fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

潮風に誘われて青森フェリー埠頭へ (青森市)

aomori ferry pier  HAYABUSA 220828 1-4-s
↑ 正面のお顔 (青函フェリー はやぶさ)


                             


余りにも暑いので、潮風に誘われて青森フェリー埠頭
に来ました。 
何年ぶりかな、ここへ来たのは。
ナッチャンreraの写真を撮ったのが3年くらい前だった
かな。

今回は、フリーをゆっくり見て・撮って、潮風を満喫しま
した。


aomori ferry pier  HAYABUSA 220828 1-1-s
↑ 青函フェリー はやぶさ


この埠頭からは、青函フェリー津軽海峡フェリーの両
社が深夜・早朝を問わず1日約18~20便を運行していま
す。 到着したフェリーの船内からは、大型トラック、乗
用車、バイク、そして人が次から次へと下船してきます。 
津軽海峡を運行するフェリーって、交通・物流の大動脈
なんだな~、というのを改めて実感しました。


aomori ferry pier VENUS  220828 1-23-s

aomori ferry pier VENUS  220828 1-13-s
↑ 津軽海峡フェリー びなす


写真を撮って歩き周れば、当然お腹が空きます。
ハーバーキッチンで食事でもしようかナ♪



♪ハーバーライトが朝日にかわる~♪ 
って今昼間なのだが、、、(汗)。









スポンサーサイト



  1. 2010/08/31(火) 20:00:00|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

そばの花が満開 (平内町)

hiranai soba 220829 1-3-p-s
↑ そばの花が満開


                             


そばの花が満開となり、あちこちでそばの花の白いじ
ゅうたんが一面に広がった光景が見られるようになり
ました。 

この写真を撮ったのは、平内町にある夜越山森林公
園にほど近いところです。 この場所から、野辺地町
へとつながる町道沿いで、何ヶ所もそばの花を見るこ
とが出来ました。 
下北半島の各所でも見ることができると思いますよ。

オヤジの心はすでに新そば。
秋の新そばを食べるのが、今から楽しみになってき
ました♪
  1. 2010/08/30(月) 20:30:00|
  2. 自然・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

マクドナルド 青森新町店が閉店へ (青森市)

MAC aomori shinmachi-p-s
↑ 閉店するマクドナルド青森新町店


                             


先週の新聞報道で、マクドナルドの青森新町店が今月
いっぱい閉店する、と報じられました。

マックの新町店は青森駅から近く、オヤジも時々利用
させてもらっていましたので、閉店はとても残念です。 
このお店の開店は1991年だそうですから、20年目が
目前だったんですね。

閉店を惜しむ人は多いと思います...ネ。


たまには朝マ~ック♪
  1. 2010/08/29(日) 19:17:51|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

夏だ! とうもろこしが旨いよ (六ヶ所村)

rokkasho sweetcorn  220825 1-8-p-s
↑ 甘~い、とうもろこし


                             


夏の盛りに美味しいものといえば、果物ではスイカ
や桃、お野菜ではナスやかぼちゃでしょうか。 そう
そう、トウモロコシも旨いね~。

一昨日、地元の方からもぎたてのとうもろこしをいた
だきました。 採れたてを茹でたのもです。

皆さん、どうやって食べてますか。
ガブリ!ガブリ!の連続で男食い派?
ガブリと食べて、その後一列ごとに整然と食べる派?
一粒・一粒をていねいに取って食べますか派?

オヤジは二番目ですね。
どんなスタイルで食べても美味しいので、スタイルに
こだわらずガブリ!といきましょうか。


rokkasho sweetcorn  220827 1-9-p-s
↑ バター醤油で焼くのも旨い


邪道かもしれませんが、 バター醤油で焼くのも旨い
です。 オヤジ、これ大好きなんです。


ホジホジ、ガブ~リ♪
  1. 2010/08/27(金) 21:23:57|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

野辺地祇園まつり 合同運行 (野辺地町)

noheji gion 220822 1-42-n-s
↑ 真夏の青空に映える山車


                             


