fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

下北半島の「食」と「名品」が大集合! (むつ市)

20090131-1-s.jpg
↑ 大賑わいの会場


                              


毎年楽しみにしている「2009 下北半島 食の祭典」が
明日(2月1日)まで、プラザホテルむつで開催されて
います。


20090131-2-s.jpg
↑ 会場の入口


毎年、この祭典は、むつ市、下北4町村(大間町、東
通村、風間浦村、佐井村)、それに野辺地、横浜町
の地元団体などの約30が出店しています。
今日は、ライフワークのtengtian60さんと共同取材
を敢行です!



20090131-4-s.jpg
↑ むつ湾といえばホタテです


20090131-3-s.jpg
↑ イカも旬です


20090131-7-s.jpg
↑ イカすみラーメン


20090131-8-s.jpg
↑ 大間まぐろ中おち丼(左)としおさいラーメン


会場内は、ホタテ焼き、大湊海軍コロッケなどイイ香
りが猛烈に襲い掛かってみますネ♪

焼き干し(同市脇野沢)やうに(東通村)などを使った
「しおさいラーメン」などのご当地ラーメンは見逃せま
せんよ。 また、うにご飯(500円)や大間まぐろの中
おち丼(800円)など、目移りしちゃう物ばかりが揃っ
います。

オヤジは、中おち丼、しおさいラーメン、それとイカす
みラーメンをチョイス。 中おち丼は、さすが大間まぐ
ろと言える深い味わい。 しおさいラーメンは、うにが
トッピングされたゴージャスな一品。 麺には、海草
が練り込まれています。 イカすみラーメンは、見た
目とは違ってまったくクセのない味に仕上がっていま
すよ。


20090131-5-s.jpg
↑ フライボールが美味いのだ


デザートは、むつ市内の「お菓子工房 やなぎや」さ
んの「フライボール」にしました。 あんドーナツを思
い出していただければ、大体OKですよ。

明日(2月1日)は、午前10時45分から「まぐろの解
体ショー」が予定されています。 

さぁ~、お急ぎください! むつ市へ。


♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
スポンサーサイト



テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/01/31(土) 20:53:39|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

おめでとう♪ 祝福の宴 (三沢市)

20090129-1-s.jpg
↑ お~っと! フライングですよ


                              


今夜は、三沢で楽しい飲み会でした。

何が楽しいかって?
同じ職場で働く友人が結婚するんですよ♪
そんでもって、有志が集まってささやかなパーティ
ーを開いたんです。


20090129-2-s.jpg
↑ 鍋の温かさが、雰囲気の温かさです


美男美女のカップを祝福しようと、十数人の友人が
集まりました。 場所は、三沢の「いろり」さん。

ここは、人気のお店ですね。すでに、店内では十数
人のいくつかのグループがすでに大盛り上がりでし
た。 


20090129-3-s.jpg
↑ 美味しいケーキで満点な祝福を♪


若い人の発想の豊かさに乾杯!
工夫を凝らしたプレゼントの嵐です。
その場で包装を解いてくれました。
意表を付いたものだけど、貰ったら嬉しいものばか
りでしょう。 思わず、笑顔がこぼれます。


20090129-4-s.jpg
↑ 一本締め三唱!


今夜の幹事はアイデアマン。
最初の乾杯では、「それでは、乾杯三唱!でお願い
します」。 
乾杯三唱?
何それ。。。(ザワザワ)
実は、やって見て納得。
「乾杯!、かんぱい!、カンパイ!」
こりゃー、楽しい♪

そして、〆では「一本締め三唱!で~す」
ドウスリャイインダ?
「ぱん!、パン!、PAN!」
神社じゃないのか(爆)。
目出度いことじゃ~♪



【お店の情報】

20090129-5-s.jpg

店名:いろり
住所:青森県三沢市中央町 2-5-35
電話: 0176-57-2719
営業時間:午後5時半から午後11時半
定休日:日曜日




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/01/30(金) 23:58:07|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

目覚緊急補給で集中タイム!

サラリーマンに限らず、仕事中や会議中に睡魔が襲
ってくるのを経験してる人は多いでしょう。

そんなアナタに、こんなペットボトル飲料はいかがで
しょうか?


(グ)210128 目覚め緊急補給 1-3nc-s
↑ このネーミング、効きそうですネ


「目覚め緊急補給!」、数あるペットボトル飲料の中で
ズバリ効きそうです。
 -コーヒー2杯分のカフェイン
 -考えるエネルギーのぶどう糖
 -カロリーオフ
で、ビターレモン味なんだそうです。 


(グ)210128 集中タイム 1-2-tnc-s
↑ 仕上げはこれで


さらに、完璧を目指すのなら「集中タイム」はどうでし
ょうか。

ビタミンC 1,000mg&テアニン150mgを配合だそうで
す。 何が、どう効くのかは分かりませんが、効きそ
うな雰囲気じゃありませんか。

この二種類のドリンクで、明日からの会議はバッチリ
でございます、多分。
zzz・zzz・zzz…。
イカン! 寝ちゃいそうだ(爆)。


♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2009/01/29(木) 23:53:58|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

初めての野菜

20090128-1-s.jpg
↑ 初めて見る野菜です


                              


知人から、「Collards」という野菜をもらいました。
見るのも、名前を聞くのも初めてです。


20090128-2-s.jpg
↑ こんな感じ


調べてみると、コラードはアブラナ科の野菜で、青汁
で有名になったケールと同じ仲間のようで、キャベツ
の原種ともいわれているようです。 
触ってみると、やや厚手の葉肉でゴワゴワって感じ
です。 なるほど、ケールみたいな手触りですネ。

どうやって料理すればよいのか分からなかったので、
豚肉、たまねぎ、パプリカとともに野菜炒めにしてみ
ました。 しっかりした食感なので、「おひたし」にす
るもの良いかも。 


20090128-3-s.jpg
↑ 彩り良く炒めてみました


苦味やクセはほとんど感じられず、他の野菜との相
性も問題ありません。 
歯ごたえのある食感でしたので、もう少し細かく切っ
た方が良かったかな。 でも、美味しくいただけまし
たよ。

ご馳走でした~♪




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2009/01/28(水) 19:50:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

厳冬期の下北半島へ その2 (佐井村、大間町)

20090127-8nc-s.jpg
↑ 食いつき良好! (かもめ食堂にて)


                              


下北半島西側めぐりは続きます。

今回は、友人2人を誘ってのドライブですが、雪道、
凍結道にややビビリ気味。 運転はオヤジですが、
多少疲れたって眠気なんてナイナイ、あり得ません
よ!

牛滝地区から大間町へ向かう途中、ワインディング
ロードをしばらく行くと、大きな岩山が目に飛び込ん
できます。 「縫道石山」です。


20090127-1nc-s.jpg
↑ 威風堂々のお姿です


標高約626メートル、石英安山岩を主体とする岩山
です。 山頂付近には、国の天然記念物に指定さ
れている「オオウラヒダイワタケ」を含む特殊植物群
落があるらしいです。

この山の姿を見るのも、楽しみの一つなんです。


                              


20090127-2nc-s.jpg
↑ マグロの後ろは北海道(渡島半島と函館山)です


冬の本州最北端、大間崎。
訪れる人も少なく、お土産屋さんもそのほとんどが
閉店です。


20090127-3nc-s.jpg
↑ 函館山


風が強く、カメラがブレブレになる中、何とか踏ん張
って函館山を激写! 蜃気楼みたいに見えるでしょ。 
頂上の中継所もかすかに写ってます。


20090127-4nc-s.jpg
↑ お尻、冷たくないですか?


