
↑ 一足早く初詣 (岩屋観世音大菩薩:六ヶ所村)
■ ■ ■ ■年末のお忙しい中、本サイトをご覧くださいまして
本当にありがとうございます。
今年も残すところあと二時間を切りました。
多くの皆さんにご覧いただき、そしてたくさんのコ
メントもお寄せいただいたことが、毎日の大きな励
みになりました。
オヤジは、一足早く村内の「岩屋観世音大菩薩」
様で初詣を済ませてまいりました。 ここ数年、大
晦日の夜早めにお参りしています。

↑ 年越しそば (後ろのお菓子は何だ?)
年越しそばも食べました。
大晦日ではありますが、いつもと同じような時間
が過ぎてきます。
オヤジの勤務は今日まででした。
明日は、三沢から福岡へ向けて出発です。
天気予報によると、元日の福岡県内は雪マークが
点灯中!
吹雪かなければ良いのですが ← ナイナイ(爆)
元日から10日ほどは、九州の話題をお届けする予
定です。 どうぞお楽しみに~♪
皆様にとって、2009年が良い年となりますように祈
しつつ、今年最後の記事をお届けします。
2008年大晦日 reev21
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒
スポンサーサイト
テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/12/31(水) 22:09:30|
- 青森県全体
-
| トラックバック:2
-
| コメント:26

↑ カンパ~ィ♪
■ ■ ■ ■先週のことでしたが、六ヶ所村の魚政さんで親しい
仲間とプチ忘年会を敢行!
オヤジを除くメンバー全員が、オヤジより年齢が二
周り+アルファも離れているという、世代間ギャップ
突出・顕著を克服?オヨヨ飲み会となってしまいした。

↑ まずは、おとなしく生ビールから
メンバーに恵まれたお陰で、皆さん気を使ってくれ、
カメラやブログ、「おやおや」、「そうね~」的に和やか
ムード。
間違っても、説教なんかしませんよ(本当か?)。

↑ 串盛り狙い撮り

↑ ミズクサガレイも姿を見せてくれました
ブログや写真が好きな仲間だけに、オフ会的様相
を呈しておりまして、串盛りをオリンパスのデジイチ
が虎視眈々と狙っております。
「ママのお勧めは?」と聞いたら、「ミズクサガレイ
が入ったワ」とのことなので、塩焼きを注文。
ややクセのある味ながら、旬お味を堪能しました。

↑ 貝類が主役の海鮮鍋
今回のメイン、海鮮鍋とカモ鍋の登場です。
魚政さんは、何人前って注文じゃなくて、寄せ鍋、
海鮮鍋、カモ鍋の中から、「○○鍋、一つ」といった
具合にチョイス。 一つの鍋は、大体2~3人前が
目安です。 二種類注文するのが、味の違いを楽
しむには最適です。

↑ おにぎり+焼きそばで〆~っ
食って、飲んで、お話して、それで十二分に満足な
はずが、さすがに天丼はきびすぃーく、〆はおにぎ
り+焼きそばと決定!
完食の余韻を残しつつ、「今年も大いに食べました
ナ~」と感傷に浸りながら、食欲には世代間ギャッ
プは無いネ~、と勝手に結論付けて、めでたく忘年
会のお開きでありまする~(笑)。
お疲れさまでした。
魚政さんは、12月31日臨時休業、元日より通常営
業ですよ。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/12/30(火) 20:00:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ nico cakes
■ ■ ■ ■クリスマスも過ぎて、お正月まであと数日となりま
した。 皆さん、何かとお忙しいのではないでしょ
うか。
「疲れたときは、やっぱ甘いものよネ♪」、という訳
で今日はケーキの話題です。

↑ 目を引く可愛らしいお店
第二みちのく有料道路の出入口近く、小松ヶ丘ニ
ュータウンに隣接する場所に、シックな色の外壁に
ピンク色のプレートのある可愛らしいお店があるの
をご存知でしょうか?
ここが、地元で美味しいと評判の「nico cakes」で
す。 おおよそ一年前、この場所にオープンした記
憶があります。

↑ フルーツロールケーキ
今回は、数あるケーキ類の中から、フルーツロー
ルケーキ(1,100円)を買いました。
一口食べてみると、スポンジ生地は濃厚な味で、
お口の中いっぱいにふわぁ~と広がります。 こ
れだけの味は、他では余りお目に掛からないと
思います。
生クリームはさらりとしていて、濃厚なスポンジの
味と調和して、ケーキの味をいっそう深いものにし
てくれてます。
あっ、そうそう、このケーキは一気食いしたんじゃ
なくて、友人と分け分けして食べましたのヨ(爆)。
今回は買いませんでしたが、シュークリームは注
文を受けてからクリームを詰めます。 それに、た
まごプリンも美味しそうだったナ~♪
新しい年を美味しいケーキで迎える、というのも良
いかもしれませんよ。
【お店の情報】店名:nico cakes
住所:六戸町犬落瀬柳沢91-643
電話:0176(51)0717
営業時間:午前10時から午後6時
定休日:水曜日
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/12/29(月) 19:07:06|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ 連日の猛吹雪です (スーパー白鳥 函館行:野辺地駅)
■ ■ ■ ■週末から今日にかけては強い風+雪=吹雪が続い
ていて、これを書いている今も猛烈な吹雪です。
昨日から今日にかけて、JR五能線や大湊線では列
車の運休に伴い、バスによる代行輸送が行われて
います。
日本海側を通る寝台特急 日本海やあけぼの
は、昨日に続いて今日も運休となっています。
また、JR東北線の青森=八戸間は、特急列車が30
~60分程度の遅れで運転されていました。

↑ 青森駅前のバス乗り場にて
こんな荒れ模様の年末ですが、ちょいと青森へ出
かけて見ました。

↑ 品定めは慎重に (アウガ 地下一階の新鮮市場)

↑ この時期、タラが旬です
青森駅のすぐ目の前にある複合ビル(アウガ)の
地下にある「新鮮市場」は、この悪天候にも係らず
新鮮な食材を買い求める人で賑わっていました。
水ダコ、マグロ、なまこ、タラなど、地元産の水産
物が所狭しと並んでいますネ~。
これから大晦日にかけて、ますます混み合うんで
しょうね。
この悪天候はまだ続きそうですから、お出かけの
皆様どうかお気をつけて。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/12/28(日) 19:06:35|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ 合格寿司(ちらし寿司)を買いました
■ ■ ■ ■今年も残り少なくなりました。
お正月用品のお買い物、帰省されるご家族のおも
てなし準備等でお忙しいのではないでしょうか?

