fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

ミズバショウの花が咲き始めました (七戸町)

20090331-2-s.jpg
↑ 一足早く、春を感じます


                              


春分の日も終わり、「すっかり春だね~」と思って
ると、いきなり吹雪いたりと目まぐるしく変わるお
天気に戸惑うこと多いですね。 もしかしたら、す
でに冬用タイヤを交換された方もいらっしゃるので
はないでしょうか?


春の訪れを実感させてくれる、野に咲くお花といえ
ば、オヤジは残雪の中から顔を出す「福寿草」を思
い浮かべます。 そんでもう一つ、「ミズバショウ」
はどうでしょうか? すでに咲き始めてるんですよ。


20090331-3-s.jpg
↑ ミズバショウが咲き始めました


この写真は、七戸町のみちのく有料道路沿いにあ
る「茶房ひまわり」さんから撮ったものです。

お茶しながら、軽食を召し上がりながら、ミズバシ
ョウや野鳥の姿をゆっくり眺めるのも楽しいですよ。



【お店の情報】

20090331-1-s.jpg


店名:茶房 ひまわり
住所:青森県上北郡七戸町字志茂川原93-7
電話:0176-62-6990
営業時間:午前11時から午後6時まで(4月より)
定休日:毎木曜日



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
スポンサーサイト



テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/31(火) 23:59:00|
  2. 自然・風景
  3. | トラックバック:0

似顔絵、初公開!!

20090330-1.jpg
↑ 実物をはるか上回る出来栄えです


                              


魚政さんでの「継続会」では、参加された方々のみ
ならず、当日来れなかった方々からもコメントや励
ましの言葉等をいただき、本当にありがとうござい
ました。


その中でも、最も胸にジ~ンと来たのが、ポン太さ
んのお子さん(すみれちゃん)が描いてくださったオ
ヤジの似顔絵でした。 
すみれちゃんとは、十和田市で行われた「ストリー
トフェスタ」でお目にかかりましたね。 その時の印
象で描れたらしいのです。

オヤジ、普段から冴えない服装で、しょぼくれ中年
デブにも関わらず、イケメン風にかっちょ良くなって
るワ~♪ ストラップを垂らしながら、カメラを右手
に持つのはオヤジのクセですが、そこまで細かに
観察されてたんですネ。


すみれちゃん、本当にありがとう!
この絵を見た時、嬉しくて嬉しくて、涙が溢れそう
になりました。 そして、オヤジの生涯の宝物にな
りましたよ。 額に入れて飾らなくっちゃだわ♪

またお会いしましょうね~(ウキウキで~す)。




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2009/03/30(月) 23:47:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

素晴らしき仲間に感謝感謝です

20090329-1-s.jpg
↑ カンパーイ! ありがとう~っす♪ これからもよろしくです!!


                              


昨夜(3月28日)、ブロガーさん有志が六ヶ所の魚政
に集まってくださり、離青することになったオヤジを励
ましてくださいました。


20090329-4-s.jpg
↑ 「これ、中は何・ナニ?」


なかちっぱさんが幹事を務めてくださり、Amyさん、
tengtian60さん、pikoさん、ポン太さん、青森太郎
さん、藤九郎さん、clear+skyさん(ご夫妻)が参加
され、時間が経つのも忘れて語り、撮り、とことん飲
み明かしました。


20090329-2-s.jpg
↑ 写真を見ながらのお話が至福のひと時です


20090329-3-s.jpg
↑ ブロガー、あらゆる物が被写体なのだ~


皆さんからの温かい言葉や心のこもったプレゼント
をいただきました。 お話をしていると、その場面場
面が鮮明に、あるいはスライドショーのように思い出
され、涙が溢れ出そうになりました。 

青森で過ごした6年間は、自分にとって貴重な財産
となったばかりではなく、生涯お付き合いできる多く
の友人と巡り合うことが出来ました。 この素晴らし
き恵みを与えてくれた「青い森」に深く感謝していま
す。


20090329-5-s.jpg
↑ 寂しさがこみ上げて来ました


引越し荷物を整理しているのですが、なかなか進み
ません。  青森を離れるという実感に乏しいのかも
知れませんね。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/29(日) 23:55:00|
  2. 青森県全体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

「おじゃれ和家」という食堂 (十和田市)

20090326-1.jpg
↑ ワクワク気分の店構えです


                              


十和田市の北里大学の近くに、地味だけど「んっ!」
と目を惹く食堂があります。 

「おじゃれ和家(わや)」と珍しい店名ですが、店先に
掲げられた「なつかしの中華そば」の看板が魅力的
です。 
このお店、ほんづさんのブログで紹介されていて、
オヤジも気になっていた存在でした。


20090326-2.jpg
↑ なつかしの中華そば (420円/税込)


入口の引き戸が重い!
半端な重さじゃありません。
向かって右側へ押すのですが、「うぉぉぉぉ~」って
感じで静かに、ね。 手動ドアですから(爆)。

「なつかしの中華そば」を注文しました。
ご覧のように、平べったい珍しい形のラーメン丼に、
エグミが無く、あっさりしたスープが満たされた中華
そばです。 

この中華そばには「丼物」がピッタンコだな、とばか
りに「特盛りカツ丼」を追加オーダー。 


20090326-3.jpg
↑ デカデカ"カツ丼"が690円!


