fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

蓄音機はアナログの温かさ (つがる市森田地区)

20090228-1-s.jpg
↑ 威風堂々のお姿です


                              


蓄音機、オヤジの世代よりもう少しさかのぼった世
代の人には、思いっきり懐かしい響きだと思います。


20090228-5-s.jpg
↑ 道の駅もりたにある「萱(かや)のしずく」


つがる市森田町の道の駅もりたにある「萱(かや)
のしずく」では、明日(3月1日)まで蓄音機による
昭和の名歌手たちの歌声を鑑賞するイベントが
開催されています。 
入場は無料で、午前10時から午後4時までです。


ここ二十年くらいで、オーディオの世界は様変わり
しました。 長らく栄華を誇ったレコードに替って、
CDやDVDが当たり前になり、小さなメモリに何百
曲もダウンロードできる時代となりました。 
当然のことながら、今の若者は「レコード? 何で
すか??」と素朴な疑問を呈するんでしょうナ。
どう答えますか?(難)


20090228-2-s.jpg
↑ 右から左へ読みませう


20090228-3-s.jpg
↑ 蓄音機は超高級な舶来品だった


レコードやパッケージの材質は、現在のものと比べ
れと劣るはずが、明らかに高級な雰囲気というか作
りが立派です。 当時の物価としては、極めて高価
なものだったことを忍ばせてくれます。

「シャリシャリ…、パチッ!」というレコード特有の音。 
電気的には、デジタルの性能とは比較にならず音域
も狭いけど、耳に心地よい「波」を感じます。 
聴いた曲は、題名も分からないけど、つくづくイイ感
じだわ~♪


                              


20090228-4-s.jpg
↑ 雛飾りやテキスタイルも展示


会場内では、古着から作ったちりめんのコート、刺
し子のはんてん、手作り小物やしもきた和紙人形
など、温かみのあるアナログ的な作品の展示即売
も行れていますよ。




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
スポンサーサイト



テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/02/28(土) 23:55:00|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ダックワーズって知ってます? (弘前市)

20090227-1-s.jpg
↑ 吉 幾三さんプロデュースのお菓子


                              


弘前市のりんご公園で楽しいお菓子を発見!
その名は、「ダックワーズ NDA(んだ!)」

一体、「ダックワーズってナニ?」と素朴な疑問がフ
ツフツと湧きました。 
ネットで検索してみると、福岡市のシェフ三嶋氏
フランスの菓子店に勤めていた時に、最中をヒント
に考案したものなのだそうですネ。 それが今では、
多くのお菓子屋さんで作られるようになったみたい
です。


20090227-2-s.jpg
↑ しっとり、サクサクな食感です


さて、今回ご紹介しているダックワーズは吉幾三さ
んと弘前市にある「お菓子のティンカーベル」さんと
が、弘前産のリンゴを材料に共同開発したそうです。 
最中を原型としているお菓子だけあって、外側はパ
リッ・ザクッとしていて、中は軽~い食感のふ~んわ
り系。

上の写真でもお分かりになるとは思いますが、クリ
ームに細かく刻んだリンゴが入っているでしょ。
これが高ポイントですワね♪
もう一つの味は、アーモンド。
こちらも香ばしくでイイね~っ。

緑茶に、紅茶に、コーヒーに、ジュースにも相性が
良いお菓子ですよ。


                              


20090227-3-s.jpg
↑ りんご公園で販売中


リンゴ味とアーモンド味が3個ずつ入って1,250円で
すが、ばら売りもしてますのでお気軽に買い求めて
いただけますよ。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/02/27(金) 23:56:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

感動の写真展を見逃すな! (青森市)

20090226-1-s.jpg
↑ 津軽の冬に、是非見ておきたい写真展です


何故、こんな写真を撮れるのだろうか?

青森県立美術館で開催中の企画展「小島一郎 北
を撮る」で展示されている作品を見て感じたことです。
写真の技術じゃなくて、この場面、情景、インパクト、
そのどれもが見事です。

展示会場に、「小島一郎のトランプ」、だったでしょう
か(記憶あやふや)、そういうコーナーがあります。 
オヤジ、ここがとても印象に残っています。

小島は、友人に見せて批評を受けるために、名刺大
(コレがトランプというのでしょう)の写真を輪ゴムで束
ねて、持ち歩いていたそうです。 この中に、代表作
と呼ばれる作品も含れています。

大きく引き伸ばして展示される作品は、何らかの修
正が施されてるのかな?と思ったのは大きな間違
いでした。 「トランプ」を見ると、大きな作品と何ら変
わらぬ出来栄えでした。

また、焼付けに工夫を凝らした作品もあって、これほ
ど一枚の写真を大切にするのか、と感動を覚えまし
た。

「小島一郎 北を撮る」展の入場者が、24日で通算
5,000人を超えたことが報道されていました。

この展示会は、3月8日まで青森県立美術館で開催
されています。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/02/26(木) 22:19:56|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

三沢ほっき丼 その4 (三沢市)

今回は、JR三沢駅前にある「きらく亭」の「ほっき丼」
をご紹介しましょう。

ほっき丼のご紹介は、今回で5食目(4回目)となりま
す。


20090225-1-s.jpg
↑ 色合いも味も抜群です


極めてオーソドックスな「ほっき丼」ですが、渋い技が
秘められているのです。

「はい、お待たせ~♪」
「丼の半分は生のほっきで、もう半分は熱いだしに通
しています」、と説明してくださいました。
渋い技とは、生とだし漬けの合わせ技なんです。
さらに、三沢産長芋と長ねぎもトッピングされています
よ。