↑ 六日町産直ひろば (旧レック一階)
お買い物等で八戸市中心部へお出かけになる機
会がありましたら、旧レック一階の「六日町産直ひ
ろば」へも足を運んでみてください。


↑ 小物からお惣菜まで幅広い品揃え
決して多くの店舗があるわけではありませんが、
手作りのお惣菜や小物など大型店には無い品揃
えに目がキョロキョロしちゃいます。
12月23日の記事で紹介した「
さばみそグラタン」は
ここで買ったんですよ。 実は、この日に「合格寿
司」も買ってました~♪ 何故「合格寿司」というネ
ーミングかは聞き損ねましたが、多分受験シーズ
ンだからじゃないかと、勝手に考えているわけです。
少し甘めの味付けでしたが、やさしい味でとても美
味しく、作り手の真心がこもってるようです。 これ
なら希望校に合格間違いなし! かも知れません。

↑ 寒い日には「くじら汁」で温まる
お店によっては、「せんべい汁」や「くじら汁」なども
売られていて、寒いときにゃーこれが温まるのよね~。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/12/27(土) 19:00:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 季節限定の「丼」です
■ ■ ■ ■三沢沖のほっき貝は、大粒で美味しいんです。
今がその漁期で、連日三沢漁港に水揚げされてい
ます。
旬なほっき貝に、旬なメニューが登場しています。
それが「
三沢ほっき丼」です。

↑ 三沢空港のボーディングブリッジでもPR中
この丼は、ほっき貝の漁期である三月までの季節
限定商品で、三沢市の新たな名物料理として今月
から19店余りの飲食店で提供が始まりました。
レシピは、各店舗のオリジナルなのが「ミソ」ですが、
唯一加熱調理したほっき貝を使うことが条件だそう
ですよ。

↑ バターソテー風のほっき丼 (三沢市 食事処やすらぎ)
これ、ほっき丼です。 びっくりしませんか?
三沢市の"市民の森"にある「食事処やすらぎ」さん
のほっき丼(750円)です。
温っかご飯に、すり下ろした長いもをのせ、その上
にビーマンやパプリカなどたっぷりの野菜とともに
ほっき貝をバターソテーしたもがドド~ンと盛られて
いるんですよ(驚)。 スープももちろんほっき貝入り
です。
どうです?
食べてみたくなったでしょう(ウヒッ♪)
【お店の情報】
店名:お食事処やすらぎ
住所:青森県三沢市大字三沢字淋代平116-2945
電話:0176-59-3755
営業時間:午前11時 ~ 午後3時/午後4時半~午後8時
定休日:毎週第三月曜日
*年末年始の営業について
12月30日 午後3時まで営業
12月31日から1月3日 休業
1月4日 通常とおり営業♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/12/26(金) 21:05:53|
- グルメ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:15

↑ 冬は、このグツグツが温まる♪
■ ■ ■ ■青森県南部地方は、江戸の昔以前から馬産地で
した。
そういった馬とのつながりが、十和田市や五戸町
あたりだけではなく、南部地方のあちこちに「馬肉」
をメニューに挙げているお店が多いのだと思います。

↑ あっさりしていて、とても美味しいです
久しぶりに、五戸町にある「
ミートプラザ尾形」さ
んを訪ねました。 地元でも幅広い人気を誇る老舗
の一つです。 今回は、「桜すき焼き」を注文しま
した。
臭みがあるように思われていますが、最近は食用
としての馬肉が主流であるため、あっさりしていて
臭みも感じません。
むしろ、身体を温めて冷え性に良く、解熱作用がる
とも言われていて、寒い季節にはピッタンコな食べ
物です。

↑ ロース刺です(683円)
「肉が淡い赤色をしていて桜色に似ていることから
桜肉」と呼ばれるのは有名な話です。
上の写真はロース部にお刺身ですが、違和感なく
食することが出来、脂肪分が少なくビタミンAが豊
富なんです。
これからの寒い季節を、桜肉で乗り切りましょうネ。
鍋の、あのグツグツが食欲をソソリますよ~ん♪
【お店の情報】店名:ミートプラザ尾形 五戸本店
住所:青森県三戸郡五戸町博労町 18-1
電話:0178-62-3016
営業時間:午前11時 ~ 午後10時(ラストオーダー 午後9時)
定休日:無休
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/12/25(木) 22:56:45|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ キリストの墓(とされています:新郷村)
■ ■ ■ ■今夜は、クリスマスイブです。
皆さんはどのようにお過ごしですか?
ご家族で? お友達と? あるいはお一人で?
オヤジはいつもと同じで、何も変わりません。

↑ 珍しく来訪者が。。。(失礼)

↑ 新郷村の風景
昨日、新郷村の「キリストの墓」へ行って来ました。
ほぼ毎年行っていますが、この時期ですから人と
会うのはないのですが、今年はオヤジの他に来
訪者が数名。 ちょっとビックリでした(笑)。
スーパーにお買い物。
これもいつもと同じこと。
パンを買おうと、手に取ったコロネに「Merry Chris
tmas」のシールがあります。

