
↑ 八戸市庁舎前に揃った豪華絢爛な山車
■ ■ ■ ■青森県南地方最大の夏祭り・「
八戸三社大祭」
が、今日(7月31日)の前夜祭から幕を開けました。
8月4日までの5日間、八戸市の中心街を舞台に、
絢爛豪華な山車が街へ繰り出します。

↑ 公式ガイドブックを買って楽しむ(500円)
八戸観光コンベンション協会が発行している公式
ガイドブックは、起源と歴史、祭りの雑学、山車組
と作品解説などが50頁余りの中にびっしりです。
今夜、八戸市庁舎の前に揃った山車の中から、い
くつかをご紹介しましょう。

↑ 淀山車組

↑ 白山台振興会山車組

↑ 下大工町附祭

↑ 十一日町龍組

↑ 柏崎新町附祭

↑ 八戸市職員互助会
明日の8月1日は、メーンイベントの「お通り」が行れ
ます。 古式ゆかしい神輿行列に続いて、きらびや
かな山車が、市中心部の目抜き通りに次々と登場
します。
皆さん、楽しんでくださいね♪
オヤジ、明日は仕事だし。。。(残念)。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒
スポンサーサイト
テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/07/31(木) 23:55:00|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
昨日に引き続いて、北海道斜里町への一泊二日の
突撃遠征レポをお届けしましょう。
今回は、「食べて満足・充実道東ガイドブックで
は見つけにくいグルメ」です。
■ ■ ■ ■乳酪館(網走郡大空町東琴藻)正式には、「
ひがしもこと乳酪館」といって、
地元の公益法人が運営しています。

↑ 自家製チーズなどが販売されてます
ここは、東琴藻地区の酪農(特に、チーズ・バター)
に関する情報拠点。 チーズ、バター及びアイスを
製造している他、資料室や体験学習室があります。

↑ チーズソフト(300円)
ここでは、ソフトクリームを食べることができます。
オヤジのチョイスは、チーズソフト。
ここで作られたカマンベールチーズの白カビをのぞい
てアイスとミックスしたものです。
濃厚なチーズの味が特徴で、旨いっ♪♪
■ ■ ■ ■いなか屋(斜里郡小清水町)国道334号線沿いの小清水町中心部にあります。
「ゆりの郷こしみず リリーパーク」からほど近い場
所にあります。

↑ 「豚丼」の看板に誘惑されピットイン
「豚丼」は、小(1,000円)、並(1,300円)、大(1,600
円)、特大(2,200円)の4種類。 大きさのイメージ
が掴めないので、ご主人に聞いたら実際のどんぶ
りを見せてくれました。 オヤジは、「並」に決定。

↑ 厚切りの地元産豚肉がドン!
フライパンでソテーした厚切りの地元産豚肉に、
濃い目のタレを絡めて丼にドン! 焦げ目も味の
味のアクセントになっていて、「男の豚丼」だよね~。
「どこから?」
「青森ですよ」
「ねぷた、見た?」
「それを見に来たんです」
と、世間話に話が咲きました。
■ ■ ■ ■喫茶トロッコ 琴藻駅(網走郡大空町琴藻)
↑ 歴史を感じさせる駅舎
JR
釧網本線に「藻琴駅」があります。
国道244号線に面しているこの駅は、現在無人駅
ですが、以前
紹介したDMVが道路⇔線路へ変換
する駅でもあります。

↑ 駅舎をそのまま生かした喫茶店です
ここへ来たのは、5月下旬でした。
駅舎の一部が喫茶店になっていました。
店名はトロッコ。
「コーヒーを飲もうか」、と思って入ったのですが、
メニューをみて「これにしよう!」と決めたのが「酪
農ラーメン」。

↑ 白いスープ、でも深い味です
博多長浜ラーメンのスープをさらに白くしたような
色ですが、見た目とは違って深い味です。
決して牛乳が前面に出た味ではなく、案外クセに
なるかな。 冬に食べると、一層美味しいかも知れ
ませんヨ。
■ ■ ■ ■そば居酒屋 えん(斜里郡斜里町)「以前、来ましたよね?」
ご主人から、そう声をかけていただきました。

↑ 大好きな居酒屋さんです

↑ 生タコ焼きとタラバガニ焼きがメチャ旨!
前回、
ここへ来たのは5月下旬で、知床博物館に
保管されている「ねぷた」を見に来た時のことでし
た。
斜里駅のすぐ近くにあって、きれいなお店だし、お
店の雰囲気やご主人の気さくさが大好きになった
んですね。 ねぷたを見た後は、絶対ココ!と決め
てました。
ご主人から、タラバ焼きと知床産のウニをご馳走
になりました。 タラバガニ、超久しぶりでした♪

↑ 〆は、知床鶏のつけそばです
ねぷたや、地元グルメの話をしながら、時間が
経つのを忘れてしまいました。
「今度は、真冬に来たいと思ってます」
ご主人に約束して、お店を後にしました。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:北海道の様々な風景 - ジャンル:地域情報
- 2008/07/30(水) 21:18:56|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
昨週末は、北海道斜里町への一泊二日の短い遠征
でしたが、斜里町でねぷたを見て、旅の途中でお花
を楽しんで、食べて満足の充実した休日を過ごしまし
た。
レンタカーを借りて、ガイドブックなしの行き当たりば
ったりの無計画ですが、途中で色んなものに出会う
んですね、不思議と。
今回は、お花をメインにご紹介します。
東琴藻の芝桜公園は、5月下旬に行った時に撮影し
たものです。
■ ■ ■ ■芝桜公園(網走郡大空町東琴藻)斜里町へ向かう道すがら、どこかの無人駅で見た
ポスターの美しさに惹かれ、地図で場所を探して行
ったのが、ココ。