もう一つの憎い技は、ほっきの貝殻を使った小皿にわ
さびが盛られているんですよ。 お好みで醤油をかけ
て食べましょう♪

目で見て味わい、食して味わいましょう。
「旨いね~♪」


【お店の情報】
20090225-2-s.jpg

店名:きらく亭
住所:三沢市本町2-71-1
電話:0176-53-1087
営業時間:午前10時から午後8時半まで
定休日:毎日曜日



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/02/25(水) 19:47:23|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

天然酵母のパンと自家製ジャム

20090224-1-s.jpg
↑ 決め細やかで、ふっくらなメロンパン


                              


「朝食はパンですね♪」
あるいは「パン、大好き」と言う人まで、パンのファン
は多いと思います。

オヤジはご飯食中心ですが、朝はパンをカジルこと
もままあるのです。 弁当を作りながらパンをカジル、
って何とも滑稽な感じが拭い去れませぬ(汗)。


20090224-2-s.jpg
↑ 美味しいパンは、一日を幸せにしてくれます


先日の八戸酒造さんの蔵元見学をアレンジしてくだ
さったHanaママさんから、手作りのパン(メロンパン
と食パンの二種類)をいただきました。
Hanaママさんが、天然酵母を使った生地で焼かれた
お手製のパンです。


20090224-3-s.jpg
↑ 手作りの金柑ジャム


20090224-4-s.jpg
↑ 軽く焼いたパンに金柑ジャムが絶妙


しかも、 手作りの金柑(きんかん)ジャムも一緒にく
ださいました。 早速、軽く焼いた食パンにジャムを
のせていただきました。 金柑のさわやかで甘酸っ
ぱい微妙な味がそのまま楽しめました。

パンもジャムも、販売されていないのが大変残念な
くらいに素晴らしい作品でしたが、上の写真でその
感じが分かっていただますでしょうか。


Hanaママさん、本当にお世話になりました。
ご馳走様で~っす♪


♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2009/02/24(火) 22:34:03|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

レトルトでドライカレーを作りました

20090223-1-s.jpg
↑ レトルトでドライカレーを作りました


                              


オレンジページやレタスクラブを時々買ってます。

男の人は滅多に買わない雑誌の一つかも知れませ
んが、晩御飯のおかずやお弁当を作るうえで大変参
考になるんですよ。

紹介された料理をそのまま作ることもありますが、
味付けやアレンジを参考にしたりと、楽しんでます。


20090223-2-s.jpg
↑ 写真が豊富で分かりやすいです


今回紹介する「レトルトでドライカレー」は、オレンジ
ページ(2009年1月17日号)に掲載された「東京カリ
~番長のレトルトカレー大変身!」のレシピで作り
ました。


20090223-3-s.jpg
↑ ひき肉と玉ねぎを炒める


作り方は簡単で、みじん切りした玉ねぎを炒めて、
そこにレトルトカレーを加え、水けが無くなるくらいま
で煮詰めるだけ。 この間、約20分くらい。

試しに、晩御飯で作ってみたら「おお~っ、イケルん
でないかい」と気に入ったので、早速先週のお弁当
でデビューしました。

20090223-4-s.jpg
↑ ドライカレー弁当のデビューです


レシピには無かったんですが、卵黄をトッピング。
カレーと卵黄は相性が良いんじゃないかな~。

安さと手軽さが嬉しい「ドライカレー」です。
「東京カリ~番長のレトルトカレー大変身!」には、
この他にチキンスープカレーなど6品のレシピが載
ってま~す。


【お知らせ】
この号のオレンジページには、「馬と向き合って見
つけた、自分の居場所(109頁~)」というタイトル
で、Amyさんが紹介されています。 図書館等で探
して、読んでくださいね♪



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2009/02/23(月) 23:23:52|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

今夜はカントリーダンスを踊ろう♪ (十和田市)

20090222-1-s.jpg
↑ 我らがAmyさん、格好イイぞ!


                              


20090222-2-s.jpg
↑ 受付もカントリーの雰囲気満点だ


老若男女が躍動する!
カッコイイ♪
踊っても、見ていても、そして撮ってても、ノリノリに
楽しい~っ♪♪

オヤジ、昨日(2月21日:土)初めて「カントリーライン
ダンス」を見る機会に恵まれました。
主催は、十和田カントリーラインダンス愛好会で、十
和田市民文化センター指定管理者「東北共立・県南
環境保険センターグループ」が後援し、ウエスタンハ
ットジャパン
/十和田乗馬倶楽部の全面協力の下で
開催されたんです。


20090222-3-s.jpg
↑ ウエスタンバーも本格的


20090222-4-s.jpg
↑ 八戸のカントリーバンドが雰囲気を盛り上げます


カントリーダンスは、"カントリー音楽"に合わせて踊
ることですが、ロック、ポップスなど様々な音楽でも
踊ります。

ラインダンスとは、"パートナーのいらないダンス"で、
縦横にラインを作って踊りながら方向を変えていき
ます。 パートナーが必要なダンスは、カップルダン
スと言うようです。


20090222-5-s.jpg
↑ 岩手から参加されたチーム


20090222-7-s.jpg

20090222-8-s.jpg
↑ バッチリ! フィニッシュも決まり


Amyさんの基本ステップ講座やステップなどを知ら
なくても、全くの初心者でも誰でも楽しく踊れる時間
もたっぷり。 会場全体がカントリーラインダンスの
魅力に酔いしれていました。


20090222-9-s.jpg

20090222-10-s.jpg

20090222-11-s.jpg
↑ 来場者みんなで踊りまくりました


オヤジ、フィールダーさんとともにずーっと写真を撮
ってましたが、こちらもノリノリでシャッターを押して
ましたよ。

カントリーラインダンスに興味のある方は、ウエスタ
ンハットジャパン
/十和田乗馬倶楽部に電話されて
はいかがでしょうか。





♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/02/22(日) 23:45:00|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

男の大福登場 (十和田市)

大福は旨いです!
小豆のツブツブと餅の粘りとの協調関係が旨いんで
す。

大福は旨いけど、停滞していません。
いちご大福以来、「バナナ」だの「チョコ」などなどが
登場し、餡との相性も良く、美味しさが溢れる進化を
しているのです。


20090221-1-s.jpg
↑ 黒の「男」が決め手?


