
↑ お花も良いけど、クレープもね♪ (弘前市りんご公園)
■ ■ ■ ■【南部町名川地区】

↑ 満開の桜 (南部町 名川地区)
桜を求めて南から北へ、東へ西へ。
行く先々でその土地それぞれの桜を見てきました。
今回は、番外編として"さくらんぼ"と"りんご"の花を
ご紹介しましょう。 掲載した写真は、4月26日及び
29日に撮影したものです。

↑ さくらんぼの花 (チョットめには桜ですよね)
まずは、南部町名川地区のさくらんぼのお花です。
南部町は、青森県で収穫されるさくらんぼのおおよ
そ5割を占めています。 りんご畑ともども、アチコ
チで見ることが出来ます。
■ ■ ■ ■【弘前市りんご公園:弘前市】

↑ 岩木山が大きいぞ
弘前市のりんご公園が好きです。
広々とした敷地内に、数々のりんごの木があります。
館内設備も充実していて、レストランも美味しいです
よ。

↑ ジョナゴールド

↑ 王林
最初の写真は、りんごクレープです。
200円という良心的なお値段で、角切り煮りんごがタ
ップリ。 シュークリームともども、オススメであります。
これから、GW後半にかけてりんごの花が満開になり
ますよ。 青森県内各地で、可憐なりんごの花を見る
ことが出来ます。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒
スポンサーサイト
- 2008/04/30(水) 19:30:00|
- 青森県全体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15
今年は、桜を初めミズバショウなどの草花も、例年比
べて早咲き。 GWの賑わいを待たずして、桜前線が
青森を一気に駆け抜けてるような気がします。
とは言え、ここは北国ですから、まだまだ見どころが
たくさんありますよ。 今回は、十和田から津軽の山
中までを大急ぎで紹介しましょう。
掲載した写真は、平成20年4月26日、27日及び29
日の間に撮影したものです。
■ ■ ■ ■【十和田市 官庁街通り】
桜流鏑馬の二日目、風が強かったこともあり、桜吹
雪が舞いました。

↑ 花びらが渦となって舞っています

↑ 雪のように見えませんか?
■ ■ ■ ■【夜越山森林公園 平内町】
スキー場やランの温室までも有し、四季を通じてお
花と触れ合える公園です。 国道4号線から入って
間近なところに、桜のトンネルがあります。

↑ 通り抜けが楽しい

↑ 思い思いの楽しみ方があります
■ ■ ■ ■【岩木山神社・その周辺:弘前市】
津軽といえば、岩木山神社を外す訳には行きませ
ん。 場所によって開花状況は微妙に違います。

↑ 岩木山神社の参道 (奥に見えるのが岩木山)

↑ 岩木山総合公園付近のヤマザクラ
■ ■ ■ ■【発電所の桜:西目屋村】
世界遺産の白神山地を有する西目屋村。
暗門の滝へ通じる県道28号線沿いに、岩木川第一
発電所(水力)があります。 ここの桜が綺麗でした。

↑ 最大出力1万1千キロワットです

↑ 無機質な設備とのコンビネーションが新鮮
桜前線は、いよいよ本州最北端へ達しようとしてい
ます。 下北半島にも桜の季節です。
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2008/04/29(火) 11:55:00|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:21

↑ このしっとり感に、ゴックン。。。♪
■ ■ ■ ■七戸町の"道の駅しちのへ"では、五戸町産のシャ
モロックを使用した"シャモロック親子丼(1,000円)"
がオススメです。

↑ レストラン絵馬

↑ ディスプレイにもしっかりありますよ
この親子丼は、新たなメニューとしてほぼ一年前に登
場したもので、道の駅内のレストラン絵馬で食べるこ
とが出来ます。 以前紹介した、"
シャモロックの道弁
(4月6日付)"ともども、人気は上々のようです。
■ ■ ■ ■シャモロックとトロ溶けた卵は五戸町産、お米は青森
県産、そして七戸町産のナガイモの漬物も加わって、
県産品の最強タッグ(?)を実現しています。
GWの取材は、シャモロックスタミナで乗り切れそうで
すワ。

↑ コレです!
この日は桜流鏑馬を観戦した後、
tengtian60さんと
青
森太郎さんをお誘いして、ご一緒させていただきまし
た。 オヤジは二回目だったので、怪しげなウンチク
をひとしきり述べてつつ、何だかんだ言いながらも、
太郎さんにゴチになってっしまいました(汗)。
太郎さん、ご馳走様でした♪
【関連URL】
・ブログ記事
まるごと青森 道の駅「七戸」にシャモロック親子丼が!! 青森初の道弁! 地鶏弁当シャモロック発売 (七戸町) シャモロックの親子丼をがっつく (六戸町)・HP関係
ようこそ青森情報館 道の駅七戸ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/04/28(月) 19:55:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ スピードと技と迫力!
■ ■ ■ ■
↑ 静かに出番を待っています
毎年楽しみにしている"桜流鏑馬"が、昨日と今日の
二日間、十和田市の中央公園で行われました。
桜流鏑馬は、春の十和田まつりだけで行われ、女性
騎士のみが出場します。 県内外から多くの女性騎
士が集い、日頃磨いた技を存分に見せてくれました。
■ ■ ■ ■
↑ 的に的中!
足元から怒涛のごとく伝わる規則正しい震動。
コースの砂を蹄が力強く撒き揚げ、その粒子が顔や
手にピシピシッと弾ける。 コースを駆け抜ける流鏑
馬と観客の距離は、わずかに2メール足らず。 この
一体感が見る者の気持ちを高めてくれます。

