fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

W杯サッカー観戦のお供はバーガーで

kudopan tarutaru  220630 1-2-n-s
↑ タルタルバーガーでございま~す


                             


昨夜はサムライジャパンがベスト4進出をかけたサッカ
ーW杯の決勝トーナメントをTV観戦。 思わずハムカツ
バーガーに手が伸びて、「カツぞ~!」の気合いで、写
真撮るのすっかり失念。。。(汗)


kudopan mayudaku 220630 1-2-n-s
kudopan mayudaku 220630 1-4-n-s
↑ マヨダクバーガーはこんな感じでしたよ


残り2個は、試合終了までググッと我慢。
で、今夜食べちゃいました。
オヤジ、レンジでチンしませんでしたが、温めればさらにし
っとりと美味しく頂けるでしょう。

サムライジャパンは惜敗でした。
日本のディフェンス、チームワーク抜群のとても良い試合
でした。 W杯の決勝でジャパンのブルーは見られないけど、
これらのバーガー片手に観戦・熱中しましょうか♪

マヨダク、タルタル、ハムカツ、ちゃちゃちゃのちゃ♪♪。
な~んじゃろ、それって(笑)。
スポンサーサイト



  1. 2010/06/30(水) 21:55:37|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

W杯は地元バーガーを食べながら応援しましょう

kudopan  1-4-n-s
↑ W杯決勝トーナメントで勝利!


先日、地元のスーパーで買い物をしていたら、なん
ともうれしいバーガー(120円/個)を見つけました。 
製造元は工藤パンさん。
ジャパンブルーのような「マヨダクバーガー」の他、
「ハムカツ」と「タルタル」の三種類が販売されていま
したので即買い。

いよいよ、明日(6月29日)はサッカーW杯の決勝トー
ナメントにサムライジャパンが登場します。
今回の対戦相手はパラグァイ。
強敵には違いありませんが、日本がこれまで見せて
きた鉄壁のディフェンスを基軸に、少ないと思われる
チャンスを掴んで勝利へ導いてもらいたいものです。

このバーガーを食べながら、試合観戦と行きましょう!
これでマヨわずカツ・タル!!でしょうか(笑)。


【サムライブルー、惜敗!】
 TV観戦で応援しました。
 大久保選手の開始早々のシュート、積極的な攻めでした。
 良い試合でした。 PK戦まで持ち込んで、それで南米強
 豪との試合が決したのだから、言うこと無しですよ。
  1. 2010/06/28(月) 20:00:00|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

JR浪岡駅が新しい (奥羽本線)

JR namioka 1-29-p-n-s
↑ 今日のケーキは"紅茶のシフォンケーキ"でした


                             


リニューアルされたJR浪岡駅舎内には、Cafeがありま
す。 Cafeの名前は「羅針盤」。
天井が高く、そこには津軽凧が上がっています。
全面開閉できるガラス扉があって、解放感たっぷりで
す。


JR namioka 2-4-n-s
↑ 広々として解放感たっぷりですよ♪


JR namioka 1-24-p-s
↑ パワースポットの水でコーヒーを


この日は、「十和田神社の水でコーヒーを淹れています」
とありました。 霊験あらたかで、"効き目"ありそうでした。 

ケーキもおいしそう♪
紅茶のシフォンケーキとともに注文。 コーヒー280円で、
シフォンケーキが250円でした。 心地よい風にあたりな
がら、ゆっくりとコーヒータイムを楽しみました。


【メニューの一例】
 ・ホットコーヒー 280円
 ・アイスコーヒー 300円
 ・アイスクリーム(各種;シングル) 280円
 ・ハーブチキンサンド 280円
 ・クレープ及びケーキ(各種) 250円