しかし、今日の大福は違います。
「何が?」、って聞きたいでしょう。
お教えしましょう。
まず、名前が違います。 「男の大福」です。
女性も食べてよいけど、男の大福なのです。
しかし、最大の違いは餡の相棒が違うんですよ、今
までと。


20090221-2-s.jpg
↑ 相棒はチーズ


何と! 相棒はチーズなんですよ。
食べてみると分かりますが、コレは「あり!」です。
オヤジは旨いと思います。
相性良好と思うのです。
1個115円なんです。

この大福を販売しているのは、十和田市にある花咲
さんです。 新たな大福の登場を、あなた自
身で体感してくださいませ♪


【お店の情報】

20090221-3-s.jpg

店名:花咲庵
住所:十和田市東二十三番町1-8
   ( 大学通り )
電話:0176-24-2311
営業時間:午前9時から午後7時半まで
定休日:未調査



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/02/21(土) 23:58:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

三沢ほっき丼 その3

今回で、「ほっき丼」のご紹介も三回目になりますが、
食べ歩くほどに美味しさと興味が深まります。

さて、今回は三沢市の東側、堀口中学校よこにある
「やま文」さんをご紹介しましょう。
このお店は、三沢漁港で働く人に「絶対行くべきだよ」、
「漁港直送のものを使ってるから」、と勧められたんで
す。


20090220-1-s.jpg
↑ ほっき丼(1,050円)


軽くソテーした大粒のほっきを、炒めたモヤシとニラ
の上にのせています。 あったかご飯との三位一体
が絶妙です。
それと、小鉢が二つ付きます。
この日は、煮魚とほっき味噌(?)でした。
汁椀には、ほっきのお吸い物。
小鉢も椀もとても美味しいです。


もう一つのお勧めは、「ホッキカレー(1,100円)」
これでもか~っ!というくらい、ほっきが溢れんば
かりの超ド級盛りです。


20090220-2-s.jpg
↑ どうだ~!のほっき盛り


すごいと思いませんか!
ほっき好きにはたまらないお店です。


【お店の情報】

20090220-3-s.jpg

店名:やま文
住所:三沢市三沢下久保57-182
電話:0176-57-2953
営業時間:ランチ  午後12時から2時
     ディナー 午後5時から10時
定休日:毎週火曜日のお昼



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/02/20(金) 20:30:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:20

八戸酒造さんの酒蔵見学 (八戸市)

20090219-1-s.jpg
↑ 地元八戸で愛されるお酒


                              



日本酒が好きなオヤジですが、酒蔵を見学する機会
に恵まれました。

見学させていただいたのは、地元で多くのファンを持
ち、愛飲されている「陸奥男山」や「八仙」で有名な
八戸酒造さんの類家蔵です。 

ブログでいつもお世話いただいているhanaママさんが、
今回の見学をアレンジしてくださいました。 酒蔵を見
学するのは、オヤジ初体験。 多くの誘惑が予想され
ましたので、この日は当然車を運転しませんよ。


20090219-12-s.jpg
↑ 工場玄関の杉玉


20090219-13-s.jpg
↑ まずは概況説明


工場見学をする前に、網状のアンパン帽をかぶり、
白衣を着用して、サンダルに履き替えました。

その他にも重要な注意事項があるのです。 それは、
前日に納豆を食べないこと。 納豆菌がお酒作りの
酵母菌に影響を与えかねないのが理由のようです。


20090219-3-s.jpg
↑ 洗米


20090219-4-s.jpg
↑ 麹室


20090219-7-s.jpg
↑ タンクでアルコール発酵


駒井専務より、醸造工程を説明を受けました。
日本酒は、酒造米(むつほまれ、華吹雪など)の精
米→洗米・蒸す→もろみタンクで糖化と酵母による
アルコール発酵→しぼり→(火入)→ろ過→びん詰
の工程を経て、おおよそ3~4週間弱で作られるの
だそうです。


20090219-8-s.jpg
↑ 「どぶろく」ですね


タンク内で発酵途上の、いわゆる「どぶろく」も試飲
することが出来ました。 香りが良くて円やかでした♪

特に興味深かったのは、もろみタンクでのアルコー
ル発酵の工程です。 色、細かな泡、それに柔らか
な香り、思わず深呼吸しちゃいました(笑)。
発酵って、実に神秘的です。


20090219-11-s.jpg
↑ 郷土料理を肴にしみじみと


20090219-10-s.jpg
↑ 女将さん特製のキッシュが絶品!


