
↑ あったか駅そばが旨い
■ ■ ■ ■駅そばが好きです。
当然、立ち食いが多いのですが、それも苦になりまし
ぇ~ん。 特に、出張のときなど、朝に夕に、お世話に
なることが多いです。
久しぶりに、十和田観光電鉄三沢駅舎内のおそば屋
さんを訪ねました。 レトロで、歴史を感じさせる駅舎
内に、そのお店は有ります。
オヤジが行ったその日は、店内ほぼ満席。
電車を利用するだけではなく、ここのおそばをお目当
てに来られるお客さんが多いらしいのです。

↑ レトロな駅舎内にあります
割りに薄味気味ですが、カドの取れた優しい味です。
天ぷらそばが今時320円!!
しかも、この天ぷら(かき揚げ)は店内で揚げていま
す。
さらにお値段もイイ!!とろろそばが300円、半カレー
にいたっては250円。 劇的な価格じゃ~あ~りませ
んか(笑)。 ファンが多いのもうなずけますネ。
電車とともに、このおそばやさんにも末永く頑張って
欲しいものです。
へばな~っす。
スポンサーサイト
- 2010/02/28(日) 00:10:00|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ 雪煙を上げながら入線する特急つがる号 (野辺地駅)
■ ■ ■ ■今年の12月には、東北新幹線が新青森駅まで延伸し
ます。 青森県にとっては、経済・人的交流の拡大など
大きな期待が寄せられています。 たくさんの人に、こ
れまで以上に青森や北東北へ来て欲しいですね。

↑ 長編成の貨物列車、停車中 (野辺地駅:八戸方面)
でもね、これまでの在来線の頑張りを忘れないで欲
しい思うのです。 通勤・通学に、夜行列車など、在
来線は長い歴史の中で北と南をつないで来たので
す。
新幹線延伸後も、北斗星、トワイライトエクスプレス
や貨物列車は、新しくなる青い森鉄道を走り続け、
生活や経済を支え続けるのでしょう。 オヤジも新幹
線とともに在来線を利用しますよ。
地味だけど、裏方かもしれないけど、これからも日本
の動脈鉄路の東北本線→青い森鉄道にがんばって
欲しい!のです。
今回は、ミョウに感傷的なオヤジです(笑)。
へば~な。
- 2010/02/26(金) 00:18:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ あおもり北彩館も出店していました
■ ■ ■ ■東京には、青森県の物産を取り扱い・販売しているア
ンテナショップが2店有ります。 青森から遠く離れた
地に住む者としては、このような直販のお店があると
とてもありがたいですネ。
また、全国各地のアンテナショップを巡ると、その土地
の空気や雰囲気が感じ取れて、さながら観光旅行をし
ている気分にも浸れます。

↑ 会場のふくい南青山291

↑ 会場の様子
東京に出店しているアンテナショップ18店が合同で出
店した"アンテナショップフェスティバル"が19日(金)
から21日(日)間での3日間、表参道と南青山で開催
されました。
青森からは"北彩館"が、南青山にある"ふくい南青山
291"に出店。 名産のにんにくや味噌しょうがおでん
パックなど、青森を感じさせる品々が並びました。
青森県以外では、秋田県、新潟県、鹿児島県、群馬県、
宮崎県、富山県、石川県、鳥取県、島根県、広島県が
出店。 これだけのものが一堂に揃うと圧巻です。

↑ 柿の種のバラエティの多さには驚いた!

↑ 横手焼きそばも登場
【お店の情報】東京にある青森のアンテナショップは以下の2店舗です。
→
あおもり北彩館 東京店→
(社)青森県ふるさと食品振興協会アンテナショップ東京店へば~な。
- 2010/02/23(火) 01:00:00|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ りらっくす~
■ ■ ■ ■野辺地で大好きな居酒屋と云えば、JR野辺地駅前にあ
る"やきとりパクパク"さん。
地元では有名なお店ですが、焼き鳥の味はもちろん、
飾らない雰囲気も大きな魅力です。
いつも地元の人や駅を利用するお勤め帰りの人たちで
賑わってますが、女性のお客さんも多いですよ。