                             


namioka facility 1-8-n-s
↑ 駅敷地内にある「低温熟成施設」


駅に向かって左に低温熟成施設があります。
たまたま、冷蔵・冷凍室内に入れたので見せていただ
きました。 室内はマイナス5度に保たれ、外の暑さと
は別世界。

この移設のオープン記念で雪中リンゴが配布され、室
内には「雪」だけが残っていましたが、今後はリンゴだけ
ではなく、ニンジンなどの食材を長期保管する計画なの
だそうです。


namioka facility 2-7-s
↑ 低温熟成室内


雪中に貯蔵すると美味しくなるメカニズムは以下の通
りです。

 食材中のタンパク質・多糖類が分解
          ↓
   アミノ酸成分が増加する
          ↓
増えたアミノ酸による不凍液効果で凍りづらくなる
          ↓
  うま味成分が増えて、美味しくなる


この施設から出荷されたリンゴやニンジンが出回るの
を楽しみに待ちたいですね♪


やっぱり、浪岡駅ナウ♪ 
  1. 2010/06/27(日) 21:51:33|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

JR浪岡駅がリニューアル (奥羽本線)

JR namioka 1-2-n-s
↑ リンゴのディスプレイがきれい


                             


JR浪岡駅がリニューアルされたことを、Webサイトで見つ
けました。 時々コメントを書き込んでくださる"津軽ジェン
ヌのCafe日記
"さんのサイトでも、新しい浪岡駅が介され
ていました。


JR namioka 1-5-n-p-s
↑ 素晴らしい駅・地域の複合施設です


普段の生活では、奥羽本線はあまり利用することがあり
ませんが、リニューアルされた駅が地元との複合施設と
聞けば、行くしかありませんネ♪

リニューアルされた駅舎は、今年の4月25日(日)に落成
記念式典が行なわれ、供用が開始されたとのこと。
駅舎と合築された地域交流施設「あぴねす」は、博物館と
見まごうばかり! 浪岡地域の自然環境の展示・学習ス
ペースが目を引きました。 
また、高い天井のカフェも魅力的でした。


JR namioka 1-8-n-p-s
↑ 駅施設内にリンゴの木があります


低温熟成施設、りんご園地および多目的広場を備えた
施設が広がり、今後の充実に期待が持てます。

次回の記事では、駅舎内のカフェや低温熟成施設など
をご紹介しましょう。



浪岡駅ナウ♪
  1. 2010/06/25(金) 22:14:59|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ちょっと失敗したような…

nikujaga curry 220623-2
↑ スープカレーじゃないんですけど(汗)


                             


あまり手の込んだものは作らない。
いや、作れないンですね。
ネットのレシピを見て、だし○○カップとか大さじ○杯
と書いてありますね。 計量器具を持ってないので、
いつも困っちゃいます(大汗)。

このように、オヤジの台所は料理をするに相当無謀
な状況にある訳ですが、それにもめげることなくに日
々挑戦 →惨敗の連続であります。


nikujaga curry 220623-1
↑ 盛り付けるとそこそこに見えるナ


今回は、ネットで検索した「肉じゃが カレー味」のレシ
ピを参考にトライしたのですが、カレー粉の分量が多
過ぎたし、深みを増すために加えたはちみつがドバッ
と入ってしまい、何やらヤバヤバ。

どう見ても、どう食べても薄味風スープカレー(あれ~)
の出来栄え。 まぁいいや、自分で食べるんだし、二・
三日煮込んだ後を期待すっか。

料理はチャレンジだ!?
サッカーW杯 デンマーク戦勝つぞ! (3-1で勝利!!!
消費税アップにも負けないぞ!! (関係ないか…)

へばネ~♪
  1. 2010/06/24(木) 21:16:56|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:10

青森県産のタレが旨い!