カツ丼も、器が良いですよ。
それにしても、1.5人前はあろうかというご飯の盛り
なのに、これで690円とはお得な一品ですよ。 
オヤジの好みは、もう少し汁ダク気味が良いのです
が、十分に美味しいです。

お腹満足、お財布に安心で、「丼・定食」、「麺」、
「パスタ」の三拍子が特徴の食堂のようです。 
次回行ったときは、「パスタ」を食べてみたいですネ♪




【お店の情報】
店名:おじゃれ和家
住所:十和田市東二十二番町27-18
電話:0176-24-0480
営業時間:未調査
定休日:未調査





♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/26(木) 23:12:32|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

旬のお魚で楽しく飲ろう♪ (三沢市)

20090325-1-s.jpg
↑ 温まる! (しじみの酒蒸し)


                              


「へぇ~、こんな風に料理するんだ~♪」、と感心し
ながらお箸をすすめ、グラスを傾け"ぐびり"と飲る。

三沢市の「釣りバカスーさん」では、こんな楽しみが
あります。 決して奇をてらった調理ではなく、 また
バカッ高い食材を使うのでもありません。 
例えば、「酒蒸し」といえば"あさり"では良く見かけ
るものの、"しじみ"を使うことは少ないと思うのです。 
でも、コレは旨いし、温まりますヨ。


20090325-2-s.jpg
↑ 焼酎の種類も豊富


20090325-3-s.jpg
↑ どんこの肝和え


この日は、「どんこの肝和え」がお勧めメニューにあ
りました。 どんこ自身は、淡白な白身のお魚です
が、肝を添えてお醤油をほんのチョビットかけると、
濃くのある味に変身します。
ビールでも焼酎のお湯割りでも、お好みのお酒とベ
ストマッチング。 

寒い日が続く夜にぴったりです。



【お店の情報】
20090325-4-s.jpg

店名:釣りバカスーさん
住所:青森県三沢市中央町2丁目1-7
電話:0176-53-3335
営業時間:午後6時から午前2時半頃まで
定休日:無休





♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/25(水) 23:55:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

外国の人も訪れる歴史民俗資料館 (野辺地町)

R0010141-s.jpg
↑ 貴重な歴史資料が展示されています


                              


普段は行かないけど、行ってみると案外嵌(はま)
ることが多いところ。

何だか変な書き出しになってしまいましたが、実は
民俗歴史資料館のことです。 たくさんの市町村が
独自の資料館を運営していますが、地味な存在で
あることが多いのかも知れません。


R0010149-s.jpg
↑ 板状立脚土偶 (縄文時代後期:野辺地町出土)


例えば、上の写真の土偶ですが、歴史的知識が無
く、まったく分からなくても、卓越したデザイン性に目
を奪われませんか? 
この土偶を展示しているのは、野辺地町にある歴史
民俗資料館なのです。

オヤジも、過去二度ほど訪れていますが、毎回この
土偶をマジマジと見てしまうのです。 このデザイン
が縄文時代ですからね~、驚きですよ。


20090322-2.jpg

20090322-4.jpg
↑ 外国人の訪問も時々あるとのことです


オヤジが訪れた日には、偶然にも三沢基地に勤務
されている米国の方二名が入館されました。 話を
お聞きしてみると、日本の文化にかなり興味をお持
ちで、古農機具などは使い道をご存知のようでした。


R0010127-s.jpg
↑ 野辺地の歴史を肌で感じます


おまつりのポスターも、レトロで温かみがありますね。 
往年の野辺地町繁栄様子の一端を実感でしました。


お休みの日に、お近くの民俗資料館へお出かけにな
ってみませんか? きっと、新しい発見がありますよ。


お断り)
掲載した写真は、資料館の方にお願いして撮影の
許可をいただいたものです。 転載を禁じます




【資料館の情報】
施設名:野辺地町立歴史民俗資料館
住所:上北郡野辺地町字野辺地1-3
電話:0175-64-9494
休館日:月曜日、祝日
関連URL:http://www.komakino.jp/noheji_rekimin/




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/24(火) 19:50:56|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

皆様にお知らせで~す

20090323-2-s.jpg
↑ これらの本も携えてお引越しです


                              


いつも「青森・下北お散歩ブログ」にご訪問ください
まして、誠にありがとうございます。


今日は、皆様にお知らせしたいことがあります。
実は、4月1日付けで東京へ転勤することになりまし
た。 多くの皆様に支えられ、数え切れないほどの
コメントをお寄せくださったことに、この場をお借りして
厚く、深く感謝と御礼を申し上げる次第です。



小生、勤め人ですから、いつかはこういう日が来る
だろうとは思っていましたが、いざ目の前に迫って
みると、改めて青森で過ごした七年間が充実した
日々であったことを実感しています。
ブログを通して、地元の人々やブロガー仲間との交
流が深まり、友達の輪も広がりました。 いつの頃
だったか、九州生まれの人間でありながら「青森が
第二の故郷(ふるさと)だな~」と、無意識のうちに、
何故かはっきり意識としている自分が居ることに気
がついたのです。



ブログを始めるきっかけとなったのは、青森での生
活や食べ物を書きとめようと思ったことでした。
カメラ素人の中年オヤジが、いつしかデジカメカメを
買い、それがデジイチへとエスカレートしていったの
も自然かな、と苦笑したときもありました。

ブログに掲載してきた写真は、いつもさえない「絵」
ばかりであったにも関らず、一昨年県立美術館で開
催された青森ブロガー初の写真展であった「ブログ
の原点」に出品したり、何を間違えたのか昨年には
Jazzさんとなかちっぱさんとの三人で「青森ブロガー
20人写眞展」を主催したりと、ブログを続けてきたか
らこそ生まれた不思議な「絆」が作用したのかも知
れません。



さて、これからのことですが、このブログサイトは来
月の初めまではこのまま続け、その後、タイトルを変
えて継続していきます。 そして「ランキング」は、タイ
トル変更とともに、「東北地域」から別の地域(多分、
「関東」)へ移すことを予定しています。 
新しいタイトルや内容はまだ未定ですが、青森在住
の人たちにも楽しく読んでいただける内容にしたい
と考えています。 もちろん、青森関連の話題も登
場すると思いますよ。 

GWには青森へ帰青する予定ですし、その後も突然
訪れることも多いと思います。 「あれっ、何でここに
居るのよ?」、とサプライズで皆様とお会いできるチ
ャンスもありますので、今後ともよろしくお願いします。


このブログ、まだまだ続きますからね~♪
見てくださいね~っ。


reev21より



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2009/03/23(月) 21:01:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:45

立佞武多のドラ焼き (五所川原市)

20090322-1-s.jpg
↑ コーヒーセット、お勧めですよ~


                              


ドラ焼きの中身に、「ふじ」の煮りんご入っているやつ、
コレが旨いんでよ。 こんなドラ焼き、ご存知ですか?