老犬でしょうか、ワンちゃんと遭遇。
カメラ目線ですが、「お尻、冷たくない?」と声をかけ
ても反応なし。。。 寂しい。


                              


さて、待ちに待ったお昼ご飯です。
かもめ食堂」さんは、以前にも利用したことが
あるので、この冬でもオープンしてることを確信し
てました。
このお店は、「本州最北の食堂」なんですよ。


20090127-5nc-s.jpg
↑ ラーメン(600円)とミニまぐろ丼(800円)の組み合わせもイイね


それぞれ違った物を注文しました。
まぐろ丼(1,500円)、ラーメン(単品:600円)+ミニ
まぐろ丼(800円)、オヤジは大間崎丼(1,500円)で
す。


20090127-6nc-s.jpg

20090127-7nc-s.jpg
↑ 大間崎丼(1,500円)


この日のまぐろ丼は、ご飯が炊きたてだったことか
ら、中トロの切り身が別皿に盛られていました。

食べるときは無言。。。
美味しいときは、万人そうなのかも知れませんよ。

大間崎丼は、イカとホタテの甘辛煮がドド~ンと丼
から溢れんばかりに盛られてきました。 少々濃い
目の味付けが、この寒さにはバッチリ♪
しかも、甘辛煮汁がアツアツご飯にしみてウマイの
よ。


ガス欠寸前だった胃袋も満タン状態へ回復。
風間浦村からむつ市を抜けて、七戸のひまわりさ
んでのコーヒーブレイクへGOGOでした。


二日間、下北半島西側めぐりにお付き合いください
まして、ありがとうございました。

次回からの記事もよろしくネ。


【お店の情報】

20090127-9nc-s.jpg

店名:かもめ食堂
住所:青森県下北郡大間町大間字大間平17-733
電話:0175-37-3772
営業時間:午前11時から午後6時頃(季節によって営業時間に変更あり)
定休日:未調査



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/01/27(火) 19:52:27|
  2. 自然・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

厳冬期の下北半島へ その1 (むつ市、佐井村)

210125-4-s.jpg
↑ 凍てついた山の斜面 (むつ市川内ダム付近)


                              


何故か、毎年厳冬期の下北半島西側を巡っていま
す。

この時期は、山間部を通る国道・県道等が通行止
めとなっていますので、通行できるルートは限られ
ていますが、厳しい自然を間近にすることが出来る
のです。


下北半島西側の風景やグルメを、二回にわたってア
ップしますので、お付き合いのほどお願いします。


まずは、国道279号線を北上し、むつ市へ向かいま
す。 JR大湊線の下北駅近くの交差点を左折し、国
道338号線を西へ走り、大湊地区の芦崎湾へ向か
いました。


210125-2-s.jpg
↑ こっちを向いて~♪


210125-1-s.jpg
↑ 白鳥もカモも数えるほど。。。


いつもは、白鳥などの渡り鳥の泣き声が賑やかな芦
崎湾。 しかし、ここも例外ではなく、数は極めて少な
いです。 雪化粧した釜臥山も寂しく思っていることで
しょう。


                              


さらに西へ向かい、むつ市川内地内で、国道338号
線から県道46号線へ入り、下北半島の山間部へ車
を進めます。 途中、畑地区から県道253号線へ入
り、川内ダムを目指します。


210125-3-s.jpg
↑ 川内ダム手前の風景


風景は一転して山肌が荒々しくなり、モノトーンの世
界へと変化していきます。 最初の写真にあるように、
山肌にへばりつくように生えている木々も氷の世界
です。


210125-5-s.jpg
↑ 「道の駅かわうち」は休業中


「道の駅かわうち」は、雪に埋もれて、来るべき春ま
で静かにお休み中でした。


                              


210125-6-s.jpg
↑ 牛滝漁港付近の断崖


川内ダムを過ぎて、道は脇野沢とつながる国道338
号線(脇野沢=野平間 冬季通行止め)と合流します。 
急カーブが連続する道を抜け、牛滝地区へ到着です。

津軽海峡に面するこの地区は、険しい山々に囲まれ
ていますが、昔はヒバの積み出し港として賑わった
地区なのだそうです。
とは言え、海へ目を向けると、漁港へ出入りする海岸
の岩肌は、まさに断崖。 激しい波と岩肌が圧倒的な
力で迫ってきます。


                              



仏ヶ浦は、下北半島西側にある海岸線にあり、牛滝
地区から大間方面へ行くと途中にあります。


210125-7-s.jpg
↑ 仏ヶ浦 厳しい自然を実感します


ここは、象牙を色した奇岩と荒々しくも美しい海岸線
が、約2キロにわたって連なります。 
毎年この時期に、景色を一望できる「仏ヶ浦駐車帯」
に車を止めて、写真を撮るのを三年間ほど続けてい
ます。 何度来ても、見とれてしまう景色ですね。

あっ、そうそう、この駐車帯は除雪されてませんので、
長靴が必要ですよ。


さて、お腹が空いてきた時間です。
本州最北端の街、大間へ急ぎましょうか。


その2へ続きます。




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/01/26(月) 22:49:25|
  2. 自然・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

写真の整理中です

皆さん、こんにちは♪

週末はいかがお過ごしでしたか?
お仕事の方もおいでになったでしょう。
お疲れ様。 そして、ご苦労様でした。

オヤジは幸いにも仕事はなく、土日二日間とも出か
けることが出来ました。


(七)210125 ひまわり 2-13-s
↑ 夕暮れ迫る「ひまわり」さん


日曜日の夕方、帰宅する前に「茶房 ひまわり」さん
でコーヒーブレイク。 お客さんやママさんと話などな
どをするのが楽しいです。


いま、写真の整理をしています。
三沢で食べた「ほっき丼」や、下北半島を半周して各
所で撮ったものなど、膨大な枚数を撮った訳ではあり
ませんが、こまゴマしたものもあって、ちょっと手間か
かってます。

明日より、順次アップしていきますので少々お待ちく
ださいませませ~♪



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/01/25(日) 20:05:30|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

白鳥が居ませんよ (東北町 小川原湖)

20090124-1-s.jpg
↑ 寂しげな風景 (小川原湖)


                              


今日の三八上北地方は、外気温はやや低めでした
が、今朝から良いお天気に恵まれました。


20090124-2-s.jpg
↑ 2羽発見!


