
↑ うん!? イベントには欠かせない「串もち」です
■ ■ ■ ■11月29日(土)から30日(日)の二日間、三戸町ア
ップルドームを会場に「さんのへ産業まつり」が開
催されました。
毎年見に来ていますが、会場はほのぼのとした雰
囲気に包まれていてイイですワ。

↑ 会場のアップルドーム正面

↑ ドーム入口付近でのりんごの販売
収穫して間もない三戸産のりんごが、ドーム入口
付近で販売されていました。 品種などによって
違いますがひと箱(木箱)3,000円前後だったでし
ょうか。
■ ■ ■ ■ドーム内には、三戸町内の商店さんが出店され
ていました。 お惣菜を含めて、地場産品が勢
ぞろいです。

↑ 牧之原市のお茶の販売ブース
また、友好都市静岡県牧之原市のお茶の販売
ブースも毎年出ていますね。 今年は、ちょっと
髭の濃い「茶娘さん」が来場されていたようです
が。。。(爆)

↑ ドーム内は賑やか~

↑ お惣菜が美味しそうです♪

↑ 南部せんべいの「みみ」が旨いのだ~
地元商店さん手作りのお惣菜は、何度か買った
ことがありますが、安くて美味しいのよ。 南部
せんべいが有名なだけあって、「みみ」も売られ
ていましたが、「くるみ」は珍しいかも、です。
県内各地で開催された産業まつりは、ここ三戸
町でほぼ終わりだと思います。
このイベントが終わると、確実に冬の時期を迎え
るんですね~、って書いてたら雪が降ってきた!
積もってきました!!
う~~っ、さぶい~じょ~。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒
スポンサーサイト
テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/11/30(日) 19:17:49|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ ワクワクの解禁!?です
■ ■ ■ ■本日(11月29日)、「三戸のどんべり」が解禁!発
売開始です。
今日、南部町にある
田岩酒店さんを訪ねたら、全く
偶然にもこの日は「どんべり」の発売日だったんで
すね。

↑ 大きさは三種類ありますよ(南部町 田岩酒店にて)
三戸町周辺では、 どぶろく のことを 「どんべえ」
と言うのだそうです。「どんべり」の由来は、ここ
から来てるそうですよ。
「どんべり」は、じっくりと醗酵させた「もろみ」を粗
越ししたもので、つまり「どぶろく」なんですね。
製造社 八戸酒類
原料米 むつほまれ
精 米 63%
度 数 15.5
酒 度 -30
酸 度 1.4
すぐに飲まなくても、冷暗所で数ヶ月間置いておく
のも良いらしいです。 しかしです、そんなに待て
ないんだな~、これが♪
さ~て、気になるお値段は以下の通りですよ。
1,800 ml 2,041円
720 ml 1,236円
300 ml 400円
【田岩酒店さんのHP及び関連ブログ】 ・
田岩酒店さんのHP ・
飲んべえでないsachikoと飲んべえかもしれないhikariの ふたり言♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/11/29(土) 20:54:03|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ 完璧なこぎん刺しですが。。。
■ ■ ■ ■来年の手帳(ダイアリー)はどうしようか?
年末の楽しい悩みです。
ここ数年は、「青森県民手帳」を愛用させていた
だいておりますが、来年は浮気しちゃいそうです。

↑ 実は、こぎん刺しのダイアリー

↑ まだ白紙です
今月初めの「
まるごと青森」さんの記事に、"こぎ
ん刺しダイアリー"が紹介されていました。 昨年
も買おうか。。。と悩みに悩んだ末、県民手帳に
軍配が上がったわけですが、来年は思い切って
こぎんちゃんにお世話なることにしました。。

↑ 手に取ってご覧いただけます (地場セレクトにて)

↑ 地場セレクトのオリジナル商品
これが買えるのは、アスパム一階にある地場セレ
クトです。
地場セレクトさんのブログを拝見し
ましたら、この商品はこぎん刺し作家の間山淑子
さんの柄をプリントしたオリジナル商品なんです
ね。 ダイアリーの裏表紙には、ひっそりと表示
がありました。
来年は、どんな出来事を書きとめて日々埋められ
ていくのでしょうか。 ワクワクします♪
「こぎん刺しダイアリー(B5判) 210円」
「こぎん刺しノート(B5判 210円
ノートミニサイズ(B6判)150円」
親しい方への贈り物にもピッタンコ♪
もちろん、自分用にもネ。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/11/28(金) 22:09:34|
- 青森県全体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9

↑ おもいっきり行きましょう!
■ ■ ■ ■懐かしい味というのは、人によって違うし、ひとつ
じゃなくていくつもありませんか?
オヤジの懐かしの味は、「チキンライス」です。
昔は、お子様ランチの主役(旗が大切ね)だったよ
ね~♪ ケチャップの赤い色が、なぜかハイカラに
思えた昭和30年代。 古いな~。。。
最近はチキンライスを食堂やレストランで見かける
ことが少なくなったようで、とても寂しいです。
んで~、何故か理由もなくチキンライスを食べたく
なったので、久しぶりに作ってみましたよ。
材料は、鶏肉、玉ねぎ、ケチャップ、塩、コショー、
とたったこれだけ。 ピーマンやグリンピースも彩
りに欠かせませんが、冷蔵庫になかったので今回
は「欠席」です(爆)。

↑ 最近は、こんな便利なものがあります
基本的な作り方は、フライパンに油(またはバター)
をひき、鶏肉を入れて色が変わるまで炒め、玉ねぎ
を入れてさらに炒めます。 炊いたご飯を入れ、塩、
こしょうなどで味付けし、最後にケチャップを加え
て赤い色が均等になるように炒めれば、ハイ出来
上がりです。

↑ 黄身をトッピングしました
今回は、ちょっと贅沢に黄身をトッピング。
スプーンを持つ手が震えますよ(ウソですけど:爆)。
一気に黄身を崩す快感!
たまらんですね~♪
今夜の晩ご飯は、懐かしさと、楽しさであふれてま
した。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

- 2008/11/27(木) 22:22:55|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ソースかつ丼、お好きですか?
「ナニそれ?」、とおっしゃる方もあるでしょう
ね。 一般にカツ丼といえば、カツを卵でとじた丼
物ですものね。
ソースかつ丼って、カツがご飯の上にった「丼」も
ので、ソースまたはソースだれをかけて食すの
であります。
地域によって、カツ+ご飯だけ、カツはヒレ、など
と流儀は色々でしょうが、オヤジが初めて「ソー
スかつ丼」を食べたのは横須賀のとある古びた
食堂でした。
たしか、メニューには「ソース丼」って書いてあっ
たな。 興味が湧いて注文したものの、カツ+ご
飯だけが丼に入っただけなのにビ~ックら!
「すいません、どうやって食べるんですか?」っ
て聞いちゃったですよ(笑)。