↑ 今年は満開の桜の下で行われました

↑ お馬さん、待機中
動と静が一体化したかのような桜流鏑馬。
コースを戻って行く姿は、「雅」そのもの。
疾走し、弓を射る様は、まさに「疾風」のごとく。
そして、お馬さんの表情は「和み」。
日本で唯一の女性騎士だけで行われる桜流鏑馬は、
スゴイのです。
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/04/27(日) 11:59:00|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:21
いよいよ待ちに待ったGWに突入です。
途中連続3日の平日を挟みますが、まあいいじゃない
ですか、お休みが続くのですから♪
今日の好天も手伝って、青森県南部地方も桜が満開
となってきました。 五戸町と十和田市から、桜の便り
をお届けしましょう。
■ ■ ■ ■【五戸町槍沢(うつぎざわ)地区】
ここの桜は、ガイドブックには載らない桜の名所かも
知れません。 小さな集落に、素晴らしい枝垂れ桜が
満開です。


↑ 神社の境内横に、その桜はあります


↑ 神社前の民家の方が出店をオープンしてます
地区の方々が大切に守っている桜が素晴らしく、見
事です。 駐車場も完備され、神社前の民家の駐車
場が露天になります。 そば餅、おでん、新鮮な農産
物が並びます。 おでんは、1個50円! オヤジは、
ちくわをゲットしました。
■ ■ ■ ■【十和田市 奥入瀬川土手】
ここもガイドブックやHPには紹介されていないかも
知れません。 県道145号線の御幸橋付近で川沿
いに桜並木を発見できますヨ。

↑ 開放感抜群です

↑ 対岸の土手も満開でした (下流側)
4~5台分の駐車場、トイレが整備されています。
奥入瀬川で釣りをする人も多く見かけます。
■ ■ ■ ■【十和田市 官庁街通り】
やはり、この通りの桜が満開になるとボリュームが
あります。 今日・明日(4月27日)が見頃ではない
でしょうか。

↑ 満開の下での散策が楽しい
5月5日(月)までの予定で、
十和田春まつりが官庁街
通り (駒街道)、中央公園及び桜の広場で行われて
います。 明日(4月27日)は、桜流鏑馬(決勝戦)、
2008とわだYosakoi夢まつりなどの多彩な催しが行わ
ますヨ。
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒ 
- 2008/04/26(土) 11:58:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:1
-
| コメント:13

↑ ログハウスのレストラン・カフェです
■ ■ ■ ■紅葉で有名な黒石市の中野もみじ山の近くにあるの
が、ル・グレです。 八甲田山系をバックに、清流(中
野川)が流れる自然豊かな場所にあり、国道349号線
に面してドライブには嬉しい場所にあります。

↑ 幅広い年齢層のお客さんで賑わっています
このレストランは、多くのブロガーさんが紹介されてい
ますので、すでにご存知の方も多いのではなとか思
います。
一番の人気はピッツァだそうですが、「きっとここは何
でも美味しい」を直感したので"ラグー(800円)"という
パスタをオーダーしました。 春野菜とハーブを煮込
んだミートソースで、その上にはイタリア製のチーズ
がッピングされていました。

↑ パスタも旨いです♪

↑ ブレンドコーヒーも香り高い (350円)
あっさり味のソースに、やや濃い目のチーズがアクセ
ントになっています。 パスタもコシがありツルツルの
食感で心地よいです。
ここで、オヤジやっぱり後悔。。。
何故って? 「ピッツァも一緒に食べれば、もっと良か
ったな」、と(爆)。
GWに酸ヶ湯や八甲田を周って城ケ倉大橋を渡り、黒
石へのドライブルートをお考えの方には、是非オスス
メしたいお店です。 お食事に休憩に最適です。
【お店の情報】店名:ル・グレ
住所:黒石市南中野字井戸澤 39-1
電話:0172-54-8128
営業:午前10時~午後6時
定休:なし(12月~3月までは火曜日)
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2008/04/25(金) 20:19:21|
- グルメ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4

↑ 官庁街通りの桜、満開です
今日はあいにくの雨模様。
仕事が終わった夜も、まだ降り続いていました。
コメント欄に、十和田市の桜の情報をくださったのは、
「
青い空の下で…」を運営されている"りかな"さん。
桜が満開かな?と考えていたんですよ。 ありがとう
ございました♪
それっ!とばかりに、ジトジト雨が降る中、思い切っ
て十和田市中心部の官庁街通りへ行って見ました。
という訳で、桜の写真は今夜(平成20年4月24日)
撮影したものです。

↑ お馬さんのオブジェに桜が似合います
幸運なことに、ここだけはほとんど降っていません。
夢中でシャッターを押し続けました。 毎年ここで夜
桜を見ていますが、やぱり良いものですね。
■ ■ ■ ■★桜流鏑馬が開催されます★日本で唯一、女性騎士だけによる桜流鏑馬大会が、
以下の通り開催されます。 また、まつりの期間中、
馬車運行や乗馬体験(有料)など、多彩な催しが行
われます。

↑ 昨年の桜流鏑馬
日程:4月26日(土)~27日(日)
時間:10:00~15:00
期間:2008年04月26日~2008年04月27日
場所:十和田市 中央公園 特設馬場
毎年楽しみにしていて、必ずカメラを持って出かける
イベントの一つです。 お天気が回復するようにお祈
りしています。 晴れ!!
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2008/04/24(木) 23:55:00|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ 夜の"ナポリタン"さん
■ ■ ■ ■「腹が減ってはナントカ」、と言いますが、朝から晩ま
で桜を見たり、いろんなところを訪ねたりすると、自
然の摂理、当然至極、あたり前田のクラッカー!
(コレを知ってる人は相当に年配と見ました)的にお
腹が空くわけです。
昨週の土曜日に、弘前公園で夜桜を見たあと、お腹
が空いたので弘前の"ナポリタン"さんへ行きました。

↑ この日の日替定食 (チーズハンバーグ定食)
「やっぱり、ナポリタンにするかな」、と思ったけども、
小さなボードに書かれた"日替定食 チーズハンバ
ーグ定食"を見て、グラグラっと来てしまい、これに
決めました♪ ご飯と味噌汁、それに食後のコーヒ
ーが付いて840円です。
適度なチーズがハンバーグ本体にとろけて絡み、
しつこくなく、付け合せのナポリタンが嬉しいです。