好天のうちに、22日にのへじ祇園まつりが最終日を
迎えました。 この日は全て(10台)の山車が勢ぞろ
い。 炎天下、この暑さを吹き飛ばす迫力の町内合
同運行が行われました。


noheji gion  220822 1-60-n-s
↑ 日陰に避難すべーぇ (合同運行前:野辺地警察署内)


とにかく暑かった!
おそらくは気温34度を超えていたと思いますが、ま
つり囃子と優美な調べは何ら変わることがなく、伝
統的なリズムを聴かせてくれました。

今年の最優秀賞に輝いたのは馬門組の「忍夜恋曲
者 怨霊将門 瀧夜叉を救う」でした。 第二位とな
る優秀賞は城内組が獲得。 三連覇に挑んだ新道
組は惜しくも秀作。 しかし、どの山車も素晴らしい
出来栄えで沿道の皆さんを楽しませてくれましたネ。

では、合同運行の模様をご覧ください。
(写真は順不同です)


noheji gion 220822 2-9-n-s

noheji gion 220822 2-6-n-s

noheji gion 220822 3-2-1-n-s

noheji gion 220822 3-2-n-s

noheji gion 220822 4-3-n-s

noheji gion  220822 2-7-n-s

noheji gion  220822 3-8-n-s
↑ 合同運行の様子


noheji gion  220822 1-66-n-s
↑ 暑いときはアイスだぜぃ


来年は、果たしてどのような山車の競演が見られる
のでしょうか。 新道組で山車製作を担当している方
は、「すでに来年の構想を練り始めていますよ」と話
されていました。 

期待してます。
  1. 2010/08/24(火) 21:32:14|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

ひまわり畑でジェラートを (七戸町)

grerato namiki 220822-1-s
↑ 広~い、ひまわり畑でジェラートを♪


                             


毎日暑いですね。
今日も各地で真夏日だったそうです。
三沢や五所川原では34度を超えたとか。

こんな時は、身体の中からクールダウンが宜しい
ね。 あっ、ビールじゃありませんよ、ジェラートは
どうっしょ?


grerato namiki 220822-2-s
↑ 新鮮・濃厚な味がイイ (ジャージーミルクとかぼちゃ)


grerato namiki 220822-3-s
↑ 最初にチケットを買ってね


七戸町の国道4号線から国道394号線へ入ってし
ばらく行った場所に、ジェラートのお店がオープン
したんです。 すでに友人何人からは「行ったよ」
の声が聞こえてきました。

まるごと青森さんや青森グルメ紀行さんが紹介さ
れていますので、是非アクセスしてください。

現在楽しめるのは10種類。
ブルーベリー、ジャージーミルクが人気の中心で
すが、とりわけイチゴは製造が追いつかないこと
もある程の人気だとか。


grerato namiki 220822-4-s
↑ ひまわり畑を眺めながらも旨いゾ


おしゃれな店内で、デッキやベントで、今が盛りの
ひまわり畑を眺めながらペロペロするのが楽しい。 
もともと競走馬の牧場だったところですから、緑も
きれいですよ。

気になるお値段ですが、お手頃価格のシングル250円、
ダブル300円。 オヤジはダブルをお勧めしますネ。 
でもね、イチゴだけはシングルのみの販売ですよ~。

ジェラートで暑さを吹き飛ばしましょう!


                             


昨日は、野辺地祇園まつりの最終日で、町内合同
運行が行われました。 現在、写真の整理を急いで
おります。 数日後には記事をアップする予定です。

今週末は、東北町秋まつりつがる市の馬市まつり
三沢港まつりが開催されますね。
夏まつりも終盤です。
皆さん、大いに楽しんでくださいね♪


【お店の情報】
 店名:手づくりジェラート店 NAMIKI
 住所:青森県上北郡七戸町立野頭69
 電話:0176-62-2646
 営業時間:午前10時~午後6時(年中無休)
 料金:シングル250円 ダブル300円
    しばらくの間、「いちご」はシングルのみ販売です

map namiki 1-s
  1. 2010/08/23(月) 18:50:31|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:24

