
↑ 七夕の里のお祭りです
■ ■ ■ ■福岡県の
小郡市には、「
七夕神社」と呼ばれる神社
があります。 おそらく、日本で唯一、「七夕」の名
前つく神社かも知れませんよ。

↑ 七夕神社 (福岡県小郡市大崎地区)
神社の名前は、「媛社(ひめこそ)神社」ですが、「七
夕神社」でも登録されているのだそうです。
この神社の歴史は古く、神社前の案内板によると、
「8世紀頃の"肥前国風土記"にも登場している」
と云いますから、1,300年余り前からあるんですね。
祭神は、媛社神(ひめこそのかみ)と織姫神(おり
ひめのかみ)ですから、まさに七夕伝説そのもので
す。
■ ■ ■ ■
↑ 6グループによる太鼓の競演
今年で31回目を迎えた「小郡市民まつり」が、西鉄
小郡駅前大通りを会場に行われていました。
「七夕の里おごおり」や「七夕さん」の提灯がたくさ
ん飾られていました。
6グループが競演した七夕太鼓の演奏は、迫力と
楽しさが一体となった素晴らしいものでした。

↑ かき氷に釘付け?
毎年、8月6日と7日の二日間に七夕神社の夏まつり
が行われているので、是非一度は見たいですね~♪
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒
スポンサーサイト
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報
- 2008/08/31(日) 22:27:33|
- 九州
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7

↑ 充実の観光パンフ類
■ ■ ■ ■
↑ 正面入口

↑ 立佞武多が出迎えてくれます
福岡へ帰省すると、必ずといって良いほど訪れるの
は「
みちのく夢プラザ」です。
ここは、北東北三県のエッセンスが詰まっています。
観光パンフ、お酒、食料品、そのどれもが、もしかし
たら地元に居るよりも充実してるんじゃないかと思う
くらいにそろってます。

↑ 地元の人が買い物に訪れてます
食品なんかは、地元直送のものばかりですから、
地元の人もスーパーと同じように買い物に来られ
ています。 店舗は約100坪程と、福岡の中心街
にあるとは思えないような立派なものです。

↑ 津軽三味線の講習会

↑ ちょっと休憩。。。(店内は飲酒禁止です)
各県の伝統工芸品、加工食品、とにかく何でもあり
ます。 各県を周るよりも、福岡のここへ来た方が
確実に手っ取り早いですワ。
オヤジは、奥入瀬ビールとつまみを買って、電車の
中で軽く一杯♪
北東北から福岡へ観光やお仕事で来られる方には、
是非お勧めしたいお店であります。 屋台へ行く前
に立ち寄ってみましょうネ。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報
- 2008/08/30(土) 22:09:39|
- 九州
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ 噂の白いたいやき
今日の福岡地方は晴/曇でしたが、気温は30度近
くまで上昇!
暑いわ~。。。
親戚・知人と話をしていたら、「"白いたいやき"って
しと~ネ?」
ナニ? 白い? たいやき?
この暑さに、たいやきは食べないだろうと思ってたら、
「冷やすと旨かばい♪」。
ナニナニ? 冷やす? たいやきを、ですか?

↑ 福岡県内に数店舗があります
買ってりました、例の白いやつを。
全部で4種類あって、黒あん、白あん、カスタード
にチョコで、各120円/個です。
販売しているのは「
たいやき 武屋」さん。
福岡県内に数店舗がありますが、オヤジが行った
のは「柳川店」です。

↑ 冷やしてね♪
常温で、冷やして、試してみました。
食感はほとんど変わらず、「皮」はもちもちの弾力が
あり、「あん」も甘過ぎません。
「こりゃーイケマスね♪」。 ボディが白いと言うのも
清涼感があって、良いですね。
ちなみに、このお店では「だいふく」も販売されてい
て、5個セットで700円。 冷凍されているらしです。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報
- 2008/08/29(金) 23:58:22|
- 九州
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ ちらこちらに屋台があります (福岡天神駅:大丸デパート前にて)
■ ■ ■ ■「博多べい」で軽く飲み、歓談もそこそこに五臓六
腑に染み渡る快感を楽しみ、さて次のお店へ出陣
です。
次のお店は、以前にも何度か訪ねたことがあり、
歓楽街として全国的にも有名な「中州」の一角にあ
るお店です。

↑ 暖簾をくぐるLion◎さん
「おむすび屋」さん、なんとも暖かな店名でしょ。
那珂川のほとりにあり、単身赴任の中年サラリーマ
ンがお客さん御用達のお店かな?

↑ ママさん登場です!
きわめてこじんまりしたお店で、カウンター8席程度
なので、夜の9時以降に行くと満席かも知れません。
おつまみ・お惣菜は、ママの手作り。 これがお目
当てのお客さんがほとんどです。
おむすびを食べながら、ビールを飲む姿も珍しくあり
ませんけど(笑)。
美人で、明るくいママが作るお料理は、どれも美味
しいんですよ♪
【お店の情報】
店名:おむすび屋
住所:福岡市博多区中州 4-1-18
セブンビル2 一階
電話:092-291-8478
営業時間:17:30頃~25:00頃まで
定休日:日曜日、祝祭日
■ ■ ■ ■次は、福岡の中心部渡辺通りの屋台へと移動。
数ある屋台の中から、Lion◎さん行きつけのお店
へGO!