↑ 食後のコーヒーを飲みながら、ナポリタンをお勉強
レジ横には、「ナポリタン」という文庫本(上野 玲著:
小学館文庫刊)が置いてあります。 ナポリタンの歴
史や各地の名物ナポリタンが紹介されていて、この
お店のナポリタンもカラー頁で出ていますよ。
機会がありましたら、ご一読をオススメします。
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2008/04/23(水) 19:44:37|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
この前の日曜日(4月20日)は、天気が回復したので、
八戸市やおいらせ町へ行って見ました。
八戸市、三沢、十和田周辺の桜は、津軽と比べてや
や遅くなっていることはすでに紹介しましたが、その分
GWに見頃を迎えそうな感じですね。
今回は八戸市とおいらせ町の桜をお届けしましょう。
いずれの写真も、4月20日に撮影したものです。
■ ■ ■ ■【新井田川沿い:八戸市】
国道45号線に架かる新井田大橋から南側の土手沿
いには、桜並木が伸びています。 開花まではもう少
しだったからでしょうか、お散歩やジョギングの人だけ
で、とても静でした。

↑ のんびりお散歩が楽しい

↑ 咲き始めていました
■ ■ ■ ■【八戸公園:八戸市】
市郊外に位置する八戸公園は、遊園地のこどもの
国に隣接し(というより、一体化?)、園内にはヨメ
イヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラなど約1,600本の
桜があるといわれています。

↑ これからですね (第一駐車場にて)
この日は好天に恵まれ、家族連れの方々が多か
ったです。 広い園内では、お散歩やキャッチボー
ルなど楽しみ方は様々。 満開の時が待ち遠しい
ですネ。

↑ 一斉に咲いたらスゴイです

↑ 広々としていて開放感も抜群です
■ ■ ■ ■【下田公園:おいらせ町】
八戸市と三沢市の間に位置するのが
おいらせ町。
地元で白鳥の飛来地として有名な間木堤の直ぐ横
にあるのが下田公園です。

↑ 春ウララ~。 釣れますか?
この時期、
やませの影響を受けることが多く、お
日様が照らなかったり、気温が上がらないこともあり、
開花は今週末くらいでしょうか?
公園内の沼地では、沢山のミズバショウやザゼンソ
ウを見ることが出来ます。 桜とともに、こういった草
花を楽しめるのは、北国ならではです。

↑ 開花はもう少し先です

↑ 公園内の沼地ではザゼンソウが沢山見られます
公園内の沼地では、沢山のミズバショウやザゼンソ
ウを見ることが出来ます。 桜とともに、こういった草
花を楽しめるのは、北国ならではです。
東北のブログには春の話題がいっぱいです♪⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/04/22(火) 19:31:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 黒房すぐりで、朝目覚める
■ ■ ■ ■朝食はどうなさってますか?
ご飯派? パン派? それとも、食べない派?
わだぐしは、お弁当を作ることが多いのでその残り
を食べることもありますが、パンを焼くこともしばし
ばです。


↑ 300グラムで600円です (黒石市 佐藤謙治農園産)
パンにはジャムが旨いですよネ。
ジャムはブルーベリーやストロベリーあたりが定番
でしょうか。 最近は、県産の黒房すぐり(カシス)を
愛食していますよ。
青森県は、
黒房すぐりの収穫量が日本で一番多く、
全国のほぼ9割にものぼります。
今回購入したのは、黒石市の佐藤農園産のジャム。
一般的なジャムからみれば、少し高いかも知れませ
んが、低農薬、様々な添加物のない安心なジャムで
す。 爽やかな酸味が、焼いたパンの香ばしさにぴっ
たりです。 ヨーグルトに混ぜても良いですね。
朝は、こういった身体に優しい食べ物で迎えたいもの
ですね。
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2008/04/21(月) 19:14:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
週末の土曜日(4月19日)は、青森県の東側は小雨・
ヤマセで肌寒ったものの、青森市を境として津軽地方
は曇りから晴れの天気でした。
この天気の傾向は、桜の開花にも表れていて、八戸、
三沢、十和田周辺の桜は津軽と比べてやや遅くなっ
ています。
さて、今回は青森市と平川市の桜をお届けしましょう。
いずれの写真も、4月19日に撮影したものです。
■ ■ ■ ■【合浦公園:青森市】
青森市内で桜の名所といえば、まずは合浦公園です
ね。 海に面していて、明治の中期に造園された公園
で、約600本の桜があります。

↑ まだ咲き始めです (公園入口)

↑ 写メールでパチリ♪

↑ すでにお花見開始です
■ ■ ■ ■【青森ジャスコ南駐車場付近:青森市】
"
おこちゃま日記"を運営されている"ぶぅはは"さんか
ら、「ここの桜が一番早いかも知れません」との情報
をいただきました。
早速行ってみると、そうです!明らかに合浦公園より
弾けてます!! ここは、すでに満開だべナ~。


↑ すでに満開してます
■ ■ ■ ■【猿賀公園:平川市】
車を飛ばしに飛ばし、ぐぐっと西の方へ行ったここは
平川市の猿賀公園。 津軽平野真っ只中のこの辺
りは、遮るものが少なく地表の温度も上がりやすい
のでしょうか、七・八部咲きといった感じです。
「これで青空だったら」、とはチト欲張りすぎでしょう
か?