↑ 吉野家さんのメニューです
さて、そのソースかつ丼が大手牛丼チェーン店
の「
吉野家」さんで食べられるって知ってました?
「そんなの知ってるよ」、「最近、増えたってね、
そういう店が」という方は"通"ですね、吉野家さ
んの。 オヤジは、
弘前駅近くのお店で食べまし
た。
カレーなどもメニューにあって、迷いまくって結局
はソースかつ丼に決定!でした。

↑ 都会的な「ソースかつ丼」よね
まず、カツはロースかつで、パリッと揚がっていて、
歯ごたえ良し。 やや甘辛のソースダレがコロモ
とキャベツに絡み、直接ご飯へしみないので、そ
こんとこは自分で調整しましょう♪ で旨し。
カラシはたっぷし目の方が、オヤジは好きですナ。
もしかしたら、青森県内ではココのお店だけがソ
ースかつ丼を提供しているかも知れませんヨ。
まだまだ、一般的じゃないんでしょうね?
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/11/26(水) 22:25:48|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15

↑ 有機栽培の野菜が100円!
■ ■ ■ ■青森県内40市町村の地場の旨いものや工芸品等
をぎゅぎゅっと集めた「青森県まるごと市町村まつ
り」が22日から24日までの三日間、アスパムで行
われました。
このイベントは昨年から行われていて、今年は第
二回目でしたが、昨年と同様朝一番からスゴイ人
出でで、どの売り場もチョー混雑の様相を呈してい
ました。

↑ 蓬田村のトマト加工品 (旨そうだ~)

↑ むつ市から「海軍コロッケ」も参戦♪
その中でも、ひと際ものすごい人だかりとなった
のは、「三厩産の海峡マグロ」の解体ショーでし
ょう。 午前11時からの開始を前に、板場前はす
でに黒山のひと・人・ヒトで大賑わいでした。

↑ マグロ様のご入城(?)です

↑ 試食コーナー、大混雑!

↑ これの一切れをゲットするのに大汗ものでした
もう、ここでは何も云うますまい。
たとえ一切れであっても、旨かった!
■ ■ ■ ■もう一つの楽しみは、工芸品の展示・体験コーナー
郷土芸能の競演です。

↑ 福ぞうりの販売と体験 (新郷村)
このぞうりは、木綿や着物の「古布」や「裂布」で
編まれています。 すでに十二分に使いこまれ
た布を使っているので、はき心地抜群だそうです。
「再利用・リサイクル」が叫ばれてる時代ですが、
そのず~っと前から作り続けられていたのだそう
ですよ。
普段はあまりみることができない獅子舞などの各
地の郷土芸能ですが、多彩な演目が間近で見る
ことができたんですよ。
今年は昨年より4団体多く、全23団体が参加して
いました。

↑ 鰺ヶ沢ねぷた囃子 (鰺ヶ沢町)

↑ 八幡崎獅子舞 (平川市)
アスパム二階の青い森ホールでの演武の他、ア
スパム正面ホールでも踊りなどが披露され、大き
な拍手を浴びていたのが印象的でした。
毎年、出店内容や演目が工夫されていて、早くも
来年のことに思いを馳せるオヤジであります。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/11/25(火) 20:10:00|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ ゆっくりとお茶でも (平成20年8月撮影)
■ ■ ■ ■三連休も終わっちゃいますね。
何故かお休みの日が過ぎ去るのは早いものです。
楽しいことは、時間が経つのはあっという間ですね。
青森地方のお天気は余り良くありませんでしたが、
皆さんどの様に過ごされましたか?
オヤジは、相変わらずお出かけ攻撃(?)の連続で
した(笑)。

↑ 柿が秋に彩りを添えていますね
先週のど土曜日(22日)に、久々に十和田市の農
園カフェ日々木さんへ行ってきました。
ランチが一段とグレードアップしているとお話を聞
いていましたので、品切れになっているのじゃない
かと心配しながら出かけました。
今回も
tengtian60さんにご一緒いただきました。

↑ 農園かご盛り懐石 (コーヒーまたは紅茶付:900円)

↑ 農園ステーキランチ (コーヒーまたは紅茶付:1,200円)
tengtian60さんは、かご盛り懐石を注文されまし
た。 見てるだけでも楽しい盛り付けです。 彩り
も良し、優しい味付けも良かったようです。 メニ
ューは、一週間ごとに変わるそうですよ。
オヤジは、ステーキランチでした。
ちょっと濃い目のタレで焼かれたお肉は、ゆっく
り焼かれているようで、柔らかさを保ちながら肉
汁たっぷり。
どちらも、味噌汁のように見えるのは「和風ポタ
ージュ」です。 おそらく、長芋を使っていると思
いますが、程よい濃くでおかずと好相性でした。

↑ 陽だまりでゆっくりと。。。 もイイ
お店の中は、テーブル席、料亭のような和室
(座敷)が自由に選べるのも嬉しいです。
お天気の良い日には、陽だまりでマッタリする
のも、これまた心地良いものです。
【お店の情報】店名:農園カフェ 日々木
住所:十和田市相坂高見 147-89
電話:0176-23-9999
営業時間:午前11時から午後5時半まで
定休日:毎水曜日、12月29日から1月3日
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/11/24(月) 20:42:14|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
皆さ~ん、こんにちはで~す♪
三連休、どのようにお過ごしですか?
お出かけ? 自宅待機? 海外旅行?
ガソリンも徐々に安くなってきましたので、車で思
いっきり遠出でしょうか?
もし、青森市付近をウロウロするのでしたら、イベ
ントを二つ紹介しますね。 どちらも青森市内です
よ。
■ ■ ■ ■【青森県まるごと市町村まつり】
↑ 朝一番でこの混雑ぶりです (11月23日 午前9半頃)
まずは、アスパムで行われている「
青森県まるごと
市町村まつり」です。
その名の通り、青森県内の40市町村の地場産品、
それに多くの郷土芸能を一堂に集めた、まさに青
森まるごと・まるかじりのイベントなのです。

↑ 「ひょう太くん」を使った青森スィーツがお買い得です (アスパム 2階)

