の"津軽藩
ねぷた村
"です。 


(弘)200320 アプティネット観光写真展 2008 1-1-s
↑ ワクワクします


昨年12月にリニューアルされた青森県文化観光情報
サイト「アプティネット」には、新たに「写真バンク」のコ
ーナーが設けられ多くの方が投稿されています。 

今回の写真展は、2月17日(日)までに投稿された作
品の中から選ばれてたものが、ねぷたの館の玄関ロ
ビーに展示されています。


(弘)200320 アプティネット観光写真展 2008 1-5-s
↑ 光が反射し見づらくてすいません


この玄関までは入場無料ですから、ごゆっくりご覧下さ
い。開催期間は、今日から4月7日(月)までですよ。


                                


(弘)200320 津軽藩ねぷた村 1-7-s
↑ 実機の迫力


ここまで来たら、ねぷたの館へ入ってみませんか?
入場料(大人 500円)で大型の扇型ねぷた(2基)や
ねぷた囃子の実演がご覧になれます。


(弘)200320 津軽藩ねぷた村 3-11-s
↑ 津軽凧の絵付け作業


さらに、ねぷたの間「ヤーヤ堂」ではねぷたの資料や
金魚ねぷたの製作実演を見ることが出来ます。
また、蔵工房「たくみ」では、こぎん刺し、弘前こけし、
津軽塗、津軽凧の製作の様子を間近に見ることが出
来て買うことも出来ます。

青森の写真とねぷたを両方いっぺんに見ることが出来
るなんてワクワクしませんか? 
皆様のご来場をお待ちしています。


                                


☆アプティネット観光写真展スケジュール(予定)☆

 3月20日(木)~4月7日(月)
 津軽藩ねぷた村(弘前市亀甲町61)


 4月10日(木)~4月21日(月)
 青森県観光物産館アスパム(青森市安方1-1-40)


 4月24日(木)~5月6日(火)
 (財)八戸地域地場産業振興センター ユートリー(八戸市一番町一丁目9番22号)


 5月9日(金)~5月19日(月)
 むつ来さまい館(むつ市田名部町10−1)


いずれも入場無料です。 一部駐車料金が必要とな
る場合がありますので、ご了承下さい。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif



テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/03/20(木) 20:12:41|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

春を告げる尾駮ニシン (六ヶ所村)

(六)200314 尾駮ニシン 2-17-s
↑ こんにちは、尾駮ニシンです


                                


青森もめっきり暖かくなってきました。
青森や五所川原では、積雪ゼロになったらしいです
よ。

こんな陽気なので、今日は少し風流に「春はウグイス、
梅の花」、と来れば魚はナニ? としゃれてみました。
春告魚(はるつげうお)の代表格といえばニシン。
最近では、ニシンに代わりにメバルが主役の座を射
止めているようです。

ご存知のように、ニシンは回遊魚で寒流域に分布す
るお魚ですが、国内のごく一部の地域で春の産卵期
に淡水系に入ってくるものがあります。 
六ヶ所村の尾駮(おぶち)沼は、太平洋につながる汽
水沼でここに入ってくるニシンを"尾駮ニシン"と呼ん
でいるのです。


(六)200313 尾駮ニシン 1-23-s
↑ クセがなく、魚の味がしっかりです


食べごろなのは、尾駮沼へ入ってから1~2週間ほど
経ったものだそうで、余分な脂分がなくなりほど良い
味になるのだそう。 一枚目の写真にある尾駮ニシン
は、体長約30センチの立派なもの。 捌いた身には小
骨がありますが、ほとんど気にならずに食べられます。

残念なことに、漁獲量が非常に少なく、地元でも市場
へ出回ることが極めて少ないことです。 オヤジは、
地元の知人からいただきました。

むつ小川原地域、特に六ヶ所村では、尾駮ニシンが
春を告げる魚なのです。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2008/03/19(水) 19:10:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

青函トンネル開業20年

(外)190503 青函トンネル記念館 体験坑道 2-10-s
↑ 左は北海道です


                                


先週のニュースで、青函トンネルが開業してから20
年を迎えることが報道されていました。
「もうそんなになるんだ。。。」、一番列車がトンネル
に入った時、感極まって涙を流した人たちのことを
報じた当時のニュースを思い出しました。


(外)190503 青函トンネル記念館 1-1-s
↑ 本州側の工事基地"龍飛崎"


何度も青森と函館間を列車で通っていますが、トン
ネル自体を見る機会は少ないですね。


                                


昨年の5月に、青函トンネル記念館へ行きました。
ここでは、トンネル完成までの歴史と、坑道の一部
を見ることが出来ます。


(外)190503 青函トンネル記念館 体験坑道 1-7-s
↑ 地下140メートルへGO!