20090322-2-s.jpg
↑ どれも美味しいオリジナルなお菓子が揃ってます


ドラ焼きといえば、中身はあんこが基本でしょう。
最近ではホイップクリームなどでアレンジされたもや
お餅が入ったのもあって、バラエティに富んでますが、
煮りんごをサンドしたのを立佞武多の館のコーヒーシ
ョップ(一階 ロビー横)で見つけました。

カウンターの籠の中に置かれたお菓子は、そのどれ
もがオリジナルのようです。  どれか一つとコーヒー
とをセットにして、お値段300円はチョ~お安い!と
思うのです。


20090322-3-s.jpg
↑ 大ぶりの煮りんごがたっぷり詰まっています♪


販売されているドラ焼きは二種類あって、「りんご」
と「バター味」です。 

使用しているりんごは、県産の「ふじ」。 
わだくすぃ~、迷わずコレをチョイス。

シャキシャキした食感と、上品な甘みがコーヒーと
良く合うね~っ。 それに、ドラ焼き表面に太い文字
で焼印された「立佞武多」が実に凛々しいです。

「名物に旨いものあり!」
青森県では、コレが合言葉です。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/22(日) 23:56:00|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

今夜もほっきっき~♪ (三沢市)

20090321-1-1-s.jpg
↑ お刺身も旨いね~♪


                              


三沢沖で獲れる大ぶり、肉厚、濃厚な味のほっき
貝の漁期は、今月いっぱい(多分)。 食べ逃さな
いよう、もう一度味わっておきたいと、今夜三沢市
の「福水」さんの暖簾をくぐりました。


20090321-1-2-s.jpg
↑ お通しも旨いゾ


ここは、新鮮・旬な地元の海産物をリーズナブルナ
お値段で楽しめるお店として地元で根強い人気が
あ ります。 今日のお通しは、地元産イカの塩辛
に茶碗蒸し。 まずはお約束の生ビールと美味しい
お通しで、ほっきくんの登場を待ちました。


20090321-3-s.jpg
↑ ピチピチざ~んす(笑)


見た目で新鮮さと美味しさが実感できました。
歯ごたえもたまりません。
お酒も進みますね~♪

板前さんと「ほっき丼」の話をしていたら、「これ、サ
ービスですけど」とほっきのコンソメ風味のスープを
ご馳走になりました。 初めてですね~、コンソメは。
こりゃー旨いわ~っ。 


20090321-4-s.jpg
↑ Very nice ! ほっきスープ(コンソメ風味)


で、肝心の「ほっき丼」は?
福水さんのほっき丼は、たしか~卵とじだったと思
うんだけど。。。 
実は、今夜は食べなかったのよ。
お刺身とスープでチョウ~満足したので、来週あた
りの楽しみにしたいな、と思った次第です。

美味しい、おいしい~、ほきっき~♪(爆)


【お店の情報】
20090321-5-s.jpg

店名:福水
住所:三沢市中央町2丁目3-7
電話:0176-51-2885
営業時間:午前11時半から午後1時半、午後5時から10時まで
定休日:第2、第4日曜日




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/21(土) 23:55:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ミシュランガイドで二つ星ゲット

20090320-210118-1-s.jpg
↑ 静かな禅林街 (弘前市 長勝寺:平成21年1月撮影)


                              


先日、地元有力紙をぱらぱらとめくり読みしていたら、
「フランスで発売されたミシュランの観光ガイドブック
の日本編「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で、
青森県の観光地が紹介された」、との記事がビヨヨ
~ンと目に飛び込んで来ました(笑)。


20090320-200119-5-s.jpg
↑ 厳冬期の奥入瀬 (石戸付近:平成20年1月中旬撮影)


20090320-201012-4-s.jpg
↑ 銚子大滝 (平成20年10月中旬撮影)


「白神山地、奥入瀬渓流、弘前市の長勝寺三門が、
近くにいれば寄り道をして訪れるべき場所」として
二つ星を獲得した」んだそうですよ。


20090320-210118-2-s.jpg
↑ ミシュランガイド 日本編 二つ星ゲット! 
   弘前市 長勝寺 (平成21年1月撮影)


長勝寺といえば、禅林街の要に位置する曹洞宗の
寺院で、本尊は釈迦如来です。 高さが約16メート
ル位の立派な三門です。


20090320-201012-3-s.jpg
↑ 十和田湖 (平成20年10月中旬撮影)


20090320-200423-6-s.jpg
↑ 藤田記念庭園 (平成20年4月下旬撮影)


この他に☆一つの場所として、十和田湖や藤田記念
庭園などが選ばれているのだそうです。

世界的に信頼の厚い一流の観光ガイドブックに青森
の各名所が掲載されるなんて、とても素晴らしいこと
です。 フランス語は読めなくても、是非買ってみたい
一冊です。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/20(金) 20:10:00|
  2. 青森県全体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

久しぶりにくじら刺しを食べました (六ヶ所村)

20090319-1-s.jpg
↑ 今週は一日早い週末でした♪


                              