↑ 三厩産の本マグロが登場しました(23日のみ)
普段、お目にかかれない食べ物や工芸品などが
テンコ盛りで、一見の価値大有りです!
明日(24日)は、八戸産焼きサバ入りせんべい汁
の無料配布があります。 午前9時30分からアス
パム1階受付付近で整理券が配布されますので、
それをゲットしてくださいね。
会場:アスパムの正面玄関・1階フロア・2階のフロア
時間:午前9時30分から午後4時まで
URL:
http://www.aspm.or.jp/event/pdf/sityousonmaturi-omote.pdf http://www.aspm.or.jp/event/pdf/sityousonmaturi-ura.pdf ■ ■ ■ ■【ひょう害りんご大即売会】
↑ お安くなっています!
問屋町にある青森市中央卸売市場では、霜・ひ
ょう害を受けたりんごが大変お買い得となってい
ますヨ。
「買って応援! 食べて満足! ひょう害りんご大
即売会」と名づけられたイベントが、明日まで行
われています。 被害にあったりんごが、市価の
半額くらい、あるいはそれ以下で販売されていま
す。

↑ 決め手くんも応援しています
普段は、中央卸売市場に入ることはありません
ので、コチラも興味深々でしたよ。
会場:青森市中央卸売市場
時間:午前9時から午後2時頃まで
連休最後の一日、アスパムとのハシゴも楽々でき
ますんで、いかがざんしょうか♪
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/11/23(日) 22:17:08|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20

↑ ちょっと笑っているような表情に見えませんか?
■ ■ ■ ■今日(11月22日)から三連休ですが、雪降るスタ
ートとなりましたね。

↑ 今日、タイヤを交換しました
今日の午前中、六ヶ所村、野辺地町、それに七戸
町あたりは、場所によって吹雪いてたので、タイヤ
交換へ整備工場へ向かう道では超慎重運転!
路面に雪はなかったんですが、用心するに越した
ことはありませんからね。
いつもお願いしている整備工場で、タイヤを交換し
たんですが、待ってる間敷地内に置かれていた30
年以上も前のビートルのリア部を見たら、何だか
笑ってるようだったので、思わずパチリと一枚。
雪の芸術かな?
結構キュートな感じがイイね♪

↑ 融けた雪の雫がきれいです
時折、お日様が顔をのぞかせてくれました。
水分をたっぷり含んだ雪ですから、融けるのも早
いんですね。 葉の落ちた枝々、紅葉した葉から
の雫が、お日様を反射してキラキラ輝いていまし
た。
明日の天気はどうかな?
穏やかな一日になると良いな~♪
皆様、楽しい連休をお過ごしくださいネ。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/11/22(土) 23:31:43|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ この季節にピッタリのネーミングでしょ♪
■ ■ ■ ■毎日行ってるスーパーでは、どのに何が置いてあ
るのかを自然と覚えてるものです。 ところが、昨
日野菜売り場で意外なものを発見しました。
「初雪たけ キムチ味」です~っ♪

↑ これが「初雪たけ」です
(田子町ガーリックセンターにて:平成18年2月撮影)
「初雪たけはな、めこの一種で、昭和50年に発見さ
れて以来、20年以上にわたって品種改良を重ねて
誕生した青森県固有のきのこ」であることが、製造
者である「
田子なめこ農場」さんのHPで紹介されて
います。 また、"
まるごと青森"さんでも詳しく紹介
されています。
最初見た時は、シメジみたいなのかな?と思いまし
たが、ヌメリがあって良い香りがします。 何度か買
って炒め物やみそ汁に入れたりして、美味しくいた
だきました。

↑ このヌメリで元気が出そう!
んで、話が戻ってこのキムチ味ですが、辛さはあま
り強調されず、初雪たけの味を活かすように工夫さ
れていますヨ。
燗酒によく合いそうです。
辛い大根おろしともぴったりでしょうね。
オヤジは、温かいご飯の上にのせていただきまし
た。
「初雪」の降った日に「初雪たけ」をいただくなんて、
偶然とはいえ風情があって良いものです。
御馳走様でした。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/11/21(金) 21:54:26|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 天然の冷蔵庫でキンキンに冷やしてます
■ ■ ■ ■雪は小降りになりましたが、まだチョボチョボ降って
ます。
水分をたっぷし含んだ重い雪ですから、プッシャー
で押すのにも力が必要です。 ヅヅ~ッ、ガガ~と
雪を押しのけながら、「そうだ!」と思い立ってやっ
たのが、あれ(最初の写真)です。
雪の季節になると、案外重宝するのが屋外天然冷
蔵庫。
ストッカーを玄関先やベランダに出して置き、そこに
野菜や魚を入れておくと、冷蔵庫よりも長持ちしま
す。 飲み物を冷やすのにもバッチリさ♪


↑ 今夜は「青森りんご」で乾杯です♪
しばらく前に買っておいた「青森りんご」を使った
チューハイをキンキンに冷やしときましたよ。
雪を有効に使うこと。
すなわち「ECO冷蔵」ざ~んす(爆)。
何だかんだ言っても、オヤジ暇なんですワ。
【参考URL】
TAKARA 缶チューハイASAHI旬果搾り♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/11/20(木) 21:14:05|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20

↑ 断続的に雪が降ってます。
■ ■ ■ ■今日の日中から、ついに雪が降り出しました。
それも結構強く、記事を更新している間も、まだま
だ降っています。
気象情報を見ていたら、「強い寒気の南下に伴い、
前夜から降り続いた雨が明け方から各地で雪に
変わり…」、と解説していました。 青森県のほぼ
全域で雪が降り、積もったところも多かったよう
ですね。

↑ ショッピングセンター付近にて
驚いたのは、福岡市でも今日、雪が降ったんだそ
うです。 11月の初雪は25年ぶりなのだそうです
ね。 オヤジが小さなころ(幼稚園くらい)は、福岡
や佐賀でも行く雪は降っていましたね~。
懐かしいすぃ~っす。
今日、まだまだ降り始めの雪ですから、ベタベタし
た重くて融けるのも早そうですが、夜間の道路凍
結には要注意です。 来週には天気が回復しそう
なので、大いに期待しています。
で~っ、タイヤ交換していなかった!
早めにしなくっちゃ(汗)。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/11/19(水) 19:50:15|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22