↑ DON! という屋台です (Lion◎さん、再び登場)
福岡の屋台は、ラーメンなどのお料理の美味しさに
加えて、てんぷら専門、カクテルバーなどバリエー
ションの豊富さも群を抜いています。
この屋台のご主人は、元船乗りだったそうです。
その経験をいかして、洋食をメニューに加えたと聞
いたような気がします。

↑ ちょびっと洋風な屋台

↑ チーズ入りオムレツ
次に行ったときは、「ドライカレー」を食べてみたいと
思っています。
【お店の情報】
店名:DON!
場所:渡辺通りのLOFTから薬院方向へ150mくらい
■ ■ ■ ■
↑ 屋台「しんきろう」
ついに4軒目に突入です。
この屋台へは何度も行っていて、西鉄福岡天神駅
も近いので、終電ぎりぎりまで飲めるメリットがあり
ます。
ここでは、ビールを2本と焼き物を軽く数本。 そし
て〆にはやっぱり「とんこつラーメン」で決めました。

↑ あっさり濃い目のとんこつラーメンが故郷の味です
とんこつスープをしみじみ味わいながら、福岡の雰
囲気を満喫しました。 親友と飲み、食べ、話すの
は何モノにも代え難たいですね。
こうして、福岡の熱い夜は更けていくのでした。。。
【お店の情報】
店名:しんきろう
場所:大丸デパートの前
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報
- 2008/08/28(木) 18:00:00|
- 九州
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 福岡の名物、那珂川沿い屋台 (中州にて)
■ ■ ■ ■福岡空港に降り立って、外へ出たとたん「ブワァ~
ッ」と汗が噴出しました。
外気温、恐らく30度くらい。
青森の二倍近い気温です。
「今日はわりと涼しかばい」、とは地元の人の弁。
そげんやったですか!(訳:そうでしたか)
現在、福岡へ帰省中のオヤジであります。
一年半ぶりの福岡に、青森の気候風土に馴染んだ
身体は、急激な環境の変化に対応苦慮。
まあ、酒を飲めば治るか。。。(爆)
で、時間は一気に夜に向って。。。
三十数年来の友人であるLion◎氏と福岡の中心街
で待ち合わせ、早速歓談の場所へ速攻です。
まずは、Lion◎さんも初めてらしい「博多べい」でドリ
ンク給水(?)です。

↑ 櫛田神社のまん前にあります
地元の食材を中心にしたメニューが嬉しいお店です。
一階はカウンターのみとなっていて、二階に座敷が
あるようです。 祇園山笠の時は、二階からの眺め
がばっちりらしいですよ。

↑ ごまさばが旨い!
福岡に帰ってきて食べたくなるのが、「ごまさば」
と「ラーメン」でしょうか。
まずは「ごまさば」を注文しました。
「ごまさば」は、新鮮な生のサバの切り身にゴマた
れを絡めたシンプルな一品です。 「生」というのが
大切なポイントです。 魚臭さはまずありません。
九州以外ではまず食べられないので、しみじみと
味わいながら、ビールをグビグビ♪
「ぷっふぁー」(爆)。
このあと、二軒目~…と巡り歩きました。
そのレポは次回へと続きます。
お楽しみに~♪
【お店の情報】
店名:博多べい
住所:福岡市博多区冷泉町6-12
(櫛田神社の前です)
電話:092-271-5662
営業時間:18:00~1:00(火~土)、18:00~24:00(日曜)
定休日:月曜日
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報
- 2008/08/27(水) 13:13:34|
- 九州
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20

↑ 未来の天女さまです
■ ■ ■ ■今年の夏まつりは、本当に雨に見舞われますね。
野辺地町の「のへじ祇園まつり」が、昨日(24日)の
合同運行で閉幕しましたが、山車運行の間近まで
雨が降っていました。

↑ 山車を覆う大きなビニールシートを取り外します

↑ こんな光景、見ていて嬉しいです
幸いにも、運行開始前に雨はほぼ上がり、ゆったり
としたお囃子にのって煌びやかな山車の運行が始
まりました。

↑ 町内運行の様子
最終日の運行は、野辺地警察署前から野辺地港を
経て街の中心部を通るコースで運行され、夜間運行
と同じ9台の山車が絢爛さを競っていました。
■ ■ ■ ■まつりと言えば、昔からのお菓子が欠かせません。
野辺地町では、祇園まつり(野辺地八幡宮例大祭)
に欠かせない「御祭礼だんご」というお菓子がある
んですよ。

↑ 御祭礼だんご (写真右)
「御祭礼」は、「ごせり」と読むのだそうです。
一説には、「ごさいてん」が「ごせり」と訛ったとも云
われていますが、はっきりしたことはどうかな?
このだんごは、このお祭りの時期に販売されるのだ
そうで、野辺地在住の知人から頂いたものです。
モチモチしていて、ムニュ~っとビックリするほど伸
びました(爆)。 中には餡子がたっぷり詰まってま
した(笑)。
来年も御祭礼だんごとともに、祇園まつりを楽しみ
たいですね。 関係者の皆さん、素晴らしいおまつ
りをありがとう♪
亡父の七回忌のため、明日から福岡の実家へ帰
省します。 しばらくは、福岡・佐賀などの話題をお
届けします。
お楽しみに~♪
【お詫びと訂正】
記事中の記述に一部誤りがありました。
以下の通り訂正させていただきます。
(誤)「御祭典」 → (正)「御祭礼」
2008/09/01
by reev21
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/08/25(月) 21:14:31|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 最優秀賞に輝いた「新道組」の山車 (JR野辺地駅前広場にて)
■ ■ ■ ■野辺地町の「のへじ祇園まつり」が、21日の宵宮か
ら4日間の祭期を終え24日(日)の合同運行で閉幕
しました。


↑ 野辺地駅前に集合した各組の山車

↑ ゆったりとしたお囃子 (馬門組)
■ ■ ■ ■22日(金)は、野辺地駅前から八幡宮までのコース
で運行され、9台の絢爛豪華な山車がライトアップさ
れ、夜空に浮かび上がりました。 各祭典組(町内)
の山車をご紹介ましょう♪

↑ 濱町組(宝船)