見学が終わって、何種類かの「八仙」を本格的に試
飲です。 微妙な味と色の違いを確かめながら、郷
土料理と女将さん特製のキッシュを肴に至福のひと
時でした。


20090219-2-s.jpg

20090219-9-s.jpg
↑ 一気にファンになりました


八戸酒造(株)さんは、安永4年に創業した酒蔵で、
230年余りの長い歴史を有しています。

1910年、全国で唯一の男山の付く銘柄「陸奥男山」
を商標登録し、その後宮内省御用達品、モンドセレ
クション金賞を受賞するなど、その名は全国に広まっ
ています。

使用するお米は青森県産米にこだわっています。
最近では、自前の水田で有機米を作り、有機米100
%純米吟醸酒「陸奥田心(むつでんしん)」という日
本酒も造っています。 自然環境を大切にする企業
姿勢も素晴らしいものがあります。

Hanaママさん、ありがとうございました♪


♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/02/19(木) 19:47:51|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

試験にウカ~ル

受験シーズン真っ只中ですね。

しばらく前のことでしたが、新聞を読んでいたら、
大学入試センター試験問題が掲載されていました。
「どれどれ、どんな問題かな…」と軽い気持ちで見た
ものの、「分からん」、「解けない」のオンパレードで、
ギブアップ!(爆) こうなったら、最後は「神頼み」あ
るのみでありまする~。


20090218-1-s.jpg
↑ 食べてウカ~ル


オヤジの馬鹿さ加減を反省し、かつ棚に上げつつ、
世の受験生を応援すべく、素晴らしいスナック菓子を
発見しました!

その名も「ウカ~ル」と「合格コアラのマーチ」です。


20090218-2-s.jpg
↑ 合格 コアラのマーチ


20090218-3-s.jpg
↑ 「合格」、「大吉」、「サクラさく」の文字が嬉しい


「ウカ~ル食べてサクッと勝とう」や「コアラは寝てて
も木から落ちない」などの縁起の良い応援フレーズ
が満載。  しかも、ウカ~ル合格神社で合格祈願
も可能です。

これから各大学、高校入試も佳境を迎えます。
受験生の皆さんのご健闘をお祈りします。
がんばって下さいね。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2009/02/18(水) 23:55:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

春を呼ぶ えんぶりの舞 (おいらせ町百石地区)

20090217-4-s.jpg
↑ 法運寺境内での摺り


                              

今日から、八戸えんぶりが開幕しました。

いよいよ、本格的なえんぶりの日を迎えました、と言
う気がします。 それに先立ち、南部町とおいらせ町
(百石地区)のえんぶりも演じられました。


20090217-2-s.jpg
↑ 国の重要民族無形文化財なのですね


おいらせ町の百石えんぶり(旧百石町)は、15日に
開幕し、今日(17日)は八戸のえんぶり組とともに、
八戸市中心街で一斉摺りを演じていると思います。
オヤジは、初日(15日)に法運寺での摺りを観ること
が出来ました。


20090217-3-s.jpg

20090217-1-s.jpg
↑ 迫力の摺り (カワヨビル前)


えんぶりは、北東北各地にあった田植え踊りが豊年
祈願の芸能として発達したと言われています。
演じられる時期は、二十四節気の一つ「雨水」の前
後です。 

「雨水」とは、立春後15日目にあたる2月18日または
19日(今年は18日)で、「雪が雨に変わる」、「雪や氷
が融けて水となる」ことを意味します。 そろそろ農耕
の準備作業を始める時期なんですね。 
まさに雨水の季節にぴったりの郷土芸能ではないか、
とオヤジは勝手に考えています。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/02/17(火) 19:49:34|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17

のへじ停車場ランタンまつり (野辺地町)

20090216-1-s.jpg
↑ 寒い日の温まるイベントです


                              


この冬も、とても楽しみしていたイベントが開かれま
した。 「のへじ停車場ランタンまつり」です。


20090216-2-s.jpg
↑ 会場は観光物産PRセンター


このイベントのタイトルである停車場は、「てしゃば」
と読みます。 レトロな感じが良いでしょう。

会場は、JR野辺地横にある「野辺地観光物産PRセ
ンター」。 館内には、野辺地祇園まつりで最優秀
賞を獲得した山車が展示されています。

今年は暖冬なのか、雪が少なく、雪で手作りするラ
ンタンが作れなかったのが残念でした。


20090216-4-s.jpg
↑ 種類も豊富なお菓子類も美味なのです


20090216-3-s.jpg
↑ コレ旨いよな!(PRセンター2階の"てしゃばあかちょうちん") 


地元の駅前商店会が中心となり、手作り感を大切
にしているイベントですから、お酒やおつまみ、地
元商店さんが販売するどれもが安くて旨い!
たまらんですワ~(笑)。


20090216-7-s.jpg
↑ 黒木庸子さん(右)、中井麗子さん(左)姉妹の美しいデュオ


20090216-5-s.jpg
↑ ナゾの歌手(?)のギターかなり好調!


20090216-6-s.jpg
↑ 板橋かずゆきさん(地元出身のシンガーソングライター)



もう一つの楽しみ、地元出身者(だけじゃありませ
んが)を中心とした方々によるライブが楽しいんで
すね。 一人(組)あたり約30分のステージでした
が、地元の歌や懐かしのフォークソングあり、シン
ガーソングライター(板橋かずゆきさん)など、多
彩なメンバーと曲目で、聴かせてくれましたネ~、
素晴らしかったですね~♪

しばれる野辺地の夜の温かいイベントでした。




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/02/16(月) 21:11:53|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

働く人の食事処 だるまや食堂 (八戸市)

20090214-1-s.jpg
↑ 気になる食堂


                              


週末、色んなところを走り回ってると、気になるけど
入ったことがないお店があるものです。 皆さんにも、
きっと幾つかあると思うんですよ。


20090214-2-s.jpg
↑ 質素な店内


「働く人の食事処 だるまや食堂」、この看板が気に
なって仕方なかったんです。 

ここは、八戸から三沢を結ぶ県道19号線沿い。 
八戸市内の製鉄所近くです。

「働く人の…」ってのがイイよね。
それに、「早い!」、「安い!」、「うまい!」の看板が
目立ってます。 何だか元気が出そうなフレーズだも
んな~。

で、入店です。
店内は、余計なインテリアは一切なし!
質実剛健、庶民価格、元気倍増、って気がします。


20090214-3-s.jpg
↑ 肉定食(500円)