夜空に浮かび上がる絢爛豪華な山車 野辺地祇園まつり (野辺地町)

noheji gion hukuro 220820 1-3-s
↑ 前山車では太鼓・笛や踊りも披露されています (袋町組)


                             


のへじ祇園まつりの山車の合同夜間運行が行われまし
た。

浜町の山車(宝船)を先頭に、手作りで丹念に仕上げた
豪華絢爛な山車がライトアップされ、夜の町内へお囃子
を響かせながら運行されました。 9台の山車を運行順
にご紹介しましょう。


noheji gion 2010 hamacho  220820 1-12-p-s
↑ 浜町組


noheji gion 2010 ekimae  220820 1-6-p-s
↑ 駅前組


noheji gion 2010 shimohukuro 220820 1-8-p-s
↑ 下袋町組


noheji gion 2010 hukuro 220820 1-11-p-s
↑ 袋町組


noheji gion 2010 shinmichi  220820 1-4-p-s
↑ 新道組


noheji gion 2010 makado  220820 1-5-s
↑ 馬門組


noheji gion 2010 kanesawa  220820 1-6-s
↑ 金沢組


noheji gion 2010 shimomachi  220820 1-14-s
↑ 下町組


noheji gion 2010 jonai  220820 1-8-s
↑ 城内組


今日の3日目の中日には、神輿をのせた御座船に続き大
漁旗を掲げた数十隻の船が勇壮に運航する海上渡御、
夜には漁港近くの十符ヶ浦海水浴場で町商工会青年部
主催による花火大会も開催されます。
また、最終日には午後1時10分~午後4時の間、山車合
同運行が行われます。

開催日程
 21日(土)
  -海上渡御     午前10時より神輿催し 午前11時出港
  -町内自主運行  午後3時~午後5時
  -花火大会     午後7時30分打ち上げ(予定)

 22(日)
  -最終日山車合同運行 午後1時10分~午後4時(八幡宮出発)


とんてんしゃん、っと♪
  1. 2010/08/21(土) 11:17:27|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

下北半島最大の夏祭り 田名部まつり (むつ市)

tanabu 220819 1-10-s
↑ 今年も始まりました (むつ市 田名部神社前)


                             


田名部まつりが、今年も始まりました。
下北地方最大の夏祭りといわれる「田名部まつり」が、
18日から20日までの3日間むつ市の田名部地区で行
われています。 田名部神社の例大祭として行われる
このお祭りは、370年有余年の歴史があるそうです。


tanabu 220819 3-15-p-s
↑ 田名部神社前に勢ぞろいした5組の山車


「ヤマ」と呼ばれる壮麗な山車5台は市街地を練り歩き、
田名部神社前に勢ぞろいします。
 ・先山   豪川(ごうせん)組:横迎町
 ・二番山 義勇(ぎゆう)組:小川町
 ・三番山 共進(きょうしん)組:柳町
 ・四番山 明盛組(みょうせい)組:田名部町
 ・後山   新盛(しんせい)組:新町

山車にはそれぞれ独特で壮麗な装飾が施されています
が、実は昼と夜では飾り付けが違うんです。 案外知ら
れていないんですが、そこも見どころなんですよ。


tanabu 220819 3-46-p-s
↑ ヘアースタイルもまつりバージョン (明盛組)


tanabu 220819 2-11-s
↑ 神社境内の能楽堂で能舞や踊りが披露されました (東通村 餅つき踊り)


最終日の20日には、山車5台の合同運行が行われ、5町
(組)の組頭が来年の再会を誓い、山車が各町内へ向け
て別れ行くまつり最大の見せ場「五車別れ」でフィナーレ
を迎えます。 

田名部まつりが終わると、下北半島は秋へと季節が移っ
ていきます。


へば~♪
  1. 2010/08/19(木) 23:50:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

期間限定ポテチとポテチの手

カルビー 田子のにんにく味+ポテチの手 220817 1-11-s
↑ 期間限定ポテチ 田子のにんにく味、でございます


                             


久しぶりにご当地ポテチを発見!
当然、即買いでございますよ。
その名は、カルビー社の「田子のにんにく味」。
横浜町産のじゃがいもと田子町産にんにく=青森県産
100%なのであります。


ポテチの手 220717 1-3-p-s
↑ ポテチの手?