(外)190503 青函トンネル記念館 体験坑道 2-4-s
↑ 工事用の実機が展示されています


"日本一短い私鉄"と云われるケーブルカーで、龍飛
海底駅につながる体験坑道へも行きました。 私鉄
ですから、当然駅があります。 地上部は「青函トン
ネル記念館駅」で、地下部が「体験坑道駅」で途中に
は駅がなく、全長780メートル余り。 勾配は25度もあ
りますから、歩いたら転げ落ちそうな急斜面です。


(外)190503 青函トンネル記念館 体験坑道 2-12-s
↑ 北海道側の吉岡海底駅へ続きます


                                


昭和63年って、何が流行ったか覚えていますか?
ネットって便利ですね。 即座に分かっちゃいます。
その一部をご紹介♪

《歌謡曲》 
 ・光GENJI「パラダイス銀河」
 ・島倉千代子「人生いろいろ」
 ・長渕剛「とんぼ」、「乾杯」

《世の中》
 ・ドラゴンクエストⅢ発売
 ・カルガリーオリンピック(冬季)
 ・ソウルオリンピック
 ・「5時から男」というコマーシャル(高田純次さん)
 ・ソ連の"ペレストロイカ"

これだけでも十分懐かしいですが、この頃アナタは
何をしていましたか?
えっ、まだ生まれていない? 参りました。。。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2008/03/18(火) 19:13:00|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

久々のお弁当 (オヤジの弁当-7)

久しぶりにお弁当を作りました。
今年に入ってからは、ず~~っとサボっていたので、
何をおかずにするか迷っちゃいましたネ。


200317 オヤジの弁当-7 3-2-s
↑ 旬のほっきを煮ました


昨日の日曜日に三沢漁港で行われた"みさわ ほっ
きまつり"に触発され、「そうだな、ほっきにすっか♪」
と決断したものの、生ではポンポン壊しちゃうので、
作り置きの醤油ダシで煮ることにしました。


200317 オヤジの弁当-7 1-2-s
↑ おかずは4品


ほっきは、自分で捌いてよ~く砂を取り除いた後、軽
く煮ます。 煮すぎると硬くなるのでホンの数分で勝
負!

あとは、生揚げの煮つけ(ほっきと同じダシ使用)、
玉子焼き、そして日頃お世話になっている方からいた
だいた自家製ベーコンをカリカリに焼いたものをドド~
ンと加えて、豪華な4点盛り(爆)です。

ご飯には、カツオのふりかけを少々加えてマゼマゼ。
残念ながら、梅干がなかったので彩的には寂しくなっ
てしまったナ。

毎日毎日お弁当を作るお母さんは、とても大変ですよ
ね。 食べるにはあっという間だけど(笑)。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif


   
  1. 2008/03/17(月) 19:15:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

青森は銀座のお隣にある!?(東京都中央区)

(東京)200315 青森の店 新富町 1-1-s
↑ "青森の店"は銀座のすぐお隣


                                


今も昔も、東京で最も華やかな街の一つ銀座。
この直ぐとなりに、青森のお店はあります。
その名も"青森の店"。


(東京)200315 青森の店 新富町 1-2-s
↑ オススメ品もしっかり! 


昨日、東京へ行った折に是非とも訪ねたかったお店
の一つでした。 約束の時間には余裕があったので、
地下鉄有楽町線に乗って新富町へ。 ここでで下車
し、A2とA3出口の間の道を行き、突き当たりを右折
して少し進んだ交差点にあるビルの1階です。


                                


(東京)200315 青森の店 新富町 3-2-s
↑ 三戸町産の寒大根


正式名称は、"青森県特産品センター (社)青森県ふ
るさと食品振興協会 アンテナショップ東京店"と云うら
しいのですが、"青森の店"でOKだそうです。
一般にアンテナショップというと、お土産品や特産物を
揃えた観光PR館を連想しがちですが、ここは青森の
スーパーそのもの、いやそれ以上の品揃えです。


(東京)200315 青森の店 新富町 3-11-s
↑ 店内には青森がぎっしり


(東京)200315 青森の店 新富町 3-7-s
↑ 漬物、魚介類もあります(驚)


一般的なコンビにより少し小さ目の店内には、お米、
地酒と並んで魚介類などの生鮮品も買えることに驚き
ました。 オヤジが訪ねた時は、大間産のタコ(軽く茹
でたもの)が売られていました。  

