↑ 六ヶ所村産のブルーベリー
■ ■ ■ ■ 夏の果物たちが盛りを迎えてます。
昨日、知り合いの人から六ヶ所村の農園で採れたばか
りのブルーベリーをいただきました。 酸味と甘みが程
良い感じで、何粒でも食べられちゃいます。
↑ 三戸町産のプラム
地元のスーパーでは、三戸産のプラムが売られていま
した。
10個で298円、お手頃な価格です。
瑞々しくて甘~い。ちょっとした酸っぱさがアクセントのご
とく時折訪れますヨ。
今年の夏はやや気温が高めのようだけど、果物は美味
しく出来てますよね。 つがりあんメロンや嶽きみも楽し
みですヨ~。
へばなぁ~♪
スポンサーサイト
2010/07/29(木) 23:15:03 |
下北・南部地域情報
| トラックバック:0
| コメント:18
↑ 只今398メートルです (平成22年7月18日撮影)
■ ■ ■ ■ 10日ほど前に東京へ行きました。
が、が、とてつもなく"暑い!"。
愛機(カメラ)をニコンの銀座サービスセンターに持
ち込み修理を依頼した後、別の用事を済ませるべく
浅草へ。
東京スカイツリー はどの位伸びたかな?
これも大切な用事の一つ?
ついこの前までは日常の風景だったスカイツリーで
すが、この日ばかりはまったくの観光客状態でした。
写真は浅草駅近くの吾妻橋から撮ったものです。
この日は390メートルを超えたあたりだそうです。
現在、展望台の工事中なので、最近は上へはあまり
伸びていないらしい。
400メートルを超えるのも、もう間近でしょうね。
【最新情報】 今日(7月30日)、400メートルを超えて"408"メート ルになったそうですよ。
2010/07/28(水) 23:22:54 |
東京
| トラックバック:0
| コメント:6
↑ 修理完了!
■ ■ ■ ■ 三週間ほど前でしたが、撮影中にカメラとレンズを肩
口辺りから落とし、壊してしまいました。
運悪く、落とした場所が石畳のような硬い場所。
カメラのボディは金属製なので比較的丈夫なのです
が、さすがにやばい状態。 特に酷かったのがカメラ
とレンズのレンズマウント部の変形でした。
ニコンの銀座サービスセンターに直接持ち込んで、落
とした状況を説明して修理を依頼。 その場で技術者
の方が状態を確認して、見積もりをくださいました。
何とか直るようです。
↑ 無事退院です
それから約二週間、待ち望んだ愛機が宅配便で戻っ
てきました。
修理代を代引きで支払う。
見積もりより安かった!
納品書には、交換した部品と全体調整の結果が書か
れていました。
無事、直りました。
ニコンのサービスセンター、技術者の方々に感謝♪
これからも大切に使います。
2010/07/27(火) 22:16:21 |
最近の話題
| トラックバック:0
| コメント:14
↑ アムさんメロンです
■ ■ ■ ■ 夏真っ盛り!
毎日、暑い日が続きますね~。
皆さんは「つがりあんメロン」ってご存知ですか?
夏の果物で身近なものといえば、「スイカ」でしょう。
もうしばらくすると「桃」が出回ってきますよね。
青森にはオリジナルなメロンがあるんですね。
オヤジは、藤崎町の
食彩ときわ館 で発見しました。
↑ バラ売りもありました (500円前後/個)
青森オリジナルメロン生産連絡協議会 のHPには、"同
協議会が作付け指導しているアムさん、ホームビレン
ス、アーバンデリシャス、アーマイレッド、ハニーゴール
デンの5品種で「津軽で生まれ、津軽で育ったメロン」"
なのです。
収穫の時期は、品種によって少しずつ異なっています。
先ほどのHPより引用しています。 参考になさってくだ
さい。
ハニーゴールデンは秋頃まで楽しめるんですね。
アムさん:6月上旬~8月上旬
ホームビレンス:7月上旬~8月上旬
アーバンデリシャス:6月上旬~9月上旬
アーマイレッド:7月下旬~8月下旬
ハニーゴールデン:8月中旬~9月下旬
今回は買わなかったので、次回な逃さないゾ~(笑)。
*ここに掲載した写真は、約二週間ほど前に藤崎町の食彩館で撮ったものです。
へばなぁ~♪
2010/07/26(月) 19:11:38 |
津軽地域情報
| トラックバック:0
| コメント:16
↑ 好天に恵まれ、BBQ日和です
■ ■ ■ ■ 今日(7月25日)は良い天気に恵まれました。
日差しは強かったけど、海からは風が吹き寄せてイ
ベントには最適だったのではないでしょうか。
そんな中、野辺地町の潮騒公園で「常夜燈フェスタ」
が行われ、大勢の人がBBQや歌・踊りで楽しみました。
↑ やっぱし、かき氷がサイコー!
