fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

岩木山の夕焼け (弘前市)

(弘) 岩木山 南袋町バス停付近より 220529 1-14-n-s
↑ 岩木山の夕焼けです


                             


今週末は良い天気に恵まれました。
オヤジ、久しぶりに弘前へ来ました。

市内の南袋町バス停あたりから岩木山を見ることが出
来ました。 やっぱり大きいナ~、岩木山は。
改めて実感しました。

さ~て、今夜はどこへ飲みに行こうか♪


へば!
スポンサーサイト



  1. 2010/05/30(日) 21:53:44|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ブログ仲間の写真展 、開催中です (弘前市)

R0016676-p-s.jpg
↑ 手作りのパンフも楽しい


                             


週末は、弘前へ出かけました。
何はともあれ、"第2回 ブログ仲間の写真展"を観た
かったんです。
この写真展は、青森太郎さんのサイトで紹介されて
いましたが、こちらへ引っ越してきたばかりでなかな
か行けず、月末になってしまいました。


R0016669-p-s.jpg


R0016674-p-s.jpg
↑ 素晴らしい作品の数々


会場ですりぶるさんと久しぶりに再会。
展示されている写真について、作風などいろいろ説
明していただきました。 岩木山、野鳥、街の風景な
どの作品も完成度が高いものばかりです。

数ある作品の中でも、オヤジは五能線の「驫木駅
の夕景」に目を奪われました。 
直接的に夕日を撮ったのではなく、駅舎のガラス窓
にくっきりと海に沈む夕日が写りこんでいます。 
風景の写真としてはもちろんのこと、鉄道写真として
見ても素晴らしいものではないでしょうか。
是非、会場でご覧になってくださいネ。

この写真展は、今月の31日(月)まで弘前市の"石
のむろじ"さんで開催されています。


【会場案内】
 会場名:石のむろじ (http://www.muroji.co.jp)
 住所:弘前市早稲田3-9-1
 電話:0172-29-3566
 

へば♪
  1. 2010/05/29(土) 17:25:53|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

睡蓮沼、ねぶたの里、そしてりんごの花 (青森市)

Suren Numa Pond, Hakkouda Mountains, Aomori  220522 1-1-s
↑ 睡蓮沼も初夏の佇まいです


                             


先週の八甲田及び津軽はよいお天気に恵まれました。
十和田のノースビレッジで昼食を取った後、青森へ向け
てドライブです。
途中、ゴルフ場横の牧場を通って睡蓮沼へ到着しました。


(青) 睡蓮沼 220522 1-12-s
↑ ミズバショウが咲いていました


残雪残る遊歩道をゆっくり進むと、最初の写真のように見
事な光景が広がっていました。 湿原にはミズバショウが
咲いています。 やはり、高度が高いんですね。
可憐なお花に、思わずシャッターをパシャリ♪

途中の道には雪の壁はすでに無く、森の中に僅かに残る
雪達がキラキラ輝いていました。


                             


Nebuta no Sato, Aomori  220522 1-3-s
↑ ねぶたの里


ねぶたの里へ来たのはおそらく10年ぶりくらいでしょうか。
青森ねぶたの迫力を知人に体感してもらいたかったの
で、ここへ来たんです。 実際に運行されたねぶたが保
存・展示されているので、迫力が違います。
ねぶた囃子が流れる館内は、雰囲気満点。
館内の方々も親切でした(ありがとうございました)。


                             


Apple hill, Aomori 20100522 1-1-s
↑ りんご畑での散策が楽しい


知人から、「りんごの花を見たいネ」とのリクエストに応え
るべく、ドライブの締めくくりに道の駅なみおか アップルヒ
ルへ。
小高い丘に満開のりんごの花を抱える畑の中を散策。 
作業中の方に樹齢や摘花作業のことを尋ねて、一同「ホ
ッホ~、なるほど!」と感心しきり。 
農園の方、お忙しい中ありがとうございました。

楽しいドライブを終えて、一路帰宅の途へ。
青森の素晴らしさの一端を感じてもらえたかな?