お日様に誘われて、久しぶりに小川原湖へ行って見
ました。 が、白鳥さんの姿が見えないじゃありませ
んか。 

湖畔で見かけたのは6羽程度と、非常に寂しかった
ですね。日中は餌をついばみに田んぼへ行くことが
多いのですが、それにしても少なすぎます。

青森県内各地で、鳥インフルエンザの感染防止ため
ハクチョウへの餌付けを自粛しています。 ここ小川
原湖畔も例外ではなく、訪れる人も激減してるようで
す。 


20090124-3-s.jpg
↑ いつもはこんなにたくさん居るんですよ (2007年2月撮影)


おいらせ町の間木堤は、白鳥の飛来地として県内で
も有名ですが、現在数十羽程度で、例年の一割程度
らしいですよ。
また、平内町の浅所海岸では、毎年2月に開かれてい
た「白鳥まつり」が中止となったことが報道されていま
した。

この環境の変わりように、おそらく白鳥さんも首を捻っ
てることでしょう。 「いつも餌をもらえるのに…」って。 
早くいつもの賑わいが取り戻せると良いですね。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/01/24(土) 21:27:52|
  2. 自然・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

週末の夜はプチ新年会 (三沢市)

210123-1-s.jpg
↑ やっぱりコレ!


                              


昨夜は、キーボードに手を置いたまま寝てしまいま
した(汗)。 時々やってしまうのですが、結果パソ
コンの画面はすごいことに…。 

週末の夜は、親しい友人と、三沢市内の「宝寿し」
さんで新年会だったんです。 このお寿司屋さんは、
安くて、ボリュームがあって、美味しいと評判。 
人気のお店なんですよ。


210123-2-s.jpg
↑ お刺身とお寿司


皆さんブロガーではないのですが、乾杯の写真は
お約束でしょうか(笑)。 最近では、このポーズも
定着したのか、大笑いされることなく無事パシャパ
シャが終了。 食いに入りま~す♪


210123-3-s.jpg
↑ あんこう鍋も加わります


この料理は、人数分オーダーしていないんです。
でも、十分なボリュームでしょ。
気になる予算ですが、飲み物別で3,000~5,000円
位で大満足じゃないでしょうか。 あくまで目安です
けど。


【お店の情報】
店名:宝寿し
住所:青森県三沢市中央町 3-2-1
電話: 0176-53-1515
営業時間:未調査
定休日:未調査




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/01/23(金) 23:59:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

ほたてハンバーグでお弁当 (平内町)

20090122-1.jpg
↑ おかずは「ほたてハンバーグ」です


                              


久しぶりにお弁当の話題です。

アスパムで行われた「元気なかっちゃの味自慢・う
で自慢」で買い求めた「ほたてハンバーグ」が今回
のおかずです。


20090117-6-s.jpg
↑ 「元気なかっちゃの味自慢・うで自慢」での販売 (アスパム)


70グラム×2個入りで350円(だったような…)でした。 
このまま熱湯で温めるか、電子レンジで2~3分チン
でOKなのですが、オヤジは香ばしさを出すために焼
き上げることにしました。


20090122-2.jpg
↑ おかずはホタハン(ほたてハンバーグ)2個だ~


ほたての風味が前面に出て、腰がある食感ですね~♪
とても美味しいですよ。
オヤジは、焼き上げる寸前に醤油を少したらしました
が、源たれもイケそうです。 また、バターで焼き上げ
るものもバッチリじゃ~(笑)。
そうそう、野菜もとらなくっちゃネ。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/01/22(木) 19:37:07|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

りんご公園で雪遊び (弘前市)

20090121-1-s.jpg
↑ りんごの木と岩木山


                              


オヤジの記憶では、弘前市りんご公園は冬季間は休
園じゃなかったかな~。

しかし、今年は『冬季イベント』と称して、午前9時から
午後5時まで元気にオープンしているようです。
多分ですが、今年から通年開園になったんじゃないの
かな?


20090121-2-s.jpg
↑ 歓声が響いています


小高い山(すり鉢山)の上から、そりやタイヤチューブを
使って雪遊びで、子供たちの歓声が響いてました。 
そりなどは、無料で貸し出しされていました。

いつもやっている津軽昔語りは、毎週土・日・祝日の午
前11時からと午後1時半からの二回やってます。
さらには、雪上散歩といって、かんじきなどを履いて園
地を散策することも出来るようです。 詳しくは、案内所
で尋ねてみてくださいネ。


20090121-4-s.jpg
↑ 剪定はさみなどのプロフェッショナル用具も販売されてます


20090121-3-s.jpg
↑ これも気になるぞ


オヤジ、弘前へ出かけたときには、必ずといって良い
ほど立ち寄るりんご公園ですから、通年開園は何より
有難いニュースなのです。




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/01/21(水) 21:14:53|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

津軽三味線 ふる里の響 (弘前市 あいや)

20090120-1-s.jpg
↑ 三味線に初心者マーク?


                              


しまやさんで飲んだ後は、どこへ?


20090120-2-s.jpg
↑ 店内の天井から、ねぶた武者が「いらっしゃ~い」


青森太郎さんに、「津軽三味線を聴きたいですね」
とリクエストしたんですが、「んじゃー、行きましょう!」
と案内していただいたのが、「ふる里の響 あいや」さ
んでした。

20090120-3-s.jpg
↑ デュオに聴き惚れる


20090120-4-s.jpg
↑ ソロの迫力


向かって右の青年は若干19歳の若さ。
三味線の胴に、しっかり初心者マークを貼ってまし
たね。 見逃しませんでしたヨ(爆)。

現在修行中とのことでしたが、しっかりした演奏で
これからが大いに楽しみです。 渋谷さんとのデュ
オでもバッチリで、皆さん聴き惚れてました。

この店のオーナーである渋谷和生さんは、1992年か
ら1994年の三年間、津軽三味線全国大会A級チャン
ピオンの3連覇を果した名演奏家です。 1998年に
は、青森県芸能文化奨励賞を受賞されています。
その方の演奏を目の前で聴いて・見ることが出来る
なんて、もう~最高でした。


「あいや」さんは、肴などのメニューも豊富です。
オヤジは、「津軽オムレツ」を注文しましたが、写
真は何故かブレぶれ。 お見せできませんでした。

普通の居酒屋さんと同じで、一人で行っても大丈夫
です。 値段も安く、チャージなんてなかったと思
いますよ。
オヤジ、やみつきになっちゃいそうです。


【お店の情報】

20090120-5-s.jpg

店名:津軽三味線ライブ あいや
住所:青森県弘前市富田 2-7-2
電話:0172-32-1529
営業時間:午後5時から午後11時まで
定休日:不定休



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/01/20(火) 20:20:00|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

週末は津軽郷土料理でゆっくり (弘前市)

20090119-1-s.jpg
↑ 津軽の手料理をゆっくりと味わえます


                              


先週末、久しぶりに弘前市にある「しまや」さんへ
行きました。

 ⇒ 過去の記事はコチラ《クリック》

思ったより雪が少なかった弘前市内。
しかし、シャーベット状になりかけた雪は歩き難い
ものです。 早く飲みたい・食べたいと気が逸(は
や)るのを抑えつつ、転ばないよう、ゆっくりと急ぎ
ます(笑)。


20090119-4-s.jpg
↑ まずは一杯♪


青森県では、津軽地域の郷土料理133品を「津軽料
理遺産
」として認定していて、この料理を提供する
34店の飲食店等を「津軽料理遺産・伝承店」として
を認定しています。 「しまや」さんは、この認定店
の一つなんです。