明日は春分の日で休日ですね。
一日早い週末お迎えた今夜、仕事帰りにちょいと一
杯を魚政さんで。

歓送迎会で混み合ってると思いきや、地元の人たち
でお座敷は満杯! 当方は二人だけだったので、カ
ウンターをゆっくり陣取り、ビールと餃子と串焼きを立
て続けに発注。 中ジョッキで200円!ですよ~。


20090319-2-s.jpg
↑ 「くじら刺し」、珍しいね


上の写真、まぐろ刺しに見えませんか?
「今日は、珍しくくじら刺しがあるよ」、とママ。 
早速注文しましたが、見た目はまったくまぐろ刺しで
すね~。 色良し、味良しで、「久しぶりだな~」と思
わずポロリ。 

くじらは、昭和50年代の前半頃とまでは、鯨カツを良
く食べたものナ~、と郷愁に似たものがある年代なん
です。


20090319-3-s.jpg

20090319-4-s.jpg

20090319-5-s.jpg
↑ 注文の合間に肩もみ三連結


オヤジがしみじみ食べて飲んでる間も厨房は大忙し。
注文を捌いたちょっとした合間に、三人で肩もみ大会。
三連結が愉快な姿に見えました(笑)。


20090319-6-s.jpg
↑ 〆はこれで


デカデカおにぎりで、今夜の〆!
胃袋満タンで、良く眠れます。 って思ってたら、記事
の更新をすっかり忘れてました。 今回は、ややズレ
ズレの更新ですが、どうかご容赦を。。。


明日のお天気は何だかパッとしないようです。
ETCを買いたいけど、どこも売り切れみたいだし。。。
三連休はのんびり過ごしましょうか。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/19(木) 23:59:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

赤いりんごのワイン (五所川原市)

20090318-1-s.jpg

20090318-2-s.jpg
↑ 赤いりんごの並木道 (五所川原市一ツ谷地区:平成20年5月上旬撮影)


                              


五所川原市では、赤いリンゴが栽培されています。

市内の一ツ谷地区の1.1キロの並木道に約350本、エ
ルムの街ショッピングセンター近くの街路に約200本、
市農業センター内に約550本の赤~いりんごの木が
植えられていいます。

このりんご、皮だけではなく中身も赤いんですが、残
念ながら酸味と渋みが強くて、生食には向かないと
言われています。

そのりんごだけを使ったワインが販売されています。


20090318-3-s.jpg
↑ 赤いりんごのワイン (立佞武多の館:1,500円)


赤いりんごは、五所川原市出身の前田顕三(1881~
1966)さんが育成した品種で、1996年には、「御所
川原」の名で品種登録され、栽培は市内でしか許可
されていないという超地域限定なりんごなのであり
ます。 現在の収穫量はおおよそ15トン余り。 
幻のりんごともいえなくも無いですね。


20090318-4-s.jpg
↑ 透明感のあるロゼ色が美しい


このワインは、サントリー(株)さんが醸造したも
ので、アルコール分は約11%。
口当たりの良い飲み口で、スウィートワイン系の
味わいですね。 食前酒として、あるいは「ワイン
はちょっと苦手だな…」という方にはピッタンコだ
と思います。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/18(水) 22:00:49|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:10

ブルートレインへの郷愁

20090317-1-s.jpg
↑ 東京駅10番ホーム


                              


先週の土曜日は、今回のJRダイヤ改正で姿を消し
た東京と九州を結んだ寝台特急(ブルートレイン)
の話題をTV各局が伝えていました。

オヤジは九州・佐賀生まれで、福岡県の筑後地方
で育ちましたから、 ブルートレインは東京・大阪へ
向かう憧れの列車であり、実際に何度も乗った思い
出の列車でもありました。

20090317-3-s.jpg

20090317-4-s.jpg
↑ 乗車風景


昭和40年代から昭和60年代にかけては、九州各
地と大阪・東京を結んだ急行・特急列車が何本も
ありました。 オヤジが実際に乗った列車で思い
出すのはいくつかあります。

『客車・寝台急行列車』
-雲仙・西海(長崎・佐世保=東京)
-阿蘇(熊本?=大阪) 
-桜島・高千穂(鹿児島=東京)
-玄海(長崎=京都)

『寝台特急(ブルートレイン)』
-あかつき(長崎=新大阪)
-みずほ(熊本=東京)
-あさかぜ(博多=東京)
-はやぶさ(熊本=東京)
-さくら(長崎・佐世保=東京)

一部記憶が不鮮明で、誤りもあるかとは思います
が、ご容赦ください。 また、編成変更等でオヤジ
が利用した時期と行き先が異なっているものもあ
ります。


特に印象的な寝台列車は、「さくら」でした。
この列車で、東京と九州を何度となく行き来しまし
た。 九州から東京へ向かうときは、決まって家で
二食分のお弁当を作ってもらい、おかずと車窓を飛
び去っていく夜景を肴にお酒を飲むのが好きでした。

20090317-2-s.jpg
↑ 「機まわし」と呼ばれる機関車の方向転換・付け替え


家のお弁当が無かったときは、食堂車での食事や
車内販売で駅弁も買いました。 途中の停車駅で、
ホームに下りるのも楽しかったのも懐かしい思い
出です。


20090317-5-s.jpg
↑ はくつるの個室寝台を利用したときに貰ったもの


東北方面では、「はくつる」や「ゆうづる」に乗りま
したね~。 それと、35年ほど前には急行津軽に
乗って、初めて北東北へ旅行したこともあります
よ。

時代の流れとともに、夜行列車の風情が失われ
ていきますが、「あの頃」の体験と記憶は永遠に
消えることはありません。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2009/03/17(火) 21:13:31|
  2. 乗り物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

新作立佞武多がお目見えしました (五所川原市)