DSC_0078-s.jpg
↑ バラエティに富んで美味しく、楽しい (アスパムにて)


久しぶりにアスパムへ行きました。
楽しいですね~、青森県内の特産品などがたくさん
揃っています。

特に目に留まったのが「タレ」部門。
青森県は、地元産の「タレ」が多種多様、豊富にそろっ
ているように思います。 「スタミナ源タレ」は、もう生活
に溶け込んでいますし、藤崎町の「マヨネーズ」や「大
間まぐろしょうゆ」なんかもあって、賑やかだもんね~。

しばらく本県を留守にしていたその間にも、新しい製
品が増えてますね~ぇ♪ 新たな「タレ」も登場してい
るようで、「バラ焼のたれ」や「うま味噌」に加えて、「熟
成黒にんにくしょうゆ」も並んでしました。

食材が豊富で新鮮な青森県だからこそ、このように地元
産の「タレ」などが多く発売されているのでしょうね。 

さて、今度は何を買おうかな~♪


皆さん「青森さ来いへ」、ネ。← 青森太郎さん風です
へばな!
  1. 2010/06/23(水) 20:00:00|
  2. 青森県全体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

イカそば (七戸町)

shousesu-ann shichinohe
↑ イカとおろしのシンプルなお蕎麦です


天ぷら蕎麦、鴨南蛮蕎麦、いやいやざる蕎麦かな、と
シンプルながらお好みのスタイルで楽しめるのが、お
蕎麦の良いところです。 
皆さんは、どんなお蕎麦が好きですか?

オヤジは、「イカそば」が好きですヨ。
馴染みのない方もいらっしゃるでしょうが、上の写真の
ようにきわめてシンプルなお蕎麦です。 イカソーメン
のように千切りした生イカとたっぷりの大根おろしをトッ
ピングです。 お蕎麦そのものは、おそらく二八そばだ
と思いますが、やや中太麺で粗めに挽かれた感じです。

「ざっくり混ぜて食べてくださいね」、とはおかみさん
のお話。 遠慮なく、混ぜ混ぜしていただきま~す♪
蕎麦、汁、大根ほのかな辛み、イカの食感と甘さが同
時に味わえるのがとても旨いのです。
ありそうで、他ではお目にかかれないお蕎麦でしょ。
家庭でも作れそうですね。


へばな~♪


【満腹情報】
店名:松雪庵
住所:青森県七戸町字上町野12
   (天王神社が近いです。七戸商工会・デーリー東北新聞社向かい)
電話:0176-62-6474
営業時間:11:00~14:00(月~日)、18:00~21:00(月~土)
定休日:不定休あり

メニュー:イカそば(900円)、ざるそば(650円)、菊そば(900円)など多数
  1. 2010/06/21(月) 20:20:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

霧、、、じゃないんです (六ヶ所村)

rokkasho hiranuma
↑ 霧じゃないんです (六ヶ所村平沼地区)


今日の気象予報は昨日の夜から下り坂で、午前中に多
少の降雨がありました。 

六ヶ所村平沼地区を通っていると、畑の表面から水蒸
気が立ち上っているのが見えました。 

六ヶ所村や三沢市周辺では、時折このような光景を目に
しますね。 雨の後に土の温度より周辺の気温が低いた
めではないかと思いますが、ちょっと幻想的な風景かな。
  1. 2010/06/20(日) 18:59:57|
  2. 自然・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

鮭とイクラで親子丼 (佐井村)

sai unimaturi 220618 1-1
↑ 佐井村産の鮭とイクラでお手軽な親子丼


                             


今日は多くを語りますまい。
最初の写真を見ていただきたい。
この前の"佐井うにまつり"の会場で購入した佐井村
産の鮭とイクラを盛ったお手軽な親子丼なのです。 
地元産と言うだけで価値十分なのですが、お値段が
驚きなのです。


sai unimaturi 220618 1-2
↑ 2ビンで500円!


イクラの醤油付けは2ビンで500円(1ビン:60グラム)、
鮭フレークは1ビンが150円(70グラム)、ってびっくり
しません?