20090119-3-s.jpg
↑ ホーローバットに家庭料理が並ぶ


「津軽料理遺産」と聞くと、値段が高い、敷居が高い、
格式が高い、という三つの高いが頭を過ぎりますが、
ここは大丈夫です。 ごく普通のおふくろの味が楽し
めますヨ。

そうこうしてる内に、青森太郎さんが暖簾をくぐって
ご来店です。 弘前が地元の太郎さんと、地元で飲
むのはこれまた久しぶりです。


20090119-2-s.jpg
↑ イイ湯だな~♪


20090119-5-s.jpg
↑ 鱈のじゃっぱ汁


大瓶のビールで調子を整えてから、地酒「豊盃」の
温燗にしましょう。 ゆったりと、自分のペースで飲
めて、話せる雰囲気もこの店ならでは。 太郎さん
との話も楽しかったナ~。

って、ここで終わるわけはありません。
二人で、次のお店へ移動です。
さて、次はどこへ。。。


【お店の情報】

20090119-6-s.jpg

店名:しまや
住所:青森県弘前市元大工町31-1
電話:0172-35-5993
営業時間:午後3時から午後10時半頃まで
定休日:日曜日



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/01/19(月) 20:11:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

完全氷結までもうチョットです (西目屋村 乳穂ヶ滝)

西目屋村の乳穂ヶ滝(におがたき)は、冬になると凍
り、「氷柱が早くできて太ければ太いほど豊作になる
と言い伝えられている」のだそうです。


20090118-c.jpg
↑ もう少しで完全氷結ですが。。。


その昔、津軽藩主が正月(多分、旧正月でしょう)の
厳冬期に、特命使者を遣わして氷塊の状態を検見さ
せて、豊凶の手がかりとしたのだそうです。

さて、今日(1月18日)、この滝を見てきましたが、残
念ながら完全に氷結はしていませんでした。 もうちょ
っと、って感じです。


20090118-2.jpg
↑ 昨年2月上旬の写真


昨年は、ご覧のように太い氷柱が出来てました。
米の作柄も良かったですから、なるほど言い伝えの
確度は高いですね。

今年はどうでしょうか?
来月始め頃に、また来て見ましょうか。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/01/18(日) 20:41:02|
  2. 自然・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

かっちゃの味が大集合! (青森市)

20090117-1-s.jpg
↑ 会場はココです


                              


「元気なかっちゃの味自慢・うで自慢」、駆けつけたく
なるようなイベント名です。

でも、今回で14回目なんですね。
知らなかったな~、このイベント(不覚でした:汗)。
青森県観光物産館 アスパムの一階イベントホール
で今日(1月18日)まで開催されていますよ。


20090117-2-s.jpg
↑ 温かい雰囲気の会場


20090117-3-s.jpg

20090117-6-s.jpg
↑ 目移りしちゃいます


20090117-4-s.jpg
↑ とまとドーナッツって珍しいですね


会場内には、東青津軽地区の「かっちゃ」手作りの
お惣菜などがどっさりですよ。 一例を挙げると。。。
 ・味噌、漬物
 ・カシス、ハーブジャム等
 ・飯ずし
 ・米、野菜
 ・トマト、りんご加工品
 ・生そば、そば饅頭
数え上げたら切りがないくらいに、沢山のかっちゃ自
慢の品々が出迎えてくれ、目移りしちゃいます。

オヤジは、お弁当のおかずにしようと「ホタテハンバ
ーグ」を買いました。 それと~っ、カシスジャムもね。


20090117-7-s.jpg
↑ 決め手くんの登場!


青森県産品をPRしている「決め手くん」も会場に登
場し、会場の人たちとじゃんけん勝負! 決め手く
んに勝つと、特産品がゲットできます。


かっちゃの味を求めて、アスパムへ出かけませんか♪
午前10時から午後3時までやってます。




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/01/17(土) 23:55:00|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今夜は辛子高菜ディナー(?)

週末になりましたね~♪

皆さん、お出かけの予定は決まりましたか?
オヤジは、まだ未定。。。
どこ行こうか、と思案中。

思案していても、黙って座ってTVを見ていてもお腹は
空きます。 さて、晩御飯の支度です。
考えても良いアイデアが出てこなかったので、今夜は
アレにしましたヨ。


20090116-3-s.jpg
↑ 辛子高菜をトッピング


オヤジが大好きな辛子高菜ディナー(?)に決定です。

いつもの津軽ロマンに、雑穀と発芽玄米の素を加え
てご飯を炊きました。 ホカホカの炊きたてご飯の上
に、福岡・瀬高産の辛子高菜をたっぷりとトッピング!


20090116-2-s.jpg
↑ 福岡県瀬高産の辛子高菜


そうです、福岡から帰って来る時に買った、あの高
菜です。 一つは自分で食べようと確保していまし
た(笑)。 コレさえあれば、他におかずなしでも大
丈夫! 名付けて「高菜ディナー」(爆)。

寂しくなんか、惨めでもありません。
コレで十分です! ← やや無理があるような(汗)




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2009/01/16(金) 20:17:46|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

隠れた洋食の名店 レモンハート (野辺地町)

20090115-1-s.jpg
↑ この照り、フワフワ感のとりこです


                              


JR野辺地駅のすぐ隣にある「野辺地観光PRセンター」
内にある"喫茶 レモンハート"さんは、街の洋食屋さ
んとしての隠れた名店じゃないでしょうか。


20090115-2-s.jpg
↑ オムライス、お勧めの逸品です


20090115-3-s.jpg
↑ 目玉焼き定食


地味で目立たないお店ではありますが、まろやか
なコーヒーの味、和洋のしっかりした味付けは有名
店と遜色のない実力派ですね。

オヤジが大好きなオムライス(630円)は、フワフワ
卵にケチャップの正統派。 懐かしいばかりでなく、
派手さこそありませんが、素直に旨い!と思うので
す。 目玉焼き定食(530円)は、小鉢もついてお得
な一品です。


20090115-4-s.jpg
↑ 寒い日にはタンメンが温たかい
 

つい最近、メニューに加わったのがタンメン(650円)
です。 スープは、「塩」または「醤油」から選べま
す。 う~むっ、オヤジの好みは醤油かな。 深いけ
ど、しつこくないスープが印象的です。

野辺地駅での列車等の待ち合わせ時間はもちろん
のこと、このお店を目標に訪ねる価値は十分にあり
ます。


【お店の情報】
店名:レモンハート
住所:青森県上北郡野辺地町中小中野17-17
電話:0175-64-7844
営業時間:午前9時半から午後4時頃まで
定休日:年末年始、不定休あり



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/01/15(木) 22:44:42|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:14

ミニ炭俵ってご存知ですか? (八戸市南郷区)

20090114-1-s.jpg
↑ 炭俵が懐かしい、ね


                              


今夜のローカルニュースで、弘前市の沢田地区でミ
ニ炭俵作りが行われてるのを見ました。

そういえば、オヤジは八戸市南郷区の「朝もやの館
で、以前ミニ炭俵を見たことがあります。


20090114-2-s.jpg
↑ ミニといっても作り方は同じです


炭俵は、南部地方で「炭すご」というのだそうです。
昔、炭の需要が多かった頃に、このミニサイズも盛
んに作られていたと聞きました。 小さくても、通常
の大きさの炭俵と同じ工程を踏み、手間もかかるの
で、現在では作り手が減ってるらしいです。
こういった伝統の技は、いつまでも引き継がれて欲
しいと思います。