↑ このシール、泣かせるね~
小さなクリスマス、でしょうか。
オヤジ、宗教的には特に関係はありませんが。。。
まあ、「行事」の一つと自分に言い聞かせましょう。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/12/24(水) 21:50:20|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ さばみそグラタン
■ ■ ■ ■八戸市と言えば、「さば」や「イカ」の水揚げが全国
有数の港町です。 近海で獲れたサバを使った「〆
さば」は、安くて美味しいですネ~。
八戸市内では、珍しいお惣菜が販売されていまし
たので、買って来ました。
それは、「さばみそグラタン」。
一つ500円でした。

↑ 限定販売です (六日町産直ひろば:旧レック 1階)
このグラタンは、今年11月に行われた「第二回 八
戸前沖さば創作料理コンテスト」一般の部で最優
秀賞に輝いた作品だそうです。
売り場にあった新聞記事のコピーを読んでいたら、
「オリーブオイルやショウガでソテーし、臭みを消し
たサバの切り身に、白みそを混ぜたホワイトソース
を合わせたもの」とありました。

↑ お皿に移して切り分けてみました
食べるときは、レンジでチン~♪をお勧めします。
さてさて、食べてみると、、、OH!嬉しい意外!
香ばしく焼きあがったサバとホワイトソースは違和
感がまったくありません。
これは、是非レストランでもメニューに加えて欲し
いひと品です。
【お店の情報】
場所:六日町にある旧レックの一階にあります。
営業時間:未調査
定休日:未調査
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/12/23(火) 19:30:07|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ これ、「せんバーグ」です
■ ■ ■ ■先週の土曜日は、八戸市在住ブロガーさんなど数人
が集まって、「
進め!八戸せんべい汁推進員会」の
なかちっぱさんの快気祝いとして、八戸市内でランチ
オフ会をやりました。
八戸とせんべい汁が大好きななかちっぱさんですか
ら、オフ会の会場は八戸市内中心部に新しくオープ
ンした「
kaadaru cafe かだるかふぇ」です。

↑ かだるかふぇ
今年の9月下旬にオープンしたお店ですが、定番の
「せんべい汁」の他、八戸定食(日替り)、「ラザニア」
など、南部せんべいをふんだんに使ったパスタやク
レープ、パフェ料理が十数種類メニューが揃っていま
す。 とにかく、選ぶのにアレこれ迷っちゃうほどです
よ。

↑ 八戸定食 (850円)

↑ ラザニア
八戸定食は日替りメニューです。
この日は、「イカの炒め物」でした。 もちろん、
せんべい汁、ご飯(おかわり自由!)が付きます。
オヤジは、最初の写真の「せんバーグ定食」をチョイ
ス。 せんべいのハンバーグで「せんバーグ」。
ハンバーグの中に細かく砕かれたせんべい、ハンバ
ーグの下にもせんべい、とせんべい散りばめ状態。
ラザニアは、白せんべいをパスタの代わりに使った
もので、もっちりしていて美味しい♪と評判でしたヨ。
■ ■ ■ ■食事の後は、せんべいのデザートです。
「べっこせん」は、せんべいのミミを揚げたもので、甘
いタレは入っています。
また、てんぽせんべいは柔らかさが特徴のせんべい
で、地元産のバジルソースをつけて食べるという、ち
ょっぴりイタリアンテイストに仕上げられているせんべ
いです。

↑ べっこせん

↑ てんぽせんべい
ソフトドリンクとの相性もバッチリで、写真のこと、グ
ルメ、それぞれの近況などなど、いつものオフ会らし
い打ち解けた雰囲気で、時間が経つのを忘れそう
でした。
かだるかふぇは、八戸市内中心部の三日町にあり
ます。 さくら野のすぐ前ですから、分かりやすいと
思います。
【お店の情報】店名:南部せんべいサロン ~かだる・かふぇ~
住所:八戸市三日町18-1
電話:0178-38-8020
営業時間:午前11時から午後7時まで
定休日:毎週月曜日(祝日の場合翌日)
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/12/22(月) 23:59:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は「冬至」です。
一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日ですが、こ
れから日一日と昼が長くなるんですね。

↑ かぼちゃの煮物と柚子
今夜は、「かぼちゃ」を食べて「ゆず湯」に入りましょ
うか。
東奥日報社刊の「青森県 暮らしの歳時記」によると、
青森県の上北・下北地方では、米とかぼちゃを一緒
に煮た「かぼちゃがゆ」を食べていたと記されていま
す。
「かぼちゃ」は、冬期間の野菜不足を解消して、ビタ
ミンAを摂ることができる優れものです。 昔の人の
知恵なんですね。
「ゆず湯」は、ビタミンCが風邪を防ぎ、皮膚を強くす
るという効果があり、浴槽内に柚子を浮かべて入る
お風呂のことです。
スーパーで1個150円でしたので、経済的な理由か
ら1個で我慢しますか(爆)。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

- 2008/12/21(日) 19:32:06|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13

↑ ほっきのかやき
■ ■ ■ ■数日前に、
ほっき貝が旬を迎えた記事を書かせてい
ただきました。
ほっき貝の料理を食べたくて、三沢市内の「釣りバ
カスーさん」へ行きました。
ほっき貝の食べ方と言えば、お刺身が一般に知ら
れていますが、他にもありましたよ美味しそうなも
のが。