↑ 駅前組

↑ 下袋町組

↑ 袋町組

↑ 馬門組

↑ 金沢町組

↑ 下町組

↑ 城内組
明日は、最終日の24日(日)に行われた合同運行を
ご紹介します。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/08/24(日) 23:20:01|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ このポテチ、病みつきです
■ ■ ■ ■今月の初めに紹介した「
生産地限定のポテチ」3部
作が、ついに完結しました。
これまでは、横浜町産のじゃがいもの"うすしお"と
"田子にんにく味"が発売されていましたが、今月
中旬に「つがる市産じゃがいも」を使用した"うすし
お"が発売され、
青森県生産地限定のポテチが揃
いました。

↑ 生産地限定のポテチ3部作
このポテチの発売終了日は、08月下旬となっていま
す。 3部作を一挙買い揃えて、味の違いを確認して
みるのも面白いですね。
しかし、販売期間が限られていますヨ。
こりゃー、急がねば♪
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

>
テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/08/23(土) 23:13:02|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ 雨の最終日になりました
■ ■ ■ ■またまた雨の中のおまつりになってしまいました。
下北半島で最大のお祭り、と云われる
田名部ま
つりが、雨降りしきる中、20日フィナーレを迎えま
した。

↑ 雨の中、山車を曳く
横迎町の豪川組、小川町の義勇組、柳町の共進
組、本町の明盛組、新町の新盛組の5町内会が出
す山車(ヤマ)5台が、田名部川沿いの通りに終結
し、市内中心部の田名部神社前ヘ向けて繰り出し
ました。

↑ 交差点を一気に廻す
各交差点を、大きな掛け声を合図とともに「ガガッ、
ガ~ッ」と大きな音を伴って一気に曳きまわし、「ピ
ピ~ッ!」と笛の音とともに、ピッタッと山車が止る
と、沿道から大きな歓声と拍手が沸き起こります。
山車運行の大きな見せ場です。
■ ■ ■ ■
↑ 田名部神社
田名部まつりは、400年近くの歴史を持ち、下北半
島の総鎮守田名部神社の例大祭に合わせて、地
域の住民が五穀豊穣(ほうじょう)や家内安全など
を祈るものだといわれているようです。
さて、各町内会の山車をずべてご覧いただきましょ
う♪

↑ 豪川組

↑ 義勇組

↑ 共進組

↑ 明盛組

↑ 新盛組

↑ 田名部神社前に勢ぞろいした5台の山車
最終日となった20日は、田名部神社近くの交差点
で、深夜(11時頃)には最大の見せ場の「五車別れ」
を行われ、まつりの成功と来年の再会を誓って各
山車が町内会へと帰って行きました。
このまつりが終わると、下北半島は秋を迎えます。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/08/22(金) 23:00:56|
- お祭り
-
| トラックバック:2
-
| コメント:12

↑ 繊細な色付け (駅前組)
■ ■ ■ ■今夕から、
野辺地祇園まつりが始まりました。
初日(22日)となる今日の午後、野辺地八幡宮に
奉納する"大しめ縄"の「しめあげ」から始まり、午
後6時半頃になると、山車を運行する各町内の"カ
サホコ"と"お囃子"行列が集まって、各組のまつ
り関係者が八幡宮で御祓いを受けます。

↑ 宵宮の様子 (野辺地八幡宮)

↑ 新道組

↑ 駅前組
お祓いを受けた後は、お囃子とともに再び町内へと
戻ります。
■ ■ ■ ■先週、各組の山車製作を見せていただきました。
どの組も、繊細・大胆な人形等の飾り付けが行わ
れていました。

↑ 山車の製作急ピッチ (駅前組:平成20年8月11日撮影)

↑ お囃子の練習風景 (駅前組:平成20年8月11日撮影)

↑ 組上げの様子 (新道組:平成20年8月17日撮影)

↑ 城内組の山車製作中 (平成20年8月17日撮影)
昨年は十台の山車が登場しましたが、今年は何台
になるのでしょうか?
野辺地祇園まつりは、以下の日程で行われます。
夜間の運行もありますので、ぜひお越しください。
8月21日(木)
しめあげ(大しめ縄奉納)/野辺地八幡宮 15:00~16:00
宵宮祭/野辺地八幡宮 18:00~
宵宮/野辺地八幡宮・神明宮 18:30~
8月22日(金)
祗園囃子披露、神楽共演、ささ踊り、表彰式/駅前広場 17:00~
山車合同運行(初日:夜間)/駅前出発 18:30~
8月23日(土)
海上渡御/野辺地漁港 11:00(出港)~
山車町内自主運行 15:00~17:00
花火大会/十符ヶ浦海水浴場 19:30~
8月24日(日)
山車合同運行(最終日)/野辺地八幡宮出発 13:10~16:00頃
【お詫びと訂正】
まつり日程及び時間の一部に間違いがありました。
訂正させていただくとともに、皆様に深くお詫び申し
上げます。
8/22 by reev21
【お知らせ】
本日(8/22)行われた山車の審査において、新道
組が最優秀賞を受賞しました。
この場をお借りして、お祝い申し上げます。
8/22 by reev21
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/08/21(木) 22:11:07|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 大勢のお客さんで埋まりました
■ ■ ■ ■青森に住んでいて、楽しいこと嬉しいことはたくさん
ありますが、生の津軽三味線の演奏を間近に聴け
る機会に恵まれているのもその一つだと思います。
最近では、かすかに三味の音が聞こえてくると、必
ずと云って良いほど「どこ?」と探してしまいます。

↑ 国道4号線沿いにあります

↑ 高橋竹山の碑
高橋竹山と言えば、津軽三味線を聞いたことがなく
ても、その名前をご存知の方も多いのではないかと
思います。 彼は、むつ湾に面した平内町の生まれ
で、本名を定蔵というのだそうです。 戦後、国内は
もとより海外公演を行うなど、従来の三味線のイメ
ージを塗り替えたと云っても過言ではないと思いま
す。
その竹山は、平成10年に故郷平内町の病院で87
歳の生涯を閉じています。

