fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

弘前城菊と紅葉まつり (弘前市)

20081031-1.jpg
↑ 人気ドラマ「篤姫」の菊人形 (さらば桜島のシーン)


                              


弘前市の四大祭りの一つとされる、「弘前城菊と
紅葉まつり
」が今週24日から11月9日まで、弘前
公園内の弘前城植物園を主会場に開かれてい
ます。


20081031-2.jpg
↑ 追手門前にも菊が飾られています


20081031-3.jpg
↑ 菊で形どったりんごが可愛い♪


このお祭りは、昭和37年から「菊ともみじまつ
り」という名称で始まったものと、弘前コンベン
ション協会のHPに記されていました。 実に、
40年以上もの長い間市民に親しまれて来てる
んですね。


                              


20081031-4.jpg
↑ 人気ドラマ「篤姫」の菊人形 (大奥入城のシーン)


20081031-5.jpg
↑ お堀に船も浮かんでいます


20081031-6.jpg
↑ 今週末あたり紅葉がきれいかも


20081031-7.jpg
↑ 五重塔もあります



今年のテーマはNHKの大河ドラマ「篤姫」で、
「さらば桜島」や「大奥入城」など7シーンが描
かれていました。 また、五重塔などの力作も
展示されていて、見る者を飽きさせませんね。


20081031-8.jpg
↑ 園路には菊の花々が展示されていてきれいですよ


週末のお天気が気になるところですが、秋のすが
すがしい空の下で菊人形と紅葉を満喫してみませ
んか♪





♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
スポンサーサイト



テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/31(金) 20:50:00|
  2. お祭り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

みちのく有料道路「脇」の紅葉スポット (七戸町)

20081030-1.jpg
↑ みちのく有料道路の脇の紅葉スポットです


                              


紅葉が里まで降りてくる季節となりました。
八甲田山系や奥入瀬渓流の美しい紅葉も終盤を
迎えているようです。

毎年、必ずと云って良いほど紅葉の時期に行く場
所があります。 そこは、キノコ狩りの人くらいしか
入って来ない場所ですが、決して険しいところでは
ありません。


20081030-2.jpg
↑ みちのくトンネル(七戸側)


20081030-3.jpg
↑ 上の写真左側数十メートルです


みちのくトンネルの七戸側手前にある大坪川橋
から、県道242号線へ入ることができます。 

今回ご紹介するすべての写真は、この道路から
入ってみちのくトンネル下付近までの間で撮った
ものです。

この道、舗装はされていませんが、ゆっくり走れ
ば大丈夫。 
人はほとんどいませんし、実にゆっくり紅葉狩り
が楽しめる「穴場」なのかも知れません。


20081030-4.jpg
↑ 写真の正面上部は有料道路なのです


20081030-5.jpg
↑ さまざまな表情を見せてくれます


道路を走る車の音だけではなく、その姿も見るこ
とができます。 通過後の静寂、車の音、その繰
り返しです。 普段は通過してしまう場所なんで
すが、こんな表情を見せてくれる場所があるんで
す。

見慣れた街角、通勤道路などで、ハッとする紅葉
を見つけることが出来るかも知れませんよ。


なお、この道(県道242号線:冬季通行止め)をさ
らに南下して、上北鉱山跡周辺の紅葉も抜群に
素晴らしいのですが、道路状態が劣悪なので、
車高のある4WD車以外はお勧めできません。




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/30(木) 20:43:04|
  2. 自然・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:21

大湊海軍コロッケ登場! (むつ市)

20081029-1nc-s.jpg
↑ これが「大湊海軍コロッケ」の一つです


                              


これまで、むつ市内で行われるイベントのみでしか
食べられなかった「大湊海軍コロッケ」が、先月中
旬から市内のお店で順次販売されています。


20081029-5nc-s.jpg


20081029-2nc-s.jpg
↑ 「樺山そば」のお店とメニュー (むつ市大畑地区)


「海軍コロッケ」って?と云う疑問が沸き起こります
よね。 配布されていたパンフによると、「旧日本海
軍にルーツを持つ海軍グルメの一つで、明治時代
に現在の大湊の海軍部隊で誕生したのではないか
といわれている」コロッケらしいですよ。

その認定を受けるためには、①揚げ油にヘット(牛
脂)を使うこと、②下北の食材を使用すること、の二
つです。 味付けやバリエーションは自由なんだそ
うですね。


20081029-3nc-s.jpg
↑ 大湊海軍ジューシーコロッケそば


下北から弘前へ向かう途中、むつ市の大畑地区に
ある「樺山そば」さんで昼食としました。
目的は「例のコロッケ」ですよ。

「コロッケがお蕎麦の上に乗っかってくるだろう」、
と単純に浅はかに考えていましたが、間もなく微塵
もなく打ち砕かれました。 
そばとコロッケが別皿になっているだけではなく、
トロみのある甘ダレがかけられ、周りには揚げたお
蕎麦が散りばめられています。 まるで、フレンチ
ですよ、これは!


20081029-4nc-s.jpg
↑ 見よ!このしっとり感を♪


ゴロっとした下北鶏肉と下北産のジャガイモ(多分、
きたあかりかな?)が全く旨いのです!
大衆的なお値段で、これほどまでに手間をかけた
コロッケをオヤジは知りません♪
お持ち帰りは、5個で1,000円ですよ。



「海軍コロッケ」の販売店とメニューは、以下の通
りです。

・県庁生協むつ支店内食堂
  →ビーフコロッケチーズ入り 530円 
・さいはて居酒屋下北物語
  →コロッケ三姉妹 350円
・むつドライブイン
  →スタミナコロッケ、ホタテコロッケ 各200円
   コロッケ定食 800円
・村おこし酒蔵どんどこどん
  →カレーコロッケ 500円(2個:サラダ付)
・レストラン・グランブルー(むつグランドホテル内)
  →フレンチ風大湊海軍コロッケ ランチセット1,000円
・味工房「和」・むつ松木屋内直営店
  →いかコロッケ、ホタテ丸ごとコロッケ、
   にんにくコロッケ 各210円
・プラザホテルむつ内レストラン
  →大湊海軍コロッケ<ビーフ> 未定
・おばら精肉店
  →大湊海軍コロッケ レトロ、スパイシー 各150円
・レストランまさかり
  →コロッケ定食 550円
・レストランゆきたけ
  →カレーコロッケ 持ち帰り 200円/個、セット 1,100円



大湊海軍コロッケの全店制覇に向けて、オヤジがん
ばります!