↑ この常夜燈はレプリカです
野辺地町に現存する常夜燈は、1827年に建てられた
ものです。 この時代は、大坂(大阪)と北海道の間に
物資を運ぶ日本海上航路があり、野辺地湊は盛岡藩
の海の窓口として大変栄えたのだそうです。
常夜燈には、3月から10月まで夜ごと灯がともされ、
湊の目印として活躍していたそうです。
その歴史と繁栄を今に伝える常夜燈に多くの町民が
集い、楽しい交流の場となって、毎年この時期にフェ
スタが行われています。
まつりの会場には実物大のレプリカが飾られていまし
たが、「本物かな?」と見間違えるほどよくできていま
した。 現物は少し離れた公園に当時の姿のまま保
存されているんです。
↑ ジャンボなほたての味噌貝焼
会場で特に目を惹いたのは、ほたての形をした特製
鉄板で作り上げる名物「ほたての味噌貝焼き」。
1,000人分はあろうかというビックなもので、会場に皆
さんに無料で配られました。 オヤジもいただきまし
たが、こりゃー旨い!
あと3週間(2010年8月19日~22日)ほどすると、「の
へじ祇園まつり」が開催されます。 野辺地湊の繁栄
を忍ばせ、京の風情が味わえるお祭りです。
いよいよ、北の街の夏が最高潮を迎えようとしていま
す。
暑ちちち、、、へばなぁ~♪
2010/07/25(日) 18:35:58 |
下北・南部地域情報
| トラックバック:0
| コメント:14
↑ この密着感がイイですね~
■ ■ ■ ■ 恒例の
三沢七夕まつり が、今日から始まりまりました。
場所は、三沢市中心部の基地ゲート前を中心としたア
ーケード商店街付近で、25日(日)までの3日間開催さ
れています。
↑ ちょっと小粋なロゴ
↑ そぞろ歩きが楽しいネ
今年もたくさんの七夕飾りに灯が燈りました。
しかも、飾りの低さがとても楽しいじゃ~あ~りませんか。
子供さんたちにとっても、お兄ちゃん・お姉ちゃんやお父
さん・お母さんにも嬉しい低高度設置飾りなのであります。
↑ 短冊に願いを込めて♪
お天気がちょっと心配ですね。
お星さまにお祈りしましょ♪
まつり期間中の週末に行われる主なイベントは以下の通りです。
7月24日(土) ストリート綱引き(午後2時~4時半頃まで)
ダンスコンテスト(午後5時~9時頃まで)
7月25日(日) 上小吹奏楽・バトントワリング(午後1時~1時半頃まで)
ビンゴ大会(午後3時~5時半頃まで)
Milky Way Cup 2010 3 on 3大会(午後6時~9時頃まで)
星に願いを♪
2010/07/23(金) 23:03:12 |
下北・南部地域情報
| トラックバック:0
| コメント:10
↑ 夏だ! サイダーだ!!
■ ■ ■ ■ 毎日暑い日が続いています。
連日のニュースで、真夏日・猛暑日や今季最高気温な
どが報道されています。
で、暑いときは「ビール!」は定番ですが、平日の昼間
や車を運転するときは飲めません。 こんな時、オヤジ
はサイダーがイイですね。
↑ シンプルなビンやラベルが素敵です
炭酸飲料の中でも、「地サイダー」の甘さ・旨さが大好
です。
写真の地サイダーは、弘前市の津軽さくらサイダーです。
ビンを握って、ワイルドにそのままゴクゴク飲むのが旨
いんです。
アスパムの地場セレクトで1本100円(ビン代込)。
飲み終わってビンを返却すると10円が戻ってきます。
エコだし、懐にも優しい地サイダーです。
夏休み~♪
2010/07/22(木) 21:14:07 |
青森県全体
| トラックバック:0
| コメント:8
↑ 迫力、躍動、感動、ねぶた!