↑ 35人が一堂に介した演奏は迫力でした
その竹山が亡くなってから十年を迎えた今年、記
念碑の前で追悼演奏会が催され、平内町竹伸会
・竹山流一門の方々の演奏を間近で聴くことがで
きました。 遠くは、新潟や埼玉からも来られてい
ました。
35人が一堂に介した演奏では、「平内ネブタばや
し」、「十三の砂山」、「りんご節」、そして「新じょん
がら節」が披露されました。 一糸乱れぬ熟練の
演奏は素晴らしいものでした。
その後、新潟竹山会と埼玉竹勇会の演奏、平内
町竹伸会による民謡ショーが行われました。

↑ 「竹山」の名を冠した地酒もあります
津軽三味線の奥深さを、改めて知る良い機会になり、
聴く楽しみも増えてきました。 やっぱり、ライブはス
ゴイな~。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/08/20(水) 19:23:00|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 自然派のジャムです
■ ■ ■ ■ジャムと言えば、ストロベリー、ブルーベリーなどが
定番でしょうか。 それと~、オレンジマーマレード
も良いですね。
ところで、「山ふきジャム」ってご存知ですか?
ふきは、煮物など和食の定番ですが、それがジャ
ムになっているんですよ。

↑ こんな感じで売られてました
「あじゃら山に地生している200種類以上ものふき
の中から、希少な天然ふきを採取し手作りりしまし
た」、と書かれています。 このジャムは、青森ロイ
ヤルホテルさんのオリジナルのようです。
原材料は、「ふき」、「はちみつ」、「砂糖」、「ワイン」
などで、自然派・エコ派のあなたにピッタンコですね♪

↑ もちろんパンとの相性はバッチリ
軽いほろ苦さがアクセントのジャムで、「大人の味」と
いったところでしょうか。 軽く焼いてバターを塗った
パンには最適な味に仕上がっていると思います。
オヤジは、ヨーグルトに加えて、そこにオリゴ糖をか
けますよ。 結構、旨いんだな~、これが。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/08/19(火) 19:48:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11

↑ 見本を見て食券を購入するシステムでした
■ ■ ■ ■「涙のリタイア。。。」
「無念! 途中棄権」
「○○、負けた!」
北京オリンピック中継が花盛りですが、「リタイア」
や「途中棄権」は、オリンピックのお話じゃないん
です。
8月16日(土)から17日(日)に、アスパムで開催さ
れた第二回アスパム カレーまつりで、全品食破が
出来なかった無念さから出た言葉なんですワ。

↑ すごい人気で、この超長蛇のスゴイ行列でした
アスパム カレーまつりは、今年の1月12日と13日に
第一回が行われていて、この時も大人気だったんで
す。⇒
第一回カレーまつりの記事はコチラこの写真は17日の午前11時過ぎ頃に撮ったんです
が、イベント会場から東の出口まで達する凄い行列
でした。
■ ■ ■ ■
↑ 全14カレーの食券
第二回目となる今回は、10社が出店し、14メニュー
が出揃いました。 一皿200円のお手頃価格が一層
食欲をソソリマス。 オヤジは、全14品の食券を一
括購入で挑戦です。




↑ 完食した12メニューのカレー (拡大出来ます:順不同)
5~8食までは軽くこなし、10食を食べ終わったとこ
ろで小休止し、残り4メニューに挑みました。
しかしながら、ゴールが見えた12メニューを食べ終
わった時点でいきなり失食。
マラソンに例えれば、40キロ地点を過ぎて失速し、
途中棄権を余儀なくされたのに等しかったナ~、と
思います(涙)。 結局、12メニューを完食に留まり
ました(残念)。
それぞれが特徴があって、美味しかったですよ。
「わきのさわいのししカレー」、「スープカレー」、
「冷やしカレーうどん」、それに「ビーンズ&ソー
セージ」が初出店でした。
毎回趣向を凝らした出店に、次回への期待が膨ら
みます。
「次回こそは一気に"完食食破"ダ!」
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/08/18(月) 21:20:45|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:27

↑ やっぱり夏まつりには浴衣姿がよく似合います
■ ■ ■ ■今年の夏まつりは、雨に見舞われることが多いです
ね。 先週14日(金)の夜に開幕予定だった「
黒石
よされ」は、前夜祭イベントが雨のため中止にな
ってしまいました。
昨日(16日)は、幸いにも好天に恵まれ、夏らしい
"暑い"日になってくれました。


↑ 踊り開始前のこみせ通り

↑ この日は暑かった~
今年は、御幸公園にやぐら復活したとのことでした
が、踊りのコースは長いので、写真はこみせ通りで
撮ることに決め、踊り手さん達が来るのを待つこと
にしました。


↑ こみせ通りは流し踊りで染まりました

↑ お囃子の山車がまつりを盛り上げます
地元紙によると、この日は25団体、2,000余りの参
加者があったそうです。
こみせ通りを全団体の踊りが通り過ぎるまでに、約
1時間半ほどで、午後7時から9時過ぎまで、中心街
は流し踊り一色に染まった感じでした。

↑ 「回り踊り」は参加自由
流し踊りの合間に行われたは「回り踊り」には、見
物客も飛び入りOK! 「どうぞ、入って下さい♪」
と声をかけて下さって、皆さん笑顔で踊ってました。
まつりは20日(水)まで、以下の予定で行われま
す。 どうぞお出かけください♪
8月18日(月)
17:00 県下祭り囃子と獅子踊り・夏の大競演(御幸公園)
19:00 黒石よされ廻り踊り(御幸公園)
8月19日(火)
17:30 黒石よされよさこい演舞(御幸公園)
上十川児童館よさこいキッズ・みやび組・Smile 2
弘前櫻会・輝羅鈴衆・花嵐桜組
19:00 黒石よされ廻り踊り(御幸公園)
8月20日(水)
16:00 市民ミュージックフェスティバル(御幸公園)
19:00 黒石よされ廻り踊り(御幸公園)