へば!
  1. 2010/05/28(金) 22:32:12|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

ノースビレッジで石窯焼きのピザ (十和田市)

North Village, Yam and Garlic with Soy Souece Pizza Towada  220522-s
↑ ピザに手が伸びる~ぅ (長芋とにんにくのピザ 1,280円)


                             


奥入瀬渓流や十和田湖を見て、時間はちょうどお昼ご
はんの頃。 以前行ったことがあるノースビレッジさん
で昼食を取りました。

今日は、最初っからピザと決めていました。
石窯で焼かれたピザやお野菜は、周りの自然の美味
しさを取り込むようで格別なお味ですね。


North Village, Towada  220522 1-1-s
↑ 自然と調和した建物


North Village, Towada  220522 1-3-s
↑ この石窯で焼き上げるのです


注文したのは、"長芋とにんにくのピザ (1,280円)"と"唐辛子
とオニオンのピザ (980円)"の二つ。 焼きあがったピザは、
パリッ・ふわぁ~の生地にグツグツとチーズが踊り、ハフハフ
と一気に食べようヨ。
この石窯では、新鮮なお野菜、カレーやハンバーグも焼き上
げるんだそうです。

お腹も満足。
さ~て、これから青森を目指してドライブです♪


==またまた次回へ続く、のです==


【満腹情報】
North Village, Towada  220522 1-2-s

店名:ノースビレッジ
住所:青森県十和田市奥入瀬字栃久保 11-253
電話:0176-70-5977
営業時間:午前11時から午後4時まで
定休日:不定休や貸切営業も有り


へば!
  1. 2010/05/26(水) 22:20:51|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

新緑の奥入瀬・十和田湖 (十和田市)

Oirase Mountain Stream 20100522 1-3-s
↑ 新緑に癒される (奥入瀬渓流)


                             


先週の土曜日は、青森も良い天気に恵まれました。
この機会を逃すまいと、新緑が美しい奥入瀬渓流、十
和田湖から青森へ出かけました。 たまたま、知人が
来ていたので声を掛けたら「行くべぇ~」ということにな
って、久しぶりにブリブリ・ビュ~ンと走り回りました。

奥入瀬渓流は新緑が眩しく、水の流れも爽やか~。
写真を撮られる方も多く、オヤジ皆様の邪魔をしないよ
うにそ~っとパシャリです。


Oirase Mountain Stream Choshi Fall 20100522 1-2-s
↑ 銚子大滝


Lake Towada, Kankodai View Point 20100522 1-5-s
↑ 瞰湖台から見る十和田湖が好きです


目に飛び込んでくる自然の美しさに感激。
瞰湖台から見る十和田湖が好きです。
ややガスがかかっている感じがしますが、この景色
には感動します。

お腹が空いたな~。
さ~て、何を食べようか♪


==次回へ続く のです==


へば!
  1. 2010/05/25(火) 22:35:49|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:19

ブドウだらけの葡萄パン (東京都台東区)

(東京 台東区) ボワ・ブローニ ぶどうパン(300円 天然酵母) 220312 1-2-p-s
↑ びっくりの葡萄の量です


                             


またまた東京の記事で恐縮です。
しかし、このパンは是非ご紹介したいと思います。

ところは浅草で、浅草郵便局の直ぐ近くにあるパン
屋さんです。 見てください、この驚くべき葡萄の量。

天然酵母を使って発酵させ、きめ細かくモチモチの
パン生地に、赤ワイン漬けにされた葡萄が渦状にぎ
っしりと巻かれてます。 密度の高い葡萄パンに仕
上がっています。 こんな葡萄パンは、きっと数少
ないでしょう。

ハーフサイズで300円ですが、十分にその価値、満
足感は有りますよ。 このパンは、毎週火曜日・金
曜日に焼きあがりますが、夕方には売り切れること
もあるほど人気です。


(東京 台東区) ボワ・ブローニュ ラスク(210円) 220420 1-3-p-s
↑ ラスクも葡萄ぎっしりです


ラスクも旨いですよ。
4~5枚で210円だったかな。
こちらも味と食べ応えに大満足です。

浅草のお店は、人にもお財布にも優しく、目が離
せませんヨ。


【満腹情報】
(東京 台東区) ボワ・ブローニ 220318 1-1-p-s

店名:ボワ ブローニュ
住所:東京都台東区西浅草1-2-2
    東京メトロ銀座線田原町駅 徒歩1分
    田原町駅から45m
電話番号:03-3844-1045
営業時間:午前9時~(未調査)
定休日:日曜、祝日、第1、3土曜