↑ ほっきフェアをやってました
このお店は、ご主人自らが釣り師であり、ご自分
が釣った魚をメニューに加えていて、釣りの予定
がメニューボードに書かれてるほどなんです。
仕入れるお魚も新鮮なものばかりなので、数人で
飲みに行く時は"おまかせ"することも珍しくありま
せん。
■ ■ ■ ■
↑ 温まりますね~ (ほっきのかやき)
早速、ほっき関係のメニューから「かやき」と「天ぷ
ら」をチョイス♪
「かやき」とは、貝焼きのことを青森県南部ではこ
う云うらしいんです。 それと、「天ぷら」は珍しい
んじゃないでしょうか。 期待が膨らみます。
ほっきのかやき(650円)は、味噌ベースに卵を加
えてたものです。 器は土鍋ですが、味噌貝焼き
ですね。 ほっき独特の甘味が味噌とからんで、と
ても円やか。 寒い夜にはピッタンコです。 ご飯に
も良いだろうな~。

↑ 蟹のような味が。。。(ほっきのてんぷら:700円)
「蟹のような味がするよ」。 ほっきの天ぷらを注文
するときに、お店のママからそう言われました。
「ほっきが蟹に?」とにわかに信じがたいが、、、
揚げたてをお塩でいただきましたが、フムフムお口
の中で蟹の味がゆ~っくりと追いかけてきます。
ほっきの味を追い越すことはないのですが、ほのか
に蟹の味がしますね~。 新たな嬉しい発見です。
手頃なお値段で、ほっき貝の新たな魅力が楽しめ
ます。 ほっき貝の漁期は来年の春先までですか
ら、まだまだ存分に味わえますよ。
【お店の情報】
店名:釣りバカスーさん
住所:青森県三沢市中央町2-1-7
電話:0176-53-3335
営業時間:午後6時から午前12時頃まで
定休日:無休
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/12/20(土) 21:26:57|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 窓ガラスに反射して幻想的です
ちょっとした遊び心が、思わずニンマリ♪ するよ
うな嬉しい結果になったことはありませんか?
上の写真は、いつもお世話になってる「ひまさり」
さんで撮ったものです。 夕方の4時半頃でした
でしょうか、日が短く暗くなって来たので「電気を
消してみようか♪」という怪しいことになり、こじ
んまりしたツリーを窓側へ移動して消灯~。
たったひとつの小さなツリーなんですが、窓ガラ
スにいくつも反射し、しかもそれぞれ違った角度
で映り、数が増えたような錯覚に陥る嬉しい効
果となりましたですネ~。
皆さんのお家でも、試してみてはいかがでしょう
か? 思わぬ発見があるかも、です。

↑ 寒い日でも白玉クリームあんみつが美味しい~
今月から、ひまわりさんの閉店時間が午後5時と
なりました。 閉店時間間際に来ると、この輝くツ
リーが見られるかもしれませんよ。
そうそう、冬季メニューの鍋焼きうどんが始まりま
した。 コチラも気になっています。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/12/19(金) 20:46:58|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
久しぶりに炊き込みご飯のレシピをご紹介します。
オヤジが作る炊き込みご飯は、調理で失敗する可
能性がきわめて少ないものが基本です。

↑ やっぱ、缶詰だすよネ♪
その必須要件としてるのは、以下の4つです
← 大げさ~(汗)
①簡単さ
②最低限の調理器具
③安価
④特別な材料が不要
今回は、「秋刀魚の炊き込みご飯」ですが、用意
するものは、小ぶりな秋刀魚の缶詰(味付け)とお
米1合だけ!
もし可能なら、醤油とみりん少々をご準備ください。
なくても全く問題ありませんよ~。
さて、肝心の作り方ですが、実に簡単です。
お米をとぎ、次に秋刀魚の缶詰を開けて全部入れ
ます。 缶詰の中の調味液も加えてください。
規定量まで水を入れて、炊飯器のスイッチをオン!
ハイ~ッ、たったこれだけ~♪
技術なし、特殊な調理器具も必要なければ、偉そ
うな薬味も要りません。

↑ 今日のお弁当です
炊き上がったら、杓文字でマゼマゼしてください。
こうすることによって、秋刀魚が骨ごとホグれて食
べやすくなります。
何となくですが、うなぎ蒲焼のたれをかけたご飯
の味にも似てるような。。。 そんな気がしますヨ。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

- 2008/12/18(木) 22:16:56|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ ガンコおやじ、、、 オヤジではありませんが。。。
■ ■ ■ ■今日は、シュークリームの話題です。
昨日取り上げた、キリストの里のクリスマスフェスタ
の話題から何の脈絡もなく、一転してこれですから(汗)。
雑多な記事は今に始まったことじゃありませんから、
お許しくださいませ。
さてさて、十和田市にある「三沢菓子店」さんは、な
~んて書くと混乱しそうですが、このお店は創業50
年を超え、地元でも確固たる知名度を誇っているそ
うです。 そんなお店が作るシュークリームが旨い
んですよ。

↑ 季節限定の「ビッグアップル」も買いました

↑ 大きめのリンゴ(紅玉)の食感もイイ
シュークリームの食べ方はいろいろでしょうが、オ
ヤジはね、シューの皮を少しだけかじってから、中
のクリームをチュルチュ~ルと吸い取って、お口の
中に満たす感覚が大好きなんですよ(爆)。
「ガンコおやじ」は、定番のカスタードクリームに生
クリームが加わってるようで、滑らかさが良いです
ね。
また、今回初めて買った「ビッグアップル」は紅玉
がゴロゴロと入っていて、軽い酸味がアクセントに
なっています。
もう一つの情報ですが、オヤジの密かにお勧めな
のは「チョコレートケーキ」です。
ここだけの話、内緒ですよ。。。(しーーーっ)
「
+α的blog-『北の国…』のちょっと手前の国から-」
を運営されている「ポン太」さんのサイトでも、この
お店が紹介されていますので、是非アクセスして
みて下さい。
【お店の情報】店名:三沢菓子店
西二番町店 0176-22-6421 十和田市西二番町4-3
穂並町店 0176-23-2673 十和田市穂並町9-17
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/12/17(水) 20:44:58|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ キリスト伝説の新郷村です
■ ■ ■ ■キリストの墓伝説で知られる新郷村で、今年で17
回目を迎える恒例の「しんごうクリスマスフェスタ」
が町役場近くの美郷館で行われました。
フェスタの主催は地元の商工会ですが、今年は旧
新郷村商工会と五戸町商工会が合併し、新たに五
戸町商工会として発足した記念すべきクリスマスフ
ェスタとなりました。

↑ 天井まで届きそうな大きなツリー
このイベントに三年連続で訪れていますが、何とい
っても参加してる人が多く、特に年配の方々の笑
顔、子供さんの明るい歓声が際立ってますネ。

↑ 福引の商品も生活密着型?