もしかしたら、地元よりも品揃えが豊富かも知れませ
ん。 それほど充実しています。 お近くにお住まいの
方も常連さんだそうです。


                                


(東京)200315 青森の店 新富町 2-4-s
↑ 青森のお店(正面)


お店の責任者で、常務理事の中村さんにお話を伺う
ことが出来ました。 「これから季節の野菜が入荷し
てきます。 少量ですが多くの生鮮品を揃えます」、
「他のアンテナショップとの差別化が大切ですから」
とのこと。 こんな大都会の真ん中で、青森がギュギ
ュッと詰まったお店が頑張っています。
オヤジもこの近くに住みたいな~。 でも、土地が高
くてとてもムリムリ(爆)。

突然の写真撮影のお願いにもかかわらず、快諾くだ
さいました中村様はじめスタッフの方々に、あらため
てお礼申し上げます。


【お店の情報】
店名:青森のお店
    ((社)青森県ふるさと食品振興協会 アンテナ
     ショップ東京店)
住所:東京都中央区新富1-3-9 東光ビル
電話:03-5540-7311
営業時間:
  午前10時から午後6時(平日)
  午前10時から午後3時30分(土曜日)
休日:日曜、祭日、年末年始


《お詫びと訂正》
営業時間の一部に誤りがありましたので、訂正
致しました。 申し訳ございませんでした。

by reev21


♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/03/16(日) 21:17:25|
  2. 最近の話題
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

都会で青森をくつろぎました (東京 神田)

(東京)200315 青森居酒屋 跳人(神田) 7-6 (黒石焼きそば:735円)-s
↑ 焼きそばを食べてます、が、何処で?


                                


今日(3月15日)は、東京へ来ています。
久しぶりの東京は暖かい、と言うより日中は熱い! 
上着は要らないですね。


(東京)200315 青森居酒屋 跳人(神田) 1-6-s
↑ この灯りが出迎えてくれます


(東京)200315 青森居酒屋 跳人(神田) 2-7-s
↑ 金魚ねぶたがかわいいです


用を済ませたらすでに夕方になってしまいました。
想定内の時間でしたので、さてさてと夕食へ向かい
ました。 

JR神田駅東口を出て、東京駅方向へ歩いてわずか
1~2分で目指す居酒屋さんに到着です。 "青森居
酒屋 跳人
"さんの灯りが迎えてくれました。


(東京)200315 青森居酒屋 跳人(神田) 5-2 (青森鶏桜姫:263円)-s
↑ 桜姫の焼き鳥


(東京)200315 青森居酒屋 跳人(神田) 6-3 (田子にんにくフライ:673円)-s
↑ 田子にんにくフライ


津軽三味線の音色が流れる店内は、青森のテイストで
溢れています。 やっぱり、この雰囲気というか、空気
が落ち着きますナ。

桜姫という名前の鶏は初めてでしたが、パリッとジュー
シーな焼き鳥は絶品! 南蛮を少しつけると、軽い塩
味と相まって一層グッドです。


                                


(東京)200315 青森居酒屋 跳人(神田) 7-3 (黒石焼きそば:735円)-s
↑ 黒石焼きそば


お店の入口には、「焼きそばのまち 黒石」ののぼりが
あります。 これを見ちゃったら、やはり〆はこれでしょ
う♪

都会へ来て、青森の禁断症状が出ているアナタ!
駅に近く、交通至便な青森テイストの居酒屋で寛ぎま
せんか?



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2008/03/15(土) 21:58:14|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

洋ランが花盛り (平内町)

(平)200309 夜越山洋ランまつり 4-18-s
↑ "華やか"を絵に描いたようです


                                


「洋ランは、主として熱帯起源のラン科植物及びその
交配品種」、と言われています。

この見事な洋ランは、青森県平内町で栽培されてい
ます。 今年で21回目を迎える「夜越山洋ランまつり」
が、3月16日(日)まで平内町の夜越山森林公園で開
催されています。 会場には150種、約2,000鉢の洋
ランが展示されています。


(平)200309 夜越山洋ランまつり 2-5-s
↑ 温室入口に咲き誇る見事なランの数々


(平)200309 夜越山洋ランまつり 3-3 (マイコロオーキッド プレウロタリス属Bタイプ)-s
↑ マイクロオーキッド:プレウロタリス属Bタイプ


(平)200309 夜越山洋ランまつり 3-8(マイコロオーキッド スカフォセパラム属)-s
↑ マイクロオーキッド:スカフォセパラム属


温室内に咲き誇る様々なランも見事ですが、是非見
ていただきたいのは、マイクロオーキッドと呼ばれる
直径数ミリの花をつけるラン。 拡大鏡が設置してあ
りますので、じっくり見てくださいネ。