20090114-3-s.jpg
↑ 俵の直径は500円硬貨ほどでした 


販売価格は覚えてませんが、そんなに高くはなかっ
たようです。 炭は空気を浄化し、脱臭効果もあって、
マイナスイオンを出すと言われていますよね。
お手ごろ価格なので、一つ買おうかな♪と思ってま
~す。




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/01/14(水) 20:10:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

新発売のお菓子を発見 (青森市)

20090113-1.jpg
↑ 名前も洒落てるワ♪


                              


新しいりんごのお菓子を、アスパムの地場セレクト
で発見しました。

「津軽のショコラポム」、洒落たネーミングです。
パッケージには、「青森県産の美味しいりんごを使
用したドライアップルに、クールベルチョコレート
をトッピング。甘みと酸味のハーモニーをお楽しみ
ください」、とありました。


20090113-2.jpg
↑ 二色の色分けがと形がカワイイです

まず、パッケージを開けてみました。
中には、一個ずつ包装されたショコラポムが10個ほ
ど入っています。 

チョコがコーティングされた方を上にして持つのが良
いです。 何故って? チョコが手についちゃいます
よ(笑)。 サクサクとした歯ごたえで、甘さを抑えた
チョコとりんごの軽い酸味が良く合い、美味しいです
よ。

コーヒー・紅茶だけではなく、日本茶との相性も良い
んじゃないでしょうか。  お値段は、一袋525円(税
込み標準価格)だったと思います。


製造元は、木村食品工業さん(平川市)です。
この会社は、りんごカレーなどを製造・販売していま
す。 
昨日紹介した「アスパムカレーまつり」でも、"津軽李
平屋りんごカレー"を出店されていましたよ。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/01/13(火) 21:28:33|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

第3回 アスパムカレーまつり (青森市)

20090112-2.jpg
↑ みんなカレー好きです


                              


今年最初の青森県内の記事は、「第3回 アスパムカ
レーまつり」です。


20090112-3.jpg
↑ ナガ~イ行列


このイベントは、1月10日から今日(1月12日)まで、
青森県観光物産館 アスパムの1階イベントホールで
開催されました。 オヤジ、最終日となった今日行っ
たのですが、やっぱりというか当然というか、スゴイ行
列でした。


20090112-4.jpg
↑ どれにしようかナ。。。


20090112-1.jpg
↑ 混み合っていますね


正月休みで、実家太りのメタボ満点・増量状態となっ
ていますので、今回は全出店完食はチョット遠慮して
全12食から4食をチョイスと、極めて小食としました。

出店・メニューは以下のとおりです(順不同)
 ・ラウンジセンチュリーオリジナルビーフカレー
   (ラウンジセンチュリー)
 ・西むらオリジナル"まかない"カレー
   (みちのく料理西むら)
 ・カレーの焼きおにぎり茶漬け(Curry Studio DeeDee)
 ・DeeDee きのこカレー(Curry Studio DeeDee)
 ・DeeDee チキンカレー(Curry Studio DeeDee)
 ・ほたてカレー(青森県漁連)
 ・マルメロ鶏カレー(道の駅いかりがせき)
 ・牧場のビーフカレー(金子ファーム)
 ・津軽李平屋りんごカレー(木村食品工業)
 ・田子にんにくカレー(田子町ガーリックセンター)
 ・わきのさわのいのししカレー
   (むつ市脇野沢農業振興公社)
 ・ほっきカレー(道の駅みさわ)


20090112-5.jpg
↑ この4つをチョイス


どのメニューを選んでも200円。
お手ごろですし、たくさん味を試せます。

オヤジは、上の3つと特別出店の「ほっき丼」を加え
た4つをチョイスです。 え~っとですね、上の写真で
時計回りに、ほっき丼、カレーの焼きおにぎり茶漬け、
西むらオリジナル"まかない"カレー、それにラウンジ
センチュリーオリジナルビーフカレーです。


20090112-8.jpg
↑ ラウンジセンチュリーオリジナルビーフカレー


20090112-6.jpg

20090112-7.jpg
↑ カレーの焼きおにぎり茶漬け


この中で、一番気に入ったのは「カレーの焼きおに
ぎり茶漬け」でした。 香ばしく、スパイシーなカレー
が、出汁と良くマッチング~ッしていましたネ。

食べるのに忙しくって、西むらオリジナル"まかない"
カレーとほっき丼の写真を撮り忘れました(汗)。


残念だったのは、大湊海軍カレーが売り切れだった
こと。 どこでも人気の一品なんですね。



次回の「アスパムカレーまつり」はいつなんでしょう
ね? どんなカレーが登場するのやら、とても楽しみ
です。




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/01/12(月) 22:00:30|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

立佞武多が東京ドームにそびえ立つ (東京都文京区 東京ドーム)

20090111-1-s.jpg
↑ 東京ドームにそびえ立つ立佞武多 (不撓不屈)


                              


ちょっと東京で途中下車♪
福岡からの帰り道、寄り道をしてとある場所へ。


20090111-3-s.jpg
↑ 東京ドーム


そこは、東京ドーム。
目的は、明日まで開催中の「ふるさと祭り東京」を見
ることでした。


20090111-2-s.jpg
↑ 会場内は立錐の余地も無いくらい混雑


上の写真をご覧ください。
昨年製作された立佞武多・不撓不屈が、一際大きく
ドーム内にそびえたってるでしょう。 これを見るため
に途中下車して東京ドームへ行ったんです。

「ふるさと祭り東京」は、今年が記念すべき第一回目
だと思います。 
ドーム内には、200を超える屋台やブースが立ち並び、
通勤ラッシュさながらの混みようで、立錐の余地が無
いといっても過言ではありませんでした。


20090111-4-s.jpg
↑ 青森県の観光案内ブース


40都道府県のご当地グルメや工芸品、それに観光
案内などがびっしり! ラーメン、ソフトクリーム、
ハンバーガーなどには長い行列が出来ていました。

青森県では、シジミラーメンやりんごジュースにたく
さんの人が並んでいましたね。


20090111-6-s.jpg
↑ 津軽金山焼


20090111-5-s.jpg
↑ 五所川原の「赤いりんごジュース(1杯 200円)」


20090111-7-s.jpg

20090111-8-s.jpg
↑ サバーガーで昼食を


オヤジが入場できたのがお昼ご飯の時間帯でした。
何にしようか迷いましたが、八戸関連のブースで噂
に聞いていた「サバーガー(300円)」発見! 
1個購入しました。 お洒落に、コーヒーとサバーガ
ーでランチですよ。


                              


今日(1月11日)の午後2時半から3時にかけて、会
場内の「お祭り広場」と名付けられた一角で、立佞
武多のお囃子・踊りに加えて、ミニ運行が披露され
ました。


20090111-10-s.jpg

20090111-9-s.jpg
↑ 立佞武多のお囃子が響き渡る


ドーム内の照明が落とされ、立佞武多に明りが灯さ
れると、満員の会場から「おおっ!」という歓声と拍
手が沸き起こりました。


「ふるさと祭り東京」は、明日までの開催です。
ちなみに、入場料は中学生以上1,500円、小学生が
800円です。

来年も開催されるのでしょうか?
是非、楽しみにしたいですね。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/01/11(日) 23:55:00|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

会社へのお土産は何にしようか?