↑ 斜面をペインティングしたかのような素晴らしさ
道路から見て、「ナニ、これ!」と感嘆・絶句。
こんな光景見たことない。 約80,000平方メートル
の山の斜面全体に広がる芝桜に、度肝を抜かれ
ました。

↑ 頂上から見た光景
この中を歩いて散策や上へ登れるのです。
気持ちイイ、というか、あり得ない光景にキョロキ
ョロしながら歩くのは快感です。
見頃は、5月上旬から6月中旬までだそうです。
入園料は500円ですが、その価値は十二分にあり
ます。
■ ■ ■ ■ゆりの郷 こしみず リリーパーク(斜里郡小清水町)女満別空港から、国道334号線を斜里町へ車を走ら
せ小清水町の中心部へ入る手前で「リリーパーク」
の看板を発見。 たくさんの車が止まっていたので、
「道の駅かな?」と入ったのが「ゆりの郷こしみず リ
リーパーク」でした。

↑ 開園から日が浅かったようです
入園料500円をお支払いするとき、「まだチョット早
いんですよ」とお聞きしました。 早咲きのゆりは園
内奥の方にあるというので、ビヨ~ンビヨ~ンと跳ね
るように散策。

↑ 名前は。。。

↑ 咲き揃ったゆりの大軍を見てみたい
ここも広いです。
東京ドーム3個分ほどの広さ(約13ヘクタール)に、
110品種700万輪のゆりが植えられています。
今月の下旬から9月中旬まで咲いてるそうですよ。
また、8月3日に「ゆりフェスティバル」が、8月20日~
27日までは「カサブランカ展示祭り」が行われます。
■ ■ ■ ■ワッカ原生花園 (常呂郡佐呂間町)今度は、オホーツク海沿いに一気に北上してサロマ
湖へダッシュ!です。

↑ サロマ湖ワッカネーチャーセンター
野草が見ごろなんてまったく知らず、「北海しまえび」
でも食べるかな、と立ち寄ったのがサロマ湖です。
サロマ湖ワッカネーチャーセンターへ行ったら、その
周りに野草のお花がいっぱい。

↑ ネーチャーセンターのすぐ横が原生花園
ここに、原生花園があったんですネ。
知らなかった。。。
この時点で、30種類ほどの野草が開花中。
写真の青い野草は、「ハマリンドウ」じゃないかと思
いますが、定かではありません。

↑ サロマ湖の風景(湧別町方面を望む)
ここでの滞在時間、わずか20分余り。
「北海しまえび」には出会えず、お花も十分に見られ
ず、サロマ湖を眺めながら、あわただしく女満別空港
へ急いだのでした。
次回は、やっぱ食べ物の紹介でしょう♪
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:北海道の様々な風景 - ジャンル:地域情報
- 2008/07/29(火) 23:13:40|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ カッコいいです
■ ■ ■ ■「や~~やど~ぅ!」、の勇ましい掛け声。
北の大地に鳴り響くねぷた太鼓。
オホーツク海に面した、知床半島に程近い街に居
ることを忘れてしまった時間でした。

↑ 斜里駅付近に集合したねぷた
今年で26回目を迎えた「しれとこ斜里ねぷた」は、
午後7時に役場前広場を出発しました。中心部を往
復する約2キロのコースに、大小14基のねぷたが出
陣しました。
迫力ある掛け声とねぷた囃子が、メタボ満点オヤジ
のすべての体脂肪が共振させるような迫力の中で、
夢中でシャッターを切り続けました。




まつり期間中、弘前から約50名の方々が斜里の街
に来られていたのだそうです。 道の駅しゃりでは、
弘前物産展も開催されていました。

↑ 小さい身体全体で太鼓を打ち鳴らします
北の大地の澄み切った空気を爆発的に振動させる、
「しれとこ ねぷた」を一生忘れることはないでしょう。
また来年も来てしまいそうな、それほど素晴らしいお
まつりでした。
オホーツク海に面した地域では、今がお花の見ごろ
なのですネ。 このあと、「お花」と「グルメ」をご紹介
しましょう。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:北海道の様々な風景 - ジャンル:地域情報
- 2008/07/28(月) 19:46:00|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ 夕暮にねぷたが映える
■ ■ ■ ■美味しいお酒と肴、見事なねぷたに大感激!
その疲れか、写真整理中に爆睡。。。zzz zzz...
んで~、昨夜は更新出来なかったんです。
「もうねぷたやってるんですか?」
そう聞かれそうな気がします。
「そうです! 北海道で」とお答えしましょう。
ここは、北海道東部知床半島にある
斜里町です。
弘前市と姉妹都市であるこの地で、第26回目を迎
える「しれとこ斜里ねぷた」が25日と26日の二日間
開催されました。