↑ 早めの来店には特典有り!
「月曜日はじゃんけんデー」で、ママに勝つと生ビール
(小)またはお通しが無料になんりまする。
月曜日から金曜日までは、午後6時までのご来店で飲
み物は350円です。 コチラもお得ですね♪
停車場ランタンまつりの後に行っても、これらの特典は
有りませんでしたが、いつもと同じく生ビールでゆっくり。
あいだみつをさんの詩を読みながら、ウムウム、フムフ
ムと反省(?)しつつ呑んでいたオヤジでした。
野辺地駅のまん前と言う立地の良さですから、電車の
待ち時間に一杯OK。 お持ち帰りも良いですよ。
へばな~。
【お店の情報】
店名:やきとりパクパク
住所:青森県上北郡野辺地町字上小中野39-29
電話:0175-64-8989
営業時間:午後5時から午後11時30分頃まで
定休日:基本的に無休(元日はお休み)
- 2010/02/20(土) 02:27:52|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9

↑ くつろぎの場所です
■ ■ ■ ■野辺地で行われた"停車場ランタンまつり"へ行く前に、
ちょこっと寄り道を。。。
茶房ひまわりさんで、お茶しました。
青森に住んでいた頃は、毎週末のようにお邪魔してい
た"くつろぎ"の場所だったんです。

↑ コーヒーとトーストでホッと一息

↑ こたつ席もご自由にどうぞ
山の湧き水を使って淹れたコーヒーは円やかな味。
カップを選ぶことが出来るもの魅力の一つですから、
遠慮なく聞いてください。
適度な音量でさり気なく流れるジャズを聴きながら
の会話も楽しいし、周りの景色を眺めながら、ボ~
ッとして時間を過ごすのも良いものですヨ。
コタツに入りながら、鍋焼きうどんを食べるのもお勧
め。 とはいえ、雪に埋もれたお店を探すのは、やや
大変かも(笑)。
【お店の情報】 店名:茶房 ひまわり
住所:青森県上北郡七戸町字志茂川原93-7
電話:0176-62-6990
営業時間:午前11時から午後5時頃まで(冬季間)
定休日:毎木曜日
- 2010/02/18(木) 22:00:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
■ ■ ■ ■皆さん、こんにちわ~、reev21です。
いつも「青森下北お散歩ブログ」にアクセスください
まして、本当にありがとうございます。
おかげさまで、昨年の4月から約8ヶ月もの間まった
く出来なかった記事更新も最近では少しずつ出来
るようになってきました。 これも、皆さま方の応援
によるものと感謝しています。
さて、この度
Jazzの普段着写眞館さんのJazzさんと
二人で、『石岡の風と土』と題する写真展を茨城県
石岡市にある「
石岡市 まちかど情報センター」さん
にて開催することとなりました。
jazzさんに誘われて、昨年行われた石岡まつりへ行
ったのがこの写真展を開くきっかけとなったのでしょ
うか。 まったく嬉しい限りです。
石岡市で撮った写真は決して多くはありませんが、
石岡まつりの写真を中心に少しばかり展示させてい
ただきます。 また、東京などで撮った写真を小さな
デジタルフォトフレームでありますが、ご覧いただけ
るように準備いたします。
場所:石岡市 まちかど情報センター
(JR常磐線石岡駅より徒歩10分)
茨城県石岡市国府三丁目1-16
TEL0299-27-5171
地図は
こちらです(関東つくば銀行隣です。)
期間:3月13日(土)~28日(日) (木曜休館)
時間:午前10時~午後8時
皆様方のご来場を心よりお待ち申し上げております。
なお、週末には会場に居ることが出来る日もありま
すので、詳しくは後日ブログに掲載いたします。
- 2010/02/17(水) 01:05:52|
- 茨城県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ 雪国にゴム長は必需品ですネ
■ ■ ■ ■野辺地駅近くの観光物産PRセンターで行われた"停車
場ランタンまつり"。
屋外での楽しみの後は、メインイベントともいえる
地元アマチュアバンドのライブステージです。その前に、
まずはグルメを物色しなくっちゃ。

↑ 「あら、や~だぁ~~」

↑ 昔の貴重な写真が展示されていました

↑ みんなでの持込み感にウキウキ~♪
ライブ会場では、皆さん思い思いにくつろいでいま
す。 聴いて、聴かせて、笑って、喋って、食べて、
呑んでのマルチな楽しみの時間なのです。

↑ ナゾの歌手のフォークギター絶好調!