(平)200309 夜越山洋ランまつり 4-6-s
↑ コブラオーキッド


ちょっと変わったランとしては、コブラオーキッドでしょ
う。 花序がねじれて、コブラみたいな形をしています。


(平)200309 夜越山洋ランまつり 4-10-s


(平)200309 夜越山洋ランまつり 4-3-s
↑ ゆっくりご覧下さい


                                


(平)200309 夜越山洋ランまつり 5-4 (展示即売)-s


(平)200309 夜越山洋ランまつり 5-8 (展示即売)-s
↑ お値段はメモしませんでした


別の温室では、市価より割安な価格で即売も行われ
ていますので、お花好きな方は見逃せませんね。


(平)200309 夜越山森林公園 1-1-s
↑ 夜越山森林公園 (後ろはスキー場です)


この洋ラン展は、入場料300円(大人)が必要です。
無料駐車場が完備されてますので、お車でOKです。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2008/03/14(金) 19:47:25|
  2. イベント
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:14

天中華が旨い! (五所川原市)

(五原)200308 亀乃屋 1-5-s
↑ カウンターに準備されたかき揚げ


                                


コレを食べた時、十年来思い続けた人に出会ったよ
うな、そんな気がしました!
その名は"天ぷら中華そば"、通称"天中華"です。
五所川原市内にある亀乃家さんで食べることが出来
ます。


(五原)200308 亀乃屋 1-3-s
↑ 亀乃家さん


Jazzさんが、過去2度もチャレンジして、いづれも敗退
したという幻のメニュー(?)です。 実は、オヤジも今
回二度目の挑戦で食べることが出来ました。


(五原)200308 亀乃屋 天ぷら中華そば 1-4-s
↑ ホタテのかき揚げがのった中華そば


あっさり醤油味の中華そばに、ホタテのかき揚げが
のっていて、この下にチャーシューが隠れています
よ。 何の変哲も無いようですし、ミスマッチとも思い
ますが、かき揚げに汁をたっぷり含ませて、ズズズ
ッと豪快に行きましょう! これが実に旨いのです。


(五原)200308 亀乃屋 天ぷら中華そば 2-3-s
↑ 食べてます


この日、オヤジが最初の客でしたが、その後来店さ
れた2~3組(7人くらいだったかな)のお客さんの多
くが「天中華!」、「天中華、ふたつね♪」と立て続け
にオーダー。 超人気メニュー(600円)なんですネ。

恐らくは(確認していませんが)、天中華は20食くら
いしかないような気がします。 同じかき揚げをのせ
た小天丼(こてんどん:350円)も旨そうです。

今度行った時は、天中華+小天丼の豪華組み合わ
せをオーダーしようかな♪

"Jazzの普段着写真館"のJazzさんが、「うどん中華
(?)」をアップされています。 さて、どんなメニュー
でしょうか? 是非、アクセスしてみてください。
美人な料理人さんも必見ですヨ!



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/03/13(木) 19:07:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:19

クリスマスローズの花々 (七戸町)

(七)200308 七戸花友会「クリスマスローズ展」 1-1-s
↑ たまにはお花の観賞でも


                                


「花より団子」のオヤジですが、たまにはお花を見る
のです。 

先週末の8日と9日、七戸南公民館集会室で"クリス
マスローズ展"が行われたので、出かけました。


(七)200308 七戸花友会「クリスマスローズ展」 2-17-s


(七)200308 七戸花友会「クリスマスローズ展」 2-3-s


(七)200308 七戸花友会「クリスマスローズ展」 2-7-s


(七)200308 七戸花友会「クリスマスローズ展」 2-8-s


(七)200308 七戸花友会「クリスマスローズ展」 2-23-s
↑ 品種は分かりませんが、どれもきれいですね♪


クリスマスローズという名前は知っていましたが、特
にしみじみと見たことが無かったんですが、様々な色
・形のお花があるのに驚きました。 
品種も多様で、詳しいことは分かりませんが、花に変
異が出やすく、家庭でも育てやすいことから人気があ
るのだそうです。

春の足音が段々と近づいているようです。
週末の陽気で、雪がすっかり融け、まさに春ウララ状
態です。 しかし、このまま行かないのが雪国の宿命。 
次の雪が心配です。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2008/03/12(水) 19:30:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

温泉たまご製造器で挑戦

200309 温泉玉子製造器 1-8-s
↑ 温泉卵製造器の全容(?)