へば!
  1. 2010/05/23(日) 22:10:08|
  2. 東京
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

秋田の味を満喫 (東京都港区)

(東京 港区) あきた美彩館 220422 3-19-p (白瀑750円)-s
↑ 秋田の美味です


                             


再び青森へお世話になるようになって、早くも二週間
が過ぎようとしています。 まだまだ引越し荷物の整
理がつかない状態ですが、ボチボチやろうと思ってい
ます。

ブログの記事も青森モード全開になるかと思えば、「あ
れれ、また東京のネタですか?」とのご意見もあろうか
とは存じますが、今回も東京の話題にお付き合いくだ
さい。

JR・京急の品川駅前に、秋田県のアンテナショップ"
きた美彩館
"が有ります。 そこのレストランが3月下旬
にリニューアルオープンしたので、行ってみました。


(東京 港区) あきた美彩館 220422 3-8 (おばあちゃん家のがっこ盛り 500円)-s
↑ がっこ盛り (500円)


(東京 港区) あきた美彩館 220422 3-9 (まるごと秋田ピザ 750円)-s
↑ まるごと秋田ピザ


最初の写真は、奥にがこ盛り、手前には比内地鶏の
玉子焼き(750円)です。 このレストランには秋田の
地酒も20種類以上と豊富に揃っていました。 きりた
んぽをピア生地にして焼き上げている、まるごと秋田
ピザ(750円)も美味しかった。

北東北の味は身体にしみ込むほどに美味しいですね。
このレストランは品川駅から近いので、ご旅行やご出
張の際にも利用しやすいと思います。


【満腹・酔いヨイ情報】
(東京 港区) あきた美彩館 220422 1-2-s

店名:あきた美彩館ダイニング
住所:東京都港区高輪4-10-8 京急第7ビル ウィング高輪WEST-3 1F
電話番号:03-6450-3030 (午後2時から受付)
営業時間:ランチ   午前11時~午後2時
     土・日・祝 午前11時~午後3時
     ディナー  午後5時~午後11時(ラストオーダー 午後10時半) 
     カフェ   午後2時~午後5時
定休日:無休 (元日休)



へば!
  1. 2010/05/22(土) 08:14:20|
  2. 東京
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

浅草三社祭 (東京都台東区)

DSC_0221-s.jpg
↑ エッサ!エッサ! 浅草三社祭の神輿


                             


先週の金曜日から日曜日に掛けて、浅草で三社祭が執
り行われました。 つい先日まで住んでいたところでした
ので、幾人かの知り合いにも会いました。


DSC_0060-s.jpg
↑ 西浅草一丁目に集合♪


DSC_0120-s.jpg
↑ お神輿を上から撮ってみました


物凄い人出で、見物するのもチョー大変なお祭りで
す。 昨年は、写真を撮るのをほとんど諦めましたが、
今年は二日目の土曜日、町内会の神輿運行の日に
西浅草一丁目のお神輿の町内出発から浅草寺まで
密着取材をすることが出来ました。

やはり、浅草寺境内になるとボルテージが上がりま
す。 浅草寺を目前にした宝蔵門では押しへし合い
の揉みくちゃ状態。


DSC_0289-s.jpg
↑ 浅草寺境内の宝蔵門で熱気溢れる!


DSC_0319-s.jpg
↑ 浅草寺の本殿へ神輿を高々と掲げ、気勢を上げる!!