↑ サンタさんから子供たちへのプレゼント
会場内では、サイコロころがし、ダーツなどのゲー
ムで商品をゲットしたり、福引やサンタクロースと
の触れ合いなど多彩な催し物がたくさん準備され
ていました。
フェスタの最期を飾るのは、数人のサンタさんから
来場したすべての子供たちへのプレゼント。もれな
くもらえるんですよ。
もらった後は、子供たち同士での見せあいっこ。
「うぁ~イイな~♪」など、歓声が上がっていました。
観光を目的としたイベントではありませんが、何故
かまた来年も来たくなるんですね。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/12/16(火) 21:16:17|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ わたくし、アンコウですが♪
■ ■ ■ ■冬の味覚ほっき貝の漁が、12月1日に解禁となり
ました。
このあたりでは、三沢市沖が好漁場として有名で
す。大ぶりで、刺身でも炊き込みご飯でも美味しく
いただけます。

↑ 発泡スチロール箱にはほっき貝がびっしり

↑ これはLサイズのほっきです
オヤジは、土曜日の午前中に三沢漁港へ出かけ
てみました。 すでに、発泡スチロールに大きさ別
に仕分けされたほっき貝が山積みされていました。
失礼して、箱のふたを開けてパチリと一枚♪
ムッチリボディが頼もしいね~。

↑ ヒラガニ漁も好調です

↑ 漁協の人が数量等確認中 (三沢漁港内)
ほっき貝の漁期は来年3月末まで。
で、このまま記事を終えちゃー、つまらないでしょ。
それでは!

↑ ほっき・イカ刺し定食 (三沢市 きらく亭)
JR三沢駅前にある「きらく亭」さんで、ほっき・イ
カ刺し定食(850円)を食べました。
旬の取り合わせは旨いですね~♪
これから取材を重ねて、ほっき貝の美味しい献
立をお届けしましょう。 お楽しみに~。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/12/15(月) 22:08:42|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ サンタがお馬さんとともに♪
■ ■ ■ ■今日(12月14日)は、毎年恒例の「十和田ストリー
トフェスタサンタが街にやってくる」が、市内中心部
の商店街区域を歩行者天国にして開催されました。

↑ 街中を馬車でゆっくり (十和田乗馬倶楽部の皆さん)
十和田では、サンタさんは馬や馬車で来るのです♪
サンタさんの衣装を身にまとった十和田乗馬倶楽部
の皆さんが会場周辺をパレードしたり、馬車の運行
を行ったりと、クリスマス雰囲気抜群でしたネ。

↑ たいまつではありません (棒バン焼きです)
「サンタさん大ビンゴゲーム」、「棒パン焼き体験」や
「カラオケ大会」など多彩なイベントも大盛況でした。
■ ■ ■ ■
↑ 十和田バラ焼き博覧会

↑ これが、十和田バラ焼きです
今年が初めてかも知れませんが、市商工会議所青
年部による「十和田バラ焼き博覧会」が同時に開催
されました。
午前11時から、市内の17店舗が各オリジナルのバ
ラ焼き全2,000食を無料で提供するという太っ腹企
画。 これに、なななん~と長蛇の列・列、人・人・
人。 凄いことになりましたワ!

↑ 焼く方も必死!

↑ 並ぶ方も辛抱!

↑ とても美味しい~っ♪
列の長さを見て、オヤジ諦めましたが、
ポン太さん
と
ほんづさんはしっかり列に並び、バラ焼きをゲッ
ト!
開始から一時間ほど経過したところで、並ぶ人が
少なりましたので、このタイミングに乗じてオヤジも
並びバラ焼きをゲッチュ~♪
大勢のサンタさんが馬に乗って来てくれたし、名物
十和田バラ焼きでも大満足。 今年も大変に賑わい、
楽しかったストリートフェスタでした。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/12/14(日) 23:55:00|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 十和田市官庁街通りイルミネーション
■ ■ ■ ■「桜光の回廊」と呼ばれる、十和田市官庁街通りの
イルミネーションが今年も始まりました。
今日は午後から雪模様になり、ご覧のように官庁街
通りもイルミの点灯に合わせるかのように雪化粧を
しました。

↑ フラワーホースも雪の衣装をまといました
今年の4月に開館した「
十和田現代美術館」の野外
展示であるフラワーホースも、初めて白い雪の衣装
をまといました。
広々とした官庁街通りの歩道は、散策にぴったり♪
イルミの温かな明かりが寒さを吹き飛ばしてくれま
すよ。
点灯期間:平成20年12月13日(土)
~ 平成21年1月15日(木)
点灯時間:午後4時半頃から午前0時頃まで
開催場所:十和田市官庁街通り
(中央交番前~十和田市役所前)
明日(12月14日)は、十和田市中心街で「
とわだス
トリートフェスタ」が開催されます。
何と云っても魅力的なのは、2,000食のバラ焼きを
無料で提供する十和田バラ焼き博覧会でしょうか。
関連URL ⇒
http://www.net.pref.aomori.jp/city/towada/osirase/20081205/streetfesta.htm♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/12/13(土) 21:06:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ 光のトンネル、今年も登場しました
■ ■ ■ ■三沢市内中心部の米軍三沢基地ゲート近くの「ア
メリカ広場」にビッグなクリスマスツリーが今年も
登場し、幻想的な光を放っています。