これらを惜しげもなく炊きたてご飯にトッピング!
立派な親子丼です。

地元の方々は、この二つをおにぎりに入れるんだそ
うですよ。 おおっ! 親子おにぎりなのですネ。

結構、多くを語ってしまいました(汗)。
お許し願いたい、、、。


満足!
  1. 2010/06/18(金) 20:30:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

佐井村のうにまつり (佐井村)

sai unimatsuri  220613 1-1
↑ 佐井の"うにキャラ"が好きです。


                             


入梅を前にして、いよいよ下北半島でのウニが解禁にな
りました。

解禁になる区域は、場所や時期がそれぞれ異なります
が、今週末は待ちに待った恒例の佐井村ウニまつりでし
た。

会場は、佐井村海峡文化館アルサス
普段は静かなアルサスですが、ウニか釣りの期間中は
首都圏などからの観光客を乗せた多くの大型観光バス
が来村していました。


sai unimatsuri  220613 1-2
↑ これ、これ、これですよ♪


このうに丼が、ナナナんと1,000円です。
もずく汁も付いてこのお値段はかなりお安いでしょ。
ワシワシとかっこんで、ぷうぅ~っぷ!
久しぶりに新鮮で盛りヨシ!のうにを食べることが
出来ましたワ。

会場内には、地元産の海産物などが安価で販売さ
れていました。
何を買ったのかって?
それは、あとで記事にしますからね。
しょうしょ~ぅお待ちくださいまし。


うにウニ、へばヘバ♪
  1. 2010/06/16(水) 21:00:00|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

大型ねぶた、製作着々と (青森市)

青森市 らっせらんど 220612 1-3-s
↑ アスパムとラッセランド


                             


昨日の記事では、若手ねぶた師によって製作されたミ
ニねぶたを紹介させていただきましたが、アスパムの
海側にある青い海公園に出現したラッセラント(ねぶた
小屋)では、大型ねぶたの製作が着々と進められてい
ます。


青森市 らっせらんど 220612 2-1-p-s
↑ ねぶた、製作中


「ラッセランド」と呼ばれるねぶた小屋(団地かな)は、4月
上旬に設置工事が始まり、約1ヶ月後の5月中にほぼ完
成しています。 
ここでは、大型ねぶたを製作するとともに、8月に行われ
るなぶたまつりでの運行後はねぶたの格納庫(?)にも使
われるものですから、一つの小屋あたりの大きさは高さ約
7メートル、横幅・奥行がそれぞれ約12メートルと"ねぶた
サイズ"です。

7月に入る頃には色付けが始まり、台上げは7月の終わり
頃でしょうか。 日に日に形を現してくるねぶたを見るのが
楽しみです。 徐々にお祭りへの興奮度も増して来ますネ。


へば!
  1. 2010/06/15(火) 20:00:00|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

迫力のミニねぶた展 (青森市)

aupam nebura 220613 1-1
↑ 気分は"夏まつり"です!


                             


今日(6月14日)、東北地方の南部までが入梅と気象
情報が伝えてました。 季節は夏へ向けてまっしぐら
ですね。

夏と言えば、青森はおまつりで燃える季節であります
~♪ 今月の13日まででしたが、若手ねぶた製作者5
人の作品を集めた「ミニねぶた展」が青森県観光物産
館(アスパム)で開催されていましたので見てきました。
順不同で全5体の作品をご紹介しましょう。


aupam nebura 220613 1-2
↑ 雷神 (山内勇輝 作)


aupam nebura 220613 1-3
↑ 富士の誉 (神 匡一 作)


aupam nebura 220613 1-4
↑ 加藤清正 (北村春一 作)


いずれの作品も、高さ・幅ともに約2メートル、奥行が
約1.5メートルほどの大きさに仕上げられています。 
この大きさは、実際に製作される大型ねぶたの約1/4
位でしょうか。 "ミニ"とは言っても、表情や迫力は勝
るとも劣りませんね。


aupam nebura 220613 1-5
↑ 水滸伝 張順 (林 広海 作)


aupam nebura 220613 1-6
↑ 流星 (立田健太 作)


アスパムでの展示が終わると、青森駅や空港などで
展示されるのだそうですよ。 また再会できるのが楽
しみです♪



へばな~。
  1. 2010/06/14(月) 19:34:33|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