最初に写真でお気づきになりました?
怪しそうな「指」のような器具。

このポテチを有難くいただくために、取り~出しまし
たる秘具、その名を「ポテチの手」と申します。 
実はこの"手"、JAZZの普段着写眞館でお馴染み
のJazzさんからのプレゼントなんです。

ネタとして密かに温存していましたが、まさに今回
が登場すべき時と確信したのであります。


カルビー 田子のにんにく味+ポテチの手 220817 1-41-p-s
↑ 油で手が汚れない!


このポテチの手には、驚くべき3つの機能が備わっ
ているのです。
 ①対象物落下防止クラッチ機構
 ②疑似指先クリーニング機構
 ③指先机上非接触機構

何やら産業機器のような難しそうな機構であります
が、買ってのお楽しみですよ。 発売元はタカラトミ
ーさんであります。

「ポテチを食べる時の新たな習慣、ポテチの手」、と
でも言うのかしらん(笑)。


ポテチ、新たな世界へ~♪
  1. 2010/08/17(火) 19:51:06|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:20

山車製作中 のへじ祇園まつり (野辺地町)

Noheji Gion  2010 shinnmichi 220814 2-21-p-s
↑ 山車飾りの原画です (新道組)


                             


今週の19日(木)から20日(日)までの4日間、のへ
じ祇園まつり
が開催されます。

この祭りは、野辺地八幡宮例祭の中で行われてい
て、野辺地湊が栄えていた頃に都から伝わったで
あろう雅な調べが奏でられます。


Noheji Gion  2010 shinnmichi  220814 1-9-p-s
↑ 新道組山車小屋

Noheji Gion  2010 ekimae  220814 1-3-p-s
↑ 駅前組山車小屋


山車は朱塗りの二階構造で、上部に人形飾りが載
り、階下では三味線、笛の他、天女姿の少女がゆ
ったりと小太鼓を奏でます。全10組の山車が、町内
を練り歩く様は感動ものです。


開催日程 
19日(木)
  -しめあげ 午後3時~午後4時(大しめ縄奉納)
  -宵宮祭  午後6時より野辺地八幡宮にて

 20日(金)
  -初日山車合同運行 午後5時~午後8時30分
    午後5時   駅前広場 園囃子・神楽の共演等・表彰式
    午後6時30分 駅前(出発) ~鳴沢~下町~本町~八幡宮前

 21日(土)
  -海上渡御    午前10時より神輿催し 午前11時出港
  -町内自主運行  午後3時~午後5時
  -花火大会    午後7時30分打ち上げ(予定)

 22(日)
  -最終日山車合同運行 午後1時10分~午後4時(八幡宮出発)



のへじ~のみなと~~、っと♪
  1. 2010/08/15(日) 14:11:25|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

高橋竹山 ほたてづくし弁当

chchikuzan takahasi  ciurle K bento  220813 2-13-p-s
↑ シンプルだけど、しっかり美味しい


                             


今日の昼休み、コンビニへお弁当を買いに行きました。
あれこれと物色していたら新製品を発見!
「高橋竹山 ほたてづくし(430円/税込)」です。


chchikuzan takahasi  ciurle K bento  220813 1-9-p-s
↑ 貫録のパッケージ


高橋竹山といえば、明治34年(1910年)6月18日 青森
県 東津軽郡 中平内村字小湊(現、平内町小湊)で生
まれた津軽三味線の名人です。 本名を定蔵といい、
津軽三味線を全国に広めた第一人者として全国的に
有名な方です。

その方の写真がパッケージに使われているのですか
ら、発売側の心意気がうかがえますネ。


chchikuzan takahasi  ciurle K bento  220813 2-26-p-s
↑ ほたて照焼き入りのおにぎりです


平内町は、養殖ほたて水揚げ日本一と言われていま
す。 お弁当の内容は、まさにほたてづくしです。
おにぎり2個(ほたて炊込みと照焼き入りの2種類)に、
ほたて煮、玉子焼き、ふきの煮物、ほたて卵巣入りウ
ィンナー、玉子味噌が周りを固めています。