↑ 光の洪水です!?
一番高いツリーは、約9メートルの高さなのだそう
です。 それに続く光のトンネルを通り抜けるのが
これまた楽し~い。 その手前には赤い光を放つ
2本の小型ツリー(約4メートルほどの高さ)が配置
され、立体感を演出しています。
このツリーやトンネルの素材は、何だと思います?
実は、使用済みのペットボトル一万数千本を使っ
ているんですよ。 これだけのものを組み上げる
のは大変にご苦労されたものと思います。
点灯時間は、毎日午後4時から午後10時頃まで
で、期間は来年1月9日までだそうです。
ご家族連れ、あるいはご友人と、オヤジみたいに
一人でも楽しめますよ。

↑ 三沢基地入口付近のツリーもよろしく~
「アメリカ広場」のすぐ横には、三沢基地のクリスマ
スツリーもあり、皆様の、あなたのお越しを待ってい
ますよ~♪
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/12/12(金) 23:58:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
週末にかけては、お天気が下り坂のようですね。
今夜は雨ですが、これから雪になるのか、雨が降り
続くのか、いずれにしても気が重いですワ。

↑ 横丁の温かい雰囲気
連日のニュースが、景気悪化の様々な様子を伝えて
います。 実体経済が良いのか悪いのか、バブル崩
壊のころに比べても景気が悪い等々ありますが、コ
メンテータの解説もいま一つ歯切れが悪いですね。
忘年会のご予定はたくさん入っていますか?
この時期、ゆっくりと温もりながら飲むのも良いん
じゃないかな。 八戸市の中心部にある「みろく横
丁」には、大勢の人が集まっています。

↑ 若い人、おじさん、ともどもご来店~♪
こじんまりした屋台のカウンターに、身を寄せ合う
ようにモゴモゴと座り、「ぷふぁ~」と飲むのが楽
しい。 余り温かくないお財布を握りしめて、「お
勘定~」。 良心的なお値段が、懐に優しいです。
今週末は、どこへ飲みに行こうかな♪
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/12/11(木) 21:41:22|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
南部町の鳥舌内(ちょうしたない)地区で、干し柿作
りが進んでいます。

↑ 妙丹柿の木 (法光寺地区)

↑ 雪とのコントラストが渋い? (粟の木沢地区)
毎年、この地区で干し柿作りを見ています。
干し柿作りは、12月初旬頃から始まります。 「妙
丹柿」という小ぶりな渋柿を、一個づつへたを取り、
皮をむいて10個ずつ串に刺します。 それを10本ご
とに縄で編み上げ、軒下に約1ヶ月の間吊して出来
上がります。
透き通るようなあめ色になれば食べ頃ですね。

↑ 民家の軒先がオレンジ色のカーテンで染まります
南部町及び周辺地区では、この干し柿作りを目にし
ますが、特に鳥舌内地区ではそこ・ここで見かけま
すよ。
♪もういくつ寝るとお正月♪
そんな歌が思い出される風景でしょう。
オヤジ、大好きなんです。
前回の記事はこちら ⇒
↓↓ クリックしてください ↓↓♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/12/10(水) 19:50:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22

↑ 三戸大神宮
早いもので、今年も残り三週間となりました。
毎年この時期に、三戸大神宮には来年の大きな絵
馬が飾られます。 来年は丑(うし)年ですが、どん
な絵馬なのかな? 楽しみに出かけてみました。

↑ 来年も良い年でありますように
大きさは、目測で横幅3メートル弱、高さ2メートル
くらいでしょうか。 かなり大きめです。
赤い背景に身体が金、不安定な世相を変えたいと
いう願いがこもってるような気がしました。

↑ 今年の絵馬です (平成19年12月撮影)
今年の残りをしっかり、安全に行きましょう。
そして、少し早いですが、ブログをご覧の皆様には
来年も良い年でありますように、お祈りいたします。
風邪が流行っています。
皆様、お身体を大切に。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/12/09(火) 20:20:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 大混雑! どのグルメも長蛇の列
■ ■ ■ ■「B級グルメ」という言葉が出てきてから何年だ経
つだろうか。
はっきりとは覚えていないけど、10年くらい前だっ
たか「B級グルメ」をタイトルとした写真文庫本を買
ったことがあります。 その本を今は持っていませ
んが、今や「B級グルメ」の言葉が市民権を得たよ
うに思います。
北東北の主力B級グルメ(?)が八食センターに
集結して、「B-1 冬の陣!北東北大決戦」が6日
から7日の二日間行われました。

↑ まずは、チケットを購入します
昨月に、福岡県久留米市で第3回「B-1グランプ
リ」が開催され、そこに参加した二県5種類のグル
メが出店されました。 その5種類とは、第二位の
栄冠に輝いた「八戸せんべい汁」、「黒石つゆやき
そば」、「青森生姜味噌」が青森代表として参加。
秋田県からは、好敵手の「横手やきそば」と「あい
がけ神代カレー」が参戦しておりました。

↑ 今や全国区:八戸せんべい汁

↑ ソースはお好みで:あいがけ神代カレー(秋田県)

↑ 青森人の温かさ:青森生姜味噌おでん

↑ 雪国のお月さま?:横手焼きそば(秋田県)

↑ 奥深い味わい:黒石つゆ焼きそば
北東北ナンバーワンは、来場者が使用した割りば
しを投票し、その重さで決めるというもの。
二本をまとめて入れるも良し、「うむ~、1.5ポイン
ト」と考えれば、二膳の割り箸を分割して投票する
のもOKなんです。