りんごゼリー飲料はキリリと冷やすと美味い♪

弘前市 リンゴゼリー 220603 2-5-s
↑ キリリと冷やして美味い♪


                             


今日は好天に恵まれ、道路に設置された温度計には27℃
~28℃と表示されていました。 日中は、運転していても
暑かったナ~(大汗)。

途中の水分補給で購入したのは"りんごゼリー"です。
冷たくキリリと冷やされたゼリーは、炭酸飲料とは違った
冷塊がガッツリのど越しです。 しかもりんご果汁50%です
から、りんごの旨みもバッチリ味わえました。

真夏には、こいつをパーシャルに凍らせたら絶対に美味い
ゾ!! 
1本140円のお手軽価格。
皆さんも、試してみたらいかがでしょうか


【購入情報】
商品名:あおもり りんごゼリー飲料
製造社:(株)ニチロサンパック
販売場所(例):アスパム、津軽地方の道の駅など
価格:140円(標準価格)


へばな~。
  1. 2010/06/12(土) 23:38:06|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

尾駮沼の牡蠣 (六ヶ所村)

(六)181125 尾駮沼から八甲田山系 1-2-s
↑ 尾駮沼の夕焼け (平成18年11月撮影)


                             


下北半島の付け根にあたるところに六ヶ所村がありま
す。 オヤジ、ココに住んでいるのでありま~す。
で、この村にはいくつかの沼が点在しているのですが、
尾駮(おぶち)沼は太平洋につながる汽水沼です。

この沼には海草のアマモが大群落を形成していて、カ
レイ、鰊(ニシン)、しじみなどが獲れますが、実は牡蠣
もあるんです。 市場に出回るほどの漁獲量はないの
で、一般にはほとんど見かけることがないようです。


(六) まーぶる 尾駮沼の牡蠣  220609 1-2-p-s
↑ 大振りの牡蠣(カキ)です


つい先日でしたが、地元の漁師さんが獲られた牡蠣を
食する機会に恵まれました。 汽水領域で育った牡蠣
を食べるのは、まったく初めてです。 
大振りだけではなく、味が濃い! 
クリーミーな味が特徴で、貴重な牡蠣です。

ご馳走様でした~♪
  1. 2010/06/10(木) 21:57:08|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:24

バナナ好きに最適! バナナキーパー

バナナキーパー 220606 1-2-s
↑ コレが噂(?)のバナナキーパー


                             


えぇ~っと、青森県民のバナナ購入額は全国トップク
ラスでしたよね。

ピカイチデータ2007年版によると、1世帯あたり4,814円
で、堂々の全国第一位!でした。 
青森県民は相当にバナナ好きなんですよ~。


バナナキーパー 220606 2-1-p-s

バナナキーパー 220606 2-2-p-s
↑ こんな感じでキープされます


そのためかどうかは定かではありませんが、某100円
ショップ大手のD社で"バナナキーパー"なるモノが販
売されているのです。 値段は当然105円(税込)。
「バナナの携帯に!」
「ハードケースで安心です」
バナナ好きには魅力的なキャッチフレーズが、ケース
表面に踊ります。

早速買って、試してみました。
なるほど、ぴったり収まりますね~。
しかし、一本だけなのがちょっと寂しいか、、、。
一本だけをこのケースに入れて持ち歩くって、やるか
なぁ? 
オヤジは、昼食のデザート用として使いました。

貴重な"バナナ一本"のためには保護ケースを惜しま
ない、青森県民の強い気持ちの表れでしょうか。 
でも、大手D社のショップが販売しているので、全国
の店舗で買えるんだろうな。

皆さんも、お一つお買い求めになられたらいかがでし
ょうか♪


へばな~。


  1. 2010/06/08(火) 23:50:00|
  2. 最近の話題
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

620グラムのコロッケバーガー (鶴田町)

(鶴) コロッケバーガー (400円) 鶴田町大豆・米加工施設 220530 1-1-p-s
↑ 620グラムのコロッケバーガーです


                             