20090110-1-s.jpg
↑ ヨレヨレの紙袋の中にお土産を詰めました


                              


実家で寛いでいたお正月休みも終わり、青森への
帰途へ着きました。

今日(1月10日)の福岡地方は、「大雪注意報」が
出ていて、福岡空港までの電車は大丈夫か? 
飛行機は飛ぶのかな? 等々の心配がありました
が、幸いなことに、空港周辺の天気は崩れることな
く、まずはひと安心。


20090110-4-s.jpg
↑ 「がばい」で有名になった佐賀のお土産


20090110-2-s.jpg
↑ 効くのかしら?


20090110-3-s.jpg
↑ 大好物です♪


会社へのお土産は何にしようか?
選ぶのも楽しいんですね。

まずは、お茶菓子に「がばい佐賀」と堂々の焼印が
強烈なせんべいをチョイス。 製造元の「都せんべい」
さんは、佐賀の老舗で、昔から食べてましたヨ。

インパクトがありそうなのは、「博多ダイエット」。 
初めて見ましたネ~。
意表をつくお土産としてイケルかも。
これはこれは買わねば! と即購入です。

辛子高菜は、オヤジの大好物。
九州で高菜が採れるの?とお思いの方も多いでしょ
うが、佐賀、福岡、熊本あたりは結構採れるんですよ。
瀬高(せたか)は、オヤジの実家から近く、親近感バ
ッチリです。

全部、自分で食べないように、ググッと我慢しながら
会社へ持って行きましょう。


次回の記事から再び「青森ネタ」が登場します。 
さて、何から書こうかナ?
こうやって悩むのも、ブログの楽しさかも知れません。 

これからもよろしくお願いします♪ 



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2009/01/10(土) 22:56:07|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

博多のお祭りで福をゲット (福岡県福岡市)

20090109-11-s.jpg
↑ 十日恵比寿神社 (福岡市博多区東公園)


                              


福岡は武家の町、博多は商人の町、こういっても過
言ではないですね。

歴史的には、明治政府の廃藩置県によって福岡藩
が福岡県になり、その後の市町村制発足(1889年)
によって、「福岡市」か「博多市」の大論争があった
といわれています。 
どのような経過を辿ったのかは知りませんが、結果
は現在の福岡市となったわけです。 さらに、1972年
に政令指定都市になったことをきっかけに、「旧博多
地区」が「博多区」として復活したんです。

現在でも、JR(旧国鉄時代から)は博多地区にある
ことから博多駅、私鉄の西日本鉄道は福岡地区な
ので福岡(現在は、福岡天神と改称)駅となっていま
す。


20090109-12-s.jpg
↑ 商売繁盛を祈願する人で賑わっています


前置きが長くなりました。
博多は商人の町であったことから、その歴史を受け
継いでいるお祭りが今でも続いています。
その一つが、「十日恵比寿大祭」です。


20090109-13-s.jpg

20090109-14-s.jpg

↑ 神社では「目出鯛」や「恵比寿様」グッズが人気です


20090109-15-s.jpg
↑ 境内には地酒の木樽がズラ~リ


福岡市の東公園の一角にある「十日恵比寿神社」は、
商売繁盛の神様として博多商人の信仰を集めていま
す。 毎年、1月8日から11日までの4日間大祭が行
われています。


20090109-16-s.jpg
↑ まずは福引券を買いましょう


20090109-17-s.jpg
↑ 大当たり~、ですよ


オヤジは、大祭の初日(8日)にあたる「初えびす」
に行きましたが、ご覧の通りのスゴイ人手です。
福引券を買って、本殿でくじを引いて福うちわや熊
手を当てるのが大人気です。

最終日まで、連日縁起の良い神事などが行われてい
るんですよ。 やっぱり、正月は博多でエンジョイ
ばい♪

ちなみに、歓楽街の中洲も博多区ですよ。


                              


今度は、商人の町「博多」から、武家の町「福岡」
へ移動しましょう。
何があるって、福岡へ帰ってきたら「みちのく夢プ
ラザ」へ来ないと落ち着きませんワ。 


20090108-1-s.jpg
↑ ビジネスの中心街 天神にあります


20090108-2-s.jpg
↑ いつ来てもお客さんでいっぱい


地元福岡の人たちが、産直と同じ感覚で買い物をし
てるんでよ。 お値段も、地元で買うのとほぼ同じ
というのも魅力です。 地酒は、地元より品揃えが
充実してるかも知れませね。


20090108-3-s.jpg
↑ 「道の駅 なみおか」からの出張販売


「りんご、いかがですか~♪」
「毎日食べてますよ」
「?」
「青森ですよ、オヤジ」
「。。。?」

「道の駅 なみおか」からの出張販売のスタッフの方
とこんなやり取りをしながら、青森の雰囲気を楽しみ
ました。

福岡のド真ん中で、「青森からです」な
んて言われても、普通はピンときませんわな(笑)。

美味しいりんごを、沢山売ってくださいね。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/01/09(金) 23:40:51|
  2. 九州
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

夜のグルメツアー (福岡県福岡市)

20090108-111-s.jpg
↑ 大都会 福岡の夜 (天神付近)


                              


福岡(実家)での休暇も残り少なくなってきました。

帰省中は、普段お世話になっている親戚へのご挨
拶や各所での用事を済ませることも大切なことです。
とは言え、何と言ってもやはり親しい友人との夜の
会合(?)がイチバン!でしょうか(汗)。

昨夜は、Lion◎さんにお願いして、ささやかな福岡
の夜のグルメツアーを挙行。 どうぞ、プチ・グルメツ
アーにおつきあい下さいませ。

福岡の中心街・繁華街は、常に変化してるように思
います。 たまに帰ると、「あれ、こんな店あった?」
ということになりますね。


20090108-2-s.jpg
↑ ろばた焼き 磯貝(天神店)


で、「ろばた焼き 磯貝(天神店)」は、最近オー
プンしたお店で、いつも混みあってるので、予約し
て席を確保。


20090108-3-s.jpg
↑ さばの醤油漬け (済州島)


20090108-4-s.jpg
↑ ずわい蟹と小柱の茶碗蒸し


もちろん、お魚は近海産で新鮮。
チェーンの居酒屋さんと比べると、やや高めのお値
段設定ですが、それだけのことはありますね。


【お店の情報】
店名:ろばた焼 磯貝(いそがい) 天神店
住所:福岡市中央区今泉 1-12-23 西鉄今泉ビル 1F
電話:092-732-3349
営業時間:午後5時半から午前1時まで
定休日:不定休


                              


