今でも、お弁当作りは続いています。
自分で食べるだけのお弁当ですから、おかずはあ
まり気にしていません。 炊き込みご飯にすると、
おかずが少なくて済みます。 おにぎりであれば、
それだけでもOKって思います。

↑ おにぎり弁当を作った朝です
知人から、「ほたて味噌」を頂きました。
初めて食べる味でしたが、わだくすぃほたて好き
ですからウキウキ気分。

↑ 自家製のほたて味噌
ご覧のように、ほたての貝柱などがたっぷり入っ
て、ほたての食感、旨味が出ています。
「これは。絶対おにぎりダ!」、ピヨヨ~ン♪
大正解でした。
冷めてもおいしいし」、おかずも少なくて済むし、
お弁当にはバッチリでしたネ。
もちろん、温かご飯にも抜群の相性ですよ。
ほたて万歳!
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒
スポンサーサイト
テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/09/30(火) 19:40:13|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ ちょっとお洒落にレストランでミニオフ会を
■ ■ ■ ■青森中央インターから続く問屋町大通りを走ると、
黒い外壁の重厚な建物が目に入ります。
レスト
ラン ドゥクロッシュとパン・チーズ工房のモンドー
ルです。

↑ レストランの入口
日曜日は、
pikoさんと
tengtian60さんと三人で、
ミニオフ会。
県美のカフェ・レストランでお茶とデザートで、色ん
なお話をしながら時間が経つのを忘れそうでした
が、お昼になればお腹が空くのであります(笑)。
腹時計は、極めて正確に動作してる訳でして。。。
■ ■ ■ ■レストラン ドゥクロッシュがとても気になっていた
ので、この機会に三人でGO!

↑ レストランのエントランス
この日のランチメニューは、全部で5種類ありまし
た。 野菜中心の献立、AからCまでのランチ、そ
れと「グルメのためのフルコース」と名付けられた
ゴージャスなランチまで様々です。 ブロガー三人
組は、Aランチ(1,890円)に決めました。

↑ メインは桜姫鶏です
前菜、スープに続いてメインディシュの登場です。
肉または魚料理が選べますが、三人とも肉料理
でした。 今日は、横浜町産の桜姫鶏を軽いカレ
ー風味のソースで煮たものでした。 しっかりと味
がしみ込んで、かつ肉離れが良く、夢中で食べち
ゃいました。 うむ~っ、大満足~っ♪

↑ デザートはバラエティに富んでいます
デザートは、ケーキやプリン(全部で5種類)からひ
とつを選びます。 それが大きなガラス皿に、フル
ーツやシャーベットとともにデコレーションされてい
ます。 目でも味でも楽しめますね~。
秋晴れの休日を、グルメな青森で過ごした充実の
ひと時でした。 ランチを堪能しながら、二時間ほ
ど話し込みましたネ。 たまには、こんなミニオフ
会も良いものです。
pikoさん、tengtian60さん、ありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。 またやりましょうね~♪
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/29(月) 23:55:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 秋の青空が高~い♪ (青森県立美術館)
■ ■ ■ ■この週末は、青空・黒い雲・ゲリラ豪雨の繰り返し。
目まぐるしく変わる天気に、目もク~ルクル(笑)。
でも、やっぱり秋なんですね。 高い秋空に、爽や
かな風が吹き抜けます。 今日は、
pikoさんと
teng
tian60さんと三人でミニミニオフ会でした。

↑ 県美のカフェ・レストランです
どこへ行くとも決めていませんでしたが、こんな爽
やかな日は
青森県立美術館だな、と勝手に決め込
んで車を走らせました。 ここのカフェ・レストランが
好きなんですよ。

↑ デザートしながらダベリング~ッ!
三人でしたので、三種類を注文しました。
「青森産りんごとクリームチーズのタルト(手前)」、
「青森産りんごと紅茶とアーモンド風味のタルト(右)」、
「豆乳と青森産りんごブラマンジェ黒すぐりソース」
がテーブル上に揃いました。 食べてるときは静
かです。。。(ナットク)
■ ■ ■ ■「あおもり犬はどこ?」
やっぱり、ワンちゃん面会しないとね♪
「あおもり犬 連絡通路」と書かれた案内板を頼り
に階段を下ったり上ったりのエクササ~ァイズ。

↑ あおもり犬です
写真撮影が自由になったので、バシバシ撮りまく
りです(笑)。 なんとも云えない、イイ表情してま
すね。 足元にあるのは、「餌」なのかな?

↑ 鍋もアートしてます
お花が植えられているのは柄付鍋。
良く見ると、絵付けされていて可愛い!
あおもり犬が、優し眼で見降ろしています。
休日の県美は、楽しさいっぱいです。
【展覧会情報:青森県立美術館】
「ボックスアート ~プラモデルパッケージ原画と戦後の日本文化」
会期:11月3日 (月・祝)まで
※休館日:9月22日 (月)、10月14日 (火)、10月27日 (月)
県展 2008
前期:2007年9月19日 (金) - 9月21日 (日)
10:00 - 17:00 (写真・書道)
後期:2007年9月26日 (金) - 9月28日 (日)
10:00 - 17:00 (絵画、彫刻、工芸、その他)
会場:コミュニティギャラリー
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/09/28(日) 22:04:09|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 下北ワインのワイナリーです
■ ■ ■ ■下北半島でワインが醸造されていることをご存知で
しょうか?
「下北半島の厳しい自然を乗り越えて生き残った
一粒 一粒 その力強い恵みが汐の香りと、森林浴
に包まれた蔵の中でみごとに葡萄酒(ワイン)とな
りました」(下北ワイン サンマモルワイナリー内の
説明より引用)。
今週、この下北ワインが、「国産ワインコンクール
2008 欧州系品種白の部で銅賞に輝く快挙を成し
遂げた」、と地元紙が報じていました。

↑ このタンクが目印です

↑ 明るい雰囲気のショップ
はじめてサンマモルワイナリーを訪ねて、赤ワイ
ンを買ったのは、GW明けの5月中旬でした。
このワイナリーは、むつ市内から川内地区方面
へ行く国道338号線沿いにあり、大きな銀色のタ
ンクが目印です。
買ったワインは、親しい知人へのプレゼントでした。
その一ヶ月後、再びワイナリーを訪ねて自分用の
赤ワインを買いました。 が、また飲んでいないん
ですね~。