↑ 清き一本を! 割りばし投票風景
投票の結果、八戸せんべい汁研究所の「八戸せん
べい汁」が優勝の栄冠を勝ち取ったそうです。
二位は「黒石つゆやきそば」、三位は「あいがけ神
代カレー」、四位は「横手やきそば」、五位が「青森
生姜味噌おでん」の順だったとか。
オヤジは、どれも美味しくて接戦だったとみていま
す。 もし、夜の開催で、お酒が飲めたら、おでん
が優位だったろナ、とか。。。(笑)
北東北のソウルフードに栄光を!
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/12/08(月) 20:53:46|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20

↑ お約束のポーズ♪
■ ■ ■ ■昨夜のブレブレ更新の続きですよ。
え~っと、昨夜はですね、八戸の繁華街でブロガ
ーさんと飲んでいた訳であります。 メンバーは、
Jazzさん、
pikoさん、
知香さん、
藤九郎さんとオヤ
ジの五人でした。
昨夜の大いなる反省から、ブレブレを逃れた写真を
ピックアップしています。
「やればできるじゃないか!」と、勝手に自分をほめ
てあげたいです(汗)。

↑ 会場は「七味屋さん」
会場は、
七味屋さん。
繁華街のド真中にあって、オフ会で何度か利用した
ことがあるお店です。 美味しくて、リーズナブルな
お値段が嬉しい居酒屋さんだわヨ。

↑ 藤九郎さん、愛機を手にシャッターチャンス!
今回の飲み会は、藤九郎さんに嬉しい出来事が進
行中なので、是非いろんなお話等々を聞きたくて、
集まってしまいましたです。
Jazzさんも、この日のために遠路駆けつけて下さい
ました。
藤九郎さんは、実直で、細やかな気遣いをされる好
青年です。 お話しながら、一つ一つの話題に、うな
づいたり、笑ったり、感心したりと、本当に楽しい時
間があっという間でした。
■ ■ ■ ■楽しい集まりには、美味しい料理とお酒が欠かせま
せん。 そのいくつかをご紹介しましょうか♪

↑ 七味屋さん名物の「海老の変わり揚げ」

↑ そばかっけ


↑ 和風スパゲティ
「海老の変わり揚げ」は、ころもがごぼうなんです。
パリパリ感とともに香ばしさが魅力。 迫力の天ぷ
らです。
和風スパゲティは、チーズの中でパスタをからめて
仕上げます。 醤油味のパスタにチーズが加わって、
感動のお味になります。

↑ 藤九郎さん手作りの「豆写真集」をJazzさん取材中
また近いうちに、藤九郎さんを囲んで飲み会ができ
れば良いですね。
楽しみにしていますよ。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

- 2008/12/07(日) 23:31:11|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
最近は、ややお酒を控え気味なオヤジですが、昨日
・今夜と2連チャンで飲んでしまいました。

↑ 酔っ払ってます。。。
どうにも焦点が定まらず、レンズにVR(手ぶれ補正)
が付いていても、カメラを持つ本体がブレブレです
から、どーなってもブレブレです(汗)。
楽しい仲間とのお酒ですから、いっそう進んでしま
いまい、ブレブレの更新です。 ご容赦ください。

↑ 食べる時は案外正気です
詳細は明日アップします。
今夜はおやすみなさ~い。
zzz…、zzz…、zzz…
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

- 2008/12/06(土) 23:57:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 三沢空港のクリスマスツリー
■ ■ ■ ■三沢空港の二階出発ロビーに、毎年恒例のクリス
マスリーがお目見えしました。
毎年11月下旬頃に、地元幼稚園の園児たちが飾
りつけたツリーが登場していますが、今年は三沢
カトリック幼稚園の皆さんの作品です。

↑ 短冊に願いを込めて
今年は、ツリーの本数が合計4本の豪華版です。
一番大きいのは、天井に届くほどの高さですから、
3メートルはあるでしょうか。 それを取り囲むよう
に1.5メートル程の小さなものが三本設置されてい
ます。
面白いのは、七夕みたいに願い事が書かれた短
冊が数え切れないほどあることです。 一つ一つ
読むの楽しく、「みんなの幸せ」、「早く病気がよく
なりますように」などなど、素直な気持が出ている
のもばかりですよ。
このツリーは、12月25日まで設置されています。
空港を利用される方ばかりではなく、お近くをお
通りの折には、立ち寄ってみてはいかがでしょう
か。
空港ターミナルビルの屋上からは、さまざ
まな飛行機の離発着を見ることが出来ますよ。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/12/04(木) 23:55:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ 存在感、あります
■ ■ ■ ■いよいよ、「
味噌カレーミルクラーメン」が発売され
ましたネ。
オヤジ、早速地元のスーパーで購入しましたよ。
オヤジの家では、カップラーメンを何食分か常備し
ています。 仕事で遅くなった時などに大変重宝し
てますし、美味しいんですね~♪
買い求めるのは、長寿商品というか一般的なカッ
プめんがほとんどです。 コンビにやスーパーに
は、有名ラーメン店の冠を付けた高級(?)カップ
めんも並んでいますが、買ったことはないですね。

↑ 「青森発祥のラーメン」と書かれています
でもね、この味噌カレーミルクラーメンは別格でし
たね。 多くのブログで「味噌カレー牛乳ラーメン」
が取り上げられていましたし、何といっても"青森
発"のラーメンですものね。 即購入、即食べ速攻
です(笑)。

↑ こんな構成となっております
ふたを取ると、「液体スープ(後入れ)」、「粉末スー
プ(後入れ)」、「バター風キューブ(多分、後入れ)」、
それに「かやく(前入れ)」の4つ小袋パーツが入っ
ています。
かやく投入に続いて、熱湯注入開始!
フタして5分間辛抱し、後続のスープ等を連続投入
です。