最近、某ハンバーガーチェーンで10段重ねのハンバーガ
ーがあると報じられていました。 そのバーガーが何グラ
ムなのかは分かりませんが、おそらくはそれに一歩も引
かず、負けず劣らずのボリュームなバーガーが上の写真
です。


(鶴) コロッケバーガー (400円) 鶴田町大豆・米加工施設 220530 2-5-p-s
↑ 大判のコロッケですが、、、


このハンバーガーは、道の駅つるた 「鶴の里あるじゃ」横
にある"鶴田町大豆・米加工施設"で販売されていて、1個
400円。

他にも、びっくりバーガー、フィッシュバーガー(各400円)、
びっくりチキンバーガー(500円)、なが~いシークリーム
(1,000円)など、びっくりする大きなパンが販売されていま
す。

3年前でしたが、ココのでっかいアンパンを紹介したことが
ありました。 その時は、バーガー類は無かったので今回
行ってみてデカシリーズの充実振りに、まったく驚きました。


(鶴) コロッケバーガー (400円) 鶴田町大豆・米加工施設 220530 2-12-p-s
↑ 大判コロッケの二段重ねなのです


話が元に戻って、コロッケバーガーは大判デカデカコロッ
ケの二段重ね。 計量してみたら、ナント620グラムのヘビ
ー級です。

甘辛ソースがかかって旨い♪
バンズのパンも旨い♪♪
これで400円ですよ、チョー安いでしょ。

また買いに行かなくっちゃだワ~。


【満腹情報】
(鶴) 鶴田町大豆・米加工施設 220530 1-1-s

店名:鶴田町 大豆・米加工施設 (道の駅つるた内)
住所:青森県北津軽郡鶴田町大字境字里見176-1(国道339号バイパス沿い)
電話:0173-22-5656
営業時間:午前10時から午後6時
定休日:未調査(第1火曜日は施設総点検のため休館?)
  1. 2010/06/06(日) 20:27:48|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

キリンさんのパワーショベル (藤崎町)

(藤) パワーショベル 藤崎町 国道339号線 220530 1-2-p-s
↑ 岩木山をバックに、今日はお休み


                             


藤崎町から五所川原へと国道339号線を走っていた
ら、キリンがペイントされた可愛らしいパワーショベル
を発見!

今日はお休みのようでしたが、実際に動いていると首
が伸び縮みして、見ていても結構楽しいんじゃないか
な~♪

岩木山とりんご畑の近くでゆっくり休んで、また頑張っ
て働いてください。 オラも週末はゆっくりするべぇ~。


へば♪
  1. 2010/06/05(土) 18:42:28|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

田んぼアートの田植え (田舎館村)

(田舎) 田んぼアート田植え 220530 2-14-s
↑ じゃぁ、左足からね。ご一緒に~、あ~らよっ、と!


                             


毎年、「今年はどんな図柄なか?」 と話題を呼ぶ田舎
館村の田んぼアートです。 その気になる今年の図柄
は、「弁慶と牛若丸」です。

好天に恵まれ、気温も上昇した今週の日曜日に、役場
東側に広がる田んぼで1,200人が一斉に田植えを行い
ました。 
勿論田植えはすべてが手植え。 老いも若きも、兄ちゃ
んも姉ちゃんも豊かな土の感触を楽しみながらの農作
業です。


(田舎) 田んぼアート田植え 220530 1-5-s
↑ ココが田んぼアートの会場です


(田舎) 田んぼアート田植え 220530 2--s
↑ 今年の図柄と植える稲の種類 (見づらくてすいません)


役場東側の田んぼに、古代米等(紫稲や黄稲など)と
「つがるロマン」が手際よく植付けられていきました。
そこで、おぉっと~、するぶるさんを発見!!
きっと素晴らしい作品を撮られたことでしょう♪


(田舎) 田んぼアート田植え 220530 2-9-s
↑ すりぶるさん、激写! (写真中央です)