■ ■ ■ ■ 青森ねぶたまつり は、来月の2日から7日までの6日間行
われます。 その日が刻一刻と近づいてきていますね。
今年も20台余りの大型ねぶたが、勇壮なリズムのお囃子
と躍動するハネトとともに市中を練り歩く様は、見る者にも
大きな感動とともに、まつりりとの一体感がビシビシと伝わ
って来るのです。
↑ 天孫降臨 猿田彦(てんそんこうりん さるたひと;JRねぶた実行プロジェクト)
↑ 「台」製作も終盤です
ラッセランドでのねぶた作りも佳境を迎えているようです。
多くのねぶたが色付けを終えようとしています。
また、ねぶたを載せる「台」製作の真っ最中でした。
今年のねぶたは、どんな表情で、どんなドラマを見せてく
れるでしょうか。
楽しみが大きく膨らみますね~。
らっせーら~♪
2010/07/21(水) 19:40:00 |
お祭り
| トラックバック:0
| コメント:6
↑ 会場では多くのコメントが寄せられました
■ ■ ■ ■ 素晴らしい写真展でした。
18日まで、NHK八戸放送局のハナミヅキホールで行わ
れた「なんだりかんだり写真展」は、多くの来場者の皆
様でにぎわいましたネ。
↑ 地元八戸の普段の風景、ってイイですよね
地元八戸を撮った数多くの写真が展示された会場では、
仲間同士で語らいながら、あるいはお一人でじっくりとご
覧になっていた光景がとても印象的でした。
↑ 美味しいものの情報も盛りだくさん
↑ 手作り作品とそれを撮ったものを展示 (tengtian60さん)
↑ 写真アレンジメント、ですね (Amyさん)
↑ 1207Blueさんが来場されました
グルメの写真では、お店名前や場所の問い合わせが多
かったようです。
また、個性的な展示をされた出展者もいらっしゃいました。
型に囚われず、それでいて敷居の低い、ブロガーさんら
しい展示が随所に見られた写真展でした。
来年はどこで開催されるんでしょうね?
多くの方々も、それを期待されているのではないでしょう
か。 ですよね、Pさん、Oさん。
へばな~♪
2010/07/20(火) 19:26:33 |
下北・南部地域情報
| トラックバック:0
| コメント:14
↑ やっぱり、見上げてしまいます
■ ■ ■ ■ 青森の夏まつりが本格的に始まりますよ。
先週の金曜日から、八戸市の中心部で第57回「はちの
へ七夕まつり」が開幕しました。 七夕飾りは、三日町か
ら十三日町の大通りでにぎやかに揺れています。
↑ わぁ~い♪
大通りが歩行者天国になるのは午後6時から9時までで、
七夕飾り付けはパンパン!の花火での号砲を合図に一
斉に始まるのです。
↑ 飾りつけ開始
↑ まつり囃子が夏を感じさせます
カメラ片手に、オヤジも子供の頃を思い出しました。
夕涼み、露天での買い物、そのどれもが楽しかったけど、
まさにその風景がここにあります。
【おまつり情報】 開催期間:7月19日(月)まで 会場:八戸市十三日町 三日町 湊町本町 他 十三日町 三日町のホコ天は午後6時から午後9時まで URL:http://www.8cci.or.jp/tanabata/dai57kaitanabta09.7.pdf
2010/07/18(日) 20:56:19 |
下北・南部地域情報
| トラックバック:0
| コメント:8
↑ 写真展開催中
待ち遠しかった週末の到来です。
今日から「なんだりかんだり写真展」が始まりまし
た。 開催場所は、NHK八戸放送局1階のハナミ
ズキホールです。
出品されたグロガーさんたちが、写真の案内をさ
れています。 八戸グルメの写真には「ここどこ?」、
「お店の名前は?」と質問が出たので、付箋を貼っ
てお店の案内もしっかり案内・対応、バッチリです。
↑ ブロガー同士、話も弾みます
週末の天気はまずまず。
是非、「なんだりかんだり写真展」へお出かけください
ませ。 ブロガーさんの写真・作品は、日常を捉えて
いて、生活に身近でな風景がてんこ盛りで楽しいです
よ。
*@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* ~北の街ブロガー有志が集う~ なんだりかんだり写真展 開催のご案内 『オフ会のような雰囲気の中で写真を楽しんでほしい』
インターネット上の「blog(ブログ)」を通じて、北の街の
良いところを紹介しているブロガー有志が一堂に会し、
それぞれの視点で撮影した写真を展示する「なんだり
かんだり写真展」が八戸市で開催されます。
このようなブロガー写真展を開くことで、普段ブログを
読んでくださっている方や地元の方々とも写真を通じ