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/29(水) 21:00:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:22

薬研渓流の紅葉 (むつ市大畑地区)

20081027-1.jpg
↑ 薬研駐車場にて


                              


紅葉もそろそろ里へ降りてくる時期になって来ま
した。 山でも街中でも、手近なところでの紅葉狩
りが楽しいですね♪

今日は、むつ市大畑地区の薬研(やげん)渓流の
紅葉をお届けしましょう。


20081027-2.jpg
↑ 薬研橋から見た紅葉


今年の紅葉は、場所によっては落葉が先に来て
しまい、十分に色付いた木々が少なくなったよう
な気がしますね。

いつもコメントをくださる「かずたん!」さまは、薬
研の紅葉がいま一つじゃないかな、とおっしゃっ
ていますね。 薬研渓流の下流から上流へ車を
走らせましたが、オヤジも例年と比べてちょっと
寂しいな、という気がしました。


20081027-3.jpg
↑ 奥薬研 老人福祉センター前の紅葉


20081027-4.jpg
↑ ビバ施業実験林付近の紅葉 (奥薬研)


散策していると、ふとした時に逆光で見る紅葉が
きれいなのに気がつきました。 今回の写真の大
部分は、逆光を利用して撮影したものです。

見る角度をいろいろ変えてチャレンジするのも、
紅葉見物の一つの楽しみかも知れません。




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif



テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/28(火) 21:10:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

超マグロの解体ショー (大間町)

20081027-1nc-s.jpg
↑ まさに真剣勝負です


                              


大間町で行われた、恒例の「超マグロまつり」の
メーンイベントとなっているには、ご存じ「マグロ
の解体ショー」です。

オヤジが行ったのは、まつり二日目(10/25)の
朝一番に行われたマグロ解体ショー。 
大間沖の津軽海峡で揚がった160キロを超える
クロマグロをさばくもので、何度見ても「すごいな
~」と見とれてしまいますネ。


20081027-2nc-s.jpg
↑ フォークリフトで木箱に入ったマグロを搬入します


20081027-4nc-s.jpg
↑ 何種類かの包丁を使ってテキパキとさばきます


20081027-3nc-s.jpg
↑ 巨大な半身がきりはなされます


この道50年を誇るベテランの職人さが、豪快に包
丁でさばいていくと、会場に詰めかけた満員のお
客さんからから大きな拍手と歓声が上がりました。


                              


20081027-5nc-s.jpg
↑ 「中落ち」を取っています


解体したマグロから取った中落ちの試食では、係
の方が「遠くから来た人を優先しましょう!」と言っ
たとたん、「三重」、「長崎」、「京都」、「大間」と次
々に声が上がりました。

「大間?」、「ダメだ~(笑)」には、会場爆笑。
「北海道の人居ない?」、「大間―函館間フェリー
の存続で、お世話にならなきゃネ♪ 最優先ヨ」の
ユーモアあふれるトークで盛り上げてくれました。


20081027-6nc-s.jpg
↑ 長蛇の列


解体したマグロは即売されましたが、買い求める人
で売り場には長(超)蛇の列ができました。 
これも超マグロのなせる業か?

今年もマグロの豊漁を願っていますよ♪



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
 

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/27(月) 20:10:00|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

北へ西・東へと走り周りました

20081026-1-s.jpg
↑ むつ市大畑地区北見台より風間浦村方面 (国道279号線)


                              


週末は、晴れたり曇ったり、雨だったりと不安定な
天気でしたね。 皆様は、どのように過ごされまし
たか?

オヤジは相も変わらず県内を走り周りました。
土曜日は、大間の超マグロまつりを皮切りに、六
ヶ所村産業まつりを見てから弘前へまっしぐら!
弘前市内でミニオフ会。 日曜日はややゆとりを
持って弘前公園で行われている「弘前城 菊と紅
葉まつり」をブラブラ。 みちのく有料道路で、密
かな紅葉見物を楽しみ、〆はひまわりさんでコー
ヒーブレイクの定番コースでした。


20081026-2-s.jpg
↑ みちのく有料道路近くの紅葉


今、写真の整理に大忙しです。
手ぶれなどの失敗した写真を削除しながら、それ
ぞれフォルダーへと分別・整理しています。 明日
から、順次記事・写真をアップしていきましょう♪

来週の予定は、どこへ行こうか現在調査中です。
紅葉が里へ降りて来てますね。
銀杏やもみじ・かえでが綺麗に色づいてるのでは
ないでしょうか。


休日を無事に過ごすことができました。
出会えた方々に感謝です。 ありがとうございまし
た。




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/26(日) 19:29:11|
  2. 青森県全体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

豪快!鮭つかみ取り 六ヶ所産業まつり (六ヶ所村)

20081025-1-s.jpg
↑ 「捕まえた!」、豪快!そのもの


                               


今年もやってきました、六ヶ所村の産業まつり

地元特産品や豪快な鮭のつかみ取りなどなど、
地域の特色が楽しいイベントが今日から明日
(10月26日)まで、例年通り尾駮(おぶち)漁港
が会場です。

朝から、多くの人たちで大賑っていますよ。


20081025-2-s.jpg


20081025-3-s.jpg
↑ 新鮮で安全な地元特産品が破格値!


新巻鮭が1匹800円~1,200円、白菜、キャベツ、
にんにく新鮮野菜などが相当にお安いと思いま
せんか? びっくり価格です。


20081025-4-s.jpg
↑ BBQも大盛況 


笑顔、笑い声、話に夢中、屋内でのBBQが楽しそ
う。 炭火・鉄板焼きですから、おいしさも格別。
たまりませんね~♪


                               


「鮭のつかみ取り」、これなくしては六ヶ所の産
業まつりは語れない! それくらい皆さんが燃え
る一大事なのであります。


20081025-5-s.jpg
↑ スゴイことになっています


20081025-6-s.jpg
↑ まるで格闘技です


六ヶ所沖で獲れたメス鮭ですから、筋子たっぷし♪ 
老いも若きも、国籍や性別は無関係。 ひたすら
突進・格闘でありやす。


明日までやってますから、来て見て食べてくださ
い。 お待ちしています♪


♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/25(土) 23:55:00|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

野辺地のこかぶで煮物を作りました

20081024-4-s.jpg
↑ いただきま~す♪


                              


昨日ご紹介した野辺地産の「こかぶ」をどうやって
調理しようか?