後から分かったのですが、この時間帯にhitomiさんや
青森太郎さんがココに居たんだそうです。 hitomiさん
は、実際に田植えを体験なさったそうです。
ご苦労様でした。

稲が実って、図柄がはっきりしてくる夏頃にまた来て見
よう~っと。 間違いなく素晴らしい芸術作品に育って
いることでしょう。


田植え、ご苦労様でした!
  1. 2010/06/03(木) 20:50:39|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

ポワンルージュでゆったり (弘前市)

(弘) ポワン・ルージュ 220529 1-10-s
↑ 一人でもゆっくり出来ます


                             


しまやさんで軽く飲んだ後、もう一軒を目指してテケ・
ヨロと歩きだしました。

テケ・ヨロするにはちょうど酔い(良い)季節です。
さて、次に行くのは、、、っと、ポワンルージュさんで
す。


(弘) ポワン・ルージュ 220529 オリーブとピクルス 今日のキッシュ 1-2-s
↑ "オリーブとピクルス(手前)"と"今日のキッシュ"です


ココへ来るのは約1年ぶりくらいでした。
まずは生ビールをググッと一杯飲んだ頃、店長から声
を掛けられました。
「ブログ、更新してませんね」
「ちょっと、イロイロありまして…」、「また再開してます
 から」
「今度見てみますよ」

オリーブとピクルスと今日のキッシュをお供に、ゆっくり
と生ビールやグラスワインを楽しませていただきました。 
〆は、にんにくと唐辛子のスパゲッティでした。

気さくで飾らない雰囲気、青森の懐の深さを改めて感じ
ます。 美味しく楽しんだあとは、再びテケ・ヨロと歩きな
がら津軽の夜のひんやりと空気に浸りながらホテルま
で戻りました。


【お詫びと訂正】
 記事中の「ココへ来るのも約2年ぶりくらいでした」とあ
 るのは「ココへ来るの1年ぶりくらいでした」の誤り
 でした。 お詫びし、訂正いたします。

 by reev21


【酔いヨイ情報】
(弘) ポワン・ルージュ 220529 1-1-p-s

店名:ポワンルージュ (Point ROUGE)
住所:青森県弘前市大字新鍛冶町23 福島ビル 1F
電話番号:0172-35-3564
営業時間:午後12時から2時(ランチ)、午後5時から午後11時(ディナー)
定休日:日曜日


へば!
  1. 2010/06/02(水) 21:10:57|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

津軽の味はしみじみ美味しい (弘前市)

(弘) しまや 220529 1-2-s
↑ 豊盃の、このラベルに気がつきました?


                             


今に始まったことではないけど、物忘れが多発気味の
オヤジです。

前回アップした記事の岩木山は、コンデジ(リコーGR
100)で撮りました。 デジイチのコンパクトフラッシュカ
ードは、すっかり自宅に置きっぱなし、だし、、、。
まぁ、いいか、、、。

岩木山を撮った後、テケテケと歩いて「しまや」さんへ。
料理や店構えにハデさはないけど、地元の味がしかり
と楽しめるお店です。


(弘) しまや 220529 みず、身欠にしん 1-1-s
↑ "みず"と"身欠にしん"でしみじみと飲む


実は、このお店へ行ったのはおおよそ2年前でしたが、
「しばらく来なかったよねェ?」と女将さん
「よくおぼえてますよね」、「ちょっと旅に出てました(笑)」
「大体、憶えてるわよ」
ありがとうございます。

津軽の夜は楽しく、温かく更けて行くのでした♪


(弘) しまや 220529 2-3-p-s
↑ マッチのイラストもほのぼのしています


この一軒だけで終わるわけ無いですよね。
そうそう(アレレ~)


【酔いヨイ情報】
店名:郷土料理 しまや
住所:青森県弘前市元大工町31-1
電話番号:0172-33-5066
営業時間:午後3時から午後10時半ころまで
定休日:日曜日


へば!
  1. 2010/06/01(火) 20:35:00|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-