                                


昨年の秋、あるイベントのバザーで買ったのがこの温
泉卵製造器です。300円という魅力的な値段も手伝っ
て、即決でした。


200310 温泉玉子製造器 2-1-s



200310 温泉玉子製造器 2-7-s
↑ 熱湯を満たし、卵をセットします


                                


温泉で作ったわけではありませんが、一般に卵を蒸
気で蒸したり、湯でゆでたりしたのを温泉卵と呼んで
るみたいだし、自分で食べるもなので偽装じゃないよ
ね(汗)。


200311 温泉玉子製造器 4-1-s
↑ 出来上がり


作り方は簡単です。
 ①保温容器に熱湯を満たし、卵をセットします。
 ②蓋をして約15分待つと出来上がり

ですが、ここでアドバイスを一つ。 熱いまま殻を割る
と、卵白が柔らかいままなので、手に持てるくらいま
で冷ました方が、よりきれいに仕上がると思います。

オヤジは、もう少し固めの方が好みなので、あと2~
3分長くしてみようかな。 この辺りも、自分で作る楽
しみですね。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2008/03/11(火) 19:32:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

隠れ家的なレストラン (青森市)

(青)200307 アスパム 1-2-s
↑ オラは酔っ払ったダ~、ふらふら~と。。。


                                


昨週末は、写真展の後片付けが少し残っていたの
で、車で青森を往復しました。 せっかくだったので、
青森で気になっていたお店へ行くことにしました。


(青)200307 ピッコロ 1-6-s
↑ 新町通りから少し入ります。


お店の名前は"ピッコロ"さん。
青森太郎さん、アリルさん、それにブルーサファイ
さんが取り上げられていたイタリアンのレストラン
です。


                                


お勧めコース(4,000円)もありましたが、一人でした
から単品で幾つか注文しました。 ハウスワインは、
デカンタで700円でした。


(青)200307 ピッコロ 3-4-s
↑ まずは生ビールです


(青)200307 ピッコロ 小ヤリイカのグリル(650円) 1-2-s
↑ 小ヤリイカのグリル (650円)


(青)200307 ピッコロ 生ハム(600円) 1-12-s
↑ 生ハム (600円)


パスタやピッツァも気になりましたが、次の楽しみに
しました。 ゴルゴンゾーラのパスタなんて、チーズ
好きのオヤジにはグラングランものです。

軽く酔って、新町通りを蛇行歩行したかも知れませ
ん(汗)。 宿へ帰る前に、もう一軒立ち寄りました。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/03/10(月) 19:26:37|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

ねんきん特別便が来ました!

200309 年金特別便 1-2-s
↑ 「ねんきん特別便」が来ました


年金記録の不整合、消失などの問題は未だ解決
していませんし、毎日のニュースでも大きく取り上
げられています。
老後の大切な柱だし、ちゃんと支払ったのに、「記
録がありません」では済まされませんよね。 これ
では国民が怒って当然です。

数日前に、オヤジのところに「ねんきん特別便」が
送られてきました。 ニュースでは見聞きしていま
したが、実際に送られてくると緊張しますワね。


200309 年金特別便 2-2-s
↑ 書類が4枚(返信用封筒もあります)同封されていました


開封してみると、以下の書類が入っていました。
・「ねんきん特別便 年金記録のお知らせ(1枚)」、
・厚生労働大臣名が入っている「あなたの年金記
 録をお確かめ下さい(6頁)」、
・「必ずご確認・ご連絡をお願いします(1枚)」、
・「確認はがきと年金加入記録照会票(1枚)」
・返信用封筒

送られてきた書類には、「このお知らせは、基礎年
金番号に結びついていない5000万件の記録の中に、
あなたの記録結びつく可能性のある記録があるた
め、お送りしています」、とあります。 
びびるな~。。。(大汗)

まずは、年金記録を確認してみました。
資格取得年月日や勤め先の名称などには問題な
さそう。 でも書類の中に、「ねんきん特別便専用
ダイヤル」に電話するように書かれているので、昼
休みにでも電話してみよ~っと。

確認は慎重に!
皆さんも、じっくりと確認してくださいね。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2008/03/09(日) 20:28:41|
  2. 最近の話題
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

飾りひょうたんの芸術 (黒石市)

(黒)200309 飾りひょうたん展示会 4-10-s
↑ 表情がかわいいです


                                


黒石市で、「飾りひょうたん展示会」が行われていると聞
いたので出かけました。
オヤジが子供の頃(一体、いつだぁ?)、近所でひょうた
んを見かけてましたが、最近見かけないな~、と思い立
ったのが切っ掛けでした。