↑ 市枯れ柳とのコントラストもイイ

↑ 池の周辺の桜も綺麗です

↑ 猿賀神社横の桜もしっかり咲いてましたヨ
次回は、八戸とおいらせ町の桜をご紹介しましょうか。
いましばらくお待ち下さい。
東北のブログには春の話題がいっぱいです♪⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/04/20(日) 21:37:54|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20

↑ 夕焼けの岩木山と桜
■ ■ ■ ■今朝のローカルニュースを見ていたら、弘前公園の
桜が六・七分咲きと伝えていました。 中継の映像
でいい感じで咲いているようでしたので、夕方にか
ら弘前公園を訪ねてみることにしました。

↑ お堀の桜がこぼれそうに咲いています
今夜(4月19日)から、弘前公園内がライトアップが始
まりました。 到着したのは午後6時頃、夕日に映える
岩木山がとても綺麗でした。
外堀の桜の下を歩いてみました。
「満開なのかな?」、と思うほどこぼれそうな感じ。

↑ 追手門
そして追手門から園内へ。
天守の方へカメラ(三脚付きです)片手のブラブラ
散歩です。
■ ■ ■ ■出店もすでに営業しています。
活気がありますね~。 こういうのも楽しんですよね。
しばし、お散歩にお付き合い下さい。



↑ 園内の様子です
徐々に日が落ちて暗くなるのにワクワクします。
ライトアップ初日とあって、やや少な目の人出です。
カメラを持った人も割りに少ないかな。
■ ■ ■ ■
↑ 追手門から西側
ライトアップは、今夜から毎日夕暮れから午後11時ま
で行われるそうですよ。 満開は、園内が22日から25
日頃、外堀南側は20日から23日頃、桜のトンネルは
23日から26日頃らしいです。
東北のブログはスゴイよ♪⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/04/19(土) 23:47:52|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:1
-
| コメント:32

↑庭園西側の梅園と茶屋 (平成20年4月13日撮影)
■ ■ ■ ■冬の間閉園となっていた
藤田記念庭園が、先週の
4月12日(土)にオープンしました。梅が咲いている
と地元紙が報じていましたので、弘前公園の桜の
下見を兼ねて観梅と洒落込んでみましたワん。

↑ 高台部途中から岩木山を望む

↑ 梅が見頃を迎えてます
この庭園が、岩木山を借景とすることは知っていまし
たが、この日は見事なお姿を見せてくれました。
庭園低地部西側には梅園があり、そこをゆっくり散策。
梅ちゃんが、「ちゃん撮ってね♪」、と言ってるよう。
「大丈夫、被写体が良いからネ」、と一人でグジャグ
ジャ思いながらパシャパシャっと。。。
■ ■ ■ ■
↑ 洋館内の喫茶室 (テラス側)が心地よい
ひとしきり歩いた後は、洋館内の喫茶室でお茶しま
した。

↑ スウィーウツセット(650円):焼りんごとコーヒー
テラス席に座り、スウィーツセット(650円)に決定!
焼りんごとコーヒーを選びました。 古き良き時代を
感じさせる雰囲気の中で、ゆったりと飲むコーヒーは
格別です。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

- 2008/04/18(金) 20:34:00|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ 明日はガーベラの日ですよ
■ ■ ■ ■突然ですが、4月18日は"ガーベラの日"だそうです。
ご存知でしたか?
ガーベラは、家庭などの花壇んでも良く植えられて
いますので、馴染み深いお花の一つです。 4月18
日に日本で初めてガーベラの新品種が誕生したこ
とから、ガーベラの日としているらしいですよ。

↑ 銀座・数寄屋橋 ソニースクウェアにて
このガーベラは、銀座・数寄屋橋の
ソニービル横の
ソニースクウェアに植えられたものです。 案内板
によると、「ガーベラの日に先駆け、ガーベラ出荷本
数全国第1位の静岡県より、約4,000本のガーベラ
を取り寄せ展示しました」、とありました。
銀座のど真ん中で咲き誇るガーベラに感動しちゃい
ました。
■ ■ ■ ■この写真を撮ったのは、一週間ほど前。 東京に用
事があって出かけ、ウロウロしたときに見かけたん
です。

↑ 数寄屋橋交差点の桜が満開でした
(ソニービルは写真右手です)
数寄屋橋といえば、ジャンボ宝くじが発売されるとき
に長蛇列が出来ることでも有名ですね。 その交差
点で信号待ちをしていた時に、交番横の桜が満開だ
ったのでパシャリと一枚撮ったものです。
都会の夜は、とても明るいね。 ビックリしちゃいます。
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

テーマ:東京 - ジャンル:地域情報
- 2008/04/17(木) 19:21:00|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:21

↑ VIP到着間近。。。
■ ■ ■ ■週末は各地を走り回り、食べたり、飲んだり、見たり
することを趣味としていますが、時々駅や空港へ立
ち寄ることもあります。
この日(4月12日)は幸運にも、フランスの
フィヨン首
相が乗った特別機を、三沢空港で撮影することがで
きました。


↑ エアバスA319機で到着です

↑ ↑ 握手されるフィヨン首相 (写真のほぼ中央)
ようこそAOMORIへ!
という間もなく、
エアバスA319の特別機で到着され
た首相は、すぐさま六ヶ所村へ(多分)。
詳しいことは、
在フランス大使館のHPをご覧いただ
くとして、外国の首脳が三沢へ来られることは少な
いと思いますね。 フランスの首相が来青されたの
は初めてだと聞きました。 滅多に無い機会ですか
ら、パシャパシャ撮らせていただきました。

↑ 正面からもパシャリ
そういえば、新幹線が八戸へ開通するまでは、三沢
=東京(羽田)間はエアバス機が運行されていました
ね。 懐かしいな~。
現在は、青森=東京間を一日6便(平成20年4月現
在)
エアバスA300-600R型機が飛んでいます。
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2008/04/16(水) 19:30:00|
- 最近の話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ ジルジュル。。。でしゅ
■ ■ ■ ■久しぶりに、六戸町の"
道の駅 ろくのへ"に行きまし
た。前回来たのはほぼ一年前で、その頃は"メープ
ルふれあいセンター"と呼ばれていましたが、昨年
の8月に、青森県で27番目となる道の駅として新た
なスタートを切ったそうです。