↑ 冬のこみせ通り (平成20年2月上旬撮影)
【お知らせ】「冬のこみせ通り」の写真(1枚)を追加しました。
2008/08/18 reev21
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/08/17(日) 23:16:14|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ 出陣前の「燃料」チャージ!
■ ■ ■ ■一昨日(8月14日)、毎年お盆の時期に行われる、
むつ市の「川内ねぶた」を見てきました。
今年は雨に降られることが多いねぶたです。
むつ市川内地区は、ねぶた出陣前には雨が上った
んですが、運行後半に降り出してしまいました。

↑ むつ湾へ響け! (ねぶた囃子の練習)
■ ■ ■ ■川内ねぶたは、例年8月14日と15日の二日間行わ
れ、10基前後のねぶたが出陣します。 今年の初
日は9基が出陣しました。 その全ねぶたをご紹介
しましょう(順不同)。

↑ 浜町

↑ 中浦町

↑ 上町

↑ 絆

↑ むつ市職員互助会

↑ 56年会

↑ 仲崎壮和会

↑ 新町町内会

↑ 八十年会
川内ねぶたは、大湊地区のねぶたと様式等が近い
ようで、大きさもほぼ同じです。 「扇型」のねぶた
はありません。 なお、仲崎壮和会は、同子供ねぶ
たも出陣していましたが、両者で1基とさせていただ
きました。
■ ■ ■ ■
↑ 国道338号線を行くねぶた
下北半島で行われているねぶたは、一般にはあま
り知られていないようですが、行われている地域
の数が少なくなってきているようです。

↑ ミニねぶたは精巧な出来栄え

↑ 楽しく活気あるお囃子 (浜町ねぶた)
少子化が進む時代ですから、伝統を継承していくの
は大変なことでしょう。 けど、若者や子供たちの生
き生きとした笑顔は、やはりねぶたがあるからこそ!
そんな気がしてなりません。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/08/16(土) 18:16:00|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ 良い色合いで、質感もバッチリ
■ ■ ■ ■どうです、質感たっぷりのベーコンでしょう♪
このベーコンは、いつもお世話になっている
ライフ
ワークのtengtian60さんの自家製です。
以前、スープを作りたいと話をしていたので、「少し
お塩を多めにしましたからね♪」と微妙な味付けを
してくださいました。
さてさて、シンプルなベーコンスープを目指して、選
んだ材料は、「たまねぎ」、「にんじん」、そして「とう
もろこし」。 とうもろこしは、食べるためにもらったの
を流用しました。
■ ■ ■ ■
↑ 軽く炒めます
調理過程はいたって単純です。
①「たまねぎ」と「にんじん」をうすく切り、ベーコンは
やや厚めのサイの目に切る
②油は入れず、まず鍋でベーコンを炒めます。
その後、「たまねぎ」と「にんじん」を軽く炒め、い
ったん鍋から取り出します
③お湯の中にコンソメスープの素を入れて軽く沸騰
させ、その中に②と「とうもろこし」を加えて弱火
でじっくりなじませる。
ねっ、簡単でしょ。

↑ リッチな食事になりました
お塩は加えず、ベーコンとスープの素の塩味だけで
す。 丁寧に燻して作られたベーコンが、優しい味に
仕上げてくれました。
お好みでブラックペッパーを加えても良いです。
tengtianさん、ありがとうございました。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

- 2008/08/15(金) 19:22:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
「あんたのブログって、記事の内容に脈絡ないよね」
「話題が雑多なところはイイんだけど。。。」
知人から、時々こんなことを言われます。
そのとおりであります。
極めて正しい指摘であります。
その証に、今日の話題は前の記事の内容とは全く
関係なく、突然「ブルーベリー」なのであります。
昨日は、地球温暖化のメカニズムを探る科学技術の
話題だったのに、今日はいきなり食い物の記事へと
トビトビですからネ。 たしかにヘンだわ(爆)。
話題の中心柱は「食べ物」。
これだけは一貫してると思うけどナ~。
■ ■ ■ ■
↑ 下北半島では「旬」を迎えてます
で、再び話題を食べ物へ戻しましょう。
この時期、下北半島はブルーベリーの「旬」を迎え
ています。 摘み取り体験もOKですが、ズボラな
オヤジは即買っちゃいます。
青森県のブルーベリー収穫量は約30トン/年前後
で、全国的に見てもベスト5位には入っているほど
ですよ。 結構すごいんですから~っ。

↑ 無農薬で育っています
生のブルーベリーはあまり日持ちしませんが、まず
は生で食べないとね。 その後、冷凍すれば大丈夫
だし、ヨーグルトに混ぜて食べるとシャリシャリして
歯ごたえも良いですよ。

↑ 国道338号線 (東通村向野)
東通村内には数軒のブルーベリー農園がありますが、
ここ二・三年はしもかわ農園さんへ行っています。
むつ市と境界近くの向野地区にあって、国道脇に写
真の看板が出てますから、わかりやすいです。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/08/14(木) 20:00:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ 操舵室からの眺め
■ ■ ■ ■「海洋地球研究船「みらい」は、さまざまな観測機器
を搭載した世界最大の研究船です。」って、いきなり
難しい出だしになってしまいました。
この前の日曜日(8月10日)、海洋研究開発を行う
海
洋研究開発機構(JAMSTEC)むつ研究所で、この船
の一般公開が行われました。