福岡・博多でラーメンと言えば「とんこつ」が当たり
前。 西鉄薬院駅周辺は、多くのラーメン店がひし
めく激戦区なのです。

この中で、ニューウェーブ(って、死語か?)と思わ
れる「玄瑛(げんえい)」さんへ突撃です。


20090108-11-s.jpg
↑ 赤提灯なし、の店構え


外観はおよそラーメン店には見えません。
小さく、「開演」と描かれています。
何故ダ~?
答えは、入店すると分かります。


20090108-12-s.jpg
↑ 劇場風のテーブル席


店内はミニ劇場風の作りで、カウンター席はないよう
です。 お客さんは、キッチンステージを見ながら、ラ
ーメンの出来具合をリアルタイムで確認できるんです。


20090108-13-s.jpg
↑ 玄瑛流拉麺


このお店の特徴は店内の作りだけではありません。
化学調味料を一切使わず、天然素材にこだわってる
点です。 さらに、これまでのとんこつ味が持つこっ
てりさを、「しっかり・あっさり」にしたこととでしょうか。

食べてみる価値がありますよ。


【お店の情報】
店名:麺劇場 玄瑛 (げんえい)
住所:福岡市中央区薬院 2-16-3
電話:092-732-6100
営業時間:月~土 午前11時半から午後2時半 
             午後6時から午前0時半
    日祭祝 午前11時半から午後10時
定休日:無休


                              


玄瑛さんから、歩いて数分のところにあるスペイン
料理の「バル 難破船」さんでワインを飲みました。


20090108-10-s.jpg
↑ お店の外観も良い異国情緒ありますね~


20090108-8-s.jpg
↑ シックな店内


薬院6つ角近くにあり、28年の歴史を誇る老舗です。 
メニューには、30種類の地中海タパスや本格的なス
ペイン料理がずら~りと並んでしますが、この日は、
歴史を刻み黒光を放つ木のカウンター上にドド~ンと
鎮座していたスペイン産の生ハムに決定♪


20090108-9-s.jpg
↑ マスターが切り分けてくれました


切りたての生ハムは、深い味わいとトロケるような
肉質がたまりません。 あっという間に、ワイン一本
を軽く飲みきってしまいましたワん。


【お店の情報】
店名:バル難破船
住所:福岡市中央区今泉 2-3-10
電話:092-713-6886
営業時間:午後6時から午前0時
定休日:日曜日


                              


20090108-14-s.jpg
↑ Lion◎さんと枡酒で乾杯!


かなり酔いが回ってきましたが、今夜の〆のお店
はココと決めていました。 全国的に有名な盛り場"
中州"にある「おむすび屋」さんです。

カウンターのみの小さな居酒屋さんですが、美人の
ママが作る手料理を求めて、連日サラリーマンが集
います。


20090108-15-s.jpg
↑ 「おまえにはのません」って厳しい~♪


カウンターには、「やきいも焼酎」と「おまえにはのま
せん」の二本のボトルがオヤジの目の前にありまし
た。

「やきいも焼酎」は、鹿児島酒造さんの焼酎で、「芋」
ではなく、あえて「やきいも」ってのが高ポイントです
ね。 ほのかに、香ばしさを感じたのは酔いのせい
でしょうか?


20090108-16-s.jpg
↑ 楽しさがお分かりになるでしょう♪


【お店の情報】
店名:おむすび屋
住所:福岡市博多区中洲4丁目 1-18-2-1F
電話: 092-291-8478
営業時間:午後5時半から午前1時
定休日:日曜日・祭日



                              


20090108-17-s.jpg
↑ 中州付近の夜


ここまでお付き合いくださった方は、「一晩でこれだ
けのお店に行ったの?」と思われることでしょう。
その通りです!
実は、もう一軒行ったのだけど、写真がヨレヨレブレ
ブレでどうにもならなかったですワ。

福岡の夜は楽しさが尽きませんネ。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/01/08(木) 21:44:03|
  2. 九州
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

ほんけんぎょうで無病息災 (佐賀県佐賀市三瀬地区)

20090106-1-s.jpg
↑ 正月の夜空を焦が大きな炎


                              


青森に「どんど祭り」ってありますよね。
九州北部地方(佐賀、福岡)にも同じようなお祭りが
あり、「ほんげんぎょう(鬼火焚き)」と呼ばれていま
す。 青森と違うのは、こちらでは毎年1月7日に行
われていることが多いようですが、三瀬地区はその
一日前の1月6日に行われています。


20090106-2-s.jpg
↑ 太い真竹で高くヤグラを組み、松飾りなどを入れます


20090106-3-s.jpg
↑ 夕暮れの中、火入れを待ちます


今夜、佐賀市北部、福岡県との県境の三瀬(みつせ)
地区で、「ほんげんぎょう」が行われました。

高さが5~6メートル位はあるでしょうか。
太い真竹で高くヤグラを組み、周りをわら等で囲い、
お正月にご家庭などで飾られた、門松、しめ縄やお札
など中へ入れたり、周りへ付けたりします。

やぐらの中へは入れるようになっていて、昔はこの中
に地区の人が入り、夜通し明かりをつけて、祭り当日
まで寝ずにいたそうです。


20090106-4-s.jpg
↑ 中に入って、火を放ちます


20090106-5-s.jpg
↑ 一気に燃え上がります


ほんげんぎょうは、燃え盛る炎で身体を温めることで
一年中無病息災ですごせると言い伝えられている伝
承行事です。 語源は諸説あるようですが、「法華の
行」が形を変えたものではないか、とも言われていま
す。


                              



20090106-6-s.jpg
↑ 細い竹を炎で焦がします


20090106-7-s.jpg
↑ 焼けた竹を曲げて輪を作ります


崩れ落ちて、火の勢いが弱まったところで、細くて長
い竹を炎の中に突っ込んで焦がし、足で踏みながら
輪の形を作ります(写真では、ちょっと見難いですが、
ご了承ください)。

これを「おにんて(鬼の手)」と云い、魔よけとして各
家の玄関先や庭先に立てて置く風習があるのだそう
です。

滅多に見ることのない「ほんけんぎょう」と「おにんて」
で、今年一年元気で過ごせるパワーを貰った気がし
ます。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:佐賀県佐賀市 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/01/06(火) 23:43:18|
  2. 九州
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

名陶 鍋島を訪ねて (佐賀県伊万里市大川内山地区)

20090105-2-s.jpg
↑ 秘境ムード漂う鍋島窯元の地


                              


「佐賀」、といってイメージするものは何でしょうか?

最近では、佐賀もメジャーに成りつつあって、「佐賀
のがばいばぁちゃん」やはなわさんの「SAGA(佐賀
県)」で、当県が大ブレークしましたナ。

もうひとつ思い出しませんか?
ほら、世界的に有名な器もの。
そうです、有田・伊万里焼です。


20090105-3-s.jpg
↑ 伊万里市の大川内山地区


20090105-1-s.jpg
↑ 案内板も鍋島染付けです


佐賀県の西部にある有田市や伊万里市及びその周
辺には沢山の窯元がありますが、ここ伊万里市の
川内山
地区は、330年以上も前から佐賀鍋島藩の御
用達窯が置かれていたところです。

この地区では、現在に至るまで「鍋島」の技法その
ままに、染付けや青磁が作られています。


20090105-4-s.jpg
↑ 散策も楽しい


20090105-6-s.jpg
↑ すばらしい作品の数々で目の保養を(笑)


20090105-5-s.jpg
↑ お手ごろ価格の「色鍋島」もありますよ


「鍋島は高いでしょう!」、と聞かれることがあります。
でもね、マグカップ、ビアグラスなど普段使いのもの
は、1,000円から3,000円くらいで十分に立派なもの
が買えます。 また、上写真のように、セール品もあ
りますので、窯元を見ながらの散策や買い物も楽し
いものです。