神輿が仲見世通りを抜けて、浅草寺目前の宝蔵門へ
差し掛かるころには、ボルテージ最高潮!!
神輿を担ぐのも揉みくちゃ状態。 写真を撮るオヤジ
はアラホラ、オヨヨヨの満員電車内状態、、、。
出っ張る腹を武器に何とか安定姿勢に(笑)。
各お神輿は、浅草寺前で高々と掲げられ、大きく気勢
を上げるのです。 その後、浅草神社までそのままの
勢いでお神輿が凱旋するんですよ。

江戸・下町に継承される三社祭は、翌日の本宮渡御
でピークを迎えました。


へば!
  1. 2010/05/20(木) 23:09:53|
  2. 東京
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

魚政さんで六ヶ所村の幸を味わいました (六ヶ所村)

(六) 魚政 わかめ 220518 1-1-p-s
↑ 六ヶ所村産の生わかめです


                             


久々に六ヶ所村の魚政さんへ行ったら、六ヶ所村の
浜で取れたての"わかめ"が有りました。 行ったと
きは、ちょうど軽く煮たものを粗めに切っている最中
でした。 
「柔らかく、美味しいですね~」、って貰ってまいりま
したワん(笑)。 ちょこっとお醤油をかけても良し、味
噌汁に入れても良しの万能選手ですね。


(六) 魚政 わかめ 220518 1-3-p-s
↑ お母さんの手作りです


六ヶ所村は、海の幸・山の幸の宝庫です。
この季節は、こごみなどの山菜はもとより、ササダ
ケやボウフウなんかも採れます、って実はオヤジは
知りませんでした。


(六) 魚政 ササダケ 220518 1-3-p-s
↑ ササダケ


(六) ボウフウ 魚政 220518 1-1-p-s
↑ ボウフウ (浜で採れるのだそうです)


ササダケは鮮やかな色で、柔らかくて美味しい。
マヨネーズや味噌を付けて食べるとウマイ♪

ボウフウは、砂浜で採れるのだそうですが、近年は
その数が減少しているとのこと。 根や根茎は漢方
薬の材料になり、解熱、風邪の予防などに効果が
あるのだそうです。 食べてみると、セロリのような
味がして、これまた美味しいんですネ。

今日は、これら普段メニューには出ないものも食べ
させていただきました。 ご馳走様でした。
お酒が呑めなかったのが、残念といえば、ざんねん
だったナ~。


【酔いヨイ情報】
店名:魚政
住所:青森県上北郡六ヶ所村大字泊字川原707-1
電話:0175-77-2838
営業時間:午後5時から午前0時頃まで(ラストオーダー 午後11時半)
定休日:ほとんど無休(不定休あり)


へば!
  1. 2010/05/18(火) 22:40:34|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:19

十和田のバラ焼きで大満足 (十和田市)

(十) 呑兵衛 220508 2-3 (バラ焼き 650円)-s
↑ 十和田といえばバラ焼きでしょう


                             


青森に戻ってきて、早くも10日が過ぎようとしてい
ますが、気持ちはこれまでと同じで、まったく普通。
周囲の人からは、「違和感が無いナ」とも言われて
いますが、まったくその通りな気分でございます(笑)。


(十) 呑兵衛 220508 4-2 (八戸沖さば串焼き 400円)-s
↑ 八戸沖さばの串焼きも旨いね~


引越し荷物が到着するまでの間は、ビジネスホテルで
三泊したのですが、当然のことながらグルメ探訪は必
須。 バラ焼きを食べたくて十和田にも1泊しました。

市内の飲食店街を歩き周り、青森の食材中心のメニュ
ーと書かれていたお店を発見。 賑やかな話し声・笑い
声が聞こえ、店頭にバラ焼きの幟(のぼり)がはためく
お店は"呑兵衛"さん。 今夜はココに突入!です。

まずはバラ焼きを注文し、生ビールを飲みつつ到着を
待ちました。 お店のお姉さんが丁寧に焼いてくれたバ
ラ焼きは濃い目の味付け。 コレ、コレですよ、十和田
のバラ焼きは(600円、だったかナ)。 お酒によく合い
ますよね。

次なる注文は、八戸沖さばの串焼き(400円)です。
脂の乗りも良くて、しかもしつこくない。
こちらも旨い!
そしてどのメニューのお手ごろ価格。 
いいね~、こういうお店は。

こうやって呑んで食べてると、1年間のブランクは感じ
ませんネ。 いきなりリラックスな十和田の夜でした。

ちなみに、引越し荷物は未だ全然片付いていませんの
よ~(汗)。


【酔いヨイ情報】
店名:呑兵衛
住所:青森県十和田市稲生町16-14
電話:0176-22-0497
営業時間:午後5時から午前0時まで(ラストオーダー 午後11時半)
定休日:日曜日


へば!
  1. 2010/05/17(月) 21:13:42|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

東北新幹線の新青森駅までの開業日が決定!