↑ ここが"道の駅 ろくのへ"です
以前、シャモロック入りそばを食べたことがありまし
たが、久しぶりにメニューをチェックすると、ナナな
~んと"シャモロック親子丼(800円)"が加わってる
じゃ~あ~りませんか!(爆) 即座にコレに決定
しました。

↑ 食堂コーナーです
まずは、カウンターで「シャモロック親子丼下さい♪」
と告げて、食券を買い求めます。 自販機での購入
ではありませんので、ご注意下さい。 また、セルフ
サービスとなっています。
さ~てさてと、ぐぁんばって食べましょうね♪
程良い甘さの出汁に、肉のエキスが溶け込んでい
ますが、クセはほとんどありません。 シャモロック
が持つ軽い歯ごたえが、ご飯との食感とよくマッチ
しています。 肉自体が高価なので、親子丼で800
円のお値段は、お安いのではないでしょうか。
あっという間に、ワシワシとかっこんで胃袋へ投入
してしまいました(爆)。
プッふぁ~~~っ。。。 満足です。
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/04/15(火) 19:45:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ 昨日の弘前城天守
■ ■ ■ ■今年は雪が消えるのが早ったためでしょうか、桜の
開花予想も少しずつ前倒しになています。
青森地方気象台の開花予想では、青森4月20日、
弘前4月18日、そしてむつが4月24日となっています。

↑ 胴付き桜を園内何ヶ所かで見かけました
昨日の日曜日(4月13日)は良い天気に恵まれました。
「これは。。。!」、と思い立って、弘前公園の下見に
出かけました。
開花はまだでしたが、蕾が大きく膨らみ、あと数日好
天が続けば、スッポ~ンと咲きそうな勢い。
公園内では、桜まつりの準備が着々進行しており、
開花予想に合わせるかのように、急ピッチの感じでし
た。 天守付近は、すでに有料区域として設定され、
300円(大人)の料金が必要となっています。
こちらは開花を追い越して、早々と満開(開設)です
ね(爆)。

↑ 燈籠設置の準備中

↑ 有料ゲートはすでに満開?です
気象台とは別に、
弘前市公園協会が弘前公園の桜
開花予想を公開しています。
それによると、外濠4月15日頃、園内4月16日頃及
び西濠(桜のトンネル)4月17日頃だそうです。
参考になさってください。
【弘前さくらまつり 2008 開催情報】開催期間:平成20年4月23日(水)~5月5日(月・祝)
関連URL:
http://www.hirosaki.co.jp/htcb/sightseeing/fes/sakuramatsuri.htmlポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2008/04/14(月) 19:30:00|
- 自然・風景
-
| トラックバック:1
-
| コメント:20

↑ ふくらんだ蕾が"その時"を待っています
■ ■ ■ ■昨日(4月12日)の
十和田市は、晴れたり、曇ったり、
そして時々雨と風が混じった複雑な天気。 加えて
気温が余り上がらず、寒かったですね。

↑ 官庁街通りの桜の開花まではもうチョット
そんな中、十和田市中心部の官庁街通りを歩いて
みました。 どの木々も、蕾がパンパンに膨らんで
いて、そのときに向けてカウントダウンをしているか
のようです。

↑ 胴付き桜を二・三ヶ所で見つけました
建設中の新しい十和田市民病院前で、胴付き桜と
呼ばれる、幹から直接花が咲いているのを見つけ
ました。 小さな花がポチッと咲いていて、時折吹く
強い風にもメゲズ、一生懸命に、かわいいく頑張っ
ていました。 市役所の分庁舎前にもありましたね。
天気に恵まれれば、あと一週間程度(もしかしたら、
あと数日?)で開花するんじゃないでしょうか。
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2008/04/13(日) 18:15:00|
- 自然・風景
-
| トラックバック:1
-
| コメント:11

↑ 明日までの開催です
■ ■ ■ ■今日は、三沢市、おいらせ町、六戸町、十和田市と
周ってバシバシと写真を撮ったので、帰り際に七戸
町の"ひまわり"さんでコーヒーを飲んでました。
店内の新聞をパラリパラリと繰り、地域情報をチェッ
クしたら、ア~レ~なんと八戸市でネット有志による
写真展が行われているではありませんか!
コーヒーもそこそこに、七戸町から八戸へと逆戻り。
八戸市の
東奥はちのへホールへ飛ぶ勢いで急行
しました。


↑ どれも力作揃いで楽しい
写真展は、
はちのへSNS会員による「はちみーつ作
品展 ~菜の花の出会い~」というもの。 会場は、
八戸ニュータウンにある"東奥はちのへホール"の2
階です。 日常生活での出来事、街の空気や四季
の風景など、その時々人それぞれの感性や思いが
表われている写真で一杯です。

↑ 手工芸品も素晴らしい出来栄えです
ブロガーという共通点があるためでしょうか、写真を
拝見していると、無意識にその場面、雰囲気を想像
していますね。 親切なスタッフの方々と話をさせて
いただき、心地よい空間でしばし寛ぎました。
ありがとうございました。
明日は、午前10時から午後4時までの開催です。
是非お出かけ下さい。
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2008/04/12(土) 21:58:55|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 店名が印象に残ります
■ ■ ■ ■店名が強く印象に残って、忘れられないことがあり
ます。 その一つが平内町にある"ホタ亭"さん。
「ホタテイ、ほたてい…♪」、とこの付近を通るたび
に口ずさんでしまいます。

↑ 平内ラーメンです
店名からすると、当然ホタテがメインと見ます。
何を食べようかと思案しながら、メニューを検索。
"うに+ほたて刺身定食"に心を奪われつつも、「煮
ホタテと塩焼きホタテの両方が付きます」の一言で、
"平内ラーメン"(650円)にケッテ~ィ。
塩焼きは、貝殻に乗った一戸建て的キッチリホタテ
です。 二つのホタテが同時に楽しめるのは珍しい
かも知れませんヨ。 スープは、アジ干しと鶏がら
醤油ベース。 チャーシューの厚さも過不足ありま
せんでした。