210316-1-s.jpg
↑ 魔よけの神・鍾馗(しょうき)様です


                              


「夢幻破邪」、今年デビューする新作立佞武多(たち
ねぷた)の名前です。 この立佞武多が、五所川原
市の「立佞武多の館」で展示されています。


20090316-3-s.jpg
↑ 堂々の夢幻破邪です


夢幻破邪は、魔よけの神・鍾馗(しょうき)様をメイン
として、し一人一人の心の底にある自己中心的な
邪心に対する怒りが込められていると聞きました。

今年の立佞武多は、内部の灯りを蛍光灯などに変
更したそうです。 従来のものと比べると、白く明る
い灯りとなってますね。

大きさは、高さ22.4メートル、幅は8メートル、重さ19
トンです。 コレを約50人の人の力で動かすというか
ら、さらに驚きます。


20090316-4-s.jpg
↑ 絆(2006年製作)


今年の立佞武多は8月4~8日、新作を含めた大型立
佞武多3台が出陣して開かれますよ。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/16(月) 23:59:00|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ホワイトデーではありますが…

皆さん、ホワイトデーの送りものは大丈夫でしたか?

「何言ってんだ!」
「商業主義にはまってるだけじゃないか!」
と、まあ~、お怒りのお父さんもおいででしょう。
オヤジは硬派じゃないですから、何と言われようと
「そうね、そうね」、ホイホイ状態で商業主義に同
調しちゃってま~す。

R0010034-s.jpg
↑ Jazzさん手作りのブランデーケーキ


しかし、今日は意外な展開にびっくり!
何と、Jazzさんから手作りのブランデーデーケーキを
いただきました。 お供としては、青森県産のりんご
ジュースをチョイス。 最強の組み合わせですよ、こ
れは。 
ジュースはオヤジが買いました(アハハハ)。

全く本職のパティシエじゃないだろうか、と思える出
来栄え。 旨かったのであります♪
Jazzさんは、この手作りケーキをどなたにプレゼント
したんでしょうか? こちらも気になるネ~。


【お詫びと訂正】
記事中の写真が、何らかの手違いで入れ替わって
しまってました。 改めて入力し、訂正させていただ
きました。
皆さまにはご迷惑をおかけしました。
お詫び申し上げます。




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif
  1. 2009/03/15(日) 23:57:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

新しい青森土産のデザイン (青森市)

20090314-1-s.jpg
↑ これがあれば幸せ、です♪


                              


今日、アスパムに立ち寄ってブ~ラブラしてたら、
二階のイベントフロアで「青森の土産をデザインす
る」という展示会を発見!  早速、野次馬根性丸
出しでカメラ片手に突入!しました(笑)。

写真撮影は「OK」。 受付で手渡されたアンケー
ト用紙とカメラを持ちつつ、ゆっくりと見学しました。


20090314-2-s.jpg
↑ 会場はココ (アスパムの2階です)


20090314-3-s.jpg
↑ コレを着て走り回るかな。。。(チョット恥ずかしい、かも)


20090314-4-s.jpg
↑ りんごは外せませんナ


このところ、青森の魅力を再認識させるパッケージ
の展示会が続いています。 来年開業予定の新幹
線を意識したものなのでしょうね。

先日弘前で見た「りんごパッケージング」でも、素晴
らしいデザインの数々に目を奪われましたが、今回
の展示会はお土産品をアピールする点で、一味違
っていて、これも楽しい。 展示されているデザイン
は、おおよそ30点余りでしょうか。 


20090314-6-s.jpg

20090314-8-s.jpg

20090314-7-s.jpg
↑ コレも欲しい、アレも欲しい♪


一品一品を手に取りながら、 「これ、販売されてい
ないのかな?」と思ってしまうほど。 お土産だけで
はなく、日用品のパッケージにも採用して欲しいも
のもあって、購買意欲をズンズン掻き立てられまし
た。

この展示会は、青森県観光物産館 アスパムで、
明日の午後5時まで開催されています。 
入場は無料ですよ。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/14(土) 23:49:00|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

青森育ち 県産こんにゃくの登場ですぅ~ (野辺地町)

20090312-1-s.jpg
↑ ジワジワと煮込みました


寒い冬の夜、温かい玉こんにゃくをほお張ると、ふわ
ぁわぁ~♪、と身体の力が抜ける快感を覚えたこと
ありませんか?

オヤジ、何度となくありますね~。
鍋や煮込み料理とは違って、シンプルな力の抜け方
ですが ←ど んな抜け方だ?


20093012-2-s.jpg
↑ 青森県産のこんにゃく芋精粉使用


地元のスーパーで食材を物色してたら、"青森県で
栽培されたのこんにゃく芋精粉10%使用"と"決め手
くん"の表示があるこんにゃくに目が留まりました。

こんにゃくの産地として有名なのは群馬県の他に、
栃木県、埼玉県、など関東に集中しているようです
が、青森県でも栽培されてたんですね。 まったく
不勉強でした。 

製造元は、野辺地町にある「福島屋」さんです。 
というわけで、今夜は玉こんにゃく煮を作った次第で
す。  「旨い、ウマイ」、「ほくほくだ~」。
寒い夜長、身体の芯から温まったような気がします。




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/12(木) 23:37:23|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

不覚にも。。。(六ヶ所村)

DSC_0013-s.jpg
↑ 仕事帰りのいっぱいが旨い


今日は、仕事の後にムラの居酒屋さんでチョイとい
っぱい。

カメラは持ってたものの、「飲み・食べ」で忙しくて画
像はコレだけになっちゃいました。
実はブレブレだったりして…(汗)。

近日中に飲みなおして、改めて全貌をご紹介いたし
ましょう。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/11(水) 23:58:40|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

村の喫茶店でお昼ご飯を (六ヶ所村)

20090310-1-s.jpg
↑ わだくすぃ、ナポリタン好きです♪


                              


最近、喫茶店で食事したことありますか?