(黒)200309 飾りひょうたん展示会 1-4-s
↑ 彩色されたひょうたんがズラリと並んでいます


この展示会を主催されているには、黒石市生活改善グル
ープ連絡会の皆さんで、いただいたパンフには「ひょうた
んの栽培から飾りひょうたんつくりまでみんなで取り組ん
でいます」とありました。
ひょうたんをは、収穫(秋頃)してから乾燥させるまで、約
一ヶ月ほど掛かるのだそうです。


                                


(黒)200308 飾りひょうたん展示会 2-3-s



(黒)200309 飾りひょうたん展示会 4-6-s



(黒)200308 飾りひょうたん展示会 4-2-s
↑ 素晴らしい作品の数々


ひょうたんの色付けにはを水性ペイント使い、何度も何度
も重ね塗りした後乾燥させ、最後に紙やすり(粗めから微
細へと何度か工程を踏むようです)で擦ると、このような津
軽塗りのようなきれいな模様が現れるとか。


(黒)200309 飾りひょうたん展示会 4-12-s



(黒)200309 飾りひょうたん展示会 3-6-s
↑ 花瓶や花台にも変身しています


新たな伝統工芸品ともいえるような、素晴らしい出来栄えです。
それにしても、芸術品ですね~。


【展示会情報】
会期は明日(3月9日)まで。
会場は、黒石市一番町11の"スペースまごや"さん
(黒石郵便局の道を挟んだお隣です)
午前10時から午後3時までです。




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/03/08(土) 19:27:42|
  2. イベント
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:12

鶴亀食堂アゲイン♪ (青森市)

(青)200307 鶴亀食堂 1-1-s
↑ 各漁協・マグロ船のステッカーがズラリ


                                


1月29日にご紹介した"メガなマグロ丼"が美味しい、浅虫
温泉にある鶴亀食堂さんですが、他にも食べたいメニュー
が豊富なんですよ。

今回は、カレーライスと肉汁定食を取り上げましたので、お
腹を空かしながらご覧下さいませマセ♪


(青)200220 鶴亀食堂 カレーライス(650円) 1-4-s
↑ 普通なカレー


食堂に入ると、カレーとラーメンを注文するのが定番なオ
ヤジです。 どちらも好きですが、お店の"味"が楽しめる
と思っています。

あくまでも普通なカレーライス(650円)です。 分量が少し
多めかも知れませんが、決してメガではありません。  


(青)200220 鶴亀食堂 カレーライス(650円) 3-8-s
↑ お~とととっと


何皿でも食べられそうな、家庭の味らしい安心できる味の
カレーですね。 隠し味に、少しウスターソースが入ってい
るのかな?


                                


(青)200307 鶴亀食堂 肉汁定食(850円) 2-1-s
↑ ジャ~ン♪


「寒い日は、こういう食べ物で温まりたい」。
まさに、肉汁定食(650円)はそんなニューの一つのような
気がします。 味噌仕立てで、豆腐、ネギ、しらたき、それ
に豚肉が湯気の向こうで待っています。


(青)200307 鶴亀食堂 肉汁定食(850円) 1-9-s
↑ これで~す


鍋ごとガッツクとやけどしますので、おタマでお椀へ移して
から食べましょうね。 ハーフー、と言いながら、オヤジは
唐辛子をたっぷし掛けて食べるのが好きです。 
この定食に"野菜天"か"イカ天"の単品を加えるのが、一
番のお勧めです。

まだまだ食べたいものがたくさんある鶴亀食堂さんです。
ハヤシライス、焼きそば(超大盛り)、マグロバターライスな
ど、数え上げれば切がありませんネ~。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/03/07(金) 19:55:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

蔵子で満足 (弘前市)

200305 蔵子 4-4-s
↑ 蔵子(くらこ)のラベル


                                


仕事を終えた後や、お休みの時には必ずと言って良いほ
どお酒を飲みます。 ビールや発泡酒は勿論ですが、日本
酒も大好きなオヤジです。 青森の地酒は、それぞれ個性
があって美味しいですね。


200305 蔵子 2-6-s
↑ 蔵子(200ml)


地元のスーパーへ買いだしに行ったら、"蔵子"というお酒
を見つけました。 他のよりも一回り小ぶりな瓶が目に留ま
り、製造表示を見ると「アルコール分が18度以上19度未満」
とあります。 ラベルには、「すとれえと」なんてさりげなく書
かれていたりと、とても良い感じです。