少し考えましたが、この季節は煮物が良いという
結論に至り、初めてかぶの煮物に挑戦しました。


20081024-1-s.jpg
↑ 材料はこれだけ


材料は余計に買わず、少なめです。
 ・野辺地こかぶ5個、
 ・豚肩肉 200グラム程度
 ・エリンギ(小)2 本
これだけです。

作った手順は以下のとおりで、大ざっぱが信条で
す。


1. 豚肩肉は2センチくらいの大きさに切ってあるも
  のを買ってきます。
2. 醤油とみりんを加えて良く混ぜ、豚肉を30分ほ
  ど漬け置いて、下味をつけます。
3. かぶは、皮をむいて食べやすい大きさに切り分
  けます。
  エリンギは、縦方向に食感を残す厚さに切りま
  す。
4. 鍋にサラダ油を熱し、2.の豚肉の余分な漬け汁
  をきって入れ、表面に焼き色が付く位まで炒め
  ます。


20081024-2-s.jpg
↑ 煮込みに入ります


5. 3.で切ったかぶとエリンギを入れ、醤油と水を加
  えて薄めの味に調整します。 
  軽く返し、落としぶたをして全体を時々返しなが
  ら30分程煮込ます。 火加減は、弱火が良いで
  しょう。
6. 火を止めて、少しさまします(味がしみます)。


オヤジにはほんのちょっぴりこだわりがあって、麺
つゆなどの即席液体だしは余り使いません。 手
軽で、美味しいのですが、何となく均一の味にな
ってしまうな感じがするんですよ。


20081024-3-s.jpg
↑ 出来上がりです♪


適当に作った割には、柔らかな味に仕上ってくれ
ました。 
お酒の肴にも、ご飯のおかずにも良いですね。 
冷めても美味しいので、作りおきが出来ます。




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/24(金) 20:58:25|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:21

野辺地の「こかぶ」は隠れた名産品 (野辺地町)

20081023-1-s.jpg
↑ 野辺地町の「こかぶ」です


「かぶ」に対する、オヤジの勝手なイメージを述べ
させていただくと、デカイ、堅い、大味なんです。

しかしです、野辺地町特産の「こかぶ」はこのイメ
ージとはまったく違って、瑞々しくて、柔らかなの
で、生でも食すことができることが驚きでした。


20081023-2-s.jpg
↑ こかぶの酢漬け


下北半島の太平洋沿岸一帯は、春から夏にかけて
吹く「やませ」のため気温が低く、どんより曇ってお
陽様の望めない日が続きます。 
この気象条件にマッチし、冷涼な土地でもよく育つ
作物のひとつが「こかぶ」だったそうです。

こかぶは、下北半島の各地で栽培されていますが、
野辺地町のこかぶの栽培は、昭和50年代後半か
ら盛んになり、特に味が良く、柔らかな質感を持っ
ているとのことです。

今月終わり頃までが収穫のピークです。
調理法としては、写真にある酢漬け(いただきもの
です)の他、すりおろして卵白と混ぜ、そこに軽く
煮た鶏肉と合わせて煮込んだものも絶品なのです
← 作ったことないけど…(汗)。

野辺地のこかぶは、地味ではありますが、隠れた
名産品なのです。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/23(木) 23:56:24|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

マグロ一筋ブッセを食べて欲しい (大間町)

20081022-1nc-s.jpg
↑ コレ、好きです♪


一昨日の記事で紹介した「超マグロまつり」です
が、このイベントに行かれた際に、是非お試しい
ただきたいお菓子があります。
それは、「マグロ一筋 ブッセ」です。

地元の宮野製パンさんが作られているお菓子で
す。 特産マグロのDHAが入っているという意欲
作なんですナ。


20081022-2nc-s.jpg
↑ チーズがたっぷりのクリームが旨い


ふわふわだけど確かな食感のスポンジに包まれ
たチーズクリームは、軽~い塩味です。 と云っ
ても、それはあくまで濃厚なチーズを引き立たせ
る憎い脇役。 お口の中では、クリームチーズと
プロセスチーズとの絶妙な味の粒立ちを楽しむこ
とができます。


今週の24日(金)から26日(日)まで、大間港の特
設会場で開催される「超マグロまつり」の会場で、
1個120円くらいで販売されているはずですヨ。 
お一つど~ぞ♪





♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif


テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/22(水) 23:29:51|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

駒フェスタの感動と瞬間 (十和田市)

20081021-9-s.jpg
↑ お馬さんが友達


歓声、驚き、拍手、笑顔、和み、そして感動。
先日行われた「駒フェスタ十和田」で見て、撮って、
参加した率直な感想です。


20081021-8-s.jpg
↑ 子供さんたちの笑顔がイイ


いつも思うのですけど、イベントは「人」が主役であ
り、子供さんたちが安心して楽しめるのが一番で
はないかと。 駒フェスタは、人と馬が直接的に触
れ合える「時間」と「空間」、それに「人」が輝く瞬間
を提供してくれました。

そんな駒フェスタで撮った、いくつかの写真をご紹
介します。


20081021-10-s.jpg


20081021-4-s.jpg


20081021-3-s.jpg


20081021-5-s.jpg


20081021-2-s.jpg


20081021-1-s.jpg


来年春(4月)には、「桜流鏑馬」が同じ会場で開
催されます。 
皆さんと会場でお会いしましょう。
楽しみにしています♪



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/21(火) 23:55:00|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

日曜日はマグロだDAY、でした (大間町)

20081020-1.jpg
↑ イイ面構えしてますナ~



皆さ~ん、マグロ好きですか~!
わだくすぃは、大好きですよ~!

「マグロ」と言えば大間。
マグロの一本釣りは、TVや雑誌などで取り上げら
れ、ドラマにもなったほど全国的に有名になりまし
たね。


20081020-2.jpg
↑ 解体したマグロの試食が大人気


今週の24日(金)から26日(日)まで、大間港の特
設会場で恒例の「超マグロまつり」が行われるん
ですが、すでに9月7日から10月19日までの毎日
曜日に、浜町商店会が主催した「日曜日はマグロ
だDAY」というイベントが行われていたんですね。 
まったく知らなかったんですよ、今まで(不覚!)。

偶然に、この情報を発見したので、昨日(19日)の
午前中大間へ急いぎで車を走らせたのでありまし
た。

すでに、他県ナンバーの大型観光バスも到着して
いて、大勢の観光客の方々が、マグロ解体ショー
と即売を楽しみにされていました。


20081020-3.jpg
↑ 試食は中トロだ!


この日は、92キロの中型マグロが手際よく解体さ
れ、会場からは「おおっ!」、「すごいな~」の溜息
と歓声が上がっていました。

試食は長蛇の列でしたが、オヤジも列の最後尾
に並んで、しっかり中トロをゲット!!
脂がのっていて、旨いね~!!!