↑ 関根浜港(母港)に係留中の「みらい」
このような船の内部を見学する機会はめったにあり
ませんから、カメラを握りしめながらむつ市へGO
でした(笑)。

↑ 受付でもらった布製トートバックと各種論文
受付といっても、「こんにちは~♪」の挨拶をして、布
製のトートバックをいただくだけの簡単なもの。 写真
撮影も自由でした。
敬礼!で出迎えられて、タラップを上って船上へ上が
りました。 と~っても気分イイです♪

↑ 船尾からタラップで船上へ

↑ 後部甲板
順路に沿って船内を探索へ。
見慣れない機械群が所狭しと置かれています。
6,000メートルの深海から海水をサンプリングする
装置など、「なるほど~…」と分かったような顔を
しながら本音は「??」。
そんなもんですから、ネ(爆)。

↑ 化学分析室

↑ 研究員室
同機構の広報パンフによると、みらいは「船体は耐
氷構造で夏の北極海へも航行でき、世界中の海域
で長期間調査研究を行うことができます。(中略)そ
れらのデータをもとに、地球の温暖化やエルニーニ
ョ現象などの原因をつきとめる研究を行っています」
と、地味ながら貴重な観測データを収集しているの
ですね。

↑ 操舵室
こういう船が、青森県の関根浜港を母港にしている
なんて素晴らしいことだな~、と改めて感じながら、
関根浜港を後にしたのでした。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/08/13(水) 19:34:00|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ プリップリの桃 (南部町チェリーセンターで購入)
■ ■ ■ ■お盆の時期を迎えると、青森県の
南部地方では桃が
旬を迎えます。
先週末、南部町名川地区にある「チェリーセンター」
へ行き、桃を買ってきました。 名川地区は、さく
らんぼの栽培が盛んですが、昼と夜の寒暖の差が大
きい等の果実の栽培に適している気候に恵まれてる
ことから、桃、りんご、ぶどう、梨などたくさんの
果物が栽培されています。
一般に、青森県は福島県や山形県と比べると、収穫
時期が1週間から10日ほど遅いと思います。

↑ チェリーセンターに並ぶ桃
最初の写真の桃は、一箱に12個入ってナント1,000円
ポッキリ! 安いでしょ。
どれを選んでも、ほぼこのお値段が嬉しいですね。
あとは、6個で700円とか、2個で150円など、バリエー
ションは豊富ですよ。
夏から秋にかけては、桃狩りが行われています。
品種によって収穫時期が違いますが、以下の期間が
目安です。
8月上旬:暁星(ぎょうせい)、紅国見
8月中旬~下旬:あかつき
8月下旬~9月上旬:長沢白鳳
9月上旬~中旬:川中島
もちろん、この他の品種もありますが、ここには主
なものを載せました。
今回は、昨年行った農園さんへ向かったのですが、
残念ながら休園でした。 お盆過ぎにでも再び行っ
て見ようと思っています。

↑ 「あんず」もありました

↑ さくらんぼソフト
チェリーセンターには、地元産の新鮮な野菜やお惣
菜なども販売されていますので、いつも助かってま
す。
この日は天気がよく、日中の気温もぐんぐん上昇!
お隣の食堂(?)で「さらんぼソフト(250円)」を購入
してペロペロ♪ 冷凍さくらんぼがシャリシャリして、
涼しさを呼んでくれました。
昨年の記事はコチラ ⇒
クリックしてください♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/08/12(火) 19:20:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
皆さんこんにちは♪
今日もイカの話題で、いかイカ2連発です。
さて、ここに新鮮なイカがあって、刺身(イカそうめん
でも良いです)で食べると思ってください。
どうやって食べます?
「そりゃー、醤油にわさびじゃないの?」
「他にあるの?」
「麺つゆで?」
って答えますよね。
今日、オヤジは新たな食べ方をご提案しちゃいま
す。 と言っても、特に変わったことはなく、おそら
くどなたでも、気軽に試してもらえると思います。

↑ イカに卵の黄身は好相性
生の卵が嫌いでなければ、イカ刺しに卵の黄身を加
えて下さい。 後は、クリクリッと混ぜるのよ。
以上、終了!
ほら~、簡単でしょう。

↑ 醤油を数滴加えて、温かいご飯もイイよ
どうです?
コクがあって、美味しくありませんか?
お酒のつまみにも、ご飯のお供にも、イイんじゃな
いかな~。
イカと卵の黄身は好相性だと思います。
経験的に、白身は使わない方がコクがあって美味
いです。
何人かの知り合いに聞いてみましたが、誰も卵の黄
身と混ぜるのを知らなかったですね。
「知らな~い。。。」
「初めて聞いたワ」
「…」
と反応は様々ですが、九州北部(佐賀や福岡)では
普通にやりますね。
是非、一度お試しくださいませ♪
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

- 2008/08/11(月) 19:32:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22

↑ 八戸はイカの街 (陸奥湊駅前の市場にて)
■ ■ ■ ■天ぷら、フライ、煮つけに焼き物と、手軽で料理に活
躍してくれるイカですが、
八戸はその水揚げ量で日
本一って、ご存知でしたか?
そのイカくんが、JR八戸線の陸奥湊駅のコンコース
で風鈴として涼しげな音色を響かせてくれてるんです。

↑ イカサバのカッチャもイカを持ってます
陸奥湊と言えば、駅前に「いさばのカッチャ」の石像
があるで知られています。 漁港に近く、市場や海
産物を扱う商店が多く立ち並んでいます。 そのカッ
チャも イカを持った笑顔ですよ。
まさにぴったりの場所で、イカ君は大活躍中なんで
すね。

↑ イカ風鈴活躍中
この風鈴のイカは、お役目が終わったらどうするんで
しょうか? やっぱし、七輪で炙って食べるのかな?
こちらも興味あるところです。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/08/10(日) 19:00:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ 順調に生育中 (品種:つがる)
■ ■ ■ ■「そろそろ、早生が出てるだろうな」
ねぷたを見る前に、
弘前市りんご公園へ行ってきま
した。
弘前を訪れるときは、必ずと言ってよいほどこの公
園へやって来ます。 りんごの木越しに岩木山を見
たり、ソフトやシュークリームを食べるのも好きで、
ここでゆったりした時間を過ごしてますヨ。