↑ こういうことも出来ます
麺類を注文すると、ご飯とお漬物はフリーとなります。
塩焼きをご飯にのせて、お醤油少したらしてまるごと
ホタテご飯にして食べちゃいました。
イケルな~、これも♪
ここで朗報です。
野菜炒め定食(700円)などの定食類を注文すると、
もれなくホタテの塩焼きが付いてきますよ。
【お店の情報】店名:ホタ亭
住所:青森県東津軽郡平内町大字中野字家の下25-8
国道4号線と県道9号線のT字路(信号機有り)に
あります。 オレンジハート(コンビニが目印)。
電話:017-755-3999
営業時間:未調査
定休日:未調査
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/04/11(金) 20:32:22|
- グルメ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:26
お弁当を作るときに、一番悩み・苦しむ(?)のは、や
はりおかずの選択ではないか? と思うのであります。
文学者・哲学者の苦悩にも似た、なんじゃかんじゃ大
変なのです ← そんなことはないか
毎日、毎日、お子様のため、ご主人のためにご苦労
されているお母様には尊敬の念とともに、お疲れ様
と申し上げたいのであります。

↑ 代わり映えしません(汗)
今回のおかずに対する基本方針(大げさですが)は、
手早く作ること(いつもです)。
そこで、肉のはまださんの特製醤油ダレに漬け込ま
れたレバーを使った炒め物に、県産の青豆、しその
実をご飯にまぜまぜと決定したのであります。

↑ 肉のはまだ:レバー ↑ 青豆

↑ しそ実

↑ 王林
青豆、しその実、それに王林は、南部町名川地区の
チェリーセンターで購入しました。 どれも安いでしょ。
王林は、小ぶりながら5個も入って100円ですよ!
ビックリのお値段です(嬉しい~)。
勿論、地元産を含む県産品です。
オヤジは、まぜまぜしたご飯が大好き。 青豆としそ
の実の組み合わせはイケマスな。 クセになりそうで
す。 デザートの王林には、てんさいオリゴ糖をかけ
て、腸内ビフィズス菌の増殖を目論んでます。
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2008/04/10(木) 23:13:24|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ 可愛らしいパンの数々
■ ■ ■ ■先日紹介した、七戸町にある
道の駅しちのへで販
売されている"
道弁"を紹介しましたが、是非立ち寄
って欲しいコーナーがあるんです。
それは、レストラン絵馬がある物産館の入口横にあ
る"手作りパン ベーカリーあぜりあ"さん。

↑ "手作りパン ベーカリーあぜりあ"のコーナー
ココへは毎日一度か二度、十数種類の焼きたてパン
が入荷します。 かなり人気があるようで、午後に行
くとしばしば売り切れてることもある位です。 わだぐ
し、勝手に道パンと呼んでいますが、人気の秘密は、
お値段の手軽さと食感にあるような気がします。
オヤジが良く買うのは、"キャラメルフレークロール"
と"ミルクアーモンド"で、どちらも1個60円!
程よい甘さに、適度なモチモチ感の歯ごたえです。
それに、ミニクロワッサンもイイですね。
こちらは5個で200円というお財布も優しいパンなの
です。

↑ キャラメルフレークロールとミルクアーモンドが60円という安さです

↑ ブルーベリースティックも気になります
これらのパンは、知的障害者厚生施設のあぜりあ
苑で焼き上げられているようです。 作り手の一生
懸命さが、食感と味に加わって、静かな人気を得て
いるんでしょうね。
道弁を買って、小腹が空いた時にココの道パンをむ
しゃりするのが楽しいな。
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/04/09(水) 11:55:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 北東北最大とも言われる群生地です
■ ■ ■ ■新郷村の二ノ倉(道の駅付近)から十和田市宇樽部
間の冬季閉鎖(国道454号線)が、4月1日に解除さ
れました。


↑ この標識が群生地の目印です (国道454号線 新郷村方面より)
道の駅しんごうから車を走らせること数キロ、菅場(す
がば)地区に北東北最大とも言われる
ミズバショウの
群生地があります。 どのくらい最大級なのか分から
なかったので、新郷村役場へ聞いてみたところ、群
生地の広さが約3.5ヘクタール、おおよそ10万本の
花が咲き乱れるのだそうです。

↑ 国道脇に広がっています (群生地の遊歩道にて)
3.5ヘクタール?
え~っとですね、1ヘクタールが10,000平方メートルで
すから、35,000平方メートルでしょ。 う~んと。。。
計算が苦手なオヤジですから難しいナ。 おおよそ、
幅100メートル・長さ350メートルってことですね。 幅が
350メートルで長さ100メートルでもあるわけで(汗)。
とにかく、広いということですヨ。

↑ 少し咲いていました
今年は、例年より咲き初めが早いような気がします。
GW前には見頃を迎えそうですね。 十和田湖や迷ヶ
平、それに道の駅などへのドライブの途中に立ち寄ら
れてはいかがでしょうか。 この群生地には駐車スペ
ースがありますよ。
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/04/08(火) 21:17:04|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 春の夕暮れにネコヤナギ
■ ■ ■ ■久しぶりに"ネコヤナギ"を見ました。
雪もすっかり消えて、野遊びの一つである春の摘み
草も楽しい季節なりましたね。
特に、食べられる野草は人気があり、"ふきのとう"
などは道の駅でも売られています。 天ぷらが美味
しいし、"ばっけ味噌"のあの軽い苦味も良いですね。
しかし、ネコヤナギは寂しく、日影の存在だとは思い
ませんか?
「〇〇で桜が開花!」となれば世間は一気に活況を
呈しますが、「ねこやなぎが芽吹いたんだよね」とい
ってところで、「ふ~ん。。。」的なよそよそしい反応
に終始するもんな~。