オラが村にも喫茶店があります。
多分、二軒あると思います。
○△コーヒーなどの全国展開のチェーン店が進出し
てきたからかな~、全国的に喫茶店がめっきり減っ
てきたような気がします。


20090310-2-s.jpg
↑ お~っと、常連さんがお食事中でしたネ!


喫茶店は、憩いの場所であったり、打ち合わせ、
軽食、あるいは高校生の頃なんかは、チョイ悪諸君
が集まる場所だったりと、たくさんの思い出がをお持
ち多い方も多いのではないでしょうか。


20090310-3-s.jpg
↑ 喫茶店といえばコレ! 


20090310-4-s.jpg
↑ カレーも旨い


六ヶ所村の尾駮地区に「まーぶる」という喫茶店が
あります。 久しぶりに、休日の昼に職場の同僚と
昼食をとりました。 オヤジは、ナポリ好きですから
ナポリタン(750円)、同僚はカツカレー(980円)を
注文しました。

なんちゅーか、そのー、喫茶店で食事するとレスト
ランや大衆食堂のそれとはまったく違った趣がある
んですよね。 ミョウ~にキョロキョロしたりする。
高校生の頃のクセが抜けていないのかな?(笑)

まーぶるさんは、夜になると各種おつまみを用意し
ているんですね~。 軽くいっぱい飲るのも楽しい
よね。 今度行かなくっちゃ♪

まーぶるさんは、緑色のパトランプが点灯している
のが営業中の目印です。


【お店の情報】
20090310-5-s.jpg

店名:まーぶる
住所:青森県上北郡六ヶ所村大字尾駮字野附1164-1
電話:0175-72-4168
営業時間:午前10時から午後9時まで
定休日:毎週月曜日





♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/10(火) 20:25:12|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

ボリューム満点のバラ丼を食べる (八戸市)

20090309-1-s.jpg
↑ 入店前に迷う 「どれにしようか…」


                              


大衆食堂へ入るとき、何故か引き戸を開けることが
多いような気がします。

決して自動ドアではなく、引き戸。ガラガラガラ~、
その瞬間ちょっとした緊張感にも似た興奮が走りま
す、ネ。 


20090309-3-s.jpg
↑ 質素だけど温かみのある店内


今回訪れたのは、「ぬまだて食堂」さんです。
みちのく太り旅」を運営・管理されている"いのじ"さ
んから、「レトロで良いお店ですよ~」と情報をいた
だいたお店の一つであります。

引き戸をガラガラと開けて、暖簾をくぐるとそこには
歴史を感じさせるカウンターと厨房がありました。 
年配のご夫婦で切り盛りされている様子です。 
メニューは、麺類から定食類までが豊富に揃い、大
衆食堂ファンならずとも納得の品揃えで
す。


20090309-2-s.jpg
↑ ボリューム満点のバラ丼


オヤジは、「バラ丼」(500円)を注文しました。
アルマイトのトレイ(懐かしい感じ)で出された「丼」
は、小さめな生卵が二個ものってボリューム満点
ではありませんか! 

お箸で卵をかき混ぜて、七味をパラパラとかけて、
ワシワシとかき込む。 これぞ醍醐味なのでありま
す♪ 

この値段とボリューム、そして味。
やはり、大衆食堂は街の宝物なのであります。


【お店の情報】
20090309-4-s.jpg

店名:ぬまだて食堂
住所:八戸市沼館2丁目11-20
電話:0178-45-6238
営業時間:未調査
定休日:未調査





♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/09(月) 23:55:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

らん、ラン、蘭 (平内町)

20090308-2-s.jpg
↑ ドド~ンとらん(蘭)乱舞!?


                              


今年も、平内町の夜越山森林公園で洋ランまつりが
始まりました。


20090308-1-s.jpg
↑ 会場の夜越山森林公園


今日は、昨日と打って変わって微風・晴れの良い天
気に恵まれ、気温もぐんぐん上昇。 車載温度計が
9度を示したのには驚きました。

夜越山洋ランまつりは今年で22回目を迎えます。
開催期間は年によって若干異なりますが、ほぼこの
時期に行われています。


20090308-3-s.jpg

20090308-4-s.jpg

20090308-5-s.jpg

20090308-6-s.jpg

20090308-7-s.jpg
↑ 様々ならんが咲き誇っています♪


二つの温室に、国内外の洋ランおよそ2千鉢が展示
されています。 室温がおよそ20度に保たれた温室
に入ると、正面に色とりどりのらんが配置されたディ
スプレイが出迎えてくれます。 青森蘭友会の方々
が育てた珍しいランも展示されています。

20090308-9-s.jpg
↑ 展示即売も賑やかです


20090308-8-s.jpg
↑ 「幸運の赤いくちびる」(3,000円)


20090308-10-s.jpg
↑ 切花も販売されています


海外から取り寄せたランなども含めた一般向けに展
示即売されています。価格は市価の8割から半額く
らいらしいですよ!