とにかく、良心的な値段です。
かけそば(うどん)200円、カツ丼300円、ラーメン
300円。 ねっ、びっくりでしょう。

オヤジは、「肉定食」を注文。 500円です。
厚手の豚肉が5枚も6枚も入ってますよ。
さらに小鉢が二つも付いて500円はチョー安いですよ。
味もお値段も、働く人の味方だネ~♪

次回行ったときは、ラーメンやカツ丼を食べたいです。


【お店の情報】
店名:だるまや食堂
住所:青森県八戸市大字河原木字蓮沼50-1
電話: 0178-28-0056
営業時間:未調査
定休日:未調査



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/02/14(土) 23:44:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

凍てついた夜のラーメンが旨い (十和田市)

20090213-3-s.jpg
↑ とても寒い夜でした。。。


                              


十和田湖冬物語で、友人とガンガン飲んで食べてプ
ッチンと弾けた後、帰路の途中オヤジはひとり十和田
市でストップオーバー。

すでに、相当飲んでましたが、十和田で飲んだことが
無かったもので、チョイト出かけてみることにしました。 
この日の夜はとても寒く、市内の道路はガキゴキに凍
ってました。


20090213-1-s.jpg
↑ 箱マッチが懐かしいワ


実は、この夜二軒の居酒屋さんを訪ねましたが、一軒
目はすべての写真がOHOH!ブレブレで、ボツボツ。
二軒目の「与作」さんが辛うじてセーフ!だったんです。

オヤジが入店したのは、深夜12時頃。
お約束の生ビールでのどを潤しながら、店内を見渡す
と、宴会のお客さんで大賑わい。 かなりの人気店の
ようです。 カウンターには、懐かしの箱マッチがドン!
と置かれていました。 
そのマッチの外観をツマミにしばしブレイクの後、 
本日〆のラーメンを注文したのであります。


20090213-2-s.jpg
↑ 五目ラーメン、いと美味し


ピントは合ってませんが、ソフトフォーカスに見えない
でもないですね(汗)。 スープの味がジュ~ワっと野
菜にしみていて、冷たくなっていた身体が温まりまし
た~♪ また行きたくなるお店でした。

一軒目が没ネタになってしまったので、再チャレン
ジしようかな…(笑)。



【お店の情報】
店名:与作
住所:十和田市稲生町18-8
電話:0176-22-6265
営業時間:深夜3時頃までやってるみたい
定休日:未調査



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/02/13(金) 22:39:13|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

十和田湖冬物語の開幕 (十和田市)

20090212-1-s.jpg
↑ 熱い冬まつりの開幕ダ~!


                              


寒い冬の熱い雪まつり「十和田湖冬物語」が、今年
も十和田湖畔休屋の特設会場で始まりました!


20090212-2-s.jpg

20090212-3-s.jpg
↑ 激しい雪に見舞われました


オヤジは、先週の土曜日に親しい仲間と行きました。
この日は、気温は比較的穏やかでしたが、ステージ
でのイベントが始まる頃には、重い湿った雪がドバド
バと降ってくるスゴイ条件になってしまいました。


20090212-4-s.jpg

20090212-5-s.jpg

20090212-6-s.jpg
↑ かまくらBarでチョイといっぱい♪


このイベントは今年で10年目を迎えますが、新たに
「かまくらバー」がお目見えしています。 まずは、
ここで軽く飲りましたヨ。

青や緑色のの明かりに包まれた幻想的な空間で、
カウンターも雪を固めたものです。 氷でできたグラ
スでカクテルやジュースを味わえる。 飲む際には、
滑り止めと冷たさ防止のために、手袋を貸してくれ
ます。 


20090212-7-s.jpg
↑ 吹雪の中、津軽三味線の激しい音が響き渡る


20090212-8-s.jpg
↑ 龍陣太鼓の迫力


雪上ステージの演奏が始まる頃には、重く湿った雪
が激しく吹きつけてきました。 それでも、三味線や
太鼓の音は止むことを知りません。 激しくも優しい
音色が凛とした冬空に響き渡りました。


20090212-9-s.jpg
↑ 激しい雪と厚い雲に遮られて花火が霞んじゃいました


イベントの最後に行われる「冬花火」は、毎日午後8
時から約10分間、約300発の花火が厳寒の夜空に
咲き誇ります、、、はずでしたが、この日はあいにく
折からの激しい雪と低く厚い雲に遮られて。霞んで
しまいました。 うむ~、残念…でありまする。


「山海炉端焼き」や「食彩ドーム」には青森、秋田両
県の美味しいものが沢山ですよ。 冷え切った体を
温めてくださいネ~♪



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/02/12(木) 23:38:45|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

レトロな食堂の中華そば (六ヶ所村)

20090211-1-s.jpg
↑ レトロな食堂


先日、小川原湖内沼でわかさぎ釣りの写真を撮った
帰りに、中華そばを食べました。

「湖畔食堂」という名のレトロな食堂ですが、正面(南
側)は小川原湖で、後ろ(北側)が内沼という、文字ど
おりの「湖畔」にあります。


20090211-2-s.jpg
↑ 釣りの人も多く利用します


「昔はね、内沼や小川原湖の"上"まで出前したんだ」
とはお母さんが言ってました。 氷の上の出前風景
って見てみたいものですね。
今でも、釣り人のお客さんは多いですよ。


20090211-3-s.jpg
↑ イチオシの中華そば


お店へ入ると「中華?」って聞かれることが多いと思
いまよ。 多くのお客さんは、"それ"を目当てに来て
るから問題はありませんが、初めて入店したときに
はチョットびっくりしたものです。

