
↑ DMVって何だ~っ?
■ ■ ■ ■水陸両用車ってのがありますが、陸陸両用車。。。
じゃなかった道・鉄両用車があるのをご存知ですか?
JR北海道が開発したデュアルモードビークル(DMV)がそれなんですよ。 昨年から試験運転を始めてい
て、全国ニュースでも大きく取り上げられていたのを
記憶していました。


↑ DMV饅頭も販売されています (道の駅はなやか小清水)
北海道で見たかったものの一つがこのDMVでした。
運行区間の釧網線浜小清水駅は、斜里町の隣にあ
ります。 ラッキーなことに、女満別空港から斜里町
まで行く間に見ることが出来ました.
■ ■ ■ ■DMVの運行区間は、JR釧網線の浜小清水(小清水
町)-藻琴(網走市)間です。 藻琴駅から小清水駅
へ向かうときは道路を走り、浜小清水駅から藻琴駅
へは鉄道として運行されるのです。
浜小清水駅から藻琴駅までの様子をご覧いただきま
しょう。

↑ 仕業点検 (JR北海道の運転士:浜小清水)

↑ お客さん乗車

↑ 道路から鉄路へ

↑ JR釧網線 小清水駅-原生花園間

↑ JR釧網線 北浜駅-藻琴駅間 (藻琴川)

↑ 藻琴駅で再び道路に戻り、網走駅へ向かう
DVMは、マイクロバスを改造した車両です。
道路でバス会社の運転手さん、鉄路の運転はJR北
海道の運転士さんが担当されていました。 運転を
交替する場所は道路=鉄路の変換場所です。
女性のガイドさんも乗務されていましたね
車両価格を低く抑えることが出来るメリットと、この
運行方式が赤字ローカル線存続の大きな可能性を
持つことから、全国自治体からの見学者が多いの
だそうです。
頑張れDVM!
青森でも運行されると良いですね♪
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒
スポンサーサイト
テーマ:北海道の様々な風景 - ジャンル:地域情報
- 2008/05/28(水) 22:54:22|
- 乗り物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:32