↑ ハーフサイズもできました

↑ 葡萄ジュースも美味しいですよ
お店の人から、「この地でワイン用の葡萄の栽培
を初めて約10年になりますが、最初は上手く行か
なくて。。。」、「現在は5~6種類の葡萄が栽培出
来るようになりました。 ワイナリーとして十分な収
穫量になるまでは、あと何倍も必要ですけど」、と
苦労したエピソードの一端を話して下さいました。
有機肥料と減農薬農法で、県の特別栽培農産物の
認証を受けている、とも聞きました。 下北半島
の、いや青森を代表する逸品になる日も間近です
ね。
リョウ2006〈赤・ライトボディ〉 720ml 2100円
カノン2006〈白・ほのかな甘口〉 720ml 2100円
サラア2007〈白・辛口〉 720ml 2100円
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/27(土) 21:02:26|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ 疾風のごとく駆け抜ける!
■ ■ ■ ■今週の日曜日(9月21日)に、青森市内の合浦公
園で「青森秋まつり」の一環として、「2008年 善
知鳥の浜 流鏑馬競技大会」が行われました。

↑ お昼休み中です
緊迫した流鏑馬の競技は、見るものを魅了しますが、
その一方お馬さんとのふれあいも見逃せません。
普段の生活では、お馬さんを見たり触れたりする機
会はありませんが、こんな光景を見たら思わずニッ
コリしちゃいますネ。
■ ■ ■ ■流鏑馬の会場となったのは、合浦公園の砂浜。
ここへくると、多くのブロガーさんにお会いしました
よ♪
え~っと、
らーまさん、
すりぶるさん、
clearskyさ
ん、それに我らが
Amyさんです。 Amyさんは、皆
さご存知のように流鏑馬の名手。 カッコイイんだ
から~♪

↑ カッコイイね~
伝統的な装束に身を包んている騎手ですが、デザ
インはどれも個性的です。 同じものはひとつもない
といっても過言ではありませんので、装束の違いを
楽しむのも興味深いですよ。

↑ 南部流師範の妙技

↑ 後ろ向きで矢を射り、見事的中!
馬を御するだけでも大変なのに、激しく揺れる鞍上
から鋭く的を射ることが凄い。 師範は、後ろ向きの
態勢から矢を射り、バシッと的中! 観客から盛ん
な拍手が送られました。

↑ Amyさん、ピース♪
乗馬技術、弓の鍛錬、集中力、この三拍子が揃って
こその流鏑馬です。 皆さんの熱闘に大きな拍手を
おくります。 とても素晴らしかったです。
しかし、流鏑馬を撮るのって、本当に難しいですね。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/26(金) 23:57:00|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ 炊き込みご飯にしました
■ ■ ■ ■先日、友人から分けてもらった「天然ジャンボ舞
茸」をどうやって食べようかな? 無い知恵を絞
ってみました。

↑ これがジャンボな天然舞茸です
バター炒め、天ぷら、パスタの具、シチュー、決ま
りませんね~。 っていうより、腕がないんですよ
(汗)。 結局、炊き込みごはんに決定しました。
薄口しょうゆがあれば、もうちょっと見栄え良く炊
きあがったかも知れません。 まあ、あるだけの
材料で作ってみるのも、手抜きオヤジの料理か
な。
ダシは、醤油とみりんをほぼ1:1に混ぜて、調味
料を少々(これしかなかった…)。

↑ お弁当でも持っていったよ~ん
お弁当にするときは、油揚げを加えて味のバリ
エーションを付けてみました。 ささやかな工夫
ですけど。
とか何とか書きましたが、素材が良いのでイケ
ルんですワ。 香りと歯ごたえが、市販のものと
は明らかに違んですよ。 これだけで十分満足
です。
御馳走様でした♪
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/09/25(木) 19:48:13|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ 素朴なお蕎麦です
■ ■ ■ ■青森太郎さんとtengtian60さんと、嶽きみを食べて
満足満足になる前に、ちょっと早めの昼食を青森太
郎さんお勧めのお蕎麦屋さんで食べました。

↑ ビニールハウス?
嶽地区を越えて、岩木山スカイライン入口も過ぎて
5分位走ると鰺ヶ沢町へ入ります。 まさに弘前市
と鰺ヶ沢町の境界に、このお店はあります。
この道は、何度か走ったことがあるのですが、まっ
たく気がつかなかったです。 小さな看板を見逃す
と、そのまま通り過ぎるんかないかな~。
だって~、ビニールハウスのような究極の作りって
感じがするもの。
メニューを拝見すると、「もりそば 840円」、「ざるそ
ば 1,050円」、「天ざるそば1,575円」とあります。
今回は、三人とも「もりそば」を注文しました。
「当店自慢のオリジナルそば粉を使用しています」
と書かれています。 お水は岩木山のお水のよう
です。
写真のように、細めのそばですが、艶・歯ごたえな
ど相当に丁寧な作りのようです。 タレは、中辛目
くらいでしょうか。 840円と、ちょっと高めかなとは
思いますが、それだけの価値はあると感じました。
メニューには、「うどん」もあったような気がするけど。。。
今度行く時は、うどんを注文してみようかな♪
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/09/24(水) 19:15:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ りんごソフトで、いつものポーズを決めましたが。。。 (弘前市りんご公園)
■ ■ ■ ■津軽では、すでに早生の主力品種である「つが
る」の収穫が終盤を迎えています。
今年は、雹(ひょう)の被害が心配されるものの、
リンゴ自身の色付きは平年より1週間ほど早く、
収穫もやや早めなのだそうですね。

↑ 木製の脚立が渋いゾ
先週、
青森太郎さんと
tengtian60さんとで嶽きみ
を楽しんだ後、お蕎麦を食べてから、
弘前市りんご
公園へとやってきました。
「木製の脚立って珍しいですね♪」、と太郎さんに
言ったら、リンゴの収穫などの作業では木製が主
流で、この方が農家の人の怪我が少なくリンゴの
木にも優しいのだそうです。 それに、足の開き具
合なんかも、作業に適してるんでしょうネ。