さてさて、お目当ての中華そばですが、醤油とんこ
つの風味で、深い味わいです。 麺は中細で、適度
な弾力があり、オヤジ好みです。 大きなチャーシュ
ーがインパクトあり! だすワ。
500円の値段は、長い間据え置かれてます。
良心的なお値段とお味ですよ。


【お店の情報】
店名:湖畔食堂
住所:青森県上北郡六ヶ所村大字倉内字家ノ上126
電話:0175-75-2504
営業時間:未調査
定休日:未調査



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/02/11(水) 19:01:13|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:25

お日様の味 干しいも (茨城県東海村)

嬉しいことに、茨城県東海村に住む知人から、「干しい
も」をいただきました。


20090210-2-s.jpg
↑ この飴色が美味しさの証し


オヤジは、青森に来る前は東海村に20年ほど住ん
でいましたので、冬の時期に干しいもを作る風景を
長年見てきました。 

蒸して切り分けたおイモを簾(すだれ:粗い目の金
網)に並べ、朝方外へ出して天日に干し、夕方に
取り込む。 この作業を毎日繰り返して、約一週間
で出来上がるんですよ。

この工程は、おなじみのJazzさんのサイト「Jazzの
普段着写眞館
」に掲載されていますので、是非ご
覧ください。

写真の干しいもは、柔らかくて粘り気があって、甘
くて美味しい~♪ 何となく、お日様の味がするよう
です。 食べきれず、硬くなったら、軽く炙って食べ
るのも格別。 焼き立てにバターを絡めると、これま
たイケルのであります。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2009/02/10(火) 23:00:27|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

寒い日はシチューで温まりますか

20090209-1-s.jpg
↑ 寒い日にはシチューで温まりましょう


                              


昨夜、オラが村は風が強く、とても寒った~っ!

晩御飯のおかず、何にしようかな?
ふっと、「寒い日にはシチューだわ♪」と思い立ち、
早速スーパーへ買出しに。


20090209-2-s.jpg
↑ これで万全!


材料は思いつくままに、、、じゃがいも、にんじん、
たまねぎ、しめじ、鶏肉、そして牛乳を次々に買い物
かごへ。

バッサバサと切って下ごしらえ、ワサワサと軽く炒め
て水をドバドバと投入し、煮立ってしばらくしてルーを
入れます。 再び煮立って牛乳を加えて最終煮立ちを
させてで出来上がり。


20090209-3-s.jpg
↑ 今日のお弁当もシチュー


夕食にいただいたのはもちろんですが、今日のお弁
当のおかずもシチューにしましたヨ。

シチューをお弁当にする奴なんているか?
ここに居ます(爆)。
だって、タッパーに詰めればハイ出来上がりの超簡
単さ! 

洒落たおかずじゃないし、格好でもありません。
ただ簡便さのみです。
ランチタイムに、3分チンしてホッカホカ。 
あ~ら、チョ~ラクショウ♪
困った中年です。。。(汗)



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2009/02/09(月) 20:01:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

春を呼ぶ「えんぶり」 (南部町名川地区)

20090208-1-s.jpg
↑ カッコイイです


                              


今年も、南部町名川地区で「えんぶり」が始まりま
した。

立春を過ぎると暦の上では春になります。 「日が
伸びたな~」と実感するようになるのも、この時期
からでしょうか。


20090208-2-s.jpg
↑ 門付けへ地区内を周ります


名川地区では、昨日(2月7日)に南部芸能伝承館
野外広場でえんぶり組の「一斉摺り」や「かがり火
えんぶり」が行われました。

今日は、剣吉(けんよし)地区で行われた町内門付
けを見ることが出来ました。 門付け(かどづけ)とは、
人家の門の前に立って行う芸能のことで、門ごとに
神が訪れて祝福を与えたという民俗信仰が起源とも
言われています。


20090208-3-s.jpg
↑ キリッとした雰囲気が漂います


冬空の下、えんぶりの囃子、じゃんきの「シャキン~」
の金属音が路地へと静かに響き渡ります。 

こどもたちの踊りも含めて、各戸10分程度だったで
しょうか。 門付けは、おまつりで見るえんぶりとは
違って、生活に密着した民族芸能を実感しました。


来週には、八戸でえんぶりが始まります。
青森県南部地方にも春がやってきます。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/02/08(日) 20:08:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

わかさぎ釣りのシーズン到来 (六ヶ所村)

20090207-1-s.jpg
わかさぎ釣りのシーズン到来 (小川原湖 内沼)


                              


積雪はやや少ないものの、気温はググッと下がり、
小川原湖の内沼が10日ほど前に氷結し、わかさぎ
釣りを楽しむ人たちで賑わっています。


20090207-2-s.jpg
↑ 氷が解けそうです…


思い思いの場所にテント、手作りの小屋などをたく
さん見ることが出来ます。 今日の昼間は好天に
恵まれたこともあって、氷上にいすを置いて釣る人
の姿を多く見かけました。


20090207-4-s.jpg
↑ よいしよいしょ♪


20090207-5-s.jpg
↑ 家族みんなで楽しんでいます

 
知人の話によると、ワカサギの氷上釣りのスポットと
して知られる姉沼(東北町)の結氷が遅れてるようで
す。 今日はどうだったんでしょうか?