20081020-4.jpg
↑ 即売も大人気


遠方から来られた方々は、宅配便を手配されてい
ました。 やはり、目の前に超ブランド品の生マグ
ロがあるのですから、買っちゃいますよね。

燃料高騰の影響もあるのでしょう、年々高くなって
いますよね。 この日は、赤身が1,000円/100グラ
ム見当。 中トロは1,400円/100グラムくらいだった
でしょうか。 
日々相場によって価格が変動しますので、あくま
で目安としてくださいね。


今週末は、天気が余り良くない予報となっていま
すが、ひとっ走り大間までブッ飛んでみますか。
「マグロが俺を呼んでいる!」
試食ですか?
呼んでないってば(汗)。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/20(月) 23:55:00|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

穏やかな天気で、楽しい週末でした

20081019-1-s.jpg
↑ 八甲田 晩秋の夕暮れ (七戸町より)


今週末は、穏やかな秋晴れに恵まれたお天気でした。

土日は、十和田市で開催された「駒フェスタ十和田」
で多くのブロガーさんとお会し、話に華が咲きました。
clear+skyさんほんづさんフィールダーさん知香
さん
ふゆかぶさんtengtian60さん、ご苦労様でし
た。

オフィシャルカメラマンを務められたJazzさんACH
ILLESさん
、何時間もカメラを構えていてお疲れにな
ったでしょう。 迫力あるショットがたくさん撮れたで
しょう。 本当にご苦労様でした。


日曜日の午前は、大間へ足を延ばしてみました。
浜町商店会主催の「日曜日はマグロだDAY」で、
マグロ解体ショー・即売を大間港特設会場で見て
きましたよ。 記事は後ほどアップしますね。
お楽しみに~♪

んで~ね、今週の24日(金)から26日(日)まで、
大間港の特設会場で恒例の「超マグロまつり」が
行われますよ。


今週末も無事に過ごすことができました。
色んな方々に感謝しつつ、明日からの仕事に備え
ましょう。




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/19(日) 22:02:29|
  2. 自然・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:24

駒フェスタが開幕しました (十和田市)

20081018-1-s.jpg
↑ イイ感じでしょう♪


                              


今日(10月18日)は、風も柔らかで穏やかな秋晴
れの一日でした。

馬との触れ合いが楽しい、恒例の「駒フェスタ十
和田」が18日と19日の日程で十和田市の中央公
園緑地で開幕しました。


20081018-3-s.jpg
↑ 障害飛越の妙技


ちびっこ乗馬ショー、体験乗馬などのイベントが繰
り広げられ、老若男女・家族連れが目立ち、明る
い歓声が響きわたっていました。

会場中央で行われた「障害飛越競技」では、数々
の障害を軽やかにクリヤーしていく様はまさに人
馬一体。 華麗ですね~♪


20081018-9-s.jpg


20081018-10-s.jpg
↑ 流鏑馬は騎乗技術、スピードと集中力が見どころ


駒フェスタの目玉イベントといえば、やはりの流鏑
馬(やぶさめ)ですね。

青森を中心に、北海道から兵庫県まで参加者が集
い、ジュニア、一般及びプロの部に分けてスピード
と的中数を競いました。 古式ゆかしい伝統衣装に
身を固め、見事に三つの的を射抜くと、観客から盛
大な歓声と拍手が送られていましたよ。


                              


20081018-6-s.jpg
↑ どこ行ってもカレー食べてるナ~ (300円)


20081018-7-s.jpg
↑ ポップコーンとマフィン (各100円)


イベントに美味しいもの不可欠です。
駒フェスタでのグルメは、手作りで美味しい♪

オヤジ、この日のお昼もカレーでした。
300円で盛りも充実。
「どこ行ってもカレー食べてますね」
ブロガーの皆さんに笑われちゃいました(笑)。

マフィンや小さなジャガイモをフライパンで焼いた
ものウンメーッ! 各100円ですよ。


                              


20081018-8-s.jpg
↑ オフィシャルカメラマンを激写?


流鏑馬の迫力ある姿を素晴らしい写真に収めるのは、
二人のカメラマンです。 皆さんよくご存じの「Jazzさ
」と「ACHILLESさん」です。

今日は、多くのブロガーさんも来場されていました。
clear+skyさんほんづさんフィールダーさん
知香さんふゆかぶさんtengtian60さんたちも撮
影に大忙し。 

皆さんご苦労様でした。
良いショットが撮れました?


20081018-11-s.jpg
↑ 官庁街通り桜並木の紅葉




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/18(土) 21:16:32|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

「濃」プリンはズド~ンな濃厚さ (弘前市)

三上牛乳店さんは、多くのブロガーさんが紹介され
ている弘前市の老舗牛乳店のショップです。

オヤジは行ったことがないんですが、ソフトクリーム
が美味しく、バニラだけではなく、ごま、かぼちゃ、
抹茶、カカオなど種類も多いそうですね。


20081017-1-s.jpg
↑ 「濃」のネーミングがインパクトあります


この「濃プリン」はいちごなハートを運営・管理され
ているpikoさんからの頂き物なんです。 

一口食べると、濃厚さがズドーン来ます。
大手メーカーのものとは明らかに違う牛乳の濃さ
が際立っていて、まさに「濃」のネーミングそのも
のです。 


20081017-2-s.jpg
↑ フルーツと一緒に食べたい


この日、オヤジはプルーンと組み合わせてみまし
た。 ちょっと酸味のあるフルーツや、ヨーグルトと
一緒も相性が良いかも知れませんね。

pikoさん、ありがとう~♪
美味しかったよ。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/17(金) 22:06:04|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

青森の旬を食べて・見て旅

20081016-4.jpg
↑ ハマナスが咲いていました (種差海岸 葦毛崎展望台)


                              


hitomiさん親子との秋の青森旅の一日目を無事終え、
青森市内でミニミニオフ会でした。
会場は、以前の記事でご紹介した「いし乃」さん。


20081016-1.jpg
↑ 渋いでしょ♪


20081016-2.jpg
↑ 撮影はブロガーの基本です


20081016-3.jpg
↑ タラの白子が旨かった


息子さんは、海産物もお好きだと聞いていましたか
ら、迷わずこのお店に予約をお願いしました。

旬のものは勿論、お肉やお寿司も美味しかった~♪
hitomiさん達には満足していただけましたでしょう
か?


【お店の情報】
店名:いし乃
住所:青森市橋本 1-7-1
電話:017-775-0041
営業時間:午後5時から午後11頃まで
定休日:月曜日


                              


青森の旅の最終日は、種差海岸を目指しました。

が、と、と、と、やっぱり「茶房ひまわり」さんは外せ
ません。 モーニングコーヒーとママさんとのお話
が楽しくて時間を忘れそうになりましたが、いざ種
差海岸へ向けて再びGOGO! 

蕪島から葦毛崎展望台を経由して、種差天然芝生
地までのドライブです。


20081016-5.jpg
↑ 念願の磯ラーメンです


種差天然芝生地に到着した時間は、ちょうど昼食
時でした。
「磯ラーメンを食べたい!」、とのことでしたので、
芝生地目の前にある「芝亭」さんで昼食としました。
全員、磯ラーメンを注文しました(笑)。

まろやかなスープにたくさんの海の幸がたっぷり
ですネ。 
皆さん、あっという間に完食。 
オヤジも初めてでしたが、大満足でした。


                              


20081016-7.jpg
↑ 八食センターはお客さんでいっぱい!