↑ 王林です
津軽平野は、稲刈りとともに、実りの歓声で賑わう
季節真っ盛りであります。
10月に入ると、「紅玉」、「ふじ」や「ジョナゴールド」
などが収穫を迎えます。 王林の収穫は、10月後
半くらいからかな。
「蕎麦の写真と記事がないぞ!」、とお気づきのあ
なた。 すいません、写真の整理やらナニやらこれ
やらで、ごじゃごじゃになっておりますのです。
お蕎麦の記事は、明日にさせていただきましゅ。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/09/23(火) 23:51:04|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ あなたの隣にもカワイイ魔女が居るかも。。。
■ ■ ■ ■週末、取材へ出かけた後は、七戸町の「茶房 ひま
わり」さんでコーヒーを飲みながら寛ぐことがほぼ
定番になっています。
このお店には、来店されたお客さんと親しくお話が
出来る和やかな雰囲気があり、ゆっくりできます。
ママは、やさしく・明るい人柄ですからね。




↑ 青い森のカントリードールたち
この人形の作者は「まゆさん」。
時々お店でお会いし、お話をさせていただく方です
が、手作りされた「カントリードール」を持って来られ
ました。 どれも、表情が豊かで、とってもキュート。
早速、撮影をお願いして了解をいただきました。
ひまわりさんの周りは豊かな森ですが、
森に住む妖精のように溶け込んでいると思いません
か?
ほら、窓の外から妖精が見ていますよ。。。♪
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/22(月) 22:35:53|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20

↑ これ何だと思います?
■ ■ ■ ■職場の友人から電話がありました。
「舞茸、採ってきたんですけど、食べます?」
「大きいの?」
「かなりデカイですよ」
舞茸と言えば、スーパーでパック詰めで販売され
ているものが頭に浮ぶくらいですから、大きいと聞
いても具体的なサイズは思い描けなかったのが正
直なところです。

↑ 横幅30センチ近くの大物でした
カメラを持って友人宅を訪ねると、そこには巨大な
舞茸が横たわっているではありませんか!!(驚)
上の写真は二つに分けたものだそうです。
その友人は、渓流釣りや山菜採りが趣味な完璧な
アウトドア派。 彼が六ヶ所村の山中を歩いていた
時、古い苔蒸した大木の切り株の空洞中にあった
舞茸を見つけ、そーーっと出そうと試みたけど、余
りの大きさに二つに分けて取り出したそうです。
「踊った?」
「いや~、そこまでは。。。(笑)」
ひとつ持ってみましたが、ずっしりとした重量感とと
もに、芳しい香りがするではありませんか。
販売すれば、ひとつ5~6千円くらいはしますよ!
紛れもない天然モノですからね。

↑ ブーケみたいでしょ♪
少し分けてくれました。
手に持ってみましたが、何となくブーケに見えませ
んか?
誰の手かって?
もちろん満点メタボオヤジの手ですよ(爆)。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/21(日) 23:48:23|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22

↑ デカおにぎりとの組み合わせが好き♪
■ ■ ■ ■何故かナポリタンが好きで、よく食べます。
いつもお世話になっている六ヶ所村泊の「魚政」
さんですが、居酒屋なのにナポリタンがあります。

↑ ナポリタン定食(と呼んでいます)
でも、「ナポリタン定食」はメニューにはありません。
オヤジが勝手にそう呼んでいるだけですけど。。。(笑)
ナポリタンは、一般の盛りと比べても明らかに大盛
りなので、普通盛りをお勧めします。
これに、おにぎり(2個:300円)を追加注文すると「ナ
ポリタン定食」の完成(?)となります。
おにぎりもデカイです。
コンビニおにぎりと比べると、3個分くらいはあります
ネ。 写真では、大きさが分かりにくいので、ホッキ
貝を横に置いてみたら、こうなりました ↓

↑ ホッキ貝は付いてきませんよ
どうですか?
何となく、その大きさがイメージできます?
大抵の人は、このおにぎり1個で十分かも知れませ
んね。
ナポリタン700円+おにぎり300円=1,000円です。
ご注文の際は、「ナポリタンとおにぎり」と言って下
さいネ。 その方が間違いなくスムーズです(笑)。
【お店の情報】
↑ 美人三人娘がお待ちしています♪
店名:魚政 (うおまさ)
住所:青森県上北郡六ヶ所村大字泊字川原707-1
電話番号:0175-77-2838
営業時間:午後5時頃から午後11時頃まで
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/09/20(土) 22:54:54|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:23

↑ プラモデルパッケージ(現物)と原画が展示されています
(「発掘された小松崎茂」展示会場)
■ ■ ■ ■オヤジが小学生や中学生の頃のことですから、昭
和30年代後半40年代前半だったでしょうか、プラモ
デルを組み立てるのが大好きでした。
当然のことながら、「バリ」をきれいに取ること、彩
色などの技術がほとんどないため、いつも出来上
がりはさえないものでした。 しかし、飛行機、戦車、
軍艦、SFキャラクターものなどが自分の手のひら
の上に存在することが、とてもワクワクしたもので
した。

↑ BOX ART展のポスター
プラモデルを買う時に、大きな決め手となったのは
パッケージの絵でした。 自分に作る技術がなくと
も、無性に購買意欲が掻き立てられたものでした。
そんな懐かしい思いを、いま再び蘇らせてくれる展
覧会が、明日(9月20日)から
青森県立美術館で開
幕します。 その展覧会とは、「
プラモデルパッケー
ジ原画と戦後日本の文化:BOX ART」です。

↑ MG 1/100 Hi-νガンダム完成模型展示 (第2部展示室)
今日(9月19日)は、嬉しいことに開幕に先立って行
われた内覧会に参加することができました。 館内
の写真撮影も一部許可されましたので、一足早く会
場内の模様をお伝えしましょう。
■ ■ ■ ■館内の意展示は、第1部~4部及び併設企画「発
掘された小松崎茂」に分かれています。
・第1部 国産プラモデルの誕生と高度成長期
:1960年代、夢と憧れのイメージ
昭和初期-戦後期のビジュアルイメージ
・第2部 プラモデルの発展と日本文化の成熟
:1970~80年代、質の向上とマニアの成立
・第3部 デジタル化社会とプラモデル
:1990年代~、嗜好の細分化と技術革新
・第4部 キャラクターモデル

↑ 第2部展示室

↑ 第1部展示室
今回展示されているのは、プラモデルのボックス
アート原画167点、小松崎茂氏の原画40点となっ
ています。

↑ 第3部展示室
この展覧会は、大分市立美術館、静岡県立美術
館、島根県立石見美術館及び福井市美術館で開
催されて来たものですが、併設企画「発掘された
小松崎茂」展は、青森県立美術館だけで開催され
る貴重なものです。
県美の意気込みを感じさせる素晴らしい企画です。
■ ■ ■ ■この展覧会でのもう一つの目玉は、ショップの充
実度だと思います。
田宮模型各種はもとより、田宮関連グッズの限定
販売はも~~逃せません!