平内町の夜越山洋ランまつりは今月22日まで開かれ
ています。 入場料は300円(大人)です。
無料の駐車場が完備されてますので、お車でOKで
すよ~。


*昨年の記事はコチラ ⇒ http://reev21.blog98.fc2.com/blog-entry-349.html



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/08(日) 22:10:40|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

グツグツ煮込みハンバーグ (十和田市)

20090307-4-s.jpg
↑ 思わず、「ウヒョヒョ~♪」と小声で叫んじゃいました


                              


今日は、暴風雪のスンゴ~イお天気でした。
車が右へ左へとユレユレ状態、千鳥足かも(笑)。
オヤジ、メタボ効果で重石になってるので少しは緩
和されましたヨ(笑)。

こんなチャップ~い日には、温かいものが食べたく
なりませんか?
「鍋」、「おでん」、「グラタン」、「せんべい汁」もイイ。
「熱燗」は? ← コレ違うな。。。

今日、ご紹介するのはチャップい日にぴったりのお
料理、「煮込みハンバーグ」です。 


20090307-3-s.jpg
↑ グツグツ煮込みハンバーグセットです


たっぷりのデミグラスソースの中には、ボリューム
満点のハンバーグがドド~ンなのでありまする。 
デミソースを作るには、約3日間ほどかかるそうです
が、これがまた旨い!! 残すのはもったいないゾ。
グツグツ煮込みハンバーグセットは、ソフトドリンク
が付いて1,050円です。


20090307-2-s.jpg
↑ かにクリームコロッケ


もう一つご紹介したいのは、かにクリームコロッケ。
程よい大きさのコロッケが仲良く三つ並び、中はト
ロトロまったり、上品なかに風味(当たり前か…)。
こちらは、セットメニューで980円ですよ。


お昼時は混み合うことも多いようです。
駐車場は、お店の向かい側にもありますよ。



【お店の情報】
20090307-1-s.jpg

店名:ルパ・トレフル
住所:十和田市東12番町12-13
電話:0176-22-3210
営業時間:午前11時30分~午後2時30分
       午後5時~午後9時
定休日:月曜日(祝日の時は火曜日が休み)


♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/07(土) 19:28:15|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

奇跡のりんごがかりんとうに (弘前市)

20090306-1-s.jpg
↑ 奇跡のりんごかりんとう


                              


「奇跡のりんご」といえば、無農薬によるりんご栽培
を成功させた木村秋則さんのりんごです。

木村さんの取り組みを紹介した「プロフェッショナル
仕事の流儀
」が、2006年12月7日NHK総合テレビで
放送されましたのをご記憶の方の多いのではない
でしょうか。

このりんごをふんだんに使った"かりんとう"が販売
されています。 一袋 500円です。


20090306-2-s.jpg
↑ りんごの香りがします


りんごとおからで作られたこの"かりんとう"は、程
よい硬さと「カリッ」とした食感。 りんごの味は控
えめですが りんごの皮や種(?)などのツブツブ
とともに楽しめますね。 おそらく、無農薬の"りん
ごっこ"を原料とするからこそ作れるのだと思いま
す。

入手困難な奇跡のりんごで作られた、安心で安全
なお菓子は、新たな銘品として人気が出ることでし
ょう。



【販売店の情報】
・レストラン山崎
   弘前市親方町41
   0172-38-5515
・百石町展示館 西洋茶寮 甚兵衛
   弘前市百石町3-2
   0172-31-1631
・中三 弘前店でも販売されているようです(未確認)



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/06(金) 19:47:08|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:8

60年の歴史を刻んで来た大衆食堂 (青森市)

20090305-4-s.jpg
↑ メニュー表示にも長い歴史を感じます


                              


大衆食堂は、長く歴史を刻んでいるお店も多く、家庭
の味と良心的なお値段とともに、大いなる郷愁を感じ
る、まさに、「街の宝物」的存在ではないかと思うの
です。

今回は、三内丸山遺跡や県立美術館と隣り合う、県
総合運動公園の入り口にある「津軽の味 食堂部」
さんを紹介します。


20090305-2-s.jpg
↑ お~っとと♪ (亥ラーメンです)


この食堂は、二年前に県立美術館で行われたブロ
ガー写真展「ブログの原点」に行った時から気にな
っていたお店だったので、ウキウキ気分で入店しま
した。

先にお会計をするシステムなのであります。

最初の写真にあるメニューを見て、いきなり気にな
った亥ラーメンを注文しました。 さらに、チャーシュ
ーおにぎり(100円)ゲット! ちなみに、鮭フレーク
入り普通版のおにぎりは60円だったかな。


20090305-1-s.jpg
↑ 見るからに旨そうでしょ


亥ラーメンは、出汁にいのししの肉を使っていて、
チャシューは豚肉を使ってるのだそうです。 スープ
は極めて円やかでクセが無く、深い味わいです。

で、で、で、で、↑の写真を見ると「そうね、チャーシ
ューが2枚なのネ」って思うでしょ。
ところが、ゼ~ンゼン違うんだから!
数えたら全部で5枚! 完璧にチャシュー麺の枚数
ですよ、コレは。 500円はチョーお得です。


20090305-3-s.jpg
↑ チャーシューおにぎりはボリューム満点


ラーメンに入るチャーシューが一枚のって、中には鮭
フレーク入り。 この味とボリュームでナント100円な
のです。 コレだけのお持ち帰りしても抜群に価値あ
りと断言しちゃいます。

「津軽の味 食堂部」さんも、すばらしき街の宝物的
存在の食堂でした。 どうもご馳走様でした。


参考URL

 ・まるごと青森:2006年 08月 04日2007年 03月 08日  

 ・アオモリ探検隊




【お店の情報】
20090305-5-s.jpg

店名:津軽の味 食堂部
住所:青森市浪館字近野11-6
電話:017-766-0925
営業時間:午前10時から午後4時頃まで
定休日:未調査




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/05(木) 22:12:13|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:28

SAKI パン、オープンサンドとデリカの店 (弘前市)

20090304-4-s.jpg
↑ オープンサンドのお店って珍しいかな?