↑ 「夏緑」という早生品種です
早生として販売されていたのは、「
夏緑」という品
種。 ひとカゴ(5~6個)で200円前後とお手頃価
格でした。 まだ時期が早いこともあって、もぎ取
り体験でも一人3個までとなっているようでした。
■ ■ ■ ■
↑ 和風ハンバーグ定食
少し遅めの昼食を取ることにしました。
今日は、とろとろきのこソースがかかった和風ハン
バーグ定食(735円)です。
「りんごはどこへ行った?」という声が聞こえてきそ
うですが、実は付け合わせの小さなコロッケにはり
んごが入っているんですよ。 食感としてはあまり
感じませんが、ほのかなりんごの味がしてます。
これから秋にかけて、赤く色付いたたくさんのりん
ごが見られるようになりますね。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/08/09(土) 19:16:46|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ インパクトある店頭のディスプレイ
■ ■ ■ ■弘前のねぷたの写真をたくさん撮って、雰囲気を満
喫してホテルへ戻る途中、「どっかないかな~」と居
酒屋さんを探索。 そうこうしてるうちに、泊るホテル
が目の前に。
「ないな~。。。」と思った時にイイ感じの入口の居
酒屋さんを発見! 「竈めし清次郎 旬楽房」という
お店。 弘前駅の近くでした。

↑ お店に飾られていた絵皿
お店に入った瞬間、小ぶりな絵皿を見て「あっ!」
と小声をあげました。
長年捜し歩いた人と再会し、その感動が身体を駆
け抜けたような痺れる感じでした。
「あの絵皿って、売ってるんですか?」
「いえいえ、あの絵を描かれるねぷた絵師さんが、
時々来られるんですよ」

↑ 昨年の子供ねぷた
上の写真は昨年撮った子供ねぷたで、とても大好き
な絵柄です。 3月にアスパムで開催した「
青森ブロ
ガー20人写眞展」に展示したものです。 その絵と全
く同じ絵に偶然に出会ったんです。
本当に嬉しく、お酒をいただいていた間中、ずーっ
とその絵皿を眺めてました。
■ ■ ■ ■
↑ 青森の魚三種盛
そんな感動を内に秘めつつ、今日の〆のお酒を飲
みましょう♪
このお店は、青森県産食材を中心にしたメニュー
が多く、まずは「青森の魚三種盛」を注文しました。
え~っと、深浦の真鯛とそい、平館のヒラメでした
ね。 それに、生ビールの後に「一洋」という弘前
の地酒をグイグイ。

↑ 天然岩ガキ(新潟産)と鯛かぶと煮
どのお料理もおいしくて、あっという間に時間が経
ってしまいました。 ねぷたで感動し、立ち寄った
居酒屋さんで思わぬ再会を果たした今回のねぷた
旅でした。
【お店の情報】
店名:竈めし清次郎 旬楽房
住所:青森県弘前市大字駅前2-1-9
電話:0172-31-3870
営業時間:昼 11:00~15:00(ラストオーダー14:30)
夜 17:00~24:00(ラストオーダー23:00)
定休日:無休
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/08/08(金) 21:26:16|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ 雨を吹き飛ばすバチ捌き
■ ■ ■ ■昼間はお日様が地面を照りつけていたのですが、
出陣前になって雲行きが怪しくなりました。
弘前ねぷたの三日目の出陣です。

↑ 出陣前には津軽三味線の演奏

↑ 情っ張り大太鼓が先陣を切ります
この日は、大小62基のねぷたが出陣しました。
弘前では「扇型」のねぷたが主流ですが、青森ね
ぶたのような「組み」ねぷたも多数見ることができ
ました。
■ ■ ■ ■弘前ねぷたには、おおよそ三種類あります。
「弘前ねぷた 速報ガイド2008 (路上社発行)」よ
り、以下引用させていただきました。
・扇ねぷた
弘前市周辺で見られるもので、明治時代に形
作られる。 正面は武者絵、背面に見返り美
人画。
・人形(組)ねぷた
幕末に形作られる。 人形下に勾欄と開きと
額をつける。
・子供用ねぷた
子供たちが持ち歩く小形の燈籠で、金魚、巾
着、扇がある。

↑ 夏の夜のねぷた行列

↑ この笑顔と元気さが雨を吹き飛ばしました
やっぱり雨が降ってきました。
だんだん酷くなって来て、もしかしたら中止になる
かも知れない、それ位激しい勢いでした。






↑ 雨降りしきる中、絶え間なく続くねぷた

↑ 立佞武多も真っ青の高さ
ねぷた囃子は衰えを知らず、ねぷたの行列も途絶
えるどころか、むしろ各ねぷた組の皆さんの力強さ
が増し、一層笑顔が輝いてきた感じすらしました。

↑ バチ捌きも力強く
カメラの濡れを最小限にしながら、身体はびしょ濡
れでしたが、まつりの熱気に夢中で撮り続けました。
悪天候でしたが、それがねぷたの魅力を再認識さ
せてくれた様な気がします。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/08/07(木) 20:13:00|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20

↑ 「暑い!」 水分補給待機? (弘前郵便局前にて)
■ ■ ■ ■弘前のねぷたも、8月7日(木) の最終日へ向けてピ
ークを迎えます。
オヤジは、今週の日曜日(8月3日)に見てきました。
この日は、日中の気温が30度を超えるほどの暑さ
でしたが、少し早めに到着したのでカメラ片手に市
内中心部をぶらぶら散歩。