↑ 買いたいものばかりです
11月3日までの期間中、ワークショップ、講演会な
どが多数企画されています。
この秋は、青森県立美術館から目が離せませんヨ。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/19(金) 23:58:00|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22

↑ 嶽きみで岩木山に乾杯!
■ ■ ■ ■中年の世代には、「ハニーバンタム」という品種が
懐かしく響きませんか?
今でも各地で栽培されているようですが、この品種
が一般に食べるトウモロコシの代名詞だった様な
気がします。

↑ 可愛いジャガイモがお出迎え
トウモロコシが「生」で食べられる?
これは、嶽きみと出会うまで、とーてーぃ信じられ
ないことでした。
嶽きみを食べ、これまでトウモロコシに対する概
念は完全に覆った、と言っても過言ではないです。
さて、嶽きみって何だろう?
調べてみました。 「津軽ひろさき検定 公式テキス
トブック」によると、「青森県弘前市の西部にある岩
木山(標高 1,625メートル)の標高約450メートルに
ある高原地帯・嶽地区で栽培されているトウモロコ
シの甘味種(スイートコーン)をいう」と記されていま
す。
嶽きみ栽培の歴史は、今から約40年ほど前にさか
のぼります。
嶽地区は、夏の気温差が大きい特徴があることか
ら、農家の方の努力と改良によって糖度が極めて
高いトウモロコシが収穫できるようになった、と伺い
ました。

↑ 手作業で選別します
今回は、県道3号線を西へ向って鰺ヶ沢町との境
付近にある「滝吉農園(電話:0172-83-2277)」さ
んで購入しました。
茹でたきみは、一口かじっただけで「うぁ~、甘ん
め~っ!」と思わず叫ぶほど。 あっという間に1本
完食です。
嶽きみの「旬」は、今月末くらいまで。
弘前市や青森市のみならず、県外ナンバーも嶽き
みを求めてたくさんの方が来られています。 是非、
この美味しさ・甘さを現地で体験してください。
【記事関連ブログ】
・まるごと青森:
9月17日 岩木山の恵み 嶽きみ♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/18(木) 22:58:04|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15

↑ AtoZ Momorial Dog 2007です
■ ■ ■ ■「秋は、八甲田と嶽きみだな~」、と勝手に思って
朝ぼや~っと目覚めた満点メタボオヤジでありま
す。
Jazzさんとの御深会を十分に満喫した朝は、目覚
めも心地よく、二日酔いなんか微塵もありません
でしたヨ~ん。
青森太郎さんに「嶽きみ!」の話をしたら、思いが
けず案内して下さることになり(チョー嬉しい)、
ten
gtian60さんと三人でブリリ・ビュ~ンと八甲田越え
ルートで一路津軽を目指したのでありま~す。

↑ 穏やかな睡蓮沼 (左:小岳 右:高田大岳)
途中、思い思いに車を止めながら、パシャパシャと
撮影。 傘松峠付近にある睡蓮沼でもストップオー
バー。 右手の高田大岳などの八甲田連峰がくっ
きり見え、「おひょー!」の歓声を小声で。。。(爆)
このあたりは、日を追うごとに秋色が深まり、あと
一ヶ月もすれば紅葉が見ごろを迎えますよ。
■ ■ ■ ■傘松峠を越え、地獄沼と酸ケ湯温泉をスルリと通
り抜け、国道394号線で黒石方面へ。 城ヶ倉大
橋で一休みです。

↑ 秋晴れで透きとおった景色

↑ 霧がかかると、こんな感じ (平成20年9月上旬撮影)
城ケ倉大橋は、平成7年10月27日に開通した城ケ
倉渓谷に架かる上路式アーチ橋です。
橋長360メートル、最高部は渓谷より122メートルの
高さにあります。 総工費は何と87億円だそうです。
■ ■ ■ ■
↑ 人気のカフェ「ル・グレ」
黒石側へ一気に下って行きました。
途中には、「蕎麦屋」や「産直」などの気になるお
店がいくつかあるので、横目でチェックしながら通
過です。

↑ コーヒーセット (りんごのタルト)
コーヒーブレイクは、国道沿いにあるログハウスの
素敵なカフェ「ル・グレ」にしました。
太郎さんのお話では、以前弘前市内でフレンチの
お店を開いたのが、こちらへ移転されたそうです。
イタリアタイプのピッツアが人気ですが、パスタも
お勧めです。 で、今回はケーキセット(600円)で
ブレイクです。
*
今年春に掲載した記事はこちら⇒クリック【お店の情報】店名:ル・グレ
住所:青森県黒石市大字南中野字井戸澤39-1
電話:0172-54-8128
営業時間:午前10時~午後6時
定休日:未調査
■ ■ ■ ■弘前市内では、AtoZ Momorial Dog 2007へ太
郎さんがへ案内してくれました。 ここへ来るのは
初めてです。

↑ 煉瓦倉庫がよく似合いです
この犬の製作者は、弘前市出身の奈良美智(なら
よしとも)さん。 2006年に、吉井酒造煉瓦倉庫で
開催された「YOSHITOMO NARA graf AtoZ」
での収益金で製作・設置され、弘前市に寄贈され
たものなのだそうです。
周辺環境ともども、非常によく手入れされていて、
とても気持ちの良い空間となっています。
さぁ~て、いよいよ嶽きみにご対面です。
次回の記事をお楽しみに♪
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/09/17(水) 23:49:15|
- 最近の話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ Jazzさ~ん、お帰りなさい♪
■ ■ ■ ■おおよそ半年ぶりでしょうか、
Jazzさんとお会いす
るのは。

↑ 「奈辺久」さんが会場となりました
青森に用事があって「帰省」されたのを機会に、お
忙しい合間を縫って、十和田市内でブロガー有志
とともに「御深会」が開かれました。

↑ 笑顔と笑いがいっぱいの御深会

↑ 何やら、ヒソヒソ。。。
県南地方を中心に、岩手県北からも駆けつけて下
さいました。 堅苦しい挨拶なんて吹っ飛ばして、
まずは「乾杯~!」です。
積もる話をしながら、皆さんブハブハ・ウヒョヒョ・フ
ムフムと楽しい会話が聞こえてきますナ。