↑ まるで猫のシッポのようなフワフワさ
そのネコヤナギが、野辺地川の河口沿いで群生し
ています。
車を止めて、カメラ片手に歩きました。
良~く見るとかわいいんですネ。
なんと言っても、フワフワの感じがイイんだわ。
「春、暖かくなったべー」、とフワフワ感を精一杯演
出し、身を挺して教えてくれてるような気がします。
地味で、控えめなネコヤナギが好きになりました。
食べられないけど。。。(爆)
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

- 2008/04/07(月) 19:15:00|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20

↑ 自販機で食券を買ってから購入します
■ ■ ■ ■七戸町にある
道の駅しちのへで、二週間ほど前から
"道弁"の販売が始まりました。
先週、午後早めに行ったのですが、すでに完売でした
(涙)。 そんでもって、今日はリベンジ! 発売は午前
10時からでしたので、その15分前に到着し購入手順を
しっかと確認し、「獲物」を逃さないように気合を入れま
した(爆)。

↑ レストランの会計横で食券と交換します
本日の調査結果を基に、皆様に購入手順を伝授しち
ゃいますワ。
①発売は午前10時からです。
それまでは、自販機が"売切"の表示になってます
のでご注意を。
②制限時間解除後、道の駅内のレストラン絵馬入口
の手前横の自販機で食券を購入します。
③食券を持ってレストラン入口を入った会計へ提出し、
弁当と引き換えましょう。
これで完璧です。
この道弁は、売店等では一切販売されていませんの
で、要注意です。 購入した道弁は、レストラン内で食
べることが出来ますので、ごゆっくりどうぞ。
■ ■ ■ ■
↑ ジャ~ン、道弁の全容です
道弁の大きな特徴は、青森県産の食材のみを使用
し、東北地方初の道の駅弁当(道弁)であることと、
シャモロックを使った炊き込みご飯でしょう。

↑ 美味しそうでしょ
おかずとしてホタテの甘露煮があり、ナガイモの漬物
とともに、スライスしたリンゴのシロップ煮がデザート
ですね。
シャモロックは適度な歯ごたえがあり、しっかりとした
鶏のダシがあります。 冷めても美味しいご飯です。
これを持ってお花見へ行きたいな~♪
この道弁は880円で、土曜、日曜日限定の販売。
平日は2日前からの予約で購入できるそうですよ。
ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/04/06(日) 21:34:11|
- グルメ
-
| トラックバック:2
-
| コメント:15

↑ 「ヒャッホー♪」、と思わず声が出ました
■ ■ ■ ■
↑ ミラーに合わせたカットが芸術的
冬の間閉鎖されていた、国道103号線の酸ヶ湯温泉
から谷地温泉の間(約8キロ)が、4月1日より通行で
きるようになりました。

↑ 傘松峠付近
除雪作業は先月上旬から行われていて、ロータリー
車を使って豪快に雪を飛ばす姿が、ニュースじてい
ました。 今年の積雪量は例年よりわずかに少ない
のかな?
区間最高地点(標高1,040メートル)の傘松峠では、
約5~6メートルに達する雪の回廊を見ることが出来
ます。
■ ■ ■ ■
↑ 睡蓮沼は雪の下です

↑ 登山スキーでしょうか?
途中、睡蓮沼へ行って見ました。
後から来た人が、「沼は何処ですか?」と聞くので、
「目の前の雪の下ですよ」と話したら、「エエッ!」と
絶句状態。 さらにその後から来た人はスキーを履
いてスイスイと山の方へ。
「どちらへ?」
「その辺周って来ます」
今度はオヤジ絶句!(爆)

↑ 高田大岳(右)が迫ってきます
猿倉温泉(休業中)の近くで突然視界が開けると
ころがありました。 すかさずパシャリ。
右手の山は高田大岳だと思います。
回廊のドライブは、例年5月初~中旬ごろまで楽し
めますが、今年はや短いかな? とは言え、八甲
田山系の道は、気象条件等を事前に確認され方
が良いですよ。 つい数日前も、雪で一時通行止
めになった区間がありますからね。
【関連URL】 ・青森みち情報
⇒
http://www.koutsu-aomori.com/cgi-bin/index.cgi ・八甲田・十和田湖周辺
⇒
http://www.koutsu-aomori.com/Road/HakkodaMain.htmlポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/04/05(土) 19:21:07|
- 最近の話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:26

↑ 営業時間は"日暮れ"までです
■ ■ ■ ■今週前半は天気が思わしくなく、寒さがぶり返して
いた感がありましたが、週末にかけて春らしさが戻
ってきました。 間もなく、桜とともにさくらんぼやり
んごの花が咲き始める季節を迎えます。

↑ カシスです (ハウス内)
りんごの収穫量ダントツ日本一を誇る青森県です
が、
ピカイチデータ 数字で読む青森県2007による
と、もう一つダントツなのが"フサスグリ"の収穫量。
そのほとんどが青森市で収穫されているようです。

↑ 収穫が楽しみです:カシスの苗木
十和田市郊外にある"農園カフェ 日々木"さんでは、
ハウスの中でカシス(黒房すぐり)やブルーベリーの
苗木の育成が盛んに行われています。
日々木園主さんのお話では、「カシスは、そのほとん
どが青森市内で栽培されています」、「十和田では
初めてとなるカシスが収穫できるように、苗木をたくさ
ん育てています」、とのこと。 今年の夏までに、どの
くらい育っているのかが楽しみですね。
■ ■ ■ ■
↑ お座敷で寛げます
このカフェは、古い民家を改装したものですが、天井
が高く開放的で落ち着ける雰囲気です。 店内は、
フローリングとお座敷の二つに分かれているので、好
きな方に座ることが出来るのも魅力です。