て交流を深めることができればと思い、開催に至りま
した。
当日は、沢山の方のご来場をお待ちいたしております。
● 日 時 平成22年7月17日(土)~18日(日) 10:00~17:00
● 場 所 NHK八戸支局 ハナミズキホール (八戸市堤町4-7)
● 料 金 入場無料
● 備 考 駐車場は殆どございませんので公共機関を利用して
いただくか、お近くの有料駐車場をご利用下さいますよ
うお願いします。
● 参加者 青森県内外で活動するブロガー 43名
お待ちしていま~す♪
by reev21
2010/07/17(土) 14:51:18 |
下北・南部地域情報
| トラックバック:0
| コメント:10
↑ ポトフを作ってみました
「夕食は何にしようか…」、主婦の方はお弁当のおか
ずとともにいつも悩んでらっしゃるんじゃないでしょう
か。
恥ずかしながら、オヤジも悩みます。
お弁当のおかずは、前の日の残りもの or 作り置き
のものをチョイチョイと詰めちゃいますが、かなりの
頻度で夕食は悩みます。
ある日、閃きました!
きわめて心配する可能性が低そうな「ポトフにすべ
ぇ~ヨ」。
ポトフは、"pot-au-feu"と書きますが、オヤジが作る
のはポトフもどき、です。 ナイスなタイミングで冷蔵
庫にはキャベツ半玉、にんじん、タマネギの在庫有り。
さらに常盤村で買ってきた無添加ソーセージもあった
あった♪
野菜を粗く切り、ソーセージに切れ目を入れて深め
のフライパンに投入し、ごま油でチョイ炒め。
その後、水を満たしてコンソメを1片ポトリでガスON。
約40分煮て出来上がったのが最初の写真のポトフで
す。
というわけで、この日のメインディッシュはポトフ、サイ
ドがお新香+ごはんです。 「案外イケルな」、って自分
で作ったから文句言えないし(アハハハ)。
ご馳走様でした!
2010/07/16(金) 23:35:52 |
グルメ
| トラックバック:0
| コメント:2
↑ ゆ~ったり、の~んびり♪
この週末は気持ちワクワなオヤジです。
その理由は、ブロガー有志43名のみなさんの作品が集う
写真展が、NHK八戸支局のハナミズキホールで行われる
んです。
今回、オヤジは出品していませんが、大勢の方々の作品
が見られると思うと、嬉しくて嬉しくて、ネ。
↑ 夢の大橋が空に伸びている感じ
写真展は、その構想、告知、準備から閉幕まで多くの
作業をこなさなければなりませんが、今回の事務局の
方々はすっごいパワーでそれらを乗り切って来られま
した。 きっと、いや、間違いなく感動的な写真展となる
でしょう。
2種のポスターはさりげなく八戸を伝えていますでしょ。
ブロガーならではの一枚ではないでしょうか。
お近くの方、是非会場へ足をお運びください。
オヤジも会場に駆けつける予定です。
皆様方とお会いし、お話しできることを首を長~ぁくし
てお待ちしています。
*@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* *@* ~北の街ブロガー有志が集う~ なんだりかんだり写真展 開催のご案内 『オフ会のような雰囲気の中で写真を楽しんでほしい』
インターネット上の「blog(ブログ)」を通じて、北の街の
良いところを紹介しているブロガー有志が一堂に会し、
それぞれの視点で撮影した写真を展示する「なんだり
かんだり写真展」が八戸市で開催されます。
このようなブロガー写真展を開くことで、普段ブログを
読んでくださっている方や地元の方々とも写真を通じ
て交流を深めることができればと思い、開催に至りま
した。
当日は、沢山の方のご来場をお待ちいたしております。
● 日 時 平成22年7月17日(土)~18日(日) 10:00~17:00
● 場 所 NHK八戸支局 ハナミズキホール (八戸市堤町4-7)
● 料 金 入場無料
● 備 考 駐車場は殆どございませんので公共機関を利用して
いただくか、お近くの有料駐車場をご利用下さいますよ
うお願いします。
● 参加者 青森県内外で活動するブロガー 43名
ご来場、お待ちしていま~す♪
by reev21
2010/07/15(木) 21:38:49 |
青森県全体
| トラックバック:0
| コメント:4
↑ 真っ赤なさくらんぼ~、プル~ンプルン♪
■ ■ ■ ■ 一週間ほど前からさくらんぼ狩りを計画していました
が、お天気が心配でした。
で、果たして今週の日曜日は、ラッキーなことにまぁ
まぁのお天気でしたで、親しい友人たちと南部町名川
地区へGO!