↑ 出陣を静かに待つ
町役場の裏手にある除雪センター車庫には、出陣を
待つ大小のねぷたが、出陣いまや遅しと静かに待機
していました。





夕暮れが近づいた午後6時半過ぎ、役場前広場に
集合。 地元紙によれば14基のねぷたが揃ったそ
うです。
一昨日(7月25日)は霧雨だったそうですが、最終
日はさわやかに晴れ上がりました。 外気温は約
12度でしたが、微風の好条件。 まつりの笑顔が
溢れてました。

↑ いよいよ出陣です
午後7時に「出陣!」の号令とともに、大太鼓を先頭
に役場を出発です。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:北海道の様々な風景 - ジャンル:地域情報
- 2008/07/27(日) 09:20:05|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 青森県産品のバナナですよ
■ ■ ■ ■バナナと言えば、台湾、フィリピンやエクアドルとい
った南国の果物、これ常識! でしょ。
でもね、青森県産品のバナナがあるのをご存じで
したか? それも鑑賞用ではなく、れっきとした販
売用なのです。

↑ まったくの緑色

↑ シュガースポットが出た完熟バナナへ変身
二週間ほど前に、おいらせ町にある「
アグリの里」
で買ってきたバナナが、約1週間で
シュガースポッ
トが出て、黄色く完熟しました。
ご承知のように、買い求めたバナナはどんどん追
熟して行く果物でしょ。 熟成加減によって、色と味
は変化して行き、熟成が進むと黒い斑点が現れま
す。 これですよ、シュガースポットは。 甘味が増
して、食べ頃のサインです。
「この斑点が出ないのが好き♪」、という向きもお
ありでしょうから、日を追うごとに色の変化が楽し
めるこのバナナは、そんなあなたにぴったし!

↑ 一皿まるごと青森県産品!
毎日、必ず販売されている訳ではありませんので、
お店にお確かめになるのも良いかも知れません。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/07/25(金) 23:55:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ 製作は着々と進行中
■ ■ ■ ■ねぶた本番まで、あと10日余り。
ランセランドでは、いくつかのねぶたの台上げが終
わっていて、最終仕上げの段階に入っていました。

↑ 青森パナソニックねぶた会での色付け(平成20年6月下旬撮影)

↑ 完成間近のパナソニックねぶた
アスパム裏手に、大きなテントが立ち並んでいます。
このテント群こそが、ラッセランドと呼ばれる場所で、
各テントの中で大型ねぶたが製作されているんです。

↑ 消防第二分団ねぶた会

↑ 只今製作真っ最中 (県庁ねぶた実行委員会)
テントが開いていれば、製作風景を外から見学する
ことができます。 ただし、テント内へは入らないでく
ださい。作業に支障でますし、針金やケーブル類で
入り組んでいるので、危険です。
ボランティアの「ねぶたガイド」の人たちが、骨組み
から紙はり、墨書き、ろう書き、色付けまでの製作
過程をわかりやすく解説してくれる無料のツアーも
あります。 プレハブの事務所でお尋ねください。
ラッセランド開設は、例年6月1日から開催期間中
の8月7日までで、このテントから大型ねぶたが出
陣・帰陣するんですよ。
開催期間中の昼間は、迫力あるねぶたを間近に見
ることが出来ます。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/07/24(木) 20:00:00|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
先ほど、午前0時過ぎに岩手県沿岸部を震源として
東北地方で大きな地震がありました。
青森県内でも、八戸市で震度6弱を記録しています
し、岩手県北部も同様に大きな揺れがあったようで
す。
皆様におかれましては被害等はなかったでしょうか?
八戸市とその周辺及び岩手県には、親交のある多
くのブロガーさんがいらっしゃいますので、大変心配
です。 私の住むあたりでは、震度4の揺れでした。
皆様に被害のないことをお祈りしています。
reev21
- 2008/07/24(木) 02:02:41|
- 最近の話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20

↑ 今年のパンフはDVD付き
青森ねぶたの開幕まで、あと10日を切りました。
街の雰囲気も徐々にねぶたモードへ切り替わって
きてるかな。
今年のねぶたのパンフを買いました。
800円ですが、嬉しいことに今年はDVDが付いてい
ます。 写真中のシャイニーのジュースとねぶた鈴
は付いていませんので、あらかじめお断りしておき
ます。
■ ■ ■ ■青森駅、その周辺を歩いてみると、さりげなく"ねぶ
た"が顔をのぞかせてくれます。 皆さん、お気づき
になりましたか?

↑ 青森駅改札口内には小型ねぶたがあります

↑ 新町通りの両側には武者絵行燈





↑ 何種類あるのかな?
新町通りのアーケード(両側)には、武者絵の行燈
が取り付けられています。 何種類あるのかは分
かりませんが。 数えてみるのも楽しいですよ。
明日は、ラッセランドでのねぶた製作の様子をお伝
えしますね。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/07/23(水) 19:33:00|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ いつもの盛りが嬉しい
今年は、六ケ所村泊産のウニを食べる機会に恵まれ
てます。
年に数回しかない口開けのみで獲れる貴重なウニで
すから、巡り合えるだけでもラッキーなのよネ。

↑ ムラサキウニ(左) バフンウニ(右)
先週の半ばに、仕事が終わって魚政さんへ晩御飯
を食べに行ったら、丁度お母さんが殻取り作業の真
っ最中。
「ウニ丼、食べられます?」と聞いた途端、「ちょっと
待ってな!」、「今、忙しい!!」。
ハイ、待ちます。。。
ず~っとマッテマス、です。