一般的な日本酒は、13度(もしくは14度)以上15度未満で
すから、やや高めのアルコール度数です。
飲んでみたくなり、早速1本買いました。

醸造元は、弘前市にある六花酒造さんです。
この酒蔵さんは、以前紹介したかわいや林檎やじょっぱり
など、美味しくて個性派揃いのお酒を造っているので有名
で、高い人気を誇っていますね。


200305 蔵子 7-3-s
↑ ナミナミと注ぎました (お~っと、と、と、とっと)


特に、アルコールが強いと言う印象はありませんが、最近
流行の端麗ではなく、存在感のあるしっかりとした味だと思
います。 また、飲みやすく、カドの無いのも特徴です。

このお酒と、煮物・焼物があれば、晩酌は天国状態ですネ♪




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2008/03/06(木) 19:10:26|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

Ringo Work (板柳町)

(板)191216 Ringo Work 1-5-s
↑ Ringo Work


                                


板柳町は、津軽平野のほぼ真ん中にあって、良質なリンゴ
とお米の一大産地の一つです。 また、高見盛関や陸上競
技の福士加代子選手の出身地でもあります。
この辺りをドライブする時、必ずと言ってよいほど立ち寄ると
ころがあります。 それはRingo Workです。


(板)191021 Ringo Work 4-7 (工芸館:喫茶室 焼きりんごセット 450円)-s
↑ 工芸館のカフェ (焼きリンゴセット 450円)


Ringo Workは、板柳ふるさとセンターの中にあります。
この名前は、リンゴの関連製品の基本的なブランドとなっ
ているのです。 ここを拠点に、ジュース、ジャムなど様々
なリンゴ関連製品が作られ、売店で購入することが出来
ます。 

オヤジのお勧めは工芸館です。
売店の一角にあり、コーヒーやリンゴを取り入れた洋菓子
が美味しいんです。 さらに、りんご草木染、りんご菓子、
林寿、陶芸の4つの工房があって見学は勿論のこと、当日
でも創作体験ができます。 


(板)191021 Ringo Work 3-12 (工芸館:林寿工房)-s
↑ 林寿:自然な感じの趣がステキ


(板)191021 Ringo Work 3-9 (工芸館:りんご草木染工房)-s
↑ りんご草木染 


(板)191021 Ringo Work 3-4 (工芸館:陶芸工房)-s
↑ これはいかが~♪(陶芸工房)


林寿(りんじゅ)は、りんご樹皮を様々な幅に切って編み上
げるもので、渋い味わいが素敵な工芸品です。 草木染は、
葉や枝を煮込んで染色しています。 湯飲みやカップなど
の陶芸体験も出来ますが、「これはイイ!」と思ったのは、
赤ちゃんの足・手型を取ったプレートを焼き上げるものです
ね。 良い記念になること請け合いです。

カフェ横の売店では、工房で作られた製品が販売されてい
ますので、体験が出来なくても買い求めることが出来ます。


(板)191216 Ringo Work 4-7 (農産物直売所 とれたて市)-s
↑ りんごも買えます


農産物直売所 とれたて市では、りんごや一升瓶ジュース
なども買うことが出来ますヨ。

Ringo Workは奥深いのです。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/03/05(水) 20:16:53|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

昼食は丼プリンだ~!

(青)200302 丼プリン 2-5-s
↑ 静かな高密度の予感です


                                


3月2日の昼食は、"丼プリン"で満腹になりました!

写真展を開催したのは、アスパム1階西側のイベントホール
でしたが、その真向かいに人気のショップ"地場セレクト"が
あります。 以前からこのショップで県産品を買い求めてま
したので、品揃えは熟知しておりやしたヨ(笑)。


200302 地場セレクト-s
↑ 地場セレクトはいつも賑わっています


(青)200302 丼プリン 1-4-s
↑ 手に持つとズッシリ感があります


事務局として会場内に待機し、ご案内等させていただいて
たので、ふと気が付くとお昼を過ぎておりました。
あれこれ思案してた時、「コレだな!」とロックオンしたのが、
会場真正面で販売されていた"丼プリン"。 正式には、満
腹蒸卵プリンと言います。

普通の丼にプリンが入っていて、内容量は500グラム。
一般に売られているものはおおよそ100グラム程度ですか
ら、5個分にも相当します。 やっぱ、デッケ~な。


(青)200302 丼プリン 4-2-s
↑ ペロリと完食です


仲間のブロガーが見守る(?)中、数分で完食です。
コレには、売り場の方もビックリ! 「もう食べたんですか?」
「ナニナニ軽いもんさ」、と心の中で呟きながら、「いやー、大
変でした」と言ってしまいました(汗)。