220516 shinkasen shin aomori-s
↑ カウントダウンパネルも設置されました (JR八戸駅)


                             


いよいよ、東北新幹線の新青森駅営業が5月11日に>JR東
日本
から発表されました。
八戸から、七戸十和田駅を経て新青森まで延伸され、東京
-青森間が最短3時間20分余りで結ばれます。 運行本数
は15本だそうですね。

さらに、来年3月から新型車量が導入され、愛称が"はやぶ
さ"と決まったそうです。オヤジには馴染み深い列車名です。
そうです、以前まで東京と九州を結んでいた寝台特急と同じ
名称が、北へ向かう新幹線に受け継がれるんです。 こんな
嬉しいことは有りません。

"さくら"も九州新幹線で復活するようですし、歴史ある列車
名が新しい列車に継承されるのは大歓迎です。



へば!
  1. 2010/05/16(日) 21:58:00|
  2. 青森県全体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

やっこいサブレ

yakkoi 1-2-p-s
↑ 優しいデザインのサブレです


                             


久しぶりに青森へ帰ってきると、アッチコッチでキ
ョロキョロに忙しいのです。

「何かないかな?」、と老眼視力全開で探し回り
ましたす、案外見つかるナ~。 とビヨヨ~ンとロ
ックオンしたのが"やっこいサブレ"です。
ネーミイングにも惹かれましたが、りんご生キャ
ラメルにも注目です。


yakkoi 1-1-p-s
↑ こんな感じです (中心部にりんご生キャラメルあり)


このサブレは、弘前市のラグノオさんの製品で
す。 ラグノオさんの洋菓子は美味しいですから、
このサブレも期待大です。
サブレはこれは文字通り"やっこい"。 薄くて、し
なやか。 中心部のりんご生キャラメルもサブレ
の味を損なわない甘さ控えめで旨ネ~。 確か、
1個90円だったかな。 お勧めですよ。

へば♪
  1. 2010/05/15(土) 21:54:42|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

JR上野駅の大きなねぶた絵 (JR上野駅 旧18番線)

JR上野駅 ねぶた絵 旧18番線ホーム 220426 1-1-p-s
↑ 大きなねぶた絵 (JR上野駅 旧18番線ホーム)


                             


青森から新幹線で東京へ出張や旅行に来られる方は多
いと思いますが、このねぶた絵をご覧になった方は少な
いのではないでしょうか。

実は、このねぶた絵は常磐線特急が発着する16・17番
線から見えるんです。 しかも、この絵の全体を見ること
が出来るのは、特急が出発して折り返しの電車が到着
するまでの僅かな時間だと思います。 

この絵は、旧18番線ホームにあって、現在関係者の通
路となっているので、一般の人が立ち入ることが出来な
いんですよ。 
常磐線の特急を利用される機会があれば、是非この絵
をご鑑賞下さい。 感激間違いなし! と思いますよ~♪


へば!
  1. 2010/05/13(木) 21:30:00|
  2. 東京
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

これからもよろしく~♪

(七) 奥羽牧場の桜 220508 5-13-s
↑ 奥羽牧場の桜 (七戸町)


                             


皆さん、こんにちは~♪ reev21です。
引越し荷物も運び込み、電話回線の工事が今日終了し
ました。 改めて皆様に、「再び、今後ともよろしくお願い
します」とご挨拶を申し上げます。

今年は、桜の開花宣言は早かったものの、その後に低
温などで東京、青森でも桜が長く楽しめましたネ。
引越し荷物がこちらに到着するまでの間、何ヶ所の桜を
カメラに収めることが出来たこと、これは嬉しい誤算でし
た。


(七) 茶房ひまわり 220508 1-18-s
↑ 山の画廊 (茶房ひまわりさんのお隣です)


再び青森で仕事が出来る喜び、皆様と交流できる感激、
ブログを更新できる感謝、様々な嬉しさに溢れています。
どうか、これからもよろしくお願いします。


by reev21
  1. 2010/05/12(水) 22:41:15|
  2. 青森県全体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