↑ この渋い鍋(銅製?)でお燗します
■ ■ ■ ■今晩遅くから雪になるのかな?
今夜の気象情報は、そう伝えていました。
今日の日中には、九州の熊本(阿蘇や五箇所)や
山陰の松江でも、雪が降ったそうですね。
こんな季節には、熱燗と煮物がイイね~♪、と気
持ちがギアチェンジしてますよ。 郷土料理って
云うより、日常の食べ物が旨いんですよね。

↑ 素朴な郷土料理が並んでいます
ここは、弘前大学病院にほど近い場所にある「しま
や」さんです。
ホーローバットには、身欠ニシンや煮物など津軽の
家庭料理が並んでいます。 きらびやかさはないけ
ど、ほっと安心できるお料理の数々ですね~。

↑ 大鰐の温泉もやし(写真右)
「今日はさ、大鰐の温泉もやしを食べてみてよ♪」
おかみさんが勧めてくれました。 初めてのお店な
のに、いつも来てるような雰囲気に包みこまれてま
す。
「お客さん、津軽の人じゃないよね」
「ええ…」
「旅行ですか?」
「いえ、住んでます、六ヶ所ですけど」
「あれれ! あっち(南部)は言葉も料理も違うよ
ね~」
こんな感じの気取らず、気軽な感じなんですよ。

↑ ハタハタの味噌焼き
女性だけで切り盛りされているお店らしく、細やか
な心遣いが嬉しい。 それに、お酒が地元の名酒
で、人気抜群の「豊盃」です。 これを温燗(ぬるか
ん)で飲むのが旨い。 使い込んだ銅製らしい器で
ゆっくり温めるのを眺めてると、安らぎます。
「うちの料理って、ほんとその辺にあるものばかり
だから」、そんな言葉にさりげない温かみを感じつ
つ、夜が更けて行くのでした。
次は、いつ行こうか?
【お店の情報】

住所:弘前市大字元大工町31-1
電話:0172-33-5993
営業時間:15:00~22:30
定休日:日曜日
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/11/18(火) 23:13:15|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 久々のどんぶり弁当です
■ ■ ■ ■今回、ご紹介するのは「玉玉丼」です。
ネーミングの楽しさは勿論ですが、作り方もチョー
簡単なんですヨ。 早速、レシピに写真を交えてテ
キパキと作ってみましょうか♪
この基本レシピは、住友生命特別編ダイジェスト
版の「健康」(2008年12月)に掲載されていたも
のです。 材料など、若干変更させていただいて
おります。 ご了承ください。
さて、一人前の材料です。
タマネギ 1/2個程度
豚肉(ロース薄切り) 100グラム程度
サラダ油 少々
源たれ 適度
赤唐辛子 少々
卵黄 1個
オリジナルレシピには、「源たれ」ではなく「めん
つゆ」となっていましたが、青森県民は迷わず源
たれで決まりです(笑)。

↑ 赤唐辛子は、油が常温の時に加えます

↑ 豚肉を炒めます

↑ 源たれを加えてさっと炒めます
①玉ねぎは薄切りとし、豚肉は3~5センチ幅に切
ります。
②フライパンにサラダ油をひき、赤唐辛子を加えま
す。 サラダ油を加熱し、豚肉に軽く焦げ目付く
まで炒めます。
③玉ねぎ投入してしんなりするまで炒め、源たれ
を好みの味になるよう加えて、さっと炒めます。
④丼にご飯を盛り、③を汁ごとかけて中央に卵黄
をのせましょう。

↑ ジャジャ~ン、出来上がりです
下ごしらえは不要ですし、材料もお安いですね。
調理も10分程度と簡単ですから、失敗も少ないと
思います。
フライパンを加熱する前に赤唐辛子を入れておくの
は、唐辛子が焦げるのを防ぐためです。 熱い油に
唐辛子を加えると、ジューーーと黒っぽくなり、焦げ
味だけが強調されますからね。
そうそう、ネーミングの由来ですが、もうお気づきの
ように「タマネギとタマゴ」でタマタマなんですね。
この組み合わせは、血管をしなやかにする効果が
期待できるのだそうですよ。
明日もお元気に♪
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

- 2008/11/17(月) 22:49:18|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ ひょう太君頑張る
最近、スーパーの青果売り場でりんごのキャラを
良く見かけますね。
あれ、「
ひょう太君」って言うんだそうです。
県のりんご対策協議会(北山敏光会長)が、降霜・
降ひょうで傷付いたリンゴを販売する際のキャラ
クターのネーミングを募集したところ全国から1,900
点超の応募があり、その中からこの名前に決まっ
たそうです。

↑ 青森空港でも応援してますヨ
霜や雹(ひょう)で、りんごの表面が傷ついてしまう
と、流通に乗らないそうですが、皮表面にキズが
付いたり一部変色したというだけで、味には変わり
ないんですよ。
一般に、値段は傷なしりんごの半額程度でしょうか。
普段食べるものですから、傷なんか関係ないもの
ね。
でも一方で、傷なしりんごの売れ行きが伸び悩ん
でいるとの報道もあります。 うむ~っ、あちらと立
てればコチラだ立たず、ですか。 難しいものです
ね。
りんごは、これからも「旬」です。
オヤジも美味しくいただいてますよ♪
さあ、今週もお仕事にアフター5に頑張りましょう
ね。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/11/16(日) 20:02:00|
- 青森県全体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ 窓越しには岩木山が望めます
■ ■ ■ ■板柳町へは時々行きますが、しばらく前から気に
なっていたお蕎麦屋さんがありました。 お店の
名前は、「手打ちそば むらかみ」さん。
板柳町ふるさとセンターのすぐ近くにあります。

↑ 辛み大根そば
石臼挽きをした地元のそば粉を使用してるそうで、
お店の玄関を入ってすぐ右側には、石臼がドド~ン
とおかれています。
分厚い木をふんだんに使い、囲炉裏もある店内は、
とても雰囲気が良いですよ。 最初の写真でもお分
かりの通り、店内奥側の席窓からは岩木山が見え
る抜群のローケーションです。。
注文したのは、「辛み大根そば(840円)」です。
運ばれてきたお蕎麦を見て、少々驚きました。
そば猪口の中におそばと水が入っています。
「水蕎麦です」、「コチラからお召し上がりください」、
ってこんなのオヤジ初めて♪
蕎麦の味がストレートに伝わってきて、「旨い!」。
並々ならぬ自信の程が伺えますヨ、これは。
つるつる、しこしことしなやかな歯ごたえは十割そ
ばですね。 と思いきや、一割ほどつなぎが入っ
ているとのこと。 あっという間に完食でした。