↑ 南部裂織の美しさ (袋物)
この日は、「倉石焼松月窪 陶花苑」、「八戸 裂織工
房」さんなどの展示即売が行われていました。
コーヒーやランチを楽しみながら、和のテイストやブ
ルーベリーやカシスも見ることが出来るなんて、とて
もステキですね。
【お店の情報】
↑ カシス(*)の苗木が販売されています
店名:農園カフェ 日々木
住所:青森県十和田市相坂高見 147-89
電話番号:0176-27-1555
営業時間:午前11時から日暮れまで
定休日:毎週水曜日
* 《記事の訂正について》 最後の写真を「ブルーベリー」と書いていましたが、
「カシス」の誤りでした。 お詫び申し上げます。 ポチしてもらえると嬉しいです♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/04/04(金) 23:01:05|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:21

↑ 剣吉駅前のお店ですが。。。
■ ■ ■ ■青い森鉄道の
剣吉駅は八戸駅より三つ目で、
か
がり火えんぶりが行われた"
南部伝承館"へ歩い
て数分のところにある何気ないお店ですが、二・
三年前から気になっていました。

↑ ショーケースには小さな絵が置かれています
何気なく店内を見ると、パンを入れるであろう硝子の
ショーケース内に、アクリルや木で額装された小さな
絵があり、「300円」などの値札が付いています。
「売ってるんだろうけど。。。」、これが気にかかってい
たんです。
■ ■ ■ ■
↑ 3点を購入しました
店内へ入ると、ご主人がいらっしゃいましたので、思
い切って聞いてみました。
「これ、ご主人が描かれたんですか?」
「そうですけど」
「値札が付いてますが、このお値段ですか?」
「ええ、でもパソコンで書いたんですよ」、「それでも
良いですか?」
「ほのぼのとした絵ですね」、「好きだな~、こういう
の」
「適当に描いたものばかりで。。。、誰でも描けます
よ」。
と、まあこんな会話を交わしながら、3点を購入しま
したが、これでなんと1,000円!
地元の風景(右:名久井岳、中央:法光寺の三重塔)
や、懐かしい暮らしの様子を描いた絵は、どれも優し
く、温かなタッチです。 雑貨屋さんでこんな絵が買
えるなんて、ビックリでしょう。
気持ちがとても豊かになった一日でした♪
あなたのお部屋にもいかがでしょうか?
東北のブログは楽しさ一杯ざ~ますヨ♪ ⇒

- 2008/04/03(木) 19:37:34|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 久しぶりでした
■ ■ ■ ■
↑ の~んびり、ウララな陽気
今週の日曜日はとても良い天気でした。
久しぶりに
新郷村へ車を走らせ、
キリストの墓や道
の駅を目指しました。
この時期には、雪の残る景色も見られるのですが、
国道沿いの山肌の一部に雪が残る程度で、すっか
り春の陽気に包まれていました。

↑ キリストの墓
キリストの墓公園には数台の車が止まっていて、
散策されている方がいらっしゃいました。 お墓の
前には平成16年にエルサレム市から送られたプ
レートが埋め込まれているんですよ。
ご存知でしたか?
お墓に向かって軽く会釈し、道の駅(閉鎖中)へ
方面へ行きました。
■ ■ ■ ■
↑ 畑で草取りをするおかあさん
新郷村を通り十和田湖畔の宇樽部へ至る国道454
号線は、昨日(4月1日)に冬季閉鎖が解除されまし
た。 オヤジが行ったのはその二日前でしたから、
道の駅しんごうの先にあるゲートは閉まっていまし
た。

↑ 開店はいつ?(閉鎖中の道の駅)
国道454号線の途中には、北東北最大とも言われ
るミズバショウの群生地があります。 道の駅から
十和田湖方面へ数キロ行ったあたりで、道路から
お花が見えると思います。 見頃は今月の中旬か
ら下旬ですが、今年は少し早いかも知れませんね。
【関連URL】 ・青森みち情報
⇒
http://www.koutsu-aomori.com/cgi-bin/index.cgi ・八甲田・十和田湖周辺
⇒
http://www.koutsu-aomori.com/Road/HakkodaMain.html東北のブログは楽しさ一杯ざ~ますヨ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/04/02(水) 19:15:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:24

↑ まるまる体格の"春掘りながいも"
■ ■ ■ ■青森は、日本一のながいも収穫量(年間73,000トン)
を誇ります。 特に、三沢、十和田などの県南地区
での栽培が盛んです。
一般にながいもは、平均気温が約5度くらいになる
秋に収穫することが多いのですが、一部はそのま
まにしておいて、畑の雪が消えた頃に掘り出して
収穫する"春掘り"が春の風物詩の一つになってい
ます。

↑ 定番の"摩り下ろし"が旨いぞ
冬の間地中に埋めておくことで、澱粉質が徐々に
糖化するため、秋掘りに比べて味が円やかになる
のだそうです。
知人からいただいたものは、春を待ち望んでいた
気迫に満ちていて、長さ約50~60センチと十分な
体格(?)でした。
■ ■ ■ ■今日から新年度のスタートです。
元気でこの一年を乗り切るために、ながいもパワ
ーをおかずにしてみました。

↑ 軽い焦げ目が食欲をソソリマス
偉そうなことを言っても、大したことをする訳ではな
く、単にバターで焼いただけのお手軽なもの。
焼き上がり直前にお塩を一振り。 お塩は、福岡県
糸島郡の玄界灘の海水で作られた"
またいちの塩"
を使いました。

↑ "青森県産品"を主力に揃えました
デザートのイチゴ(静岡)とバナナ(フィリピン)は県
外からお越しいただいていますが、この日のおか
ずは、ナポリタン以外を"青森県産品"で固めてい
ます。
彩りや、栄養のバランスは、ブロガーの皆さんの記
事で勉強させてもらってますヨ。 次のおかずは、
肉のはまださんのレバーを使いましょう♪
【関連URL】
・ピカイチデータ 数字で読む青森県2007
⇒
http://www.pref.aomori.lg.jp/tokei/lib/pikaichi/2007/p02-12.pdf東北のブログは楽しさ一杯♪ ⇒

- 2008/04/01(火) 19:08:23|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14