雪解け水に咲くミズバショウ (七戸町・十和田市)

DSC_0042-p-s.jpg
↑ 雪解け水が流れる中にミズバシウが咲いてます


                             


一昨日、青森へ戻って参りました。
これから再びよろしくお願いします。

が、引越し荷物の到着が日曜日となっているため、
3日ほどホテルを転々としております。 土曜日は久
しぶりにドライブに出かけ、車を七戸町から国道349
号線を八甲田山系方面へ向けて走らせました。 
七戸町石倉山放牧場の手前でミズバショウの群生
地を見かけました。 雪解け水の流れる中、今が盛
りと咲き誇っていました。


DSC_0040-p-s.jpg
↑ ミズバショウの群生


里ではすでに見ごろを過ぎてしまったミズバショウです
が、残雪の残る八甲田周辺の季節はまだ初春。 心地
良い肌寒さとでも言うのでしょうか、キリっとした青い森
の空気が出迎えてくれました。


DSC_0034-p-s.jpg
↑ いつもの場所から八甲田山系をパチリ


一昨年までは、毎年のようにここから撮っていました。
すっきりと晴れてくれなかったのが残念でしたが、ここ
からの景色は大好きなので来て良かったな~♪

さて、明日は荷物が到着しますので、片付けなくっちゃ。
その前に、美味しいものを食べて力を蓄えるとするか!
また太りそうです、、、。


んだばナ~!
  1. 2010/05/08(土) 23:55:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

いよいよ青森へ~

-p-s.jpg
↑ 近所の猫(親子)ともお別れです


                             


GW最終日に、青森に向けて荷物を搬出しました。
当日は良いお天気で、気温もぐんぐんん上昇。
とにかく暑かった!!

当日の朝は、「荷物の最終整理でもしとくか」と思い
ながら残った荷物のパッキングを始めたら、これが
終わらない。 
大汗をかきながらも、結局5時間を要してしまい、終
ったのは運送屋さんが来る直前。

その日の夜に行きつけの居酒屋さんへ行ったら、
開口一番「飲んでます?」
「飲んでないよ!」
「顔、すっごく赤いですよ」
本当に飲んでなかったんだら、、、。

地域の人たちにお世話になった1年1ヶ月の東京生
活でした。
コミニュティバスの停留所近くに住むトラ猫親子と
もお別れです。 たくさんの感謝をしつつ浅草とお別
れし、青森へ戻ります。

へんばな~。
  1. 2010/05/07(金) 08:00:00|
  2. 東京
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

博多どんたく、開幕 (福岡県福岡市)

Dontaku 2010 220503 4-2-p-s
↑ 見たかったナ~… (福岡市天神交差点にて)


                             


今日から"博多どんたく"が始まりました。
毎年、200万人余りの人出で、GWの人出が日本一にな
るほど人気のお祭りです。


Dontaku 2010 220503 2-2-p-s
↑ 福岡市役所前の会場にて


オヤジは、この日のお昼頃のフライトで東京に戻ること
にしていましたので、残念ながらどんたく広場でのオー
プニングセレモニーやどんたくパレードを見ることは出
来ませんでしたが。

地下鉄の駅へ向かう時に、祭囃子のような音が、、、。
「これは、市役所の方向だ」。
僅かな時間でしたが、福岡市役所前の会場へ急行!
ステージ上では、すでに和太鼓の演奏などが行われ
ていました。 また各商店街のイベントステージでも催
し物を行っていることろが有りました。

どんたくでは、「二日間の会期中、一日は必ず雨が降
る」といわれるくらい雨に縁のあるお祭りですが、今年
はその心配はなさそうですね♪
今日まで、福岡・博多の街はどんたく一色です。


220503 Fuji san 1-5-p-s
↑ 富士山が綺麗でした (5月3日 福岡→東京)


東京へ向かう機内から、富士山が綺麗に見えました。
今年のGWは、お天気に恵まれて良かったですね♪
さて、戻ったら引越しの荷造りでもしようか(汗)。


へば!
  1. 2010/05/04(火) 00:50:13|
  2. 九州
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

お祭り前夜 沖の端水天宮 (福岡県柳川市)