↑ 窓の外の縁側にはクルミが干されていました
メニューの一番最初には、「ききそば」というのがあ
って、「当日の手打ちそば二種類を水そばで味わ
っていただき、お好きな方を選んでお召し上がり頂
きます」とあります。 これは、めったにお目にかか
れないものですね。 次回は、是非試して見たいも
のです。
【お店の情報】

店名:手打ちそば むらかみ
住所:青森県北津軽郡板柳町板柳岡本15-13
電話: 0172-73-5090
営業時間:午前11時から午後2時半頃、
午後5時半~午後8時頃
(日曜、祝日は昼のみ)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日休)
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/11/15(土) 19:35:05|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:19

↑ お弁当のおかずにも海軍コロッケ
(味工房「和」)
■ ■ ■ ■ちょっと間が空いてしまいましたが、大湊海軍コロ
ッケ食べレポ 其の弐をお届けします。
今回も二軒のお店をご紹介しますが、テイクアウト
のみのお店と食堂です。
【味工房「和」(なごみ)】

↑ 「海軍コロッケ」のロゴシールがかっこいい!

↑ 個性派三種類
①名称:いか、ホタテ、にんにくコロッケ
②コロッケ形状
まんじゅう型
③特徴
具材が「いか」、「ほたて」そして「にんにく」
の三種類とバリエーションが豊富。 テイクア
ウトとなるので、レンジでチン!がお勧め。
④オヤジのコメント
コロッケとしては、やや小ぶりの体型(?)。
1個が210円と少し高めの設定だが、粗めの
具材を詰めて他店との差別化を図っている。

⑤店舗情報
住所:むつ市南町 3-8
電話:0175-23-6414
営業時間:06:00~16:00
定休日:無休(お盆正月を除く)
値段:210円/個
■ ■ ■ ■【むつドライブイン】

↑ コロッケ定食(800円)

↑ スタミナコロッケ
①名称:ホタテ、スタミナコロッケ
②コロッケ形状
まんじゅう型
③特徴
どちらもボリューム満点。 スタミナの方は、粗
めのにんにくとトロトロチーズがインパクトあり。
ホタテは、干しホタテを使い、きめの細かいじゃ
がいもと好相性。
④オヤジのコメント
コロッケ定食を注文すると、ホタテ・にんにくコロ
ッケが各1個付く。 ラーメンとコロッケといった
単品でのオーダーも可。お持ち帰りOK

⑤店舗情報
住所:むつ市大曲 3-7-16
電話:0175-22-4708
営業時間:09:00~20:30
定休日:第二日曜
お持ち帰りしたコロッケを、翌日のお弁当のおかず
にするのも良いですよ。
「ソースはかけない方がイイかな」、とお店の人に勧
められますので、そのままの味を楽しんでいますが、
源たれを組み合わせると、案外いけるかも♪(笑)
【お断りです】
コロッケの名称は、販売店で表示されているもの
を記載しています。 ただし、②形状、③特徴及び
④オヤジのコメントは、筆者の感想であり、販売店
等とは関係ありません。
また、美味しさ等の表現は、あくまで目安としてお
考えください。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/11/14(金) 23:16:03|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
皆さん、こんにちは♪
いつも「お散歩ブログ」をご覧いただき、本当にあり
がとうございます。
オヤジが住む青森・三八上北地方も秋の深まりとと
もに、夜の気温がググッと下がり暖房が欠かせない
日が続くようになりました。

↑ りんごの木に「カブ」が干れてました (板柳町)
秋と言えば、美味しものが沢山ありますね~。
「サケ」、「ヒラメ」、「ナガイモ」、「栗」、
「柿」、「大根」など、数え上げたら切りがありませ
ん。
漬物も忘れてはいけませんね。
板柳町では、リンゴの木に赤カブが干されていま
した。 千枚漬け、あるいは糠漬けにするんでしょ
うか。 どちらも美味しいですね。
■ ■ ■ ■
↑ tengtian60さん渾身の渋皮煮です!
いつもお世話になっている「
ライフワーク」のten
gtian60様から、
栗の渋皮煮をいただきました。
マロングラッセのように、熟成した甘さが心地良く、
ホロッとした食感も嬉しい逸品に仕上がっていまし
た。

↑ 柿とのハーモニー

↑ 裏濾しした栗の渋皮煮を寒天とともに
柿と栗なんて、秋らしくてイイ感じでしょう♪
しみじみ味わっちゃいました。
初めて食べた味、それは裏濾しした栗の渋皮煮
を寒天に合わせたもの。 とても手間がかかって
いると思いますが、裏濾しにすることで、栗の風
味が一層際立っていました。
秋は、毎日が美味しさの連続です。
これではダイエットの成功は望むべくもありませ
ん(汗)。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/11/13(木) 20:01:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 晩秋の津軽鉄道 芦野公園駅
■ ■ ■ ■昨日お届けしました、
津軽鉄道の大沢内駅(中泊
町)で行われた「津鉄 大沢内駅舎漬物まつり」で
は、小さなお土産を買い求めました。

↑ 「ほっぺたりんご」と「つくねいもチップス」
「ほっぺたりんご」と名付けられた、その小さなパ
ッケージには、柔らかなお餅にりんごの果肉が
練り込まれているもの。 二種類あったので、も
ちろん両方を買いました。
写真のパッケージに入っている方があっさり系で、
赤い色をした方がストレート系とでも云いましょう
か。 りんごの風味がよく出ていますネ。
■ ■ ■ ■
↑ 津軽Cafe「駅舎」
大沢内駅を後にして、帰り際に旧芦野公園駅舎
を生かした津軽Cafe「駅舎」でお茶しました。
ここは、中泊方面へ行った時には良く立ち寄ると
ころです。

↑ 「つくねいもチップス」は津軽Cafe(芦野公園駅)で買いました
カウンターに置かれていた「つくねいもチップス」
をみて、「つくねいも」って何だべ?と思いつつす
かさず購入しました。
パッケージを見ると、つくねいもについて以下のよ
うに簡潔に書かれていました。
「津軽には高級料亭にひきとられる秘密のおイモ
があります。"つくねいも"といって、ヤマノイモの
一種ですが、濃厚な味と強い粘り気で、一度食
べたら忘れらなくなるといいます。 でもとても不
恰好で、その味は想像できません」
このチップス、余計なものは添加されていない、
云わば自然食品のお菓子です。 津軽鉄道限定
の名物として、津鉄五所川原駅などで販売され
ているようです。
宴会などで、このチップスを勧めると注目間違い
なしでしょう!
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/11/12(水) 20:19:30|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ 津軽中里行きの津軽鉄道 (大沢内駅)
■ ■ ■ ■地元の小さなイベントが大好きです。
決して有名・メジャーではないけど、必ずと言って
良いほどとても楽しいんです。
そんなイベントが、津軽鉄道の大沢内駅(中泊町)
で、「津鉄 大沢内駅舎漬物まつり」が行われまし
た。