↑ ザルいっぱいのウニだ~♪
殻から取り出して、昆布や海藻をピンセットで取り
除く手間がかかる作業を終えたウニがザルいっぱ
いに。 「これでいくらかな?」、なんて考えてしま
うオヤジです。
惜しげもなくドカ~ンと盛られたウニ丼、これがた
まりゃんのよね。
いくらだと思います?
1,800円でした。
ただし、仕入によって変動する可能性ありますの
で、ご了解くださいね。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

- 2008/07/22(火) 20:02:00|
- グルメ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:28

↑ フルーツ生ロール(後:水野屋和洋菓子店)
とブルーベリータルト(前:ラ・シェヌ)
■ ■ ■ ■「取りあえず、アスパム」
青森へ行った時に考えてることです。
ほとんど、居酒屋での「とりあえず生!」と同じ発
想ですナ。
行けば何か新しい発見があるんですね、アスパム
では。 地場セレクトが買い物したり、二階へ行っ
て休憩したりと、縦横無尽(?)的活用です。

↑ 夏のスイーツフェスタ
実は今日(7月21日)の午前中に
アスパムへ行った
のですが、ナナナント、超ラッキーなことに「夏のス
イーツフェスタ」の最終日に遭遇。 朝食代わりに
ケーキを食べちゃいましたワ。

↑ 赤い林檎(青森市)

↑ ラ・シェヌ(つがる市)

↑ 水野屋和洋菓子店(大鰐町)

↑ 洋菓子専門店ピエロ(八戸市)

↑ ラ・フォーレ洋菓子店(八戸市)

↑ 青森ロイヤルホテル(大鰐町)
■ ■ ■ ■出店していたのは、上記写真の6店舗(順不同)。
「全店舗食べちゃおうか♪」とも考えたのですが、時
間的にも無理のようだったので、悩みに悩んで最初
の写真と下の写真のお店のスイーツをセレクトしま
した。

↑ クレープ(洋菓子専門店ピエロ)
どうです、美味しそうでしょう。
値段的には、200円から300円です。
お手ごろですから、いくつでも食べられちゃい
ます。
とは言え、このイベントに気がつくのが遅すぎ
ました(残念)。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/07/21(月) 17:13:52|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ 青森夏まつりをラッピングした列車です (八戸駅)
■ ■ ■ ■間もなく、青森は夏まつり一色に染まります。
まずは、
八戸三社大祭が7月31日から始まります。
その後、
青森ねぶた、
弘前ねぷた、そして
田名部ま
つりへと続きます。
一足早く、祭りの気分を味わえる列車が運行されて
いるのをご存知でしょうか?
JR東日本が6月28日から運行を始めた、ジョイフル
トレイン「
きらきらみちのく下北号」(八戸―大湊間)
の車両側面には、八戸三社大祭、青森ねぶた、田
名部まつりが鮮やかに描かれています。

↑ 八戸三社大祭


↑ 青森ねぶた

↑ 田名部まつり
この列車乗って、キリリと冷えた缶ビールをプシュ!
と開ければ、お祭り気分最好調は間違いなし!!
です。
でも、飲みすぎないようにしないと、撮影を忘れて
しまうし、カメラは落とすし、と気をつけなければな
らないことばっかしなのです。。。(反省)
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/07/20(日) 19:11:32|
- 乗り物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ 短冊が爽やかな夏風にゆれていました
■ ■ ■ ■
↑ すごい人出です
昨日から、
はちのへ 七夕まつりが始まりました。
中心街の三日町・十三日町、そして湊町本町を会
場に、21日(月・祝)までの4日間を会期として開催
されています。 今年で56回目を数えるといいます
から、長く市民に愛されてるんですね。

↑ 三社大祭のお囃子

↑ ストリート風船細工、お見事!

↑ まつりには浴衣姿がよく似合う
メインストリートを会場にしているためでしょうか、飾
り付けが見られるのは午後6時から9時の間です。
会場の通りのあちこちで、色んなイベントが行われ
ています。 イベントを見ながら、そぞろ歩きを楽む
なんて、夏の夜にはピッタリですね。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/07/19(土) 22:41:01|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ 熱中!
台紙から型どおりに切り離し、折り曲げて、ホッチキ
スでパチパチっと留めて、手軽に出来上がります。
だけど、そのままでは何故か真っ直ぐ飛んでくれな
い。 そこが紙飛行機の難しさであり、面白さなんで
す。

↑ 効率的に飛ばすためには、フォームも大切
三沢では、これまでも幾多の紙飛行機大会が開催
されてますが、今年が初めてとなる「ミニ・ミス・ビー
ドル紙飛行機大会」が、先日の13日(日) に
三沢航
空科学館の大空広場で開催されました。
「
ミス・ビードル号」とは、単発エンジンの単翼機で、
約75年前に三沢市の淋代海岸を飛び立ち、世界で
初めて太平洋無着陸横断を成し遂げたのことで知
られています。