↑ clear+skyさん奥様手作りの栗ご飯

↑ tengtian60さんお勧めのぶどうジュース
お料理はどれも美味しく、品数も食べきれないほど
でした。 さらにすばらしい差し入れもありました。
栗ご飯は、
clear+skyさんの奥さま手作り! あっと
いう間になくなるほどの大人気。
tengtian60さんがお持ちになったぶどうジュースは、
岩手県一戸町産のもの。 ほとんど加糖されてい
ないので、すっきりした味が特徴で、旨いっす。
盛りあがりの熱気をそのままに、二次会へ突入!
です。 さて、どこへ。。。
■ ■ ■ ■
↑ Bclub
十和田市内中心部にある「東三番街」のネオンサ
インをくぐり抜けると、右手に「Bclub」があります。
JazzさんやAmyさんを含めて、ここに陣取りました。

↑ 渋い大人の雰囲気です
カクテルやビールを飲みながら、ディープな話へと
いったかな? お仕事でお疲れモードの方もあり、
夢の世界のドアをノックしてた瞬間もあったようで
す。

↑ どこへ行っても、ブロガーはこうでなくっちゃ!
さらに、三次会・四次会へと楽しまれた方もあり、
Jazzさんとの御深会は後ろ髪を引かれるような余
韻を残しながら、十和田の夜は更けていくのでし
た。
Amyさん、ナイスアレンジ!
大感謝です。
Jazzさん、ありがとう。
近いうちに、また青森に帰省してくださいね。
多くのブロガーさんが待ってますよ。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

- 2008/09/16(火) 20:11:01|
- 最近の話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:23

↑ 最終日の中心街運行 (上金ヶ崎町内会)
■ ■ ■ ■青森県南地区でも大規模なお祭りの一つである、
十和田秋まつりが、昨日(9月14日)閉幕しました。
最終日は、大型山車(17台)の運行、神輿、流し
踊りや駒踊りなどが市内中心部へと繰り出して
三本木大通りを埋め尽くし、すごい賑わいでした。

↑ まつり囃子が熱い! (西茜会)
秋の日差しが降り注ぐ中、圧倒的なパワーの祭り
集団がお囃子の競演です。
太鼓の激しいバチ捌きは止まること知りません。
大型山車が左右に大きく揺れるほどの大迫力でし
た。

↑ ガンダムが山車を先導してました
(ちとせ町・元町町内会)

↑ 中央町内会

↑ 駒踊り

↑ 並木町内会

↑ 東小稲町内会
来年は、一体どんな山車が繰り出して来るのでしょ
うか? 各町内会等の演出も楽しみですね♪
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/15(月) 23:41:21|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ この熱気は凄いゾ!
■ ■ ■ ■十和田市で12日から行われていた「十和田市秋ま
つり」が、今日(14日)最終日を迎えました。
今年の十和田秋まつりは、雨の影響をほとんど受
けず、最終日は好天に恵まれました。 気温もぐん
ぐん上昇し、25度くらいにはなったんじゃないかな。
でも、さわやかな秋風が吹き、気持ちの良いまつり
日和でした。
人々の熱気と笑顔。
まつりって、これですよね♪
今日は、祭り人の表情を集めてみました。

↑ ガンダム、出陣
運行前の「ちとせ・元町町内会」の山車付近に、モ
ビルスーツ・ガンダムを発見! しっかりポーズを
決めてくれました。 なかなかの出来栄えです。

↑ 気合が入っています

↑ しっかりメンバーの一員です

↑ お父さん、ファイト!

↑ リアルな仮装もありました
十和田市中心部の三本木大通りが、17台の大型
の山車、流し踊りなどで埋め尽くされました。
運行の模様は、明日以降の記事でお伝えしますね。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/14(日) 23:55:00|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 常夜燈に灯が燈る
■ ■ ■ ■季節は確実に「秋」へと移り変わっています。
初秋の夕暮れに、常夜燈に燈るろうそくの柔らか
い灯りが、どこか寂しげで、人恋しさが漂います。
今夜、JR野辺地駅横にある観光物産PRセンター
で行われた駅前商店街主催の「第三回停車場ま
つり」は、そんな秋の夜を彩ってくれた手作りのイ
ベントでした。
このイベントの「停車場」は、「てしゃば」と読み、
古くから交通の要所であった野辺地町の歴史を
忍ばせてくれます。

↑ 地元駅前商店街などの露天が立ち並びました

↑ 炭火で焼いたホタテが旨い
炭火焼のホタテが、1枚50円!
地元の食材をふんだんに使った食べ物が格安で
販売され、ビールやお酒でグビグビとのどを潤し
ました。

↑ バンド演奏で盛り上がりました
地元、野辺地町のアマチュアバンドの演奏は、歌
謡曲、尺八、合唱・独唱など幅広く、しみじみ聴か
せてくれるものばかり。 ステージ横に飾られた、
保育園園児のホタテ貝絵は、ほのぼのとした秀作
揃いでしたよ。

↑ 興に乗ったダンスも楽しい
お酒が入れば、自然と楽しさ倍増!
テンポの良い演奏とともに、会場は和気藹々で曲
にあわせて、ダンスもそこかしこで出現♪ 見てい
ても、飲んでいても、自然と和んできました。
この夜ばかりは、ビール・お酒を飲まずには居られ
ない雰囲気で、写真を撮りながらグイグイと飲みっ
ぱなし! とか何とか云いながら、秋の夜長は更け
ていくのでした。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒
テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/13(土) 23:58:00|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ 日替わりランチ:ハンバーグランチ
■ ■ ■ ■街の大衆食堂や洋食屋さんが大好きです。
気取らず、街の人に愛されて息長く営業されている
姿勢に安心感を覚えるのはオヤジだけではないで
しょう。
本八戸の南口のすぐ前に、「和風グリル 飛鳥」が
あります。 ご存じでした?
このレストランは、3月下旬に「
Jazzさんへの感謝
を込めたありがとう会」でお世話になったんですよ。

↑ 元祖ポークジンジャー
ここには、歴史を感じさせるメニューがあります。
それは、「元祖ポークジンジャー」(700円:単品)
八戸で一番早くメニューとして提供したのだそう
です。