おにぎり、ほっこりして旨い。
ほたて煮もプリプリしています。
お昼ご飯にピッタリでしたヨ。

このお弁当は8月12日に発売されましたが、2週間
 の限定販売ですよ~。



【高橋竹山 生誕100年記念のイベント等情報】
 ・生誕100年記念コンサート
   日時:8月16日(月)午後12時半 開演(入場無料)
   会場:平内町立体育館
 ・オリジナルフレーム切手の発売
   「津軽三味線名人 初代高橋竹山 生誕100 年・竹山のふるさと平内町」
   販売開始日:2010年8月13日(金)
   販売局:青森県青森市、黒石市、平川市、東津軽郡、南津軽郡内の全郵便局
   (簡易郵便局を除きます)計77局で発売



ホタテ、ほた~て、わぉっ♪
  1. 2010/08/13(金) 20:10:27|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

バナナキーパーだけじゃない!

banana keeper 2 220623 2-13-p-s
↑ バナナキーパー 第二弾?


                             


バナナ好きにはたまらない「バナナキーパー」を以前
ご紹介しましたが、今回は新たなバージョンです。

最初の写真のように開くことが出来て、利便性がアッ
プしましたが、実はお花が開くように、両側が開くので
あります。
両開きというのは、実用性よりも芸術性(?)に重きを
置いたかのような斬新なデザインじゃないかにゃ。


banana keeper 2 220623 2-3-p-s
↑ あっ!と驚く両開き構造


このキーパーを設計した人は、並々ならぬバナナへ
の愛情をお持ちとお見受けしましたよ。



                             


banana cutter 220625 2-2-p-s
↑ バナナカッター

バナナキーパーで大切にされたバナナを切るための
カッターもあるのです。 その名もバナナカッター。
サクッとした切れ味で快適、均等に切り分けることが
できます。 どう見ても、バナナを切るだけにしか使え
ないようですが、、、。 
その通りですね。 こんにゃくや豆腐を切るには、ちょ
っと厳しいか。

バナナを愛するこの二つのバナナグッズ。
どちらも、100円ショップ大手のDソーさんで販売され
ています。


お一ついかが~♪
  1. 2010/08/12(木) 20:45:01|
  2. 最近の話題
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

北限の和蓮が見ごろ (平川市)

saruka park 20801 2-6-p-s
↑ 北限の和蓮です


                             


おかげさまで、昨日医師から「大丈夫ですね」との
診断をいただきました。 
まだ水疱の痕は残るものの、仕事や日常生活を行
えば徐々にその痕は目立たなくなるようです。

皆様方から、励ましなどのコメントを多数いただきま
した。 この場をお借りして、厚く御礼を申し上げます。

さて、今週は二週間ほど前の話題をアップさせてい
ただきますね。 弘前ねぷたなどもありますので、よ
ろしくお付き合いください。


                             


saruka park 220801 1-5-p-s
↑ 広大な池、一面に見事な花が咲いています


8月の1日でしたが、平川市の猿賀神社に隣接す
る猿賀公園・鏡ケ池へ行きました。 普段は静か
な公園なのですが、「北限の和蓮」が、見ごろを
迎えていて、多くの人が訪れていました。 

自生しているものとしては日本の北限とされるそ
うです。 びっくりです。
お盆の頃まで楽しめるそうですよ。


ふうぅ~♪
  1. 2010/08/11(水) 22:06:12|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

徐々に良くなっています

ポトフ 220808 1-4-s
↑ ポトフを作りました


                             


先週の初めから、中年オヤジの身体の中で暴れまくり・
ぼうそうしてくれた「水ぼうそう」が快方へ向かっています。

前回の記事を書いていた頃は、水ぼうそう加えて、発熱、
頭痛、食欲減退などで、何にもやる気が起きない最悪の
日々でした。

処方してもらったお薬のおかげで、金曜日くらいから顔
や身体の水ぼうそうは「かさぶた」状態になってきていて、
発熱、頭痛もかなり良くなりました。 顔のボコボコ状態
は変わりませんが、、、。