↑ 茂森新町のねぷた小屋にて

↑ ねぷた移動中 (青森銀行弘前支店前にて)
そこには、普段の弘前市内では見ることのできない
「まつり」の顔がありました。
■ ■ ■ ■

↑ 出番を待つねぷた群 (追手門通り)
この日は62台のねぷたが出陣を予定したました。
待機するねぷたが時間とともに増えていき、運行
前からその迫力に圧倒されました。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/08/06(水) 19:11:00|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
皆様、こんにちは♪
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございま
す。
週末は、青森から弘前へとねぷた取材へ出かけまし
た。
両日ともに「雨」に見舞われましたが、熱気と活気に
心ウキウキ楽しみながら写真を撮ることができました。
楽しさの余り、たくさん写真を撮ったので整理が間に
合わず、弘前ねぷたの記事は明日以降にアップしま
す。 何とぞ、ご了承ください。

↑ 産地限定のポテチですヨ
パソコンに向かいながら、「バリッ! ガリッ!!」
とやってるのは、
カルビー社から発売されたばかり
の「生産地限定」のポテトチップです。 オヤジは、
普段はポテチを食べませんが、これは例外でした。

↑ まずはこの二種類が発売です

↑ 横浜町のじゃがいも畑 (平成19年7月上旬撮影)
昨日(8月4日)発売されたのは、横浜町産のじゃが
いもを使用した"うすしお味"と、横浜町産のじゃが
いもと田子町産のにんにくが嬉しい「田子にんにく
味」の二種類です。
来週の8月11日には、つがる市産じゃがいもを使った
"うすしお味"が発売される予定です。
同社のHPによると、いずれのポテチも販売地域は青
森・秋田・岩手の3県だそうです。 今回発売されたポ
テチは、今月中旬までの発売だそうです。
皆様、お急ぎくいださい。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/08/05(火) 21:41:52|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ 出陣!
■ ■ ■ ■午後7時10分、運行開始を告げる号砲とともに、♪ド
ン、ドドドン♪と大太鼓が唸りを上げ、ねぶたがゆっく
り動きだしました。
青森ねぶたのスタートです。

↑ 迫力の大型ねぶた

↑ 人の力強さと笑顔が主役です
■ ■ ■ ■やはり雨はやってきました。
時折強く降りましたが、ねぶた囃子と勢ぞろいした
武者達を見ていたら、まったく気にならず夢中で写
真を撮ってました。




↑ 雨の中、元気一杯のねぶた囃子

↑ 知事さんも跳ねてます
初日は、地元町内会や団体による子供ねぶたも見
所のひとつです。 それぞれの規模は小さくても、
「ラッセラー!」の掛声とお囃子は大型ねぶたに負
けてはいません。

↑ こどもねぶた
地元紙によると、昨夜は約48万人(主催者発表)が
青森市の中心街に繰り出したそうです。 ねぶたが
目の前を通るごとに、大きな歓声が上がっていたの
が印象的でした。
■ ■ ■ ■
↑ ラッセランドへ帰陣した大型ねぶた
青森のねぶたは、7日まで開催されています。
今後の予定は以下の通りです(変更の場合もあり
ますので、あらたじめご了承ください)。
運行時間は、6日まで午後7時10分から9時までで
す。
-8月3日(日):大型ねぶた16台、こどもねぶた14台
-8月4日(月):大型ねぶた17台
-8月5日(火):大型ねぶた21台
-8月6日(水):大型ねぶた22台
-8月7日(木):大型ねぶた18台、こどもねぶた1台
午後1時から3時の昼間運行
午後7時から9時は花火大会♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/08/03(日) 15:48:01|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22

↑ 最終準備が着々と
■ ■ ■ ■今日お昼の気象情報によると、津軽地方は雨+降
水確率90%!
困りました。
今日から、青森ねぶたが開幕するんです。
この原稿を書いているのは午後5時過ぎ、この時点
では薄曇りで、幸い雨は降っていません。

↑ 今日(8月2日)のラッセランド
先ほど、ラッセランドへ行ってきましたが、その時
ポチッと雨粒が来ましたが、大丈夫でした。
■ ■ ■ ■今日の午後7時10分に、ねぶた運行は青森市中心街
で一斉にスタートします。
皆様にはいち早く、まつり期間中に出陣予定の大型ね
ぶたのほとんど(20台:順不同)をご紹介します。




















↑ 出陣する大型ねぶたの数々
青森のねぶたは、今日(8月2日)から7日まで開催さ
れます。 今日は14台の大型ねぶたが出陣する予定
で、8月6日(水)は22台が出陣します。
また、8月7日(木)は午後1時から3時の昼間運行と
なります。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/08/02(土) 17:30:00|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ 下北半島のねぶたです
■ ■ ■ ■「大湊ねぶた」が、初日を迎えました。
オヤジ、毎年行っていますが、このねぶたは、ほと
んど観光化されていませんので、駅のポスターは
なく、ガイドブックにも大きく紹介されていません。
しかし、今年で123年の歴史を持ち、下北半島に夏
の本番を告げる風物詩なのです。

↑ 大湊新町 (町内運行中)

↑ 大湊上町

↑ 大平町
今日(8月1日)は、初日ということでJR大湊駅前
に集合したねぶたは3基(昨年は5基)とやや寂し
かったものの、賑わいは例年と遜色なかったで
すね。

↑ JR大湊駅前広場での流し踊り
大湊ねぶたはやや小型です。
青森の大型ねぶたと比べれば、その大きさは一周
り以上小さくなっていますが、住宅地の中を運行す
る姿を見る楽しみもあります。
また、観客との距離の近さ、ビュ~ンと派手に台座
を回す様などの楽しさは、他では味わえないでしょう。

↑ がんばれ!若人 (大平町ねぶた)
明日とあさってには合同運行が予定されていて、
おそらく十数基のねぶたが出陣し、見事なねぶた
行列が見られることでしょう。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/08/01(金) 23:50:00|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20