↑ 小さな駅舎内が大賑わいでした
国道339号線から少しばかり西側に入ったところに
ある小さな駅なので、まったく目立ちません。
そんな駅にざっと数えただけでも50人余りの人が
集まり、大賑わいでした。
■ ■ ■ ■このイベントは、津鉄応援直売会(大沢内生活改
善グループ)が主催し、津軽鉄道、西北地域県民
局、津軽鉄道サポーターズクラブが後援したもの
でした。

↑ 漬物の作り方の実演 (大根の葉くるみ)

↑ おでん(これで200円!)が旨かった~♪

↑ 餅つきで「よいしょ~!」の掛声
地元お母さん方による漬物作り方の実演、漬物
の材料(大根等)販売、けの汁など郷土料理の
販売やもちつき大会など、手作りの多彩なイベン
トがたくさん用意されていました。
つきたてのお餅は、お母さんたちの手で手際よく
丸められて、「おしるこ」や「きなこ餅」になり、
参加者へ無料で配られました。 オヤジも頂きま
したが、「うんめ~なっ♪」と思わずニッコリ。

↑ ベテランの技が光ります

↑ つきたてのお餅でおしるこ
この日、外はとても風が強く、曇天でとても寒い
日でしたが、駅舎内は熱気でいっぱいでした。
余りの楽しさに、二時間以上も遊んじゃいました。

↑ 自家製のお味噌 (550円)
お土産には、地元産の餅菓子を購入しましたヨ。
それは、次回の記事でご紹介しましょう♪
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/11/11(火) 19:34:57|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 見るだけでも「満腹」なお弁当
■ ■ ■ ■何とか、月の半分くらいはお弁当を持っていって
はいますが、おかずなどに悩みは多いですね。
人に見せる訳ではないけど、なんちゅうか、その
~盛り付けが冴えないんですよ。 このあたりを
手軽に出来ないものかな? って思ってるんです
ね。

↑ 女性の優しさで、ほのぼのしたデザインです
昨日(11月9日)、青森市の県観光物産館アスパ
ムで青森市中心商店街女性部が主催した「青森
りんごと地産地消 お弁当コンテスト」が行われま
した。
条件は、青森県産の食材を使用して、青森りんご
又はりんご加工品を使ったものを中身に一品以上
盛り込み、性別・年齢、プロ・アマは問わないとい
うものでした。

↑ ずらりと個性的なお弁当が揃いました
午後1時過ぎに会場へ行ったものの、表彰式な
どが行われていたのでちょっと遠慮して、しばら
くしてノゾイたら試食会の雰囲気。 「ちょっと、
すいませ~ん。。。」、と中に入れていただきまし
た。

↑ 審査員特別賞

↑ 優秀賞

↑ ナイスアップル賞
見てるだけで、とても楽しい気分になりました。
審査員特別賞を受賞したお弁当は、「ねぶたの
武者絵」をイメージしたとのこと。
「なまはげに見えませんか?(笑)」とお話をして
くださったのは、出品者のお一人のベテランの女
性の方。 「どれも素晴らしいでしょう♪」
まったくそのとおりです。
こんなバラエティに富んだ、和ませるようなお弁
当が理想ですね。 こんなに素晴らしいものは
作れないまでも、楽しみながら作ることの素晴ら
しさを教えていただいたと感謝しています。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/11/10(月) 21:59:50|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 国道394号線 七戸牧場付近より
■ ■ ■ ■今週末も、強風・雨など不安定な天気でしたね。
この風で落葉が一気に進んだみたいで、あちらこ
ちらの木々が寂しい姿になってしまいました。
今日の帰路は、田代平から七戸町への道を選び
ました。 後藤伍長の像があるあたりは、道路の
両側や斜面に残雪が見られましたが、みちのく温
泉から東側へ進むと雪はなかったですね。
で、いつもの場所でパチリと一枚です。
低い雲に遮られて、八甲田山系を見ることは出来
ませんでしたが、中腹から山頂にかけて冠雪があ
りました。 季節は、確実に冬へと足を速めていま
す。

↑ 大銀南の紅葉 (七戸町倉岡川目地区)
すでに散ってしまったと諦めていた七戸町の大銀
南には、まだまだ立派に葉が残っていました。
普段は訪れる人を見ることのない場所ですが、今
日ばかりは数人の方が観葉(っていうのかな?)
に来られていました。
四季を通じて訪れてるオヤジにとっては、密かに
嬉しいことでした。
休日を無事に過ごせたことと、いくつかの出会い
に感謝です。 楽しい休日でした。
さて、いつものように写真の整理をやろうかな。
掲載した写真は、本日撮影したものです。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/11/09(日) 22:33:47|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ シクラメンが綺麗です
■ ■ ■ ■田んぼアートで有名な田舎館村で、明日(9日)ま
で「収穫感謝祭とシクラメン市」が、田舎館村役場
横の体育館で行われています。

↑ 7千鉢余のシクラメンが大集合!

↑ ゆっくり選べます♪
毎年、この時期に開催されていますが、赤、白、
ピンクなど色とりどりのシクラメンが体育館の床い
っぱいに並べられる様は壮観です。
で、肝心のお値段はというと、一鉢1,100円ポッキ
リであります。 3,000円の鉢もありますよ。
良心的なお値段ですから、買い求める人で賑わっ
てますネ。
↓↓昨年の記事はコチラ↓↓
http://reev21.blog98.fc2.com/blog-entry-227.html
↑ 葉ぼたんも出品されています

↑ 寄せ植えが一鉢 1,200円です
会場内には、葉ぼたん(200円)、胡蝶蘭(高級!)
なども販売されていますので、お花好きの方は見
逃せないですよ♪
明日(9日)もシクラメン市のほか、農産物や日用
品を販売する出店が並び、村特産の稲わらで作
った祝い亀の実演販売や芸能ショーなどが行わ
れます。
時間は、午前9時から午後3時頃までです。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/11/08(土) 17:53:31|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
昨日(11月6日)放映された「秘密のけんみんSHOW」
で、ついにというか、やっぱりというか
上北農産工の
スタミナ源たれが紹介されましたね。