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/02/07(土) 20:30:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

期間限定! 高校生とコンビニ共同開発のお弁当

仕事で帰宅が遅くなったときに、「開いてて良かった~
♪」とホットし、おにぎりやソフトドリンクを買い求める
オジさんの姿を目にすることも珍しくないのが「コンビ
ニ」。 ドライブした先々でも、とても重宝しています。


20090206-1-s.jpg
↑ 「ご~ぼ君」も三沢商業高校さんのデザイン


そんなコンビニエンスストアチェーンの一つである
ークルKサンクス
では、三沢商業高校の生徒さんと
共同開発し、青森県産ゴボウを食材のメインとしたお
弁当類の三品を販売しています。


20090206-2-s.jpg
↑ 鶏ごぼう飯(320円)


「鶏ごぼう飯」(320円)は、ゴボウの炊き込みご飯
に鶏肉にトッピングした卵が彩のアクセントに。 
抑え目な甘辛炊き込みダシが優しい味になってい
ます。


20090206-3-s.jpg

20090206-4-s.jpg
↑ 分厚いゾ! おむすびサンド(198円)


「おむすびサンド」(同198円)は、厚さ約6センチの超
デカサイズ。 きんぴらゴボウと鶏つくねをご飯で挟み、
海苔で合体させています。 つくねとゴマの相性も最
高だ~。

大手ハンバーガーチェーンのどデカバーグと同様に、
このおむすびを大きな口を開けて「ガブリ」とやるには、
チョット大変かも。


20090206-5-s.jpg

20090206-6-s.jpg
↑ かき揚げチーズ丼(460円)


三品目は、チーズ好きには見逃せないお弁当でしょ
う。

かき揚げにゴボウと八戸産のイカが入り、コリコリの
軽やかな歯ごたえが心地よい食感を演出。 
それに、きんぴらとチーズって合うんですね~っ。
ボリュームもたっぷしの「丼」は、胃袋への超重量攻
撃で、満腹感に満ち溢れてます。

オヤジ、もちろん全三品をたべましたよ。
そのどれもが、個性があって大変美味しかったネ。

いずれも、2月9日までの期間限定販売で、青森県
内のサークルKとサンクスで取り扱ってます。




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/02/06(金) 20:48:08|
  2. 青森県全体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

三沢のほっき丼 その2

20090205-1-s.jpg
↑ 朝ごはんはほっき丼で (三沢シティホテル)


                              


久々に、三沢の「ほっき丼」をご紹介します。
今回は、二軒のお店のウマイをご覧くださいませ~
っ♪


まず、一軒目は三沢シティホテルさんです。
ここでは、事前にフロントで食券(300円)を購入し、
朝食時にホテル内のレストランでほっき丼が食べ
られます。


20090205-2-s.jpg
↑ オーソドックスな卵とじです


小ぶりな丼で出てきたのは、卵とじのほっき丼です。
甘辛のタレにほっきの味が良くマッチしています。
ホテルのバイキング朝食を軽く食べた後に、〆の朝
食でいただくのが「粋」、かも。。。(笑)


【お店の情報】
店名:三沢シティホテル
住所:三沢市中央町2-1-1
電話:0176-52-7777
営業時間:未調査
定休日:未調査
URL:http://www.misawa-cityhotel.com/


                              


次なるお店は「おはし」さんです。
週末の夜ともなると、待つのは必至の人気店ですか
ら、オヤジは土曜日のランチの時間に行きました。


20090205-5-s.jpg
↑ このプレートが「ほっき丼」提供の目印


20090205-4-s.jpg
↑ ほっき天丼です


すでに、「ばぴゅっと行ってみよう」のJadeさんが
紹介されています。 

このお店は、ほっきの天丼(1,000円)です。
写真ではご覧いただけませんが、ご飯の上に"ささ
がき"したごぼうの天ぷらと長いもの摩り下ろしの
上にほっきの天ぷらを盛り付けるという凝ったもので
す。 小鉢の酢の物も美味しいですネ。

ランチタイムには、コーヒー(セルフ)が飲み放題と
なっていますよ。


【お店の情報】
店名:炭火台所 おはし
住所:三沢市大町2丁目8-1
電話:0176-51-7084
営業時間:ランチ 午前11時半から午後2時半
     ディナー 午後5時から午後11時(金土祝前 午前0時)
定休日:毎週月曜日(月曜祝日の場合は火曜日)



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/02/05(木) 22:35:12|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

団子を食べる順番、大いに悩む (八戸市)

20090204-3-s.jpg
↑ 完璧な和風♪


                              


仕事を終えて帰宅し、夕食も済ませた時間は、甘
いものが欲しくなりませんか?

先日、知人からお団子(三種)をいただきました。
「八戸菓子 かぐら」というお店のお団子です。


20090204-2-s.jpg
↑ お包みもシンプルなデザイン


包みを解いてみると、見るからに輝き溢れるお団子
が姿を現しました。 写真右から、「みたらし」、
「くるみ」そして「黒ゴマ」です。

お茶を入れて、イヨイヨ口に入れんと欲するとき、ど
れを最初に食べるべであるか! に気づきました。


20090204-1-s.jpg
↑ きらめく団子三兄弟


真ん中から行くのは、大胆すぎる。。。
残りは右か左か?
オヤジは右利きなので、右のみたらしか?
左はどうする?
仕事でも悩んだことのない、どうでも良いことで頭は
グ~ルグル。
結局、「みたらし」→「黒ゴマ」→「くるみ」の順で一
気に食破し、短時間の決着に終わりました。

団子本体は程よい柔らかさと粘りがあり、その周り
を丁寧に作られた「ソース」が絡み合ってる。
一言で、「絶対に旨い!」。

それにしても、「団子食べる順番なんかに悩まずに
さ~、仕事にもっと注力しようよ」、と大きな声が聞
こえてくる、ような。。。
オヤジ、頑張るけんね♪(汗)

ど~も~、ご馳走様でした~♪


♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/02/04(水) 23:58:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