目指すはさくらんぼ狩りだぜぃ(当然ですが)。
↑ まず試食コーナーで燃える! (山本チェリーファームさん)
やっぱり子供たちは元気です。
試食もさくらんぼ狩りも怒涛の攻めまくり。
赤く熟したさくらんぼを見るなり、即座にロックオン。
おじさん(おっと失礼)は、作業の安全確保に全力投入。
おじさんはどこへ行っても大変なのだ。
↑ 目指すは赤く熟した大きな粒ダ~ (チェリーファーム沖田さん)
↑ 丁寧に一粒一粒箱詰めされます (チェリーファーム沖田さん)
さくらんぼで満腹になった後は、地方へ発送する人
も多かったですね。 オヤジも送ろうと思ったんです
が、住所のメモを忘れてきたことに現地で気が付き、
時すでにまったく遅し、、、。
また来なくっちゃだわ(汗)。
ともあれ、天気に恵まれたし、皆さん無事で帰宅さ
れたし、大変良い休日でした。
いがった~ナ~♪
へばヨ~!
2010/07/13(火) 21:11:32 |
下北・南部地域情報
| トラックバック:0
| コメント:20
↑ 高さ54.5メートルは東洋一といわれています
■ ■ ■ ■ 今回の話題はとても地味です。
電気、ガスと並ぶライフラインの一つ、水道の話題で
す。
例えばダムや浄水場を目にすることはありますが、
水道には欠かせない配水塔
(あるいは給水所)はあまり目立ちませんが、板柳町
に東洋一の高さを誇る配水塔があるのをご存知でし
ょうか。
↑ 板柳町の高架配水塔と岩木山 (平成20年10月撮影)
この配水塔は「高架配水塔」と呼ばれていて、高さ54.5
メートルあり、ビル約10階分(1階を5メートルとした場合)
に相当します。 さらにですね、内径23メートル、貯水
量約2,500トンの堂々とした規模を誇っています。
この高架配水塔から自然流下で町内各家庭へ配水さ
れているとのことです。
津軽平野にドド~ンとそびえ立ち、側壁にはさりげなくリ
ンゴがあしらわれています。 さすがはリンゴの町"板柳
町"です。
目立たなくても、凄いものが身近なものがあるものです。
こういったものを見つけ、あるいは体感するもの、街探
訪の一つの楽しみですね。
へばな~!
2010/07/12(月) 20:28:04 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:10
↑ これが旨いんです (生にんマヨ+かつを刺)
■ ■ ■ ■ 生にんにくの食べ方は。色々あります。
丸ごと焼いて、揚げてヨシ!
粒ごとに皮をむいて、軽く炒めてもヨシ!!
スライスして、炒め物や即席めんに投入してもヨシ!!!
あまり手をかけずに、にんにくそのものの味を楽しむ
ことができます。
オヤジが大好きなのは、すり下した生にんにくとマヨ
ネーズを混ぜ合わせた"生にんマヨ"です。 何年か
前にこのブログで取り上げたことがあります。
↑ 生にんにくをすり下して、マヨネーズと合わせます
↑ 指で混ぜ合わせるのがポイント
作り方は非常に簡単です。
通常販売されているにんにくは、少し乾燥されていま
すので、すり下してもこのような瑞々しさはないんで
す。 マヨネーズと合わせて、お好みで醤油を少し加
えます。
たったこれだけ!