↑ 青森では当たり前に常備品
「青森では、9割の家庭の冷蔵庫に"源たれ"が入
っている」、というのは大袈裟ではなく、かなりの真
実味があります。 数字の正確さではなく、友人・
知人に聞いても、そのほとんどが「あるよ!」と答
えますネ。
番組の中では冷奴にかけていましたが、それも旨
いし、野菜炒めにもグッド♪ 煮ものの隠し味にも
使えると思います。
TV番組に敏感に反応したブロガーさんもいらっし
ゃって、
マニアな大空ブログのACHILLESさんや、
ねこぶろのかつひで1973さんが、素早く記事をアッ
プされていました。 それほど、県民を熱くさせるの
ですね、源たれは。

↑ あったかご飯にグ~ッ!
たまたま、オヤジの食卓には未開封の源たれとふ
りかけがありました。
偶然なのか? ← ふしぎ~っ
折角なので、TVでは取り上げられなかった"ふり
かけ"をご紹介しましょう♪
パッケージの裏には、「青森の大地の恵みをじっく
り熟成して作りあげた「スタミナ源たれ」。 そのコ
クのある風味を生かして美味しいふりかけを作りま
した。」とあります。
実際食べてみると、源たれの味をガツンと強調す
ることなく、さらりと飽きの来ない味に仕上がって
います。 お弁当に、毎日の食卓にOKですね。
源たれともども、手放せない一品です。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/11/07(金) 20:51:11|
- グルメ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:27
毎日のおかずに悩みますよね~♪
出来るだけ簡単に、コスト安で、リスクの少ない献
立を目標に、これまでは炊き込みご飯を中心にチ
ャレンジしてきました。
今回は、「さば味噌煮」缶を使って煮物を作ろうと
思います。
「ナニ? 煮物??」
「缶詰は煮てるんじゃないのかよ~!(怒)」
とお考えのア・ナ・タ。
まったく、そのとおりですよ(爆)。
反論の余地、完璧になしです。
しかしです。 逆の発想をしてみましょうヨ。
煮てるものを使うので、失敗が少ないと思いません
か?
【オヤジが作った手順】

↑ 材料はこれだけ

↑ 油を使わず軽く焦げ目が付く程度に炒めます

↑ 決めてはバターでしょう♪

↑ さらに煮詰めます
今回の煮物には、バター以外の調味料を使いませ
ん。 缶詰の美味しさをそのまま使うんです。
さば味噌煮缶の中身を丸ごと投入し、煮詰める際に
は、缶の中を軽く水で洗い流すものもそのままフラ
イパンに加えましょう。 中火で加熱しながら、時々
あおると満遍なく火が通ります。 バターを加えるの
は、コクを出すためです。 これが案外決まりますナ。
あまり長く煮詰めると、苦みが出ますので、手早く
やるのがコツですよ。

↑ 出来上がりです
元々美味しいものを使いますから、失敗のリスクは
回避できますし、それぞれの材料は安価なのでお
財布にも優しいでしょ。
いか缶を使って、同じようにやればいきなり二つの
料理が出来てしまいますネ。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

- 2008/11/06(木) 19:49:04|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:32

↑ 緊張の初体験の開始です
■ ■ ■ ■一昨日は、オヤジリンゴ狩り初体験でした♪
青森太郎さんからお誘いを受けて、すっかりその気
になってtengtian60さんと観光気分で津軽へ飛んで
行ってしまいました。

↑ インストラクター(太郎さん)の親切な指導を受けました
太郎さんにとっては、お宅の大切な仕事の一つだっ
たと思いますが、こちとらは何せ素人軍団。
すっかりご迷惑をかけてしまいました(大汗)。

↑ 後姿が。。。

↑ 収穫したリンゴはかごの中へ
この日は「王林」の収穫がメインでした。
手袋と帽子をお借りして、太郎さんから「こうやて
取るんですけど、、、大丈夫?」と心配な声が。。。
わだくすぃ、要領の飲みこみが悪いのです。
ためしに、「ふじ」のもぎ取りもさせていただきまし
たが、「王林」の方がやや粘っこい感じでしたね。

↑ 雨粒が「ふじ」を引き立たせてます
一時間ほどがんばりましたが、「3時のお茶にしまし
ょう♪」の声。 結果、一時間以上の休憩。 これじ
ゃー仕事になりませんワね。
「食べるだけ食べて嵐のように去って行った」、そん
な感じで迷惑だったでしょう。 さらに、もぎ取った数
以上のお土産まで頂いちゃいました。 恐縮です!
オヤジにとっては初めてのりんご狩りでしたから、
とても楽しかったです。 太郎さん、オヤジコツを掴
んだので、来年はもう少し力になれるかと、は思い
ますが、やっぱり迷惑だよね~。
来年は写真だけにしますワ(汗)。
貴重な体験、本当にありがとうございました。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/11/05(水) 22:40:20|
- 最近の話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11

↑ ちょっとイイ気分、なのかな? (田名部神社付近)
■ ■ ■ ■大湊海軍コロッケの全店制覇!を達成べく、いよ
いよ現地での挑戦を始めます(大袈裟ですが:爆)。
お店ごとにレシピが異なっていて、個性が食材の
個々に活かされてるようなので、とても楽しみです。
今回は、二軒の居酒屋さんのコロッケをご紹介し
ましょう。
【さいはて村おこし酒蔵 どんどこどん】

↑ ハフハフ、と食べましょう

↑ 東通牛バラ串焼きも美味しいネ
①名称
カレーコロッケ
②コロッケ形状
俵型
③特徴
軽いカレー味で、チーズのトロトロさがたまり
ません。 トマトソースを付けながら食べるの
も旨い
④オヤジのコメント
揚げたてで、トロトロが熱いので食べる時に
注意してくださいネ。 粗くつぶしたジャガイ
モに、牛肉やにんにくなどがたっぷりです。

↑ さいはて村おこし酒蔵 どんどこどん
⑤店舗情報
住所:むつ市新町 1-3
電話:0175-23-8195
営業時間:17:00~23:00
定休日:月曜日
値段:500円
(お通しなどの値段がプラスされます)
■ ■ ■ ■【さいはて居酒屋 下北物語】