↑ 家族そろってビュ~ン!
そのミス・ビードルを模ったミニ紙飛行機を飛ばし、
7秒以上の滞空時間を記録すると記念品がもらえまし
た。 出場者は、翼の角度を微妙に調整したり、風向
きを慎重に見計らったりして、射出用のチョイ大きめ
の輪ゴムを使って大空へと放っていました。
上手くいかない人には、インストラクターの方々が親
切に教えながら、調整してくれてました。 そうすると、
あ~ら不思議! 抜けるような青空へ、吸い込まれ
るようにビユュン~と飛ぶのでした。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/07/18(金) 22:15:40|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ ナポリをバックにカツだ~
わだくすぃ、ナポリタン好きであります。
中年の懐古な趣味的で、「昔の喫茶店のメニューだ
ったナ」などと思いにふけることもありますが、ケチャ
ップとハムや玉ねぎ、ピーマンが渾然一体となった
濃い目の味が好きなのです。

↑ ガッツリ食べようカツ・エビフライスパケティ
ボリューム満点のカツ・エビフライスパケティ(900円)
が旨いのです。
このメニューは、七戸町の中心部にある「赤牛(あか
べこ)」さんにあります。 ナポリ好きのオヤジにはた
まらんのですが、さらにカツとエビが加わった重量感
のある姿に惚れぼれします(笑)。
焼肉がメインの食堂ではありますが、カツ・エビ定食
(900円)、かつ丼(750円)やナポリタン(650円)も
ボリュームたっぷりです。
ガッツリ食べて、夏を乗り切ろう~っ!!
・・・オヤジ、食べすぎです(汗)・・・
【お店の情報】
店名:赤牛(あかべこ)
住所:青森県上北郡七戸町字七戸126-1
電話番号:0176-62-2168
営業時間:午前11時~午後8時まで
定休日:日曜日
場所:国道4号線より七戸役場方面へ入り、銀行・
郵便局のある交差点角
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/07/17(木) 22:03:07|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 今シーズン初食べです
ちょっと表現は大袈裟ですが、青森の夏から秋にか
けてはではいろんなフルーツが連鎖反応のように姿
を見せてくれるようになります。
まずはさくらんぼでしょ、黒房すぐり(カシス)にスイカ
やイチゴでしょ、もう少ししたブドウや桃、秋には林檎
と数え上げたらもう大変。 そしてこの時期に忘れて
はならないのがブルーベリーです。
お米自慢を買った「
アグリの里」で、ブルーベリーを買
いました。 オヤジにとっては、今年の初物でした。
上の写真は、250グラムで560円とやや高かったよう
な気もしましたが、何せ初物ですから~♪

↑ ヨーグルトにトッピングしてオリゴ糖をかけてます
人によって食べ方の好みはあると思いますが、わだく
すぃはヨーグルトやアイスなどへのトッピングが好きで
す。 お口の中へ入れた時のツブツブ感触は、生でな
ければ味わえないものですからネ。
もう少ししたら、下北半島でも収穫されるので、その時
にも買ってこよ~っと♪
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/07/16(水) 22:36:13|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ お米自慢(平成19年 十和田市産)
お米はスーパーで買うこともありますが、週末出か
けた時に道の駅や産直で買うのも楽しみの一つで
す。
先日、おいらせ町にある「
アグリの里」に立ち寄った
際に、「奥入瀬川の恵み たっぷりの河原米 あきた
こまち」、「お米自慢」に目が留まりました。
さらに、「青森県認証 特別栽培農産物」なる小さなシ
ールが貼られていましたね。
農林水産省のHPで調べてみると、
特別栽培農産物に
は、「その農産物が生産された地域の慣行レベル(各
地域の慣行的に行われている節減対象農薬及び化
学肥料の使用状況)に比べて、節減対象農薬の使用
回数が50%以下、化学肥料の窒素成分量が50%以
下、で栽培された農産物です」という厳しい基準があ
るんですね。

↑ 細かな品質等表示
袋の裏には、詳細な品質表示が貼ってありました。
特に、「農林水産省新ガイドラインによる表示」は以
下の項目があります。
・農薬:栽培期間中不使用
・化学肥料:青森県地域比5割減(窒素成分)
・栽培責任者:氏名、住所及び電話番号
・確認責任者:氏名、住所及び電話番号
・精米確認者:氏名、住所及び電話番号
ここでは、氏名、住所及び電話番号を省略していま
すが、実際にはきっちり記載されています。 これだ
けの手間暇をかけたお米が、1キロ380円!
安心・安全なお米が超安いと思いませんか。
今日も、農家の方に感謝しながら、美味しいご飯をい
ただいています。 昨日の納豆の記事も、このお米だ
ったんですよ。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/07/15(火) 23:50:49|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ パッケージも夏の雰囲気です
昨夜から強い雨が降っていましたね。
今夜の気象情報を見ていたら、今朝方むつ市では1
時間に30ミリの激しい雨が降ったそうです。 久しぶ
りの大雨だったような気がしましたが、皆様お住まい
の地域では被害はなかったですか?
このところ、日中の気温がぐんぐん上がって、梅雨が
明けたような夏空の感じになりました。
突然ですが、この夏を乗り切るには、今年は納豆が
ポイントじゃないでしょうか。 豆腐や納豆でおなじみ
の
太子食品ですが、今年はナイスな納豆を発売し
ています。 その名も「限定 夏」です。