もてなし膳と真夜中の参拝で厄払い (六ヶ所村)

20090203-1-s.jpg
↑ ひっそりと。。。


                              


六ヶ所村の泊地区では、毎年2月1日は「厄払い」を
行う風習が残っています。

いつもお世話になっている「魚政」さんの娘さんが厄
年で、オヤジはこの夜限りの即席オフィシャルカメラ
マンとなりました(笑)。


20090203-2-s.jpg
↑ 親しい人たちが集います


この風習は、男42歳、女33歳の大厄の年齢の人が
対象となります。 この地区では、大厄の人が居る家
庭で、1月31日の夕方から親戚、知人、友人らを招き、
もてなしの膳を振舞います。 
そして、日付が変った午前0時を過ぎた頃に、地区中
心部の小さな神社にお参りをするのが慣わしなので
す。


20090203-3-s.jpg
↑ 何をお願いしているのでしょうか?


お参りには、①家の玄関を出た後、誰とも一切口を利
いてはいけない、②お賽銭は、女性は「33」、男性は
「42」の数字の額を納めること、の決まりごとがあるの
です。

特に、①は厳密で厳しく、親、兄弟、友人であっても口
を利くことは禁じられています。 万一喋っちゃった時
は、一度家まで戻って出直さなければならないそうで
す。

参拝から戻ると、再び宴席が盛り上ります。
昔話に華が咲き咲きの満開になり、カラオケの音量も
絶好調!

やっぱり地元の人が集う宴席は良いものです。




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/02/03(火) 21:25:04|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17

焼き蕎麦を作ってみました

20090202-1-s.jpg
↑ 蕎麦です。 今夜のメインです


                              


今晩のおかずは、「焼き蕎麦」です。
「焼きそば」じゃなくて、「焼き蕎麦」を作りました。


20090202-4-s.jpg
↑ 道の駅なんごうの「焼き蕎麦」(平成18年5月撮影)


昨日、知り合いから「ゆで蕎麦」を5人前ほどいただ
きました。 乾麺じゃないので、長くは持ちしません
ので、「どうやって食べようか…」。 無い頭を駆使し
て、過去のアナログ画像を浮べては消しの連続作
業。 

ふ~~、ぼわぁ~と思い出したのが、一昨年に「道
の駅なんごう」で食べた「焼き蕎麦」。 どんな味だっ
たまでは記憶不鮮明だったものの、チャレンジに決
定!


20090202-2-s.jpg
↑ 蕎麦と野菜と炒めます


お蕎麦は熱湯で軽く湯通しし、ぬめりを取ってザル
に移し、水切りをします。 
具材は、鶏ささみ、白菜、にんじん、エリンギ(冷蔵
庫あったもの)。 そして味付けは中華だし(粉末)、
源タレ(少々)、醤油(少々)の三種類としました。

ソースを使うかどうかで悩みましたが、塩味を選択
しました。


20090202-3-s.jpg
↑ 出来上がりです♪


難点は、麺がやや軟らかかったことです。
乾麺であれば、茹で加減が調整できますが、手持
ちの材料でがんばってますので、仕方ありません。
肉と野菜を炒める前に、蕎麦をカリカリの二・三歩
手前まで炒めるのも良いかも知れませんね。
次回作るときは、源たれ+ウスターソース(または
お好みソースか)も試してみましょうか。

とは言え、美味しくいただきました。
ご馳走様でした~っ♪




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/02/02(月) 21:45:22|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

ホワイトバトルが熱い! (七戸町)

20090201-1-s.jpg
↑ 公式玉はコレ


                              


雪上の格闘技、毎年恒例のホワイトバトルが、七戸
町の中央公園で開催されました。

ホワイトバトルってナニ?
余り聞きなれない言葉なので、そう思われるかも知
れません。 一言でいえばルール化された「雪合戦」
ですね。


20090201-2-s.jpg
↑ ホイッスルを合図にバトル開始です


バトルは、小学校低学年(3年生以下)、小学校高学
年(4年生以上)、レディース(中学生以上)、そして一
般(中学生以上)の4つにクラス分けされています。
今年の参加チーム数は分かりませんでしたが、例年
50~70チーム(全クラス合計)が参加しています。


20090201-3-s.jpg
↑ まさに格闘技(?)です


20090201-4-s.jpg
↑ 果敢に相手陣内の「旗」を奪取!


20090201-5-s.jpg
↑ ナイスコントロール! (同点でのビクトリースロー)


ルールは簡単です。
1チーム7人編成で試合時間は3分間で、主催者が準
備した70個の雪玉を投げ合うというもの。 

玉が当たったら、その選手はアウトでコートの外へ。
味方の流れ弾にあったてもアウトです。 制限時間内
で、相手陣地の「旗」を奪取するか、コート内に残った
選手の多いチームが勝ちとなります。
同ポイントの場合は、競技者7名によるビクトリースロ
ーで勝敗を決します。

ルールが簡単明快だからこそ、知恵比べ、パワー、そ
して組織力が勝敗を分けるようです。


                              


20090201-6-s.jpg
↑ これも毎年の楽しみ


ホワイトバトルの他のしみの一つに、「汁」の無料配
布があります。 今年は、「すいとん」と「甘酒」でした。 
寒いので、コレが温まるのよ~ネ♪


20090201-7-s.jpg
↑ そりも登場した乗馬体験


今年は、「かだれ雪国体験」の一環なのでしょうか、
十和田乗馬倶楽部さんの協力で、公園内での無料
乗馬体験が行われていました。

順番待ちも出る盛況ぶりで、特にそりが人気のよう
でした。 子供さんたちの笑顔が非常に印象的だっ
たな~。




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/02/01(日) 22:56:51|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-