(柳川) 沖の端水天宮 船舞台 220502 1-22-p-s
↑ 船舞台も準備完了 (柳川市沖端町)

                             


ゴールデンウィークも中盤に差し掛かり、各地でおま
つりやイベントが行われていることと思います。

ここ福岡では、人出全国一といわれる"博多どんたく"
が明日から行われます。 オヤジの出身高校がある
柳川市では、沖の端水天宮大祭が明日からあさって
まで行われます。


(柳川) 沖の端水天宮 220502 1-3-p-s
↑ こじんまりした社殿 (沖の端水天宮)


水天宮といえば、東京にある水天宮の知名度が高い
とは思いますが、実は福岡県久留米市が総本宮なん
で、北は北海道から南は九州まで各地にあります。 
オヤジの実家がある福岡県大川市にも水天宮さんが
あります。

柳川市の沖の端水天宮さんでは、船舞台で踊りや三
味線などの演舞が行われますが、割にゆったりしたリ
ズムだったと記憶しています。 今日は祭りの前夜で、
ひっそりしていました。 今日の午前に、福岡を離れる
のでお祭りを見ることは出来ませんが、立派な船舞台
を見ることが出来て良かった。

水天宮さんの周辺には、御花や北原白秋生家などの
見所が集まっています。 ぜひ、一度は柳川市や大
川市へお越しくださいね。


へんばな~。
  1. 2010/05/03(月) 00:30:00|
  2. 九州
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

福岡ヤフードームで熱く応援・満腹 (福岡市)

(福) Yahooドーム 東北楽天イーグルス戦 JAL SKY VIEW SEATより 220429 1-16-p-s
↑ 乱舞! ジェット風船 (7回裏ホークス攻撃前)


                             


7~8年ぶりに福岡ヤフードームで野球を観戦しました。

福岡の中心街に着いた特、何やらホークスのユニフォ
ームや応援旗を持った人がたくさん居るので、聞いて
みたら東北楽天ゴールデンイーグルスとのデーゲー
ムがあるとのこと。 早速ドームへ行ってみました。


(福) Yahooドーム 220429 1-1-p-s
↑ 福岡ヤフードーム


当日券売り場でどの席にしようかと悩みましたが、ブ
ッフェスタイルの食事が付く"JAL SKY VIEW SHEET
(5,500円)"のチケットを購入。 ネット裏席が6,500円、
その横の席が5,500円でしたから、結構お得かも。

席は、レフトポール側の5階席で、見晴らし抜群!
まずは食事を取り、席へ。


(福) Yahooドーム JAL SKY VIEW SEAT 220429 1-5-p-s
↑ 20種類程のお料理が並びます


(福) Yahooドーム JAL SKY VIEW SEAT 220429 2-5-p-s
↑ 自分の席で試合を観ながら楽しめます


(福) Yahooドーム JAL SKY VIEW SEAT 220429 2-7-p-s
↑ デザートも美味しい


煮込み、ソーセージ、カレー、デザートなどどれも美
味しく、種類も豊富です。 ソフトドリンクもフリーでし
た。 アルコール類は実費で、生ビールが700円、
酎ハイが300円ほどです。 3回はおかわりして、ビ
ールをグビグビ・プッハ~♪ デザートも、マフィン、
プチケーキ、わらび餅などなどが登場。 試合は観
なくっちゃだし、食べなくっちゃで大忙し状態。

この日のホークスは4対0で勝利!
ワタクシ、パリーグはホークス、イーグルス、ファイ
ターズ
の3チームを応援しているので、どっちが勝
って負けてもちょっと複雑ですが、良い試合を観せ
てもらって大満足でした。


(福) Yahooドーム 東北楽天イーグルス戦 JAL SKY VIEW SEATより 220429 1-21-p-s
↑ 今年はやらんといかんばい! で優勝を目指します


昨日の時点まではホークス5連勝で、単独首位!
今日のデーゲームも千葉ロッテマリーンズですが、
この調子で頑張って欲しいですね。

やっぱり生観戦は迫力・雰囲気がダントツに違います。
また観たいですね~♪

へんばな~。
  1. 2010/05/02(日) 08:40:57|
  2. 九州
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-