↑ 源タレを加えた納豆タレです
パッケージには、「夏こそスタミナ!!」とありますし、
入道雲をあしらったブルーも爽やかなインパクトがあ
ります。 パッケージ横に書かれた「あの「源タレ」を
納豆にアレンジ! 納豆にこんなによく合うなんて驚
き!!」のコピーも新鮮です。

↑ この上に焼き肉をのせて食べたい!!
に~ゃるほど、確かに合いますね。
源タレの味が強すぎないのが、逆に相性の良さを引
き立てているように感じます。
タレを納豆にかける時、源タレのあの香りがフワワ~
ンとお鼻をくすぐって、食欲をそそりますワよ。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/07/14(月) 20:01:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:28

↑ ピンクのタンポポ
毎週末、あっちゃこっちゃと走り周っていますが、「ひ
まわり」さんへ立ち寄ってコーヒーブレークするのも
楽しみの一つです。
店内には、季節の草花がさりげなく飾られていて、和
めますね~♪
一週間前、
ライフワークのtengtian60さんがひまわり
さんへピンクのタンポポを持ってこられました。
昨日見ましたが、ウッドデッキで元気にお花を咲かせ
てました。

↑ しなやかなお花です
お花や葉っぱの形は全くの
たんぽぽですが、花の
色は黄色が一般的ですよね。
いろいろ調べてみたのですがはっきりしません。
おそらくは同じキク科で「
属」が違うのかもしれませ
ん。 ゆっくり調べてみようと思っています。
細かいことは別として、涼しげなピンクの色は夏の
季節にピッタリですね。
たくさん増えると良いですね。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

- 2008/07/13(日) 21:51:52|
- 最近の話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ 大ぶりの生にんにくです
■ ■ ■ ■上の写真は、この前の日曜日(7月6日)
田子町
関地区のにんにくまつりに行った時に買った、
採れたてにんにくです。
今日食べましたよ、このにんにくを♪
皆さんは、にんにくをどのようにして食べますか?
素揚げにするのもイイですね。 でも、「生」が手
に入る時期は、「にんにくマヨネーズ」も良いんで
すよ。
今回は、その作り方をご紹介しましょうネ。
実に簡単なんです。

↑ ①にんにく(一片)をすりおそろします

↑ ②小皿に移します

↑ ③マヨネーズをお好みの量入れ、醤油をほんの少々加えます
これを、指でよく混ぜると出来上がりです。
ホラ、簡単でしょう。
混ぜる時、お箸やスプーンよりも、何故か指でやっ
た方が上手くいくんですよ。
■ ■ ■ ■
↑ カツオ刺しとの相性がイイ
出来上がったにんにくマヨネーズで、かつおの刺身
を食べると美味しいんですよ。 お醤油の量はお好
みですが、少なめの方がにんにくの風味を感じられ
て良いと思います。 また、にんにくの量が多すぎ
ると、辛味が強くなりますから混ぜながら調整して
くださいね。

↑ ビールにもぴったり
これを生野菜のドレッシング代わりも良いですし、温
かいご飯にのせてもイケますよ。
一度お試しください。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

- 2008/07/12(土) 19:40:41|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ 熟練の手さばき
「赤いダイヤ」、まさにその言葉がぴったりのサクラ
ンボが収穫の旬を迎えています。
青森県は、
サクランボの収穫量が1,630トン 1)で全国
第二位です。
さくらんぼの里として有名な南部町名川地区では
約4割にあたる約630トン 2)が収穫されています。

↑ たわわに実っています

↑ きれいで、美味しそうでしょう
いつもお世話になっている親戚の方へ送ろうと、山
本チェリーファームさんへやってきました。 大勢の
お客さんが来られていて、発送までに数日かかる
ということでしたが、きっちりお願いしてきました。
今年は、例年より2割ほど高めのようですが、楽し
みにしてもらっていますので、送る方も嬉しいです。
農園で直接買う楽しみは、傷、割れのあるサクラン
ボが格安で販売されていることでしょう。 オヤジ
も一箱1,000円で買ってきましたよ。
パクムシャと食べるにはこれが一番!
タイミングが良ければ買えますよ。
【引用】
1)ピカイチデータ 2007 青森統計ランド
2)平成17年度 園芸作物統計 東北農政局青森
農政事務所
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/07/11(金) 18:50:35|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ いらっしゃ~~い。。。
この前の日曜日は暑かったでしょ。
田子町関地区のにんにくまつりで楽しんだ帰り道、
涼を求めて「せんべいアイス」を買いました。

↑ 「最強せんべいアイス」の貼り紙が目印
販売しているのは、田子町郊外の国道104号沿いに
ある「Yショップ 外山」さんで、「バニラ」、「チョコ」そ
れに「抹茶」の3種類があります。 いずれも2個1パ
ックで148円(税込み)です。


↑ 「ごまバニラ」ですが、ゴマせんべい+バニラアイスです
せんべいがゴマせんべいですから、「ごまバニラ」と
書いてありますが、中のアイスはバニラですよ~(笑)。
■ ■ ■ ■
↑ 田子産のらっきょうです
スーパーなどで販売されている「らっきょう漬け」のほ
とんどは中国産で、国産はほとんど見かけません。
関地区でにんにくを買った時に、何気なく手に取った
らっきょう漬け。 表示を見ると「田子産」と書いてる
ではありませんか!
当然、即買いです♪