↑ コクがあり、温まりますね~♪
味噌味とカレーの味がこんなにもマッチング~す
るとは思いも寄りませんでした。 そこに、バター
風のキューブを加わえますから、いっそうコクが
出ますね。
でも、ひとつ気になりませんか?
このカップめんの基となったオリジナルは「味噌カ
レー"牛乳"ラーメン」ですよね。 なぜ名前の一
部が違うのでしょうか?
答えは、パッケージ(フタ)にありました。
「この商品は牛乳ではなく乳等を主原料とする食
品を使用し。。。」と記載されているのです。
それに、「青森味噌カレー牛乳ラーメン普及会公
認」の商品ですから、オリジナルを出来うる限り忠
実に再現したモノであることが分かりますね。
これからの寒い時期には、何度も食べたくなるカッ
プめんです。 出来れば、もうちょっとお安くなり
ませんか?
【関連URL及び記事】
・東洋水産:
http://www.maruchan.co.jp/news_topics/2008/11/post_281.html・青森味噌牛乳ラーメン普及会:
http://www.misokare-gyu.com/modules/tinyd0/・まるごと青森:
12月3日 カップ麺「味噌カレーミルクラーメン」・まるごと青森:
11月4日 あの味噌カレー牛乳ラーメンが「カップ麺」に!♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/12/03(水) 20:40:21|
- 青森県全体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:26

↑ 「青森じまん市」(東京国際フォーラム)
■ ■ ■ ■先週の土曜日は、ちょいと用があったので花の都
の東京さ出かけましたよ。
「そういえば、有楽町で青森のイベントやってなか
ったか。。。?」とぼんやり思い出したので、目的
地へ行く前に有楽町駅で途中下車。
開催場所など全く調べてなかったので、「とりあえ
ず東京国際フォーラムへ行ってみんべーか」と歩
き始めたら、「青森のイベントやってます~♪」とパ
ンフを配っている若者を発見!
おおっ、ラッキー!じゃありませんか。

↑ 東京・有楽町の「東京国際フォーラム」

↑ オラが村も出店しました
「青森じまん市」は、28日(金)から29日(土)の二
日間、東京・有楽町の東京国際フォーラム内の「ご
はんミュージアム」で開催されたものでした。
主な出店は、むつ市の下北名産センター、六ヶ所
村の「六景楽市」、県物産協会東京アンテナショッ
プ「北彩館」が中心だったように思います。

↑ 下北半島の「味」がいっぱいでした

↑ りんごなどの農水産物も並びました
会場には、横浜町の菜種油、小川原湖のシジミ、
大間マグロカレー(レトルトパック)を含めた下北
半島を中心とした農水産物・加工品がずら~りと
勢ぞろい。 時々利用する村内商店の店主さんも
出店されていて、「あれ、こんばんわ!(オヤジ)」、
「知ってる人が沢山来られてましたよ♪(店主さん)」
と、立ち話に華が咲きました。

↑ 観光PRもしっかり
会場では、長いもの料理教室、青森・下北の観光
じまん、ヒバ工芸品、下北の方言などを紹介する
コーナーも設けられてました。
短い時間でしたが、何だか故郷に帰ったかのような
リラックスしちゃったな~(笑)。
そんで、その後どうしたかというと、無事に目的は
果たしてその夜は都内に一泊。 次の日の朝早く
帰途に着き、オラが村へ帰っていったのでありまし
た。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報
- 2008/12/02(火) 20:10:00|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ 小川原湖産の小エビが入ったコロッケです
■ ■ ■ ■何年住んでしても、あるいは何回行っていても知
らないことは、まだまだ沢山あるものです。
「小川原湖」といえば、青森県でもっとも大きな面
積を誇る湖で、汽水湖でもあります。 このため、
豊富な魚介類などが生息していて、「わかさぎ」や
「しらうお」、「シジミ」などが代表的な水産物なの
です。
しかしですよ、「もくずガニ」や「えび」までが水揚
げされているとは知りませんでした。

↑ 綺麗な色でしょう:沼えび

↑ もくずガニ
「
道の駅 おがわら湖 湖遊館」では、塩茹でしたエ
ビが売られていました。 薄い紅色っぽさがとても
きれいです。 試食でちょっとつまみましたが、桜
海老のような食感でしたね。
この海老、正式な名前は分かりませんが、地元の
人は「沼えび」って呼んでるみたいで、最近人気の
モデルさん(でしたっけ)に因んで、「えびちゃん」と
でも言いたい気分です(爆)。
そのえびを使ったコロッケが三個で360円で販売さ
れていましたので、トーゼン即購入ざんすよ。

↑ お弁当へデビューです♪
ポテトコロッケの中に、茹でたエビが散りばめら
れています。 シャリっとした小エビ食感が心地
よく、ほのかにふわぁ~とした味も来ます。
早速、今日のお弁当のおかずに登場です。
え~っとですね、上の写真左が「えびコロッケ」
でしょ。 右側のが「ごぼうの牛肉巻き」で
teng
tian60さんからの、ポテトサラダはひまわりさん
からいただいたもの。 結局、今回のお弁当の
おかずは、自分で作ったものが何ひとつないと
いう、極めて他力本願的な"ありがたや弁当"で
ございました(笑)。
【お店の情報】
名称:道の駅 おがわら湖 湖遊館
住所:上北郡東北町大字上野字南谷地122番地
電話:0176-58-1122
営業時間:午前9時から午後7時まで(4月~10月)
午前9時から午後6時まで(11月~3月)
休館日:1月1日
《記事の訂正について》
記事中に一部誤りがありましたので、以下のよう
に訂正させていただきます。
誤:もずくガニ
正:もくずガニ
「だだ」さん、ご指摘ありがとうございました。
♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報
- 2008/12/01(月) 20:00:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20