楽しい時間は、あっという間に過ぎ去ってしまいま
すね。 帰りの電車の時間を気にしながら、お土
産を購入することもあって、定番の八食センターへ。

ここでは、お忙しい中お出で下さったトリトンさんと
歓談する機会に恵まれました。 ブロガーさん同
士の絆って、自然と結ばれてますよね。


20081016-8.jpg
↑ オヤジはお惣菜の豊富さに釘付け (八食センター内)


名残惜しさが募る中、八戸駅でお別れしました。
写真を撮ろうかな。。。とも考えましたが、「いやい
や、またすぐに会えるネ♪」。 そう考え、カメラを
持たずに、tengtian60さんと改札口でお見送りし
ました。

hitomiさん、二日間お疲れ様でした。
十分なアレンジはできませんでしたし、車に乗りっ
ぱなしで窮屈だったでしょう。

いつでも青森へお越しください。
出来る限りのアレンジをしたいと思います。


では、また青森でお会いしましょうネ♪




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/16(木) 21:59:32|
  2. 最近の話題
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

奥入瀬渓流・十和田湖・ティータイム (十和田市)

20081015-1-s.jpg
↑ 銚子大滝の迫力


                              


hitomiさん親子との秋の青森旅は、萱野茶屋→八
甲田ロープウェイ(通過)→酸ケ湯(やっぱり通過)
→地獄沼(まんじゅうふかし)→睡蓮沼を経て、い
よいよ奥入瀬渓流から十和田湖へとやって来まし
た。


20081015-2-s.jpg
↑ 銚子大滝


20081015-3-s.jpg
↑ 奥入瀬渓流の流れ


銚子大滝は、撮影の大人気スポットなので、どうい
う風に撮ったら面白いのか。。。 まあ、上の二枚
の写真で精一杯でした(汗)。 三脚はないし、VR
機能付きレンズでもないし、技術もなし、の三無い
揃いでしたから、手持ちで撮りました。


20081015-4-s.jpg
↑ 瞰湖台(かんこだい)から午後の十和田湖


十和田湖の眺めは、ココからが一番!と勝手に決
め込んでる場所、瞰湖台(かんこだい)へ向かいま
した。 バイパスが開通してから、めっきり交通量
が減りました。 もったいないな~。
冬は、通行止めになりますので、御注意くださいね。


奥入瀬渓流と十和田湖の紅葉は今一歩でした。
標高が低いので、これから見ごろを迎えますよ。


                              


20081015-5-s.jpg
↑ NV+BCの素晴らしいログハウス


奥入瀬渓流へ向かう前に、焼山でティーブレイク
としました。 まるごと青森さんが紹介されていた
「NV+BC(North Village Base Camp)」に是非立
ち寄りたかったんですよ。


20081015-6-s.jpg
↑ ブラウニーとスコーン


20081015-7-s.jpg
↑ 特製ノースビレッジキーマ


hitomiさんの息子さんは、「ブラウニーとスコーン」
を、オヤジは「特製ノースビレッジキーマ」をオー
ダーし、その他のメンバーはコーヒーでした。

八甲田の湧水が美味しいので、コーヒーは格別の
味。 「どこへ行ってもカレーと蕎麦ばかり食べてま
すね~。 そんなにお好きなんですか?」、とteng
tian60
さんからの一言。 「そうですよね!」の返
事でいっぱいイッパイでしたワん(笑)。


んで~、まだまだ続くのです。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/15(水) 22:21:51|
  2. 最近の話題
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:16

八甲田山系の紅葉が絶好調

20081014-1-s.jpg
↑ 萱野高原の紅葉


                              


青い森の木々が燃えるように鮮やかになった今週
末、「一夜一夜にひとみ頃 hitomiの日日是好日ロ
ーカル土着民日記
」を運営されているhitomiさんが、
息子さんと来青されました。

hitomiさんのスケジュールとご希望をお聞きしなが
ら、「ライフワーク」のtengtian60さんと二人で少し
ずつコースなどをアレンジしました。


20081014-2-s.jpg
↑ 萱野茶屋で昼食(かけそば 550円)


この前の日曜日は、秋色が深り、酸ケ湯周辺の紅
葉が最盛期を迎えていました。 と云う訳で、この日
のコースは、萱野茶屋→八甲田ロープウェイ→酸
ケ湯→地獄沼(まんじゅうふかし)→睡蓮沼→奥入
瀬渓流→十和田湖→青森(泊)となりました。

八甲田ロープウェイでは、超長蛇の列に驚き諦め、
酸ケ湯温泉の大渋滞に写真撮影もそこそこに、あ
っさりツウカ~!(汗)

地獄沼で、やっとゆっくり紅葉見物と写真が撮れま
した。 まさに、「山が燃える」光景でした。


20081014-3-s.jpg
↑ 地獄沼の紅葉


20081014-4-s.jpg
↑ まんじゅうふかし付近の紅葉


20081014-5-s.jpg
↑ 落ち葉のパッチワークの小路を歩くのが楽しい


                              


この日(12日)は、屋や風が強かったものの、さ
わやかな秋晴れに恵まれました。


20081014-6-s.jpg
↑ 睡蓮沼の紅葉は終わりですね


睡蓮沼は、1,000メートルくらいと標高が高いためか、
すでに紅葉は終っていましたが、高田大岳や小岳
などの雄姿が沼面に映え、秋らしいコントラストを作
り出していました。

このあと、奥入瀬渓流のマイナスイオンを大量吸引
・摂取しつつ十和田湖へ向かいました。

明日へ続きますので~す。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/14(火) 21:27:56|
  2. 最近の話題
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

新そば街道まつり (東通村)

20081013-0-s.jpg
↑ 東通村産の新そば100%が自慢です


                              


毎年、初秋のこの時期に楽しみにしているイベント
があります。恒例の『ひがしどおり 新そば街道ま
つり』です。
今年は、10月11日から13日までの三日間、東通
村内全域7ヶ所を会場に行われました。 以下、全
会場のおそばをご紹介(順不同)しましょう。


トントゥビレッジ
20081013-1 ton-s


野菖蒲の里
20081013-2 noshobu-s


法林寺
20081013- 3-2 hourinnji-s


20081013- 3 hourinnji-s


鹿橋集会所
20081013-4 shika-s


20081013-4-1 shika-s


目名地区
20081013-5 mena-s


20081013-5-1 mena (2)-s


大利ふるさと伝承館
20081013-5-1 mena-s


20081013-6 oori-s


田や
20081013-7 taya-s


このイベントの大きな魅力は、新そばをいち早く味
わえることに加えて、民家や集会場、それにお寺
などが会場となる一種のサプライズでしょうか。
それと、各会場で販売されているお漬物、農産物、
手作り品などの直販品も見逃せないネ~。