(青)200302 丼プリン 5-1-s
↑ 夕方前には完売していました


一人で食べる時は、まず表面を軽くすくって食感を味わい、
一気にスプーンで掘り進んでカラメル発掘した後にマゼマゼ
すると一層美味しくなります。 まあ、どう食べるかは好みで
すが(爆)。

丼プリンの他に、タルトなどもありますので是非立ち寄ってみ
てください。 売り場の方がとてもよい感じです♪



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/03/04(火) 19:28:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

写真展、嬉しかったこと

『青森ブロガー20人写眞展 in アスパム』へご来場ください
ましてありがとうございました。

大勢の方々との出会い、楽しい会話、そしてブロガー同士
が同窓生だったと言うサプライズなどなど、話題の尽きな
い写真展でした。 言葉で表すと、「絆」がぴったり来るよう
な気がします。


                                


ポスター原画R1-2-s
↑ このミサンガはtengtian60さんの作品です


岩手県在住で、「ライフワーク」を運営されているtengtian60
さんは、多くの青森ブロガーの方々と親交があり、今回の写
真展にも駆けつけてださいました。


200301 写真展2 1-2-s
↑ 今回の写真展のために編んでくださいました


Jazzさんが撮影されたこのイメージポスターに登場するミサ
ンガ
は、tengtian60さんがお編みになったものです。
この写真展のために、数日かけて60本ほど編んでくださっ
たのを、会場でお配りしました。


200301 写真展2 1-3-s
↑ 絆


年配の御夫妻にJazzさんとオヤジで声をお掛けして、ミサン
ガをお勧めしました。 Jazzさんが結んでくださり、「写真を撮
らせてくださいませんか?」、とお願いしたら、奥様が優しくご
主人の手を取られました。 さりげなく。。。 
まさに、「絆」ですね。 ジ~ンと来ました。

こういう光景や、皆さんの楽しそうなお顔と弾む会話を拝見
して、写真展をやって良かったな~、としみじみ感じました。

皆様方に、あらためて御礼申し上げます。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2008/03/03(月) 21:09:14|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:38

ご来場、ご声援ありがとうございました

ブロガー写真展 2008 アスパム二日目 1-1-s
↑ ゆっくりご覧いただけましたでしょうか


                                


多くの方々にご来場いただきました、『青森ブロガー20人
写眞展 in アスパム』が二日間の会期を終えました。
二日間で601人もの方々にお越しいただきました。本当に
ありがとうございました。


ブロガー写真展 2008 アスパム二日目 1-4-s
↑ 会場の様子


ブロガー写真展 2008 アスパム二日目 1-2-s
↑ コルクボードでのL判写真展示が人気でした


今回の写真展では、青森各地の日常の風景、イベント・お
祭り、グルメなどの写真を多く展示しました。 ご来場者の
方が地元の写真の前で立ち止まり、思い出話やお仲間に
説明されていた光景が嬉しかったし、初めて言葉を交わる
ブロガーさんもおいでになったりと、楽しい時間を過ごしま
した。


                                


ブロガー写真展 2008 アスパム二日目 2-1-s
↑ 601人の方々にご来場いただきました


楽しい時間は過ぎ去るのがとても早いものです。
始まる前は不安だらけで、二日間という会期がとても長く
感じていましたが、ご来場いただいた方々から声を掛けて
もらったり、写真のご案内をさせていただいてる内に、そ
んな気持ちはどこか消えてしまいました。


ブロガー写真展 2008 アスパム二日目 2-2-s
↑ 撤収作業もテキパキと


ブロガー写真展 2008 アスパム二日目 2-3-s
↑ 県産りんごを使った"青森産りんご酢飲料 りんごde酢"で乾杯!


会場の撤収作業終了後、運営を手伝ってくれたブロガー
仲間とともに、青森太郎さんからいただいた"青森産りん
ご酢飲料 りんごde酢"で乾杯!です。 全てを終えた安
堵と、次の写真展への夢を語りながら、アスパムを後に
しました。


ご来場下さいました皆様及びブログサイト上でこの写真展
を応援してくださったブロガー各位に、この場を借りて厚く
御礼申し上げますとともに、開催運営等に多大なご協力を
いただいた"まるごと青森"さま及びアスパム関係者の方々
に深く感謝申し上げます。
事務局の準備不足から、ご迷惑をおかけした点も多々あっ
たかと思いますが、どうかご容赦下さいますようお願い申し
あげます。

皆様、本当にありがとうございました。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/03/02(日) 23:55:00|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:49
次のページ

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

02 | 2008/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-