↑ 肉厚でしっかり
ポークソテーと云っても良いくらいに肉厚なお肉に
やや濃いめの醤油ベースのタレが効いています。
オヤジが訪ねた時に、カウンターに座っていたお
客さんがマスターに、「高校の頃に、先生に連れ
られよく来たんですよ」、「今は東京に住んでます
けど、何十年ぶりかな~このお店は。。。」、と話
されていたのがとても印象的でした。
街に愛され、根付いた洋食屋さんならではのお話
ですね。
マスターは、一流ホテルの料理長を務められた経
歴を持つ大ベテランシェフ。 奥さまは、笑顔が絶
えない明るい方で、マスターとの二人三脚が素晴
らしいです。
最初の写真は日替わりランチですが、通常のメニ
ューにもありますので、ご安心ください。
【日替わりランチ:午前11時30分から午後2時】
・Aランチ(和風):600円
シェフお任せです。
・Bランチ:600円(土曜日を除く)
月 鶏肉料理
火 ハンバーグ
水 どんぶり物
木 カレー料理
金 フライ(揚げ物)
土 スペシャルランチ(800円)【お店の情報】店名:和風グリル 飛鳥
住所:八戸市内丸1-1-48
電話:0178-22-1588
営業時間:昼 午前11時30分から午後2時
夜 午後6時から午後10時
定休日:日曜日
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/12(金) 19:25:16|
- グルメ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:14

↑ 秋まつり、爆発ダ~!
■ ■ ■ ■台風が南海上を北上してきているものの、今週の青
森は極めて良い天気に恵まれています。
今週末は、各地で秋祭りやイベントが目白押しなの
で、この調子で週末も突っ走ってもらいたいネ~。

↑ JR東北線乙供駅前に集合した山車
東北町の「日の本中央たいまつ祭り」が今夜(11日)
開幕し、夜間合同運行が行われました。
今年は、山車6台がJR東北線の乙供(おっとも)駅
前に集合し、お囃子をゆったり・激しく打ち鳴らす音
が街に響き渡りました。
各町内の山車をご紹介しましょう(順不同)。

↑ 栄町

↑ 表町

↑ 緑町

↑ 新町

↑ 坂下町

↑ 元町
駅前広場では、祭り囃子や神楽囃子の競演会が行
われ、「ヤーレヤーレ」という元気な掛け声を勢いよく
放たれ、夜空に轟いてました。

↑ すっかり秋の佇まいです
【初日:12日】
みこし山車合同運行、郷土芸能披露
【中日:13日】
流し踊り、中学校吹奏楽パレード、仮装大会
15時から、ナニャドヤラ流し踊りやたいまつ神事・点火
・終演花火など
【最終日:14日】
みこし山車合同運行、歌謡ショー、カラオケ大会
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/11(木) 23:55:00|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ ターンテーブルが懐かしい
■ ■ ■ ■青森市内で、時々お酒を飲むことがあります。
大抵は一人ですから、ふらっと気ままに入ることが
多いですね。
で、皆さんは飲んだ後、やっぱしラーメンですか?
オヤジも食べることはありますが、青森へ来たら行
きたい場所があるんですよ。
それは、新町通りと柳町通りが交わる交差点付近
にある「Disk」というジャズ空間。

↑ 深夜、ゆったりとした時間が楽しい
壁一面にLPレコードがびっしり!
CDもありますが、レコードプレイヤーのターンテー
ブルが懐かしいです。
ホテルへ帰るまでのひと時を、ビールやカクテルで
ぷわわ~ぁ、フワフワ。。。とした深夜の時間を過ご
すのが心地良いです。
ある日、お会計をする際にマスターと立ち話をした
ことがあります。 温厚で、笑顔が渋いその人は、
「南郷ジャズフェスティバル」のプロデユーサーとし
て、立ち上げから長年かかわってきた人だったん
ですね。 こんなすごい人がマスターだなんて、驚
きでした。
今度行った時は、もう少しゆっくりお話をしてみた
いです。
【お店の情報】店名:Jazz time disk
住所:青森市新町2-7-33 北谷ビル2F
電話:017-776-7244
営業時間:午前11時から午前1時まで
定休日:基本的になし
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/10(水) 20:00:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 勇壮で華やかな山車が繰り出す (川原町)
■ ■ ■ ■七戸町の「しちのへ秋まつり」は、七戸神明宮の
大祭として、例年この時期に行われています。

↑ 雨への備えも万全です
津軽地方のお祭りとは、お囃子のリズムなどが違
っていて、ややゆったりというのでしょうか。 津軽
のリズムを男性的とするなら、七戸町などの南部
地方女性的な感じかな。

↑ まつりの笑顔は底抜けに明るい (小川町)
各町内ごとに、伝説や歌舞伎演目などから題材を
選び、製作した山車は華やかです。 写真でもお分
かりのように、大太鼓は女性の敲き手が多いんで
すよ。
山車で奏でるお囃子はゆったりした拍子ながら、大
太鼓の短く太いバチ捌きが織りなす響きは、南部人
気質である底力を感じさせます。

↑ 各町内自慢の山車 (柏葉町)
東北新幹線「八戸・新青森間」の開業は、平成22年
度末に予定されていますが、七戸町には道の駅に
隣接して新しい駅ができます。
新幹線の開業を機に、まつりのにぎやかさも増して
いくのではないでしょうか。 これからが楽しみな七
戸町です。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/09(火) 19:00:21|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 気になりますか?
■ ■ ■ ■最近のペットボトル飲料(お茶やコーヒー等)には、
「血圧が気になる方へ」とか、「血糖値が。。。」
などといった健康志向の製品が増えてますよね。
わだくすぃ~は、いろんなことを余り気にせず元気
よく過ごしていますが、定期健康診断でメタボ項目
が「全項目該当」の栄誉に輝く「満点メタボ」であり
ます!