オヤジは、11日の一日で7ヶ所全会場を食破しまし
た。蕎麦好きのオヤジとしては、満足な一日となり
ましたね。 

早くも、来年が楽しみな新そば街道まつりです。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/13(月) 22:32:27|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:21

実りの秋はお買い得♪ (弘前市)

20081012-1.jpg
↑ これで100円×2=200円です


実りの秋です。

各地を走り回ってると、「旬」の実りがお買い得に
なっています。 最初の写真は、ジョナゴールドと
プルーンですが、こ~んなに沢山で、ナナナ~ン
ト200円なのです。


20081012-2.jpg
↑ 弘前市悪戸地区のりんご畑にあった無人販売


先週、弘前市の周辺でりんご畑を見ていたところ、
無人販売があったので車を止めて買いましたが、
ジョナゴールドが7個で100円!
やや不揃いぞろいで、降ヒョウのものと思われる
傷がありましたが、味には関係ありません。 びっ
くりのお買い得価格でしょ。

プルーンは、弘前市相馬地区にある「林檎の森」
で買ったものです。 これも100円! 
さわやかな甘さがあって、何個でも食べられます。


20081012-4.jpg
↑ 弘前市りんご公園より岩木山を望む


青森の実りの秋は、「旬」の美味しいものが大変
お買い得です。

明日のお休みには、お近くの産直販売所、道の
駅、無人販売所等々で、新鮮でお買い得な「旬」
をゲットしてはいかがですか?



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/12(日) 23:55:00|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

県民カレッジへ入学しました

週末や休日、青森県内各地を訪ねて、見たり、食べ
たり、体感したりと楽しんでします。

時折訪ねる公共施設などで、「県民カレッジ」の案内
を見かけていましたが、中年満点メタボオヤジにとっ
て、何より勉強・根性・努力の三ヶ条が大の苦手なの
でありますので、「オラにゃー関係ネ~っ」と思ってい
ました。


20081011-1-s.jpg
↑ 「学びの心が芽生えたら」のキャッチコピーがイイ


偶然にあおもり県民カレッジのHPをみたり、パン
フを読んだりしてたら、自分の興味・関心のあるテ
ーマについて講演会へ出かけたり、博物館等の施
設を見学したり、指定されたテレビ番組を観たりし
て単位を取得する日常生活に密着したシステムで
あることが分かりました。

思い立ったが吉日!
早速、青森県総合社会教育センター内にあるイン
フォメーションプラザ「ありす」へ行って、入学の手
続きをお願いしました。

いつでも、誰でも入学できるんですよ。
もちろん、子供さんでもOK。


20081011-2-s.jpg
↑ 県民カレッジの手帳が発行されました
   (青森県史と筆記用具は含まれません)


こんな立派な手帳を発行してもらって、なんとすべ
てが無料!! 驚きです。 郵送の場合は、送料
を負担しますが、「ありす」で手続き行えば無料な
んです。

あおもり県民カレッジの単位として認められるのは、
指定された講座、ビデオ教材、テレビ・ラジオ番組
等で、内容等によって単位数が決められています。
講座の聴講や施設への入館によっては、所定の
料金が必要となりますので、それらは自己負担で
す。


20081011-3-s.jpg
↑ 青森県近代文学館の入館で1単位ゲット


これから、各地を訪ね歩くときには県民カレッジ手帳
が必携になりました。 街歩きの目標になりますし、
何より励みとなるのが嬉しいです。

えっ、落第ですか?
多分大丈夫かと。。。(汗)
冗談ですよ。
学習期間は生涯有効で、好きな時に単位をゲットで
きますので、のんびりゆっくり青森のことを学ぶこと
ができますよ。

あなたも、明日から県民カレッジの学生になりませ
んか♪


♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/11(土) 20:00:00|
  2. 青森県全体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

塩昆布とツナ缶で炊き込みご飯

20081010-1.jpg
↑ これは旨いですよ♪


                              


炊き込みご飯大好きのオヤジですが、ルンルン気
分で作ったのは。。。「昆布の炊き込みごはん」で
す。


20081010-2.jpg
↑材料はこれだけ


レシピは、「まるみのおいし~い宝箱」に掲載され
ていたものです。 
このサイトを運営されている「まるみ」さんからは、
ずいぶん前から幾度となく貴重なコメントやアドバ
イスを寄せていただいています。


さて、そのレシピは以下の通りですよ。

材料:米 2合、ツナ缶1缶、塩昆布 25~30g
    (ダシ昆布はお好みで入れる。)

1.米は炊く30分前にといで、水につけておきましょ
 う。
2.鍋(炊飯器)に米と分量の水を入れて、ツナ缶
 (缶汁ごと)と昆布も入れて炊き上げる。
3.出来上がり!


この手軽さ・簡単レシピにシビレました。
塩昆布がなかったので、早速スーパーで入手して
調理開始。 オヤジはお米を1合にしたので、ツナ
缶と塩昆布はレシピの半分です。 また、タシ昆布
は使わずに炊き上げました。

これで炊きあがったのが最初の写真です。
どうです、色も見た目も良いでしょう♪


20081010-3.jpg
↑ お弁当にしましたよ


ツナ缶と塩昆布の取り合わせに、どんな味になるの
かな? 食べてみてその疑問は払拭・空の彼方へ
行っちゃいました。
ツナ缶と塩昆布の両者が良い味を出し合って、まろ
やかなご飯へと仕上がってくれました。 もちろん、
冷めても美味しい~っ。

オヤジのレシピに、新たな1ページが展開されまし
た。 

まるみさん、ありがとう♪
とても美味しかったよ。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:地元情報 グルメ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/10(金) 19:17:41|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

田んぼアートの稲刈り (田舎館村)

20081009-1-s.jpg
↑ アートな刈り取りが進行中


                              


「田んぼアート」で全国的に有名な、田舎館村の
田んぼアートで稲刈りが、10月3日行われました。
TVや新聞での報道によると、村内外から800人
余りの人が参加したとのことでした。


20081009-2-s.jpg
↑ ちょっと小休止♪


20081009-3-s.jpg
↑ 外国の方々も頑張りました


今年の田んぼアートのテーマは、「恵比寿(えび
す)様と大黒(だいこく)様」でしたが、老若男女、
外国の方々も大勢参加して、見る見るうちに刈り
進んで行きました。


20081009-4-s.jpg
↑ 「フムフム、こうですか?」


稲の束ね方をベテラン農家の方から教わりながら
の姿も微笑ましかったし、何より皆さん嬉しそうで、
見てても楽しい稲刈りで1時間半ほどで終了しまし
た。

来年の図柄は何だったかな?
毎年楽しみになる「田んぼアート」です。




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/09(木) 20:00:00|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:28

ケーキ屋タックンのカリットシュー (むつ市 大畑地区)

シュークリームはお好きですか?
新鮮なシュークリームって食べた事ありますか?