「北欧風オープンサンドの店」、という看板が目に飛
び込んできました。  「んっ? これは…」の良い感
触が走り抜けました!(ちょっと大袈裟か)


20090304-1-s.jpg
↑ メニューを横目に入店


弘前市内の百石町展示館で開催されていた「りんご
パッケージ展」を見せていただいた後、お腹が空い
てたので、「どこでお昼にしようかな♪」と思案の真っ
最中でありましたので、迷わず入りました。
そのお店とは「>パン、オープンサンドとデリカの店
SAKI(サキ)
」です。


20090304-3-s.jpg
↑ 香ばしい色に焼きあがった食パン


店内に入ると、焼きたてのパンばかりではなく、お
惣菜がショーケースの中に何種類もありました。
「なるほど~、コレがオープンサンドになるんだ」と
直感。 デンマークやスウェーデンのカフェでは、
スモークサーモンなどをチョイスして簡単なサンドを
食べられるんですが、それと同じ方式なんですネ♪


20090304-2-s.jpg
↑ デニッシュセット(豆乳ホワイト+ストロベリーロール)


オヤジの目を釘付けにしたのは「デニッシュセット」。
155円までのデニッシュ2個とソフトドリンクでナント
500円ポッキリ! しかも、ホットコーヒーはお替りO
Kであります。

オヤジ、即座にコレを決定し、デニッシュは豆乳ホワ
イト+ストロベリーロールをチョイス。 この間僅か55
秒!(本当か?)
トレーにデニッシュをのせて、お会計時に「デニッシュ
セットでお願いしま~す」+ソフトドリンクを告げれば
注文は完璧。 後は、テーブル席でゆったりと寛げま
す。


もうすぐ、待ちに待った春が訪れます。
SAKIのデニッシュやオープンサンドを買って、弘前公
園あたりをのんびり散策するもの良いでしょうね。



【お店の情報】
店名:パン、オープンサンドとデリカの店 SAKI
住所:弘前市百石町9
電話:0172-33-2122
営業時間:午前8時から午後7時
定休日:なし


♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/04(水) 22:58:05|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

今日はひな祭り

20090303-1-s.jpg
↑ ショートケーキでささやかに


今日は「桃の節句」でしたね。

女の子の成長を祝う日で、「五節句」の一つに挙げ
られています。 「五節句」とは、中国の暦に由来す
る季節の変わり目のイベントで、以下の五つなんで
すよ。

1月7日:人日(じんじつ) 七草
3月3日:桃の節句、雛祭り
5月5日:端午(たんご)、菖蒲の節句
7月7日:七夕(しちせき/たなばた)
9月9日:重陽(ちょうよう)、菊の節句

さてさて、そんなことは置いといて、小さなケーキを
会社の女性陣に差し入れ。 少しは喜んでもらえた
かな?


20090303-2-s.jpg
↑ 小さな雛飾り


一人住まいのオヤジですが、部屋には母親手作り
の雛飾りを、一年を通して棚の上に置いています。
それもご愛嬌ですか。。。(笑)




♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/03(火) 20:00:00|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

多彩なりんごパッケージ (弘前市)

20090302-1-s.jpg
↑ 見るだけでも楽しいデザイン


                              


青森のりんごは、日本国中のみならず米国や東南
アジア等へも輸出され人気を誇っていて、りんごと
言えば「AOMORI!」、 と世界のブランドにもなって
いるのではないでしょうか。 

その青森りんごの魅力をいっそう引き立てる、 新し
いパッケージの展示会が、弘前市の百石町展示館
で2月28日まで開催されていました。


20090302-2-s.jpg
↑ 会場の百石町展示館


この展示会は、県と産学官で作る「りんごパッケー
ジング研究会」の主催によるもの。 「これまでにな
いりんごのパッケージを創造し、りんごの消費拡大
を図る」のが目的だそうですよ。


20090302-4-s.jpg
↑ 風呂敷・きんちゃく袋状の紙パッケージ


20090302-3-s.jpg
↑ 2~3個ずつ分割収納可できる箱


20090302-5-s.jpg
↑ 衝撃吸収力が高く、中身も見えるパッケージ


小包装化と高級化の二極に分けて、それぞれのデ
ザインが発表されていました。 実際に使ってもらう
ためには、機能と低価格化が必要でしょうし、 複数
のデザインをいつでも選べ、消費者の選択の幅を確
保しておくのが大切ではないでしょうか。


20090302-6-s.jpg
↑ スウェーデン「ブロビグラフィカ専門学校」生徒の作品


スウェーデン「ブロビグラフィカ専門学校」生徒の作
品も多数展示されていました。 
北欧デザインの素晴らしさを感じさせますね~。


青森りんごのイメージアップと付加価値を向上させ
るパッケージの開発・展開に注目ですネ。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森県の話題 - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/02(月) 20:06:17|
  2. 青森県全体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

あさり獲りで春近し!? (野辺地町)

20090301-1-s.jpg
↑ 穏やか日和のあさり獲り (野辺地湾)


                              


今週末は、両日ともに穏やかな日和でした。
雪ドバや風ビュ~ンもなく、何となく春近しを想わせ
る日でした。


20090301-2-s.jpg
↑ 黙々とホリホリ作業中


20090301-3-s.jpg
↑ お父さん、チョットお疲れでしょうか


今日の午前中、野辺地町の常夜燈公園の近くを走
ってたら、「貝掘りかな?」と思えたので早速取材を
敢行!
「あさりですか?」
「… …、ちょっどつぃ~せ~んだけんども、ナ…」
お母さんの手元にあった籠を見ると、型のいいもの
もあるみたい。

すぐ近くには、白鳥数羽と鴨くんの団体が賑やか。
水温む、春が待ち遠しいですね。



♪東北地方の人気blogランキングはこちら。楽しいブログに出会えますよ♪ ⇒ banner_02.gif

テーマ:青森のあれこれ - ジャンル:地域情報

  1. 2009/03/01(日) 19:40:00|
  2. 自然・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-