↑ 照りがイイね
正直、味の違いは分かりませんが、時々訪れる町で
採れたものですから安心感が違います。
「決めてはやっぱり青森県産品!」のフレーズを口ず
さみながら、カリポリが楽しかったワ(爆)。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/07/10(木) 20:50:17|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 重厚な黄金色の輝き
これを食べるときは、ビールを飲まずにいられない!
どうです、素晴らしい色でしょう。
これは、
ライフワークのtengtian60さんのご主人が釣
られた山女(ヤマメ)で、自宅で燻製にされたものな
んですよ。
30センチくらいで、肉厚の立派な魚体です。

↑ 脂がのって、しっとりしてます
以前にもいただいたことがありますが、本当に美味
しいです。 お聞きした話では、地元の料理屋さん
が、お店で使うために注文されたのだそうです。
プロの料理人も魅了した天然の山女燻製なのです。
ごちそうさまでした♪
【記事の訂正について】
当初、記事の魚名に誤りがありました、
写真の魚は「山女(ヤマメ)」です。
訂正させていただきます。
by reev21
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

- 2008/07/09(水) 23:49:33|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ にんにくのオブジェがお出迎え
■ ■ ■ ■先日の日曜日(7月6日)は大変暑い日で、日中は30
度を超えてました。 そんな中、田子町関地区で行
われた「にんにくまつり」へ行ってきました。

↑ メイン会場は地区にある神社の境内
このイベントは、毎年7月最初の日曜日行われている
ようで、ワダクシ毎年行っています。
毎年といってよいほど行くお祭りやイベントはたくさん
ありますが、ここはその一つです。 その理由は何だ
ろう? と思いつくまま羅列してみたら。。。
①県内で最初のにんにくまつり(多分)
②地区の皆さんの手作りで、素晴らしいイベント
③地区の方々、おまわりさん、皆さん優しい
④昭和の雰囲気が漂い、どこか懐かしい
⑤手掘り体験ができて、良心的なお値段
⑥お惣菜などの食べ物が安くて、美味しい
手作りイベントが好きだし、楽しいんですね~♪
今回のおまつりには、「
ライフワーク」を運営されてい
るtengtian60さんが同行してくださいました。
「田子のにんにくが欲しい」、とおっしゃっていました
ので、ピッタンコだったですネ♪
イベントの詳細は、tengtian60さんの記事をご覧に
なってください。
さてさて、イベントの模様を一挙ご紹介しましょう。

↑ 神社の境内で、歌と踊りの歌謡ショー

↑ 葉付き生にんにくをクリクリと巻いたもの

↑ にんにくのしょうゆ漬け

↑ 食券を購入するシステムです

↑ 醤油ベースで中太麺(揚げニンニク入り)

↑ 水ぎょうざ(プリップリの食感)

↑ 手堀り体験(10株で1,200円 安い!)

↑ 堀った株をお母さんが数えて束ねてくれます
tengtianさんが掘り掘りしたにんにくを見ながらお話
をしていたら、どこかで聞いた声が。。。

↑ 清水圭さんご来場
タレントの清水圭さんが、取材でお越しになっていま
した(ラッキー!)。 圭さんも、にんにく掘りを体験さ
れていましたヨ。
どんな番組なんでしょうね? 気になります。
田子町は、にんにくで全国区の知名度を誇りますネ。
スゴイぞ、田子!!
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/07/08(火) 23:55:22|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ 絵馬の色付けが楽しい
小さな、と言うか、こじんまりしたイベントが好きです。
決して有名ではないけど、温かな雰囲気があふれ
るイベントが好きです。
この前の土曜日(7月5日)、奥入瀬ろまんパークで
のイベントを見たあと、七戸町中心街のイベントスペ
ースへ向かいました。 ここで、"「七」の日イベント"
が行われたんですよ。

↑ 色付けされたたくさんの絵馬
このイベントはすでに十年以上の歴史があるらしく、
七戸町の「七」にちなんで、7月7日に行われるのだ
そうですが、今年は月曜日なのだから5日になった
んでしょうね。
絵馬の色塗りを体験できるコーナーは、なんと無料!
色付けをする姿は真剣そのもの。 保育園の園児な
どが彩色した絵馬がたくさん飾られていたのが、とて
も印象でした。

↑ 賑わうフリーマーケット

↑ 50円! チョー安い!!
このイベントで、特に賑わっていたのはフリーマーケ
ットでしょう。 子供用でしたが、リュックなどがナント
50円! これには驚きましたネ♪
TVキャラクターショーも行われ、大人も子供も楽しん
でいました。 地元のイベントならではの雰囲気が
良かったな~。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/07/07(月) 21:11:49|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ サミット会場ではありませんよ
明日から、
北海道洞爺湖サミットが開催されます。
といっても、オヤジが参加するわけでもないし、関
わってるのでもないので、実感はないですけど。。。


↑ 首脳会合にもスポンサーがつくんですね
この写真は、昨月の新千歳空港で撮影したものです。
興味深いのは、サミットって首脳会合ですよね。
でも、スポンサーがついてついてるのね。 何か関
係あるのかな? 晩餐会のビールがS社だったり、
デザートが白い○人なのかな?
どうでも良いところで、妙に気になることが出てくる
ものですが、ちょっと視点を変えてみるのも面白い
ですヨ。。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:北海道の様々な風景 - ジャンル:地域情報
- 2008/07/06(日) 17:00:00|
- 最近の話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 丸太との格闘
■ ■ ■ ■今日は暑かったですね~(汗)。
まったく夏になりました。
地名を聞いただけでも涼しくなる場所へと出かけま
した。 どこだと思います? 奥入瀬です。
で、行ったところは
道の駅おいらせろまんパークで
す。 ここで、明日まで奥入瀬ろまんパークフェステ
ィバル 2008が行われています。