「ハイ!、"大"がつくほど好きなのであります」と答
えられる方も多いと察しますが、「新鮮? ナニそれ
?」、という方がほとんでしょう。


20081008-1.jpg
↑ これが噂の「カリットシュー」


「カリットシュー」、名前も珍しいシュークリームで
すが、クッキー生地をのせて焼いたものなのです。 
一口皮を食べると、やや硬めの心地よい歯ざわり。

「それは分かったが、新鮮はどこ行った!」
まあまあ、結論を急がないでください。
1個105円のお手頃価格のカリットシューですが、
注文を受けてからカスタードクリームを充填させる
のでありまする~。


20081008-3.jpg
↑ たっぷり・ぎっしりのカスタードクリーム


もちろん1個から注文OK。
シューの中には、充填されたカスタードクリームが
ぎっしり! どうです、こんな新鮮なシュークリーム
って滅多に見かけませんでしょ。
それに、一個一個丁寧に、大切に包んでくれるん
です。 見た目にも、食べてもダブルで美味しいん
でありまする~。

店内には、常時20種類以上の洋菓子・生ケーキが
並びます。 例えば、「神様ロール」ってのがありま
すけど。 
こちらも見逃せませんよ。
ネッ、行きたくなったでしょう♪


【お店の情報】
20081008-2.jpg

店名:ケーキ屋タックン
住所:むつ市大畑町中島108-12 (大畑漁港の近くです)
電話:0175-34-3622
営業時間:午前11時~午後7時まで
定休日:毎日曜日



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/08(水) 19:45:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:27

本州最北端の干しイカと猫 (大間町)

20081007-1-s.jpg
↑ イカ干しの風景が渋いな (下北半島の先端漁港 大間町)


先週の土曜日(10月4日)に、むつ市で開催された
産業まつり」で下北半島の恵みを体感・大食した
後、本州最北端の大間町へ向かいました。

津軽海峡へ回遊してくるマグロの漁期を迎えてい
るので、100キロ超の巨大なマグロが見れるかも
知れない! と思ったのですが、海上には漁船の
数が極めて少ない。 「ありゃ~。。。」


20081007-2-s.jpg
↑ ネコちゃんのお昼寝を邪魔しちゃいました


マグロが水揚げされる漁協付近で、缶コーヒーを
飲みながら一時間ほどボケ~ッとしてましたが、
マグロの気配全くナシ(寂)。

あまりに暇だったので、漁港の広い場所で猫ち
ゃんの昼寝姿にカメラを向けたら、それか気に入
らなかったらしく、ご機嫌ナナメ状態。
 「いやー、ワリーワリー」と言いながら早々に退
散。


約二週間後の10月24日(金)から26日(日)まで
の三日間、「超マグロまつり」が開催されるので、
また来ましょう♪
その時は、巨大マグロに再会したいものです。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/07(火) 20:23:07|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

今が旬の「毛豆」で、豆ご飯を作りました

20081006-1.jpg
↑ 毛豆入りの御飯を作ってみました


                               


昨日、藤崎町にある「食彩ときわ館」で毛豆を買い
ました。 枝豆のサヤに細かな「毛」がありまして、
今が旬です。


20081006-7-s.jpg
↑ 「食彩ときわ館」:国道7号線沿いにあります


ビールのつまみだけじゃもったいないので、ご飯に
混ぜ込んでみました。 いつのながら、適当な手抜
きオヤジ料理なので、参考にならないとは思います
が、単身のお父さんにはチョッピリ使えるレシピかも
知れません。


20081006-3.jpg
↑ 塩水で茹でます


20081006-4.jpg
↑ 「さや」から豆だけを取り出します


20081006-5.jpg
↑ 今回は、福岡・糸島半島で作られた塩を使ってます


20081006-6.jpg
↑ 軽く塩をしてご飯と混ぜれば、ハイ出来上がり


たったこれだけ!
簡単でしょ。


でも、疑問がいくつか湧いてきますね。
以下、お答えになってますでしょうか?(汗)

毛豆の茹で時間はどの位なのか?
→沸騰したお湯に投入してから、約5分程度が目安。
 食べてみて判断しましょう。 これが一番正しい。
 固め、軟らかめ、お好みでお願いします
 茹で上がったら、水で洗って冷ましましょ。
 熱いと、さやから取り出せません

何故、「さや」から取り出すのか?
→さやは食べられないし。。。
 取り出すのは面倒な作業ですが、TVでも見なが
 ら、時々豆を食べながらやると、結構楽しい。

ご飯は普通に炊くのですか?
→豆を使った炊き込みご飯のレシピには、出し汁等
 々書かれていますが、面倒なのでやっていません。
 普通の水加減で炊きました。

本当に混ぜるだけなのですか?
→欲を言えば、「塩」にこだわりましょう。
 少々高くても、天然塩を使えば美味しく出来ます。
 年配の方には、懐かしの「アジシオ」もお勧めで
 す。 塩分控えめがヨロシイと考えます。


何だかんだいっても、難しい道具や調味料、それに
小さじ何杯、って考えていません。 適当にやって
もヒドイことにならず、そこそこの出来栄えを目指し
ています。 到底・当然、料亭・レストランの味には
及びません。 そこいら辺はあらかじめご容赦願い
ます。


「またいちの塩」は、福岡県にある糸島半島で玄界
灘の海水100%を使って天日で濃縮し、最後は釜で
煮詰めた天然塩です。

少々値段が高くても、天然塩を使うことによって毛
豆の味が引き立ち、かつ調味料が要らなくなるメリ
ットもあります。

青森の毛豆と福岡・玄界灘産のお塩の出会い。
オヤジにはタマラン組み合わせでした(爆)。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/06(月) 22:13:07|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

穏やかな釜臥山の夕暮れ (横浜町)

20081005-1.jpg
↑ 穏やかな夕暮れ (横浜町より釜臥山を望む)


週末は、ちょっと雨が降ったところもあったようです
が、概ね良好だったですね。

いつものことではありますが、今週末もあっちゃこ
っちゃと走り回りました。

土曜日は、むつ市で行われた「産業まつり」を体験
・実食し、その後は大間町へ。 残念ながら巨大マ
グロを見ることはできませんでしたが、漁港付近を
ブラブラ。

日曜日は、田舎館村で「田んぼアート」の稲刈りを
見て、弘前のりんご畑あたりをぐる~りと散策。
帰りに藤崎町の「食彩ときわ館」で毛豆をゲット!