混ぜ合わせるときは、"指"でやるのがポイントです。
↑ この日はかつを刺をいただきました
この"生にんマヨ"は、旬のかつをだけではなく、生野
菜サラダに、そのまま温かいご飯にトッピングしても
美味しいですよ。 マヨラーにはたまらんですヨ♪
利用範囲はもっとあるんじゃないでしょうか。
【ご注意】 生のにんにくは刺激が強いですから、お子様へ食べ させるときにはご注意くださいネ。 へばな~!
2010/07/10(土) 20:23:59 |
グルメ
| トラックバック:0
| コメント:10
↑ イギリストーストの新製品です
■ ■ ■ ■ 「実家へ帰ってくると、工藤パンをよく食べますね」、
「懐かしいですよ」という人がいるほど、工藤パンは
青森を代表するパン屋さんです。
定番商品だけではなく、先に紹介したサッカーボー
ルをプリントした「
バーガー 」や、二年ほど前に取り
上げた「
鬼面パン 」など、季節・時節を反映したもパ
ンも作っているのが素晴らしいと思います。
オヤジの大好きなパンの一つに「イギリストースト」
があります。 食パンにマーガリンがたっぷりで、そ
こにつぶつぶシュガーが食感豊かにサンドされ、み
っちり状態。
↑ 焼いても旨い
で、そのイギリストーストに新製品が登場しました。
「ブルーベリー&クリームチーズ」がそれです。
そのまま食べても勿論良いのですが、今回はフライ
パンで軽く焼いてみました。 サンドされたブルーベリ
ージャムとクリームチーズとが程良く溶け合って、焼
いたパンの香ばさとピッタンコ! 朝食にイイですヨ。
どーですかぁ~、お試しになっては♪
へばな~!
2010/07/08(木) 19:39:00 |
グルメ
| トラックバック:0
| コメント:12
↑ さくらんぼ、ルビーの輝き
■ ■ ■ ■ 今日は七夕です。
ちょっぴりロマンチックな伝説を思いめぐらすには満
天の星空を見上げたいものですが、オラが村はあい
にくの曇り空。 七夕の話題は諦めて、煌めく旬の粒
々の話題を取り上げましょうか。
青森では、にんにくの収穫の時期とさくらんぼが美味
しくなる時期がほぼ同じ頃です。
南部町 では、6月30日からさくらんぼ狩りが始まりまし
た。 今年は天候の影響でおおよそ一週間ほど遅れて
いるようです。
↑ さくらんぼ狩りのポスター (南部町HPより)
さくらんぼ農園さんや、国道4号線沿いにあるチェリ
ーセンターには、ルビーのような輝きを持つさくらん
ぼを求めて多くの人が来場されています。
品種によってお値段は異なりますが、進物用として
粒がきれいに箱詰めたのが4,000円前後、やや不揃
いながらも箱に盛られたのは1,000円から2,000円弱
でしょうか。
サクランボ狩りは、この週末あたりが良い時期じゃな
いかな。 都会では、とてもとても考えられないくらい
のお値段で、宝石のようなさくらんぼが手軽に買えて、
味わえますよ。
農園の場所などは、以下のURLでご確認くださいネ。
ダウンロードに少し時間を要するかも知れません。
⇒
さくらんぼ狩りポスター ⇒
チェリーマップ へばな~!
2010/07/07(水) 20:00:00 |
下北・南部地域情報
| トラックバック:0
| コメント:7
↑ おっほ~♪ レンズが曇りました
■ ■ ■ ■ 田子町へ来たら欠かせないのが"
ガーリックセンター "
でしょう。
久しぶりにここで昼食を取ることにしました。
"ほっこり丸焼きにんにく(450円)"などの新しいメニュ
ーも登場していたようでした。
オヤジは、定番メニューの一つ"特製にんじゃぁ麺(750
円)"をチョイス。 さらに"にんにく味噌の焼きおにぎり
(150円/個)"をプラスして、盤石の態勢ですヨ。
↑ にんにく味噌の焼きおにぎり(左)+特製にんじゃぁ麺(右)
特製にんじゃぁ麺は、地元産の豚ひき肉とにんにくを
炒めた具がたっぷりです。 豆板醤のトッピングがピリ
ッと来る味も良いですね。
にんにく味噌の焼きおにぎりは、まろやかな味で麺類
と相性バツグン♪
田子町の幸で満腹でした。
田子のにんにくでパワ~あっぷ~っ(笑)。
へばへばな~!