↑ 「三姉妹」のネーミングがぴったり
①名称
コロッケ三姉妹
②コロッケ形状
串たんご型(?)
③特徴
珍しい串団子型ですが、一個一個が大きめで
食べ応え十分。 薬味(?)として、ソース、塩、
ケチャプの三種が付く。
④オヤジのコメント
個々の味が微妙に味が異なるのが面白い。
ホタテや牛肉味噌味などが粗挽きジャガイモと
一緒に詰まっていて、楽しめます。

↑ さいはて居酒屋 下北物語
⑤店舗情報
住所:むつ市田名部町 3-8
電話:0175-22-4896
営業時間:17:00~25:00
定休日:月曜日
値段:350円
(お通しなどの値段がプラスされます)
今回は、一気に二軒をハシゴしましたが、予想通
り海軍コロッケのボリュームが爆発でした。
出来れば一軒のお店で、他のお肴も含めてゆっく
りと堪能されることをお勧めします。
写真でもお分かりのように、形や調理法が工夫さ
れていて、視覚的にも楽しめるのが嬉しかったで
す。 なお、記事はオヤジの感想等を含めて、独
自に記したもので、コロッケの認定機関とは無関
係です。
さて、次はどこのコロッケを食べようか♪
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/11/04(火) 20:30:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13

↑ 大きな虹が懸ってました (むつ自動車学校より田名部方面:11月3日)
■ ■ ■ ■いつものことながら、休日はあちゃこっちゃと走り
周りました。
低山や里の紅葉を見たり、初のリンゴ狩りも体験
しました。 大湊海軍コロッケも食べ歩き、4店舗
のネタを仕入れましたが、昼も夜もコロッケ三昧
でお腹いっぱい!(爆)

↑ 不動滝の紅葉 (平内町 大和山地区:11月1日)

↑ 引ノ越山 (平内町 内童子地区:11月1日)
引ノ越山は、以前採石が行われていたため、無残
な形となっていますが、地元の保存活動が功を奏
したこともあって、現状維持されています。
■ ■ ■ ■


↑ ひまわりさんの紅葉 (11月3日)
今年の紅葉は、成熟する前に落葉が目立っていて、
何となくスカスカに見えてしまう木々が多いようで
す。 ひまわりさんの紅葉も、ほぼ終盤に近いでし
ょうか。 来週までは持たないかな。
さ~て、来週はどこへ行こうか?
現在検討中ですが、産業祭り的なイベントが楽し
そうです。
☆南郷産業文化まつり
グリーンドーム南郷にて午前10時から午後5時
農産物や地場産品の展示即売会
☆収穫感謝祭とシクラメン市
田舎館村中央公民館・村民体育館・文化会館
☆「青森りんごと地産地消」お弁当コンテスト
9(日) 午後1時から、お弁当コンテストの模
様が見られるようです(アスパム4階にて)
【お詫び】
記事中の日付の一部に誤りがありましたので、
訂正させていただきました。 ご了承ください。
11/4 reev21
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/11/03(月) 21:34:00|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ 図録は是非買い求めたい
■ ■ ■ ■自分が、プラモデルを盛んに作った昭和30年代
中期から昭和40年代初期の記憶を、今の出来
事のように思い起こさせてくれた「
ボックスアート
展 プラモデルパッケージと戦後の日本文化」が、
いよいよ明日までの開催となりました。


↑ 原画とプラモの箱(当時もの)が懐かしい
小学生や中学生の頃、どのプラモにするのか?
と悩んだ時、決め手となったのは「箱の絵」と「値
段」でした。
今なら、エアブラシなどの道具を揃えて細かな色
付けにも挑戦しているのでしょうが、この年代です
から、彩色などの技術はなく、ただ組み立てて付
属のシールを貼るだけのお粗末な出来栄えでし
た。 でも、でも、それでも嬉しかったものです。

↑ 木製飛行機の組み立てキットなども展示されています
年代を追うように配置された展示物の中には、戦
時下の木製・紙製模型や戦意高揚ポスター、紙
芝居、絵はがきも展示されていて、その時代時代
の雰囲気が掴めるのも興味深いです。
また、ガンダムや有名モデラーによる各種のジオ
ラマなども展示されていますので、世代を超えて
楽しむことができます。 オヤジ、昨日も行ってき
ましたが、親子連れや女性の姿が多く、人気の
高さが伺えました。
「ボックスアート展 プラモデルパッケージと戦後
の日本文化」展は、明日(11月3日)まで青森県
立美術館で開催されています。
過去掲載記事URL
⇒
http://reev21.blog98.fc2.com/blog-date-20080919.html【お断り】
この記事に掲載したすべての写真は、展示会開
催に先立って行われた「内覧会」において、許可
を得て撮影したものです。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/11/02(日) 23:06:41|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ NHK青森放送局
■ ■ ■ ■小学生の頃は、社会科見学って~のがあって、貸
切バスで工場や施設へ出かけたことを覚えていま
す。 普段行けないところばかりだったので、とても
楽しかったです。 懐かしいな~♪
今日は、
NHKの青森放送局へ行きました。
明日(11月2日:日)まで、「
ふれあい広場」というイ
ベントをやっていて、局内見学ができるんですよ。
何となく、気分は「社会科見学」だわナ~(笑)。

↑ 未来の報道カメラマン(?)
実機に触れて(相当に高価だと思います)、映像
が出力されるという、滅多にできない体験が素晴
らしいですね。 子供たちの目が輝いていたのが、
とても印象的でした。


↑ 「あっぷるワイド」スタジオの様子
局舎1階では、「あっぷるワイド」スタジオ見学・キ
ャスター体験をやってました。 この番組は、平日
の午後6時10分から7時まで放送されていて、仕
事から帰って来て良く見る番組なんですよ。
そのスタジオへ入ることが出来、実際の放送原稿
などをみることができたのはラッキーです。
来週からは、拝聴するときに一層親近感が湧いて
きますね。
■ ■ ■ ■
↑ 局内食堂でラーメンを (370円)
3階には食堂があり、見学者も利用することができ
ました。 NHKの食堂を利用する機会は、まんずま
んず無さそうなので、ちょっと遅い昼食にラーメン
を注文しました。
コーヒーやアイスクリームもありますので、休憩に
持って来いですよ。


↑ 古いTV受像機や放送機材も展示されていました
1階右奥には、かなり古いTVカメラ、マイクそして
TVが展示されていました。 時代の移り変わり
を肌で感じますね。
「ふれあい広場」は、NHK青森放送局を会場に、
明日の2日(日)午前10時から午後4時まで開催さ
れています。 普段、なかなか見ることができない
放送局をまるごと楽しむことが出来ますよ。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/11/01(土) 21:54:26|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6