などなど巡って、自宅への帰路途中で撮ったもの
が最初の写真です。


20081005-2.jpg
↑ 大湊線の列車が通り過ぎて行きました


今夕、陸奥湾は凪。
透きとおってはいないけど、ソフトフィルターを通し
て見たような、穏やかな釜臥山の夕暮れを見るこ
とが出来ました。

写真を撮り終わって帰ろうとしたら、大湊線の列車
が接近してきました。 釜臥山をバックに通過する
姿もパチリと一枚。 赤いテールランプが印象的で
したね。


今日も無事に帰宅できました。
色んな事に感謝しながら、夕食の支度でもしましょ
うか♪

献立ですか?
毛豆のご飯にしようか、と思案中。。。ですけど。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/05(日) 21:03:50|
  2. 自然・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

下北半島の恵みが大集合 むつ産業まつり (むつ市)

20081004-7-s.jpg
↑ これは旨そうだ!


                               


今日(10月4日)は、爽やかな秋晴れに恵まれた下
北半島です。

秋といえば、「実りの秋」、「食欲の秋」であります。 
食の宝庫、下北半島の魅力がギュギュッと詰まっ
た「産業まつり」がむつ市の「むつ来さまい館」及び
「むつ市イベント広場」で行われています。


20081004-1-s.jpg
↑ 会場の「むつ来さまい館」


20081004-2-s.jpg
↑ ふるまい鍋の無料サービス


今日の午前中は、ふるまい鍋として「いわしのつ
みれ汁」が無料サービス。 30メートル以上はあ
ろうかという長蛇の列が出来ていました。


20081004-3-s.jpg
↑ これからが旬のタラなど、海産物が勢揃い


20081004-4-s.jpg
↑ ウニご飯とイカメンチで昼食です


余りの行列の長さに、鍋のゲットを諦めたオヤジ
は、ウニご飯(300円)とイカメンチ(200円)を購入
し、昼食です。 

ウニとイカは、どちらも下北半島の旨いもの名物
の代表格で、最適な組み合わせです。 これが
食べられただけで十分なくらいでしたよ~ん。

また、東通村の尻屋崎に程近い尻労(しつかり)
漁協さんが、タラ、鮭、ブリなどの獲れたて鮮魚
を販売していました。 タラ、いい感じで脂がのっ
てそう~♪ これからの季節、一層おいしくなる
んですよ!


                              


「むつ来さまい館」内では、工芸品の販売や体験
工作教室などが行われています。


20081004-5-s.jpg
↑ ヒバのマグカップ


下北半島は、古くからヒバなどの木材を産し、盛
岡藩の財政を支えていたといいます。 今でも、
高級材として切り出しが行われています。

そのヒバを使った工芸品の中で、マグカップが目
を引きました。 柄の部分が下北半島・青森県の
形になっています。 
カッチョエエ~でしょ。 1,500円です。


20081004-6-s.jpg
↑ 手回し発電機の工作体験


子供たちの人気を博していたのが、木工作や手回
し発電機の工作体験でしょう。 いずれも、むつ工業
高校の生徒さん達が指導されていて、真剣な眼差し
で工作に取り組んでいましたよ。


「産業まつり」は明日まで行われています。
イベント広場では、午前10時から田名部まつりの明
盛組による「祭囃子披露」や、午後2時半から「Gem
my Peaks ライブ」が予定されています。

また、無料のふるまい鍋「豚汁」が、午前11時半か
ら配られますよ。

その他、盛り沢山のイベントなどが組まれています。
是非、お出かけください。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/04(土) 23:55:00|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:19

農高のフルーツジャムは旨いぞ~ぉ

201003-1.jpg
↑ 安心・安全・お手頃がモットーです


                               


連日、「食の安全」に関する報道が注目を集めてい
ます。 日常我々が食べるものですから、生活や健
康に直結しているから当然でしょう。

生鮮品や加工品を買うにあたっては、青森県産品な
どの国産品を選ぶようにしていますが、その他に各
地の学校で製造されたものがあれば、即買いしちゃ
ってます。

県内の農業高校では、お米、野菜はもちろんのこ
と、ジャム・ジュース等の缶詰製品も作られていて、
産業祭り等のイベントで販売されています。
先日、「さくらんぼジャム」と「ルバーブと黒房すぐり
のジャム」を買いました。


201003-2.jpg
↑ さくらんぼジャム、初めて~♪


先日、さくらんぼジャムを買いました。
製造しているのは、南部町にある名久井農業高
校さん。 南部町は、さくらんぼの産地として知ら
れていますが、ジャムは初めてでした。

甘さが強調されてはいますが、さくらんぼの食感
を思い起こさせますね。 「へぇ~、ジャムにする
とこうなるんだ~」。 軽く焼きあげたパンに、その
ままのっけるのがイイんじゃないかな~。


201003-3.jpg
↑ リバーブと黒房すぐりのジャム


このジャムは、平川市にある柏木農業高校さんの
製品です。

たしか、ルバーブって薬草の一種ですよね。
パッケージには、「ルバーブは草系の大変生命力
豊かな植物であり、漢方薬にもいいと言われ素晴
らしい健康食品で、珍味です」、と書かれています。

ジャムの味は、黒房すぐりの味がメインです。
ルバーブそのものを食したことがないのですが、酸
味強いようですから、ジャムにぴったりなんですネ。


このように、学校で製造されている食品は、添加物
が含まれていないか、最小限に抑えられているのも
特徴の一つでしょう。

これから、各地で産業まつりが開催されます。
地元学校のブースは要チェックですよ!
お買い得品がいっぱいです♪




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/03(金) 21:28:17|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:11

奥入瀬渓流の紅葉も間近です (十和田市)

20081002-4-s.jpg
↑ 紅葉したら奇麗だろうな


                               


このところ、急に冷え込んできました。
仕事の帰り、道路に設置された気温・風速計を見
るのですが、「6℃」なんて表示が当たり前みたい
になってきました。


20081002-1-s.jpg
↑ 奥入瀬渓流の流れ


一般的には、紅葉が始まるためには1日の平均
気温が10~12度、または最低気温が8度以下に
なることが必要だと言われています。 
また、山の高い方からふもとへ向けて標高差500
メートルを10日ほどかけて降りてくる、って聞いた
こともありますよ。

日当たりの具合とか、微妙な条件によって違うの
でしょうけど、一つの目安になりますね。
今月中旬から来月あたりが見ごろになるのでしょ
うか?


20081002-2-s.jpg
↑ 銚子大滝


20081002-3-s.jpg
↑ 雲井の滝


今年は、10月18日から19日の午前9時から午後4
時までの間にかけてマイカー規制が行われる予定
です。 詳しくは、「奥入瀬渓流エコツーリズムプロ
ジェクト
」のHPをご覧ください。
自然環境を守って、いつまでも美しい景観や環境
を保持するためには必要なことですね。

今回掲載した写真は、すべて平成20年9月上旬に
撮影したものです。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2008/10/02(木) 20:59:45|
  2. 自然・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22
次のページ

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-