20090105-7-s.jpg
↑ 窯元(陶筥:とうばこ)にあるカフェで一服


地区内の窯元には、カフェを併設しているところもあ
りますので、ブレイクもイイです。 器はもちろん鍋島
です。 高級な鍋島を見ながらのコーヒーは、ちょっ
とリッチな気分に浸れますナ。

もし、もしですよ、福岡、長崎や佐賀にお越しになる
チャンスがありましたら、秘窯の里「大川内山」へも
おいでください。 来るだけの価値はありますよ~♪



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2009/01/05(月) 20:45:04|
  2. 九州
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

棟方志功が愛用した和紙の産地 (福岡県八女市)

20090104-1.jpg
↑ 日本一大きな石灯篭が出迎えてくれる「八女伝統工芸館」


                              


棟方志功といえば、青森市出身の国際的にも著名
な版画家です。 その志功が愛用した手漉きの和
紙のひとつが福岡県筑後地方の八女市で漉かれ
ているのをご存知でしょうか。


20090104-2.jpg
↑ 八女手すき和紙資料館 (八女伝統工芸館内)


オヤジ、お正月のお休みで実家に帰省中です。
カメラを手してブラブラしてますが、今日は実家から
車で約30分ほどの八女市にある「八女伝統工芸館
へ出かけました。

八女市は、福岡市の約50キロ南に位置します。
青森の人にはほとんど馴染みはない地名と思いま
すが、日本茶がお好きな人であれば、「八女茶」の
産地といえばお分かりになるでしょう。

八女伝統工芸館内にある「八女手すき和紙資料館」
を訪ねて資料を見ていた時に、まさかこの地が棟方
志功とつながりがあるとは。。。 
正直なところ「驚き桃の木ビックラどん!」でした(爆)。


20090104-3.jpg
↑ 紙漉き工房


20090104-4.jpg
↑ 手ごろな価格で販売されています


この地で和紙漉きが始まったのは約400年ほど前で、
日蓮宗の僧であった日源上人(にちげんじょうにん)
がその技術を伝えたといわれています。 
現在でも、8戸が紙漉きを行っているようです。

八女の和紙は楮(こうぞ)を原料とし、引きが良く、腰
が強いことから、志功が愛用したといわれています。
作品のひとつである「東海道五十三次」にも、この和
紙が使われているそうです。
志功自身も、昭和49年にご夫妻で八女の地を訪れて
いるんです。

出かけた先で、「青森」に関係するものを探すことが
多いのですが、今回は全くのノーマーク。 
やはり「出会い」は突然なのでしょうか。
それを実感した今日のブラブラお散歩でした。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/01/04(日) 21:44:54|
  2. 九州
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

新年は美味しいお酒で乾杯♪

今年の元日の夕食は、実家で久しぶりに家族兄弟と
ともに楽しく迎えることが出来ました。 
父親はすでに他界していますので、天国から緊急参
加を要請しましたよ(笑)。

お刺身やオードブルなどとともに、福岡の郷土料理
である「筑前煮」も食卓を飾ってくれました。


20090103-1-s.jpg
↑ 美味しいお酒が新年の宴を盛り上げてくれました


新年の食卓には、美味しいお酒は欠かせません。
実は、この二本のお酒はブロガーさんからいただい
たものなのです。

向かって左の「太古のめざめ」はhitomiさんから、
「特別限定品 田むら」はtengtian60さんから、それ
ぞれしばらく前にいただいたものでした。 お正月
に実家で飲もうと、飲みたい気持ちをググッと堪え
て温存していたんです。

おかげさまで、ワイガヤ、ウヒョヒョ、グビグビと時
間を経つのを忘れるほど、楽しい夕食になりまし
た。

今日の福岡地方は、風も穏やかで良いお天気で
した。

2009年も皆様にとって良い年になりますよう、遠く福
岡の地よりお祈り申し上げます。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2009/01/03(土) 23:00:51|
  2. 九州
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

福を呼ぶ神社 (福岡県柳川市)

20090102 1-s
↑ 福を呼ぶお多福面


                              


福岡県柳川市は、オヤジが高校の三年間を過ごし
た思い出深い街です。

柳川市といえば北原白秋生誕の地であり、旧制中
学の時代に遡れば、オヤジの高校の大先輩でもあ
りまする~、のよ(会ったことないけど:当然です)。


20090102 2-s
↑ 大きなお口をくぐって参拝します


旧立花藩の城下町であった柳川市には、福を呼ぶ
神社があるんです。 
その神社とは、柳川市役所近くの日吉神社で、高
さと幅ともに約5メートルもの大きさのお多福面が神
社の参道に設置されています。 見るからに福を呼
びそうなお多福面のお口は2メートル程度あり、そこ
をくぐり抜けてお参りするんです。

竹組みし和紙を張ったお多福面は、口やほおに「紅
のお化粧」をしていて、結構キュートでしょ。


20090102 3-s
↑ 「さげもん」の開運グッズも買うことが出来ます


この街では、女の子が生まれると、初節句に子ども
の無事な成長を願って、ひな壇の前に色とりどりの
「さげもん」と呼ばれる吊るし雛を飾る慣わしが古来
よりあります。

日吉神社では、他の神社ではほとんど見られないよ
うな、「さげもん」を模した開運グッズが買えるんです。
これも、なかなか可愛いのであります。

新年を迎えて、改めて皆様にご多幸あれとお祝い申
し上げます。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2009/01/02(金) 23:55:00|
  2. 九州
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

おめでとう♪ 元日の富士山と大宰府天満宮

20090101-1-s.jpg
↑ 元日の富士山です


                              


新年、明けましておめでとうございます。

皆さんは、どこで新年を迎えられたのでしょうか?
自宅で、実家で、旅先で、それぞれ楽しい元日を
過ごされたと思います。

オヤジは、今朝三沢から飛行機に乗って、羽田
経由で福岡へ到着しました。
福岡は小雪がちらついていて、飛行場周辺の山
々は白く雪化粧していたのが印象的でした。


20090101-2-s.jpg
↑ すごい人出です (大宰府天満宮)


初詣は、大宰府天満宮へGO!。
元日も昼過ぎでしたから、楽勝だべな~と思って
たら、これが全くの大間違い勘違い! 
参道は大行列で、本殿まで辿り着くのに軽く20~
30分を要しました。 大晦日から元日にかけては、
菅原道真公も大忙しいの様子でしたネ。


20090101-3-s.jpg
↑ 願いがかないますように。。。


写真でお気づきでしょうか?
大宰府天満宮のおみくじの色はピンクなんですよ。
大宰府は「飛梅」が有名なので、多分"梅"のピン
クをイメージしていると思いますが、本当のところは
どうなのか? 調べてみたいと思います。

少々、酔っ払って来ましたので、今日はこのくらい
にしましょう♪

皆さん、飲みすぎ・食べ過ぎにご注意くださいね。
オヤジ、すでに数々超過状態です。。。

福岡も寒かばい!



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2009/01/01(木) 23:28:51|
  2. 自然・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:44

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-