↑ ちょっと飲んでみようか
先日、行きつけのスーパーで物色していた時、二
割引きで、かつ「うれしいお試し 8+2本増量」の文
字に惹かれて買ったのが、写真のインスタントコー
ヒーでした。
コーヒーで「特定保健用食品」というのは珍しいと
思い、箱裏側の説明書きを読んで見ると、「コーヒ
ー豆マンノオリゴ糖が配合されている」からなのだ
そうですよ。
会社では、仕事の合間にコーヒーをよく飲むので、
明日はこれを飲んでみようかナ。 同僚にも勧め
てみんべーか。 どんな反応をするかな?(笑)
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

- 2008/09/08(月) 20:35:33|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ 歴史を感じます
■ ■ ■ ■昭和30年代は、車(マイカーです)はまだ一般的で
はなく、テレビですら近所の家見せてもらっていた
時代でした。 昭和40年代に入ってから、車が普及
してきたような記憶があります。
当時、バスは貴重な交通機関でしたし、通勤・通学
の時間帯には満員で乗れないこともしばしばでした
ね。
その頃のバスは、鼻先の長いボンネットバスが主
流でした。 正面がフラットなバスが登場した時は、
「おおっ、かっけー!」と思ったものでした。

↑ 懐かしい雄姿 (1968年式)
地元有力紙を読んでいたら、「八戸市の
ラピアと
ピ
アドゥのショッピングセンター間をボンネットバスが
運行されている」、という記事が出ていましたので、
早速ラピアのバスターミナルへ行ってみました。


↑ 車体はこんな風です (後姿も可愛い)
ラピアドゥパス4周年記念イベントで、
南部バスが無料
で運行していました。
車体は
岩手県北バスのいすゞTSD40改で、四輪駆動。
普段は、八幡平ロイヤルホテル~松川温泉間を走っ
ているそうです。

↑ ボンネットバス乗車記念の「顔出し看板」
今回は乗りませんでしたが、次回はカメラ片手に揺
られてみましょうか。 エンジンの音と振動、ベンチ
シートが小刻みに縦に揺れるのも懐かしいですネ。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/07(日) 22:07:48|
- 乗り物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ ちょっと休憩中
■ ■ ■ ■今年も恒例の「
国境祭」が、明日(9月7日)まで十和
田湖畔の休屋を会場として行われています。
27回目を数えるお祭りですが、青森・岩手・秋田の
北東北三県の主要なお祭りが一堂に会するビッグ
なお祭りイベントです。
十和田湖は青森と秋田の県境ですが、明治4年の
廃藩置県以来決まっていなかった、ということをご
存じでしたでしょうか。
地図をご覧いただければ、湖面上に県境が線引き
されていないことに気がつかれることでしょう。
その県境が、137年の長い年月を経て、湖の面積
を「秋田県側4、青森県側6」の比率で分割する方
針で定まる見通しになったそうです。 面積が違う
と、国からの交付税額にも影響を与えるらしいので、
重要な問題ですね。

↑ 盛岡さんさ踊り (岩手県・盛岡)
さて、話をお祭りへと戻しましょう。
今日(9月6日)の夜の部には、全部で以下の12団
体が参加していました(順不同)。
青森県 青森ねぶた、黒石よされ、黒石ねぷた
八戸えんぶり、沢田鶏舞
岩手県 盛岡さんさ踊り、岩崎鬼剣舞
秋田県 秋田竿燈、大湯大太鼓、小坂七夕、
花輪ばやし、
十和田湖子ども会育成
出場団体のいくつかをご覧ください。

↑ 大湯大太鼓 (秋田県)

↑ 黒石ねぷた (青森県)

↑ 花輪ばやし (秋田県)

↑ 青森ねぶた (青森県)


↑ 秋田竿燈 (秋田県)
国境祭りは、明日も以下の通り行われますので是非
お出かけください。
第一部(午後3時30分から午後5時まで)
八戸えんぶり、盛岡さんさ踊り、岩崎鬼剣舞
大湯大太鼓、小坂音頭、小坂七夕、花輪ばやし
第二部(午後6時50分から午後9時20分まで)
青森ねぶた、黒石よされ、黒石ねぷた、
八戸えんぶり、盛岡さんさ踊り、岩崎鬼剣舞
秋田竿燈、大湯大太鼓、小坂七夕、花輪ばやし、
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/06(土) 23:55:00|
- お祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ 発泡スチロールの箱を買いましたが。。。
■ ■ ■ ■何かと重宝する発泡スチロールの箱です。
軽量、保温性良好、安価、用途多岐の優れもので
す。
先日、新しいものを買ったんですが、それがなんと
「青森県産」とデカデカと明記してあるのに驚きまし
たネ。

↑ 県産品は安心の印!?
食品表示の偽装疑惑がニュースで大きく取り上げ
られ、「表示の適正化」が重要視される世の中です。
発泡スチロールの箱に、その余波が及んでいるの
でしょうか?
ホームセンターにあったいくつかの「箱」の中で、迷
わず「青森県産の箱」を買ってしまったわたくすぃで
ございます(笑)。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/05(金) 23:58:00|
- 最近の話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

↑ 簡単、楽勝、ほたてご飯
■ ■ ■ ■福岡から青森へ帰って、来てすでに4日経ちました。
帰省気分もすでになく、いつもの生活へ戻っていま
す。
というより、三沢空港へ降り立った時点からほとん
ど青森モードに切り替わっていましたけど。

↑ 研いだお米にベビーホタテとお醤油少々

↑ 炊きあがり~♪
きっちり青森モードへ調整するには、「ほたて」が一
番! 、、、と、そこまで深くは考えませんでしたが、
今回は「ほたてご飯」のご紹介です。
このご飯は、職場の同僚に教えてもらったものです。
超簡単・失敗なしで美味しいので、是非皆さんにお
勧めしたいのです。
それでは、レシピを伝授いたしませう~。
①お米を研いで、ザルにあげて30分ほど置いた後、
炊飯器にセットします
②ベビーホタテをお好みの個数入れ、お米1合あた
りお醤油小さじ1杯程度加えて、軽くかき混ぜま
す
③炊飯器のスイッチを入れて炊きあがりを待ちます
ハイ、これだけ。
技術いらず、悩み不要、コスト低、チョー簡単でしょう。
お醤油の量は適当でOK。
だし醤油でも良いですよ。
お醤油は、加えた水に色がつく程度でも何ら問題あ
りません。 妙に工夫しようとすると、逆に失敗する
可能性もあります。 単純が一番なのです。

↑ おかずが少なくて済みます♪
お弁当に最適ですね。
おかずが少なくて済みます。
冷めてもおいしいですが、温かいうちにごく少量の
バターを絡めるものイケマスわ。
青森のホタテを食べて、明日も頑張るばい!
→ イカン、九州弁だ。。。(爆)
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/09/04(木) 23:57:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:23