↑ 春幸バンドの熱演で会場ノリノリ
アンコールこコールが鳴り止まず、時間超過気味で
したが、あっという間の楽しいひと時でした。
なんつぅか、いいねぇ~この和みの雰囲気は。
また、来年も楽しみにしてますよ。
へば~な。
『過去の停車場ランタンまつりの記事』
⇒2009年の停車場ランタンまつりの記事はコチラ⇒2008年の停車場ランタンまつりの記事はコチラ
- 2010/02/15(月) 22:30:00|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ エコなランタンの光が優しい
■ ■ ■ ■今年も待ちに待ったイベント、"停車場ランタンまつ
り"が野辺地駅近くの観光物産PRセンターで、昨日
(2月13日)に行われました。
このイベントは、オヤジの勝手にマイランキング(?)
で相当上位にランキングされるんですよ。
駅前商店会さんが企画・運営するこのイベントは、こ
じんまりしたスペースを最大限に活用して、雪のブロ
ックで作った迷路、滑り台、かまくら的休憩処、温か
い食べものの販売を始めとして、観光物産PRセンタ
ー内では写真展示や地元有志によるライブコンサー
トが行われるんです。
わずか一日のイベントですが、これらが実にホットで
楽しいんだな~♪

↑ 寒さと雪を楽しむ♪ (雪ブロックの迷路)

↑ 「大きいね」、デカ酒ビンもランタンになってま~す

↑ ホタテ網焼きは欠かせません
で、reev21は野辺地に来たのかって?
「はい、このイベントへ来ました!」、のです。
知人からの誘いもあって、急きょ行くことに決定、
しました。
会場では、「最近、ブログ更新してるね」、「思いっ
きり呑んでヨ」などなど、多くの方々から声をかけ
ていただき、嬉しさいっぱいでした。
やっぱり来て良かった!!
呑み過ぎて、ヘロヘロになったreev21でした。
次回の記事で、ライブコンサートなどを紹介します。
お楽しゅみに~。
- 2010/02/14(日) 21:33:32|
- イベント
-
| トラックバック:1
-
| コメント:14

↑ 新鮮そのものです (シャモロック とりわさ)
■ ■ ■ ■何気なく今夜の居酒屋を探していたら、"青森シャモ
ロック"の店が見つかりました。 場所は、サラリーマ
ンの聖地と云われる新橋。
つぅことは~、平日は混雑必至。
しかし救いの神は居るものです。 土日も営業da!

↑ ささ身山葵(わさび)串

↑ やや小さめの枡で陸奥八仙を
駅から歩くこと約5分。
1階はカウンター席(5席)+テーブル席とこじんま
りしたお店です。 上の階にも席があって、宴会も
出来るとのことです。
カウンター席に座り、早速"とりわさ(680円)"を注
文。 新鮮だからこそ出来るメニューです。
クセがなく、ビールにもお酒にもピッタシ!です。
ささ身山葵串(400円/本)は、すっきりしたわさび
の辛味と調和して、ミディアムレアくらいの焼き加
減が旨い。 青森の食材をメインにした居酒屋さん
が、新橋にもあるのですネ。
ご出張の折にいかがですか♪
へば~な。
【酔ヨイ情報】
店名:
新橋シャモロック酒場 住所:東京都港区新橋3-18-8 三舘ビル
電話:03-3437-6771
定休日:無休

- 2010/02/11(木) 23:17:09|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ 白梅が咲き始めてます (湯島天神)
■ ■ ■ ■各地から大雪のニュースが伝わってきています。
皆さん、被害は有りませんでしたか?
被害にあわれた方々に、お見舞い申し上げます。
さて、週末の東京、天気は良ったものの強風が吹き
荒れ、一部の鉄道では一時運休になった所もあった
くらいでした。

↑ 大勢の人で賑わっていました

↑ お~っ、まんじゅ~
梅の花を求めて、東京の湯島にある湯島天神へ出かけ
ました。 境内では白梅が咲き始めていて、「う~ん、春
だわねぇ~♪」。
写真を撮ってたら、湯気を上げているお饅頭を食べるの
忘れちゃったぁ。