↑ 案内板もチェーンソーアートです

↑ チェーンソーアートの完成です
午前中に着きましたが、ちょうどチェーンソーアートを
見ることができました。 ブィィ~~ン~とすごい音を
立てながら、丸太と格闘する姿はカッコいいゾ♪
大小3機のチェーンソーを使い分けながら、約1時間
で完成しました。 繊細な彫りを重ね、まさに芸術で
す。
夢中で写真を撮ってたら、「
青国流風」を運営されて
いるclear skyさんから声をかけていただきました。
お会いできて楽しかったです。
さて、写真の完成品はその場でオークションが行わ
れ、1万円で落札! 十分にその価値がありますネ。
■ ■ ■ ■
↑ 赤飯おにぎり無料配布に長蛇の列
午前11時から、赤飯おにぎり無料で配布されました
が、スンゲー長蛇の列にびっくり。 写真を撮るだけ
で精一杯でした。。。
暑かったので、味楽工房でソフトクリームを食べるこ
とに。

↑ 今月のソフト:杏仁豆腐
今月のスペシャルは、杏仁豆腐ソフト(250円)です。
なめらかで、さっぱりした杏仁豆腐の味が美味しい♪
バニラとのミックスもありますよ。 また、バニラソフト
(250円)やマンゴージュース(300円)もありますの
で、是非立ち寄って見て下さい。
明日は、午前10時から県南郷土芸能フェスティバル
の他、うっちゃん・ミカちゃんライブなどが行われます
ので、行って、見て、楽しんでネ~♪
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/07/05(土) 23:28:11|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ いきなり、卵かけごはんで恐縮です
■ ■ ■ ■
↑ 青森港旅客船ターミナルの二階です
今月の16日、青森市内に新しいお蕎麦屋さんが開
店しました。
「のり屋の蕎麦屋 やながわ」さんです。
ちょっと変わった店名ですが、もともとは野辺地町に
ある「斎藤のり屋」さんが週末限定で開いていたお
蕎麦屋さんが原点なんです。

↑ お蕎麦屋さんとは思えない入口

↑ アスパムをこの角度で見るのも新鮮です
「十割そばをゆっくりとした雰囲気で味わってもらい
たい」、というご主人の思いが実現したお店です。
メニューは、野辺地の頃とほぼ同じものです。
窓の外には、アスパムや青森港が一望でき、八甲
田丸もすぐ隣にありますので、散策の折りに立ち寄
ることができますよ。
■ ■ ■ ■
↑ ざる大盛り+卵かけご飯
オヤジが注文したのは、「ざる大盛り(1,000円:税
別)」+「卵かけご飯(280円:税別)」です。この他、
「天ざる(1,300円)」、「北の真珠そば(1,000円)」
(いずれも、税別)や「卵かけご飯」、「おにぎり」な
どのサイドメニューもあります。

↑ お店の情報です
週末、海を眺めながらゆったりとお蕎麦を食べてみ
てはいかがでしょうか?
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/07/04(金) 20:15:46|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:21

↑ ついにデビューです
久しぶりにお弁当を作りました。
それに合わせて、以前購入した
七々子塗りのお弁当
箱もデビューいたしました。

↑ ゴージャス三段重ねです
新しい炊飯器で炊いたご飯を詰めて、おかずは豚肉
焼き(田子の黒かけ)、さんまの缶詰から2切れ、
そして県産イカの和えもの(スーパー購入お惣菜)
に、野菜サラダで決めてみました。
器が違うと、不思議に味が違ってくるように感じる
から不思議です。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

- 2008/07/03(木) 12:52:43|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ 新しい炊飯器を買いました
一昨日、家電量販店で新しい炊飯器を買いました。
7年間使い続けた炊飯器の調子が悪くなったからで
す。
ここ数年の間に、炊飯器は格段の進歩を遂げたよう
です。 炭釜タイプ、土鍋釜タイプ、チタンコーティン
グ等々は最早当たり前。 価格も2~3万円帯が中心
ですが、中には5~6万円、あるいは十万円近くする
超高級品までありました。
それぞれの機能も凄すぎて、何が何だか分からない
ままでしたワ(汗)。

↑ 圧力釜タイプらしいです

↑ ふっくら炊き上がっております
オヤジは、最も安い価格帯(1万円以下)からチョイ
スです。
「商品名:おどり炊き」、気に入りました。 さらに、
圧力可変コントロールで、①圧力+かき混ぜ炊飯、
②玄米・雑穀米専用コース、③シンプル&コンパク
ト、だそうです。
能書きは難しそうでしたが、研いだお米を入れて、
お水を規定量まで満たし、スイッチ~オンンン!
これは変わらなかったナ(爆)。
これまで使ってきた炊飯器に感謝♪
新しい炊飯器にはお世話になります♪
よろすく~。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

- 2008/07/02(水) 07:01:00|
- 最近の話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
次のページ