↑ おやつに買ったお菓子
■ ■ ■ ■実家へ帰省している間、時々スーパーなどで買い
物をしました。
地元企業が製造・販売していて、「ラーメン」、「パ
ン」、「お菓子」など、珍しいものを発見したかのよ
うで、購買意欲をソソルものでいっぱいでありまし
た。
この日は、夜食に最適なお菓子を三つ買っちゃい
ました。
【みるく棒】

↑ 九州産小麦100%が決め手!
麩菓子に甘さをコーティングしたようなお菓子です。
昔から、黒糖バージョンは馴染みがありましたが、
「みるく」は初めてでした。

↑ 小ぶりで可愛い
サクサクしていますが、甘さほどよく、お茶菓子に
ピッタンコ♪ 懐かしの食感でしたネ。
製造:(株)橋本製菓
熊本県玉名郡南関町
【ねじりぼう】

↑ 素朴な味が好きです
各地で見かける「かりんとう」の一種かな。
弘前のお菓子に「縄かりんとう」ってありますよね。
あれと思えば、味、食感ともにほぼ近いでしょうか。
「縄かりんとう」の方が、やや硬いかも知れません。
「佐賀」のさりげない表記が、故郷心をくすぐります。
製造:都せんべい本舗
佐賀市高木瀬東
【くろがね堅パン】

初めて見かけたので、即買いしたお菓子です。
お店にあった説明書きによると、「大正時代、八幡
製鉄所(現 新日本製鉄所)が製鐵マンのカロリー
補助食として作りはじめたもの」だそうです。
その名の通り「堅い!」
とにかく堅い。
レンガをかじるような感じです(かじったことはあ
りませんが)。
入れ歯や差し歯は欠けてしまうくらい堅いです。
「乾パン」の何倍も堅いのです。
「健康はアゴから」のコピーが、妙に新鮮ではあ
りませんか。
製鐵マンは、これをかじりながら溶鉱炉で格闘して
いたのでしょうか?
「くろがね」って、もしかしたら鉄板のことなのか
な?
製造:(株)スピナYK
福岡県北九州市八幡東区平野
どれもが、大手メーカー品にはない独特の個性を
放ち、長く地元で愛されてきたものばかりです。
「故郷に帰ってきたな~」と感じるのは、こういった
昔からの食べ物を見て、食べた時でもありますね。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

- 2008/09/03(水) 23:55:00|
- 九州
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ 威風堂々の博物館
■ ■ ■ ■太宰府天満宮横にある
九州国立博物館へ足を延
ばしてみました。 初めてです。
この博物館は、平成17年の10月に開館し、国内で
4番目の国立博物館なのだそうです。


↑ 長いエスカレータと動く歩道を乗り継ぎます
天満宮横にある太宰府遊園地手前から、長いエス
カレータと動く歩道を乗り継いで、博物館へと至りま
す。
降りて、見てビックリ!
想像以上の威容です。
すごい博物館ができたものですね~♪

↑ エントランスホール

↑ 博多祇園山笠

↑ 「あじっぱ」が楽しい
エントランスホールは、天井が高く開放感があり
ます。 ひと際目立つのは「博多祇園山笠」です。
かっこいいね~っ。
「あじっぱ」は、「日本と交流のあった国々の文化
を、子供が楽しく学べる体験型展示施設」です。
中に入ると、国別に遊具や衣装などが手に取って
体感できるようになっています。
ここでひとつ耳寄りな情報です。
どこで観覧料を払うのかな? とキョキョロしてし
まいましたが、長~いエスカレータに乗って博物
館まで来ること、そしてエントランスホール内の見
学は無料ですヨ。
■ ■ ■ ■さて、大人420円の観覧券を購入して、いざ4階に
ある「文化交流展示室(常設)」へ。
1階から4階までは、またまた長いエスカレーター
を使います。

↑ 「文化交流展示室(4階)」
内部は撮影禁止ですから、画像はここまで。
貴重な文化財が全国から集められてテーマ別に
展示されいて、見応え充分です。青森(つがる市)
で出土した土偶が展示されてましたね。
九州国立博物館へは、太宰府天満宮御本殿へ向
かう太鼓橋手間へを右折し、だざいふ遊園地方向
へ数分歩くと、右手にエスカレータ入口があります。
福岡、あるいはそのお近くまで来られる機会があり
ましたらお立ち寄りください。 一見の価値十二分
にあります。 太宰府天満宮御本殿でのご参拝も
忘れずに♪
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/02(火) 19:07:00|
- 九州
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13

↑ まずは、手を洗って清めましょうか (太宰府天満宮)
■ ■ ■ ■ふと思い立って、太宰府市にある
太宰府天満宮へ
行きました。
云うまでもなく、菅原道真を祀り1,000有余年の長
い歴史を持つ、学問の神様として全国的に有名な
神社です。

↑ 参道 (西鉄太宰府駅を出て右へ曲ったあたり)

↑ 太鼓橋より御本殿方向
久しぶりというか、30年近く前に行って以来でした。
その当時の参道は砂利だったような記憶がありま
すが、今はきれいに整備され、脇に立ち並ぶ茶店
もお洒落になりましたね。

↑ 御本殿

↑ 御本殿横の狛犬さま
久々にお参りしました。
35年以上前のことですが、高校受験の折りに祖母
が太宰府天満宮のお札を授かって来てくれました。
そのおかげで無事に合格しました。 本当に、あり
がたい神社なんです(感謝)。
■ ■ ■ ■昨夜、青森へ帰って参りました。
灼熱の福岡・佐賀から、気温差が20度弱もありそ
うな気候が懐かしい~っ(爆)。

↑ 引き返すかも? (羽田空港 搭乗口)
福岡から羽田(東京)までは、天候に恵まれ快適
フライト。
三沢行きを待ってたら、「三沢地方、悪天候のた
め只今搭乗手続きを中断しています」のアナウン
スが流れました。 パソコンで気象情報を確認す
ると、三沢は弱い雨らしい。
ということは「ヤマセ」か?
飛ぶことにはなりましたが、羽田へ引き返すか青
森空港へ行き先を変更することもあるとの条件付
きフライトでテイクオフとなりました。
機内アナウンスで着陸予定時刻を告げられ、無事
に三沢空港にちゃくりく~っ。
外は結構な雨降り。
気温は15度くらいだったかな。 福岡を出発した時
の半分だわ(寒)。
もうしばらく、福岡などの話題をアップしますが、よ
ろしくお付き合いくださいませ♪
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報
- 2008/09/01(月) 19:03:00|
- 九州
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18