↑ 受験生の皆様へ合格祈願!
そうそう、湯島天神は学問の神様として知られる菅原
道真公を祀っている神社ですもの。 学校や就職の試
験を受ける方々の合格をお祈りします。
がんばってくださいね。
湯島天神では、3月8日まで
梅まつりが開催されていま
す。
へば、へば。
- 2010/02/09(火) 00:05:00|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ イベントオープニング (三村青森県知事と伊藤鹿児島県知事)
■ ■ ■ ■またまた青森県のイベントが開催されていますよ♪
今年12月に東北新幹線が青森まで、さらには来年3月に
九州新幹線が鹿児島までそれぞれ延伸し、東北から九
州まで新幹線全通が目前に迫っています。
それでは!ということで、青森県・鹿児島両県が合同で、
「つなグッど!青森・鹿児島」東北・九州新幹線全線開
業共同キャンペーン、と題されたイベントが開催された
ようです。

↑ 津軽三味線の演奏
このイベントは、7日(日)まで
イオン津田沼ショッピングセ
ンターで開催されています。 今日6日(土)のオープニン
グイベントでは津軽三味線の演奏、両県知事の挨拶、名
産品のプレゼントなどが行われました。

↑ "レゴの新幹線はやて"と"立佞武多"
青森・鹿児島の両県の観光パンフの無料配布はもと
より、食品売り場では果物や特産品などが品数豊富
に並べられ、北と南をマルチに楽しむことが出来ます
よ。 また、レゴで組み立てられた新幹線はやてに乗
って、記念写真を撮ることが出来ま~す。
お近くの方は、ご家族連れで是非お出かけなっては
いかがでしょう。
もちろん、お一人でも楽しめますよ~。
へば、へば。
- 2010/02/06(土) 14:59:33|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ Kaminarimon Gate Nobody!
■ ■ ■ ■今夜も雪模様の東京地方です。
みぞれですが、少しずつ雪の割合が多くなっている気がします。
二月に入った最初の日の夕方から、東京では霙(みぞれ)が降り始めました。
それが段々と雪に変わり、夜遅くにはかなりの雪降りになりました。
青森などの雪国に住む方から見れば、「何だよ~、このくらいの雪で」、「大
したことないじゃない」とお思いでしょうが、普段雪が余り降らない東京です
から、結構な大ごとなことなんですネ。
深夜の浅草雪景色をご紹介しましょう。
観光ガイドには載ってない写真ですから(笑)。

↑ 仲見世通りもノーボディ!

↑ 路地もひっそりと。。。

↑ 浅草寺境内
翌朝、雪はすっかり消え、いつもの東京に戻りました。
へばナ~。
- 2010/02/03(水) 21:00:00|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ 表参道ヒルズ(地下3階)に出現した青森交流広場
■ ■ ■ ■東京のド真ん中で青森を浸透させ、青森の魅力を発信
し続けてくれた"とことん青森 2010"。
これまでに紹介したイベントやグルメのみならず、五感
で感じ取ることが出来るギャラリーでの展示や産直販
売など、細やかな配慮も見逃せませんでした。

↑ 工芸品の展示が人気を呼んだ"Aomori Craft Gallery"

↑ Aomori Season Photo Galleryも賑わってました。
工芸品と写真のギャラリーの二ヶ所は、表参道に面し
た場所。 どちらも大勢の来場者で賑わってましたネ。
クラフトのギャラリーは、素材の持つ美しさと柔らか
なフォルムが印象的で、さり気なく高度な技を見せて
くれていました。
販売はされていなかったようで、少し残念だったかな。
写真ギャラリーでは、「すごいね~」、「きれいだね
~♪」の声があちらこちらから聞こえてきました。
オヤジもついつい見入ってしまい、時間が経つのを忘
れてしまいました。
■ ■ ■ ■
↑ 青森を代表する品物がた~くさん、勢ぞろい
表参道ヒルズ(地下3階)には、ねぶたが出迎えてくれ
た青森交流広場が開設。 実は、このイベントの前ま
でスケートリンクだったんですよ。
さて、広場内にはスタミナ源たれなど多くの青森の特
産品が販売されていました。 どれを見ても、オヤジ
に取っては青森での日常生活で買い求めていたもの
も多く、懐かしかったな~。

↑ 日本酒の試飲が大人気
日本酒の試飲コーナーが大人気。
オヤジは、板柳町が蔵元のお酒を買いましたよ。
東京に居ながらにして、青森を届けてくれた"とこと
ん青森 2010"に感謝♪ 関係者の方々にも大感謝♪
また東京でお待ちしていますよ。
へばナ~。
- 2010/02/01(月) 22:01:26|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12