2010/07/06(火) 19:55:00 |
下北・南部地域情報
| トラックバック:0
| コメント:19
↑ にんにくの収穫が始まりました (田子町 関地区)
■ ■ ■ ■ 新にんにくの収穫が各地で始まりました。
特に、三沢市、上北郡の各地の収穫量は青森県でもト
ップクラス。 また、田子町は全国的に有名となった産
地ですね。
オヤジは、新堀のにんにくを求めて田子町の関地区へ
車を走らせました。
↑ 10束(10個)で1,000円から1,200円くらいです
↑ 小さな玉は3個で100円とチョ~格安!
この時期、関地区の関の茶屋では、新堀のにんにくが
販売されています。 関地区は、田子町の中心部から
国道104号線を秋田方面へ約10キロくらい走ったところ
にあります。
今日(7月4日)は、地元の婦人会の方々が豚汁、そば
餅、焼き鳥なども準備して賑わっていました。
豚汁は100円でしたが、ナントにんにくは無料!
オヤジ、3片をトッピング。
ほっほ~、結構合いますね。
にんにくは、これから7月中頃くらいまでが旬ですよ~♪
へば、スタミナUP!
2010/07/04(日) 19:31:42 |
下北・南部地域情報
| トラックバック:0
| コメント:18
↑ さまざまな絵名が売られています
■ ■ ■ ■ 三沢市のすぐお隣にあるおいらせ町には、牛馬の守護
神として知られる「気比神社(けひじんじゃ)」があります。
この神社では、毎年7月上旬に祈年祭が行われますが、
今年は今日と明日(7月4日)の二日間行われています。
↑ 気比神社の参道と本殿
絵には多くの種類があって、例えば牛の絵でもホルス
タインや短角牛などがあります。 畜産を営まれる方は、
牛や馬が描かれた絵馬を購入した後、自分の名前や
飼育する牛馬の細かい特徴を新たに描き込み、神社
に祈とうしてもらい牛馬の健康や多産を祈願するもの
なのだそうです。
また、馬の鞍上に恵比寿様がまたがった縁起物の絵
馬もありました。
昔は、牛馬が農耕だけではなく交通手段としても利用
されていたことから、交通安全の神様としても信仰され
ているとのことです。
へばな♪
2010/07/03(土) 20:33:11 |
下北・南部地域情報
| トラックバック:0
| コメント:8
↑ 絶妙なバランス感覚とそう艇技術が見事
■ ■ ■ ■ W杯、スポーツ観戦であれだけ熱中したのは滅多になか
った。 サムライジャパンの活躍に毎夜TVの前でくぎ付
けになりました。
つい先日、初めて間近で見て感動したスポーツがありま
す。 それはカヌー。
普段、あまり見ることがない競技の一つかも知れません
が、実際に見るとスリリングでスピード感があって、これ
が楽しいんです。
↑ 艇がずら~り
先月の最終日曜日(6月27日)、白神山地の西目屋村中
心部付近の岩木川を利用した約500メートルのコースで、
カヌーの第9回白神カップが開催されました。
競技種目は、"スラローム"と"ワイルドウォーター"の二種。
スラロームは、流れの上流から吊るされたゲートを通過す
る技術とスタート地点からゴールまでにかかった所要時間
の両方を競います。
また、ワイルドウォーターは河川の激流をくだり所要時間を
競う種目です。 詳しくは、
日本カヌー連盟のHP をご覧くだ
さい。
参加者選手は、東京を含む関東地方から北海道と幅広い
都県から50名を超えました。 青森県から11名の選手が
エントリー。はもちろん、女性選手も多数参加。
最初の写真にあるように、どの選手も絶妙なバランス感覚
とそう艇技術を見せてくれました。
また機会があったら、是非見たいスポーツです。
へばな♪
2010/07/02(金) 21:52:08 |
津軽地域情報
| トラックバック:0
| コメント:2