木曜日に病院へ行ったのを除けば部屋から外へ出るこ
となく、室内でじゅわ~ぁとしています。 今日も一日中
部屋に居ますヨ。 
買い物は、先日知人に頼みました。 ありがたいです。

昨日は、体調が良くなってきたので久しぶりに料理を作
りました。 厚切りベーコンを入れて煮込んだポトフです。 
このベーコンは、tengtian60さん手作りのものです。
それまでは、果物、野菜ジュースにパンやシリアルで済
ませていましたので、簡単なものとはいえ、あったかい
ものは旨いです♪

週明けには病院へ行って、診察してもらうことにしていま
す。 ボチボチと通常生活へ戻りたいものです。

ゆっくりですが、皆様方のサイト訪問や記事の更新が出
来るようになると思いますので、これからもよろしくお願
いします。


へばな~♪
  1. 2010/08/08(日) 11:40:12|
  2. 最近の話題
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:36

おこちゃまな病気に感染しました

水ぼうそう パルトレクス錠 220803 1-2-s
↑ 水ぼうそうのお薬です


                             


何とも予想しなかった病気になってしまいました。
「水ぼうそう」です。

先週末から、何となく体がだるく疲れが抜けなかった
ので、おかしいとは思っていました。 月曜日の夕方
頃から火曜日にかけて発疹が出て頭皮を含めて頭
がボコボコ状態。 腕、お腹、背中、両足にも広がっ
ていたので即病院へ。 
現在、会社を休んで処方されたお薬を飲んで、外出
も控える対策を取っています。

どこで感染したかは全く分かりませんが、水ぼうそう
は中年になって発症すると重症化する可能性もある
らしいので注意しています。

こんな状態なので、しばらくの間は皆様方のサイト訪
問や記事の更新が出来なくなると思いいますので、
お許しくださいませ。

病気、暴走!(汗)
  1. 2010/08/04(水) 12:01:23|
  2. 最近の話題
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:26

青森大型ねぶた一挙公開 (青森市)

青森市 アスパム 2階 ミニねぶた 220719 1-3-s
↑ アスパム(2階)のミニねぶた


                             


今日から青森ねぶたが開幕です。

お天気が心配でしたが、夕方の地域ニュースでは小雨
は降っていたものの、本格的な降りではなかったので
安心しました。 
この記事を書いている頃は、すでに初日の運行が終わ
ていますね。

今回は、ラッセランドで製作された大型ねぶた20基をご
紹介(順不同)しましょう。


青森市 ラッセランド 220801 2-2 (青森自衛隊ねぶた協賛会 平四郎と血染めの下駄)-p-s
青森自衛隊ねぶた協賛会 平四郎と血染めの下駄


青森市 ラッセランド 220801 2-4 (日本通運ねぶた実行委員会 天神菅原道真)-p-s
日本通運ねぶた実行委員会 天神菅原道真


青森市 ラッセランド 220801 2-5 (NTTグループねぶた 奮戦・護良親王)-p-s
NTTグループねぶた 奮戦・護良親王


青森市 ラッセランド 220801 2-7 (ヤマト運輸ねぶた実行委員会 海幸彦 山幸彦)-p-s
ヤマト運輸ねぶた実行委員会 海幸彦 山幸彦


青森市 ラッセランド 220801 2-8 (青森山田学園 碁盤忠信)-n-s
青森山田学園 碁盤忠信


青森市 ラッセランド 220801 2-9 (青森市PTA連合会 吉備津彦命・温羅を退治す)-n-s
青森市PTA連合会 吉備津彦命・温羅を退治す


青森市 ラッセランド 220801 2-10 (JRねぶた実行プロジェクト  天孫降臨 猿田彦)-n-s
JRねぶた実行プロジェクト 天孫降臨 猿田彦


青森市 ラッセランド 220801 2-11 (消防第二分団ねぶた会・アサヒビール 地獄変)-p-s
消防第二分団ねぶた会・アサヒビール 地獄変


青森市 ラッセランド 220801 2-13 (青森菱友会 阿部比羅夫  津軽深浦に立つ)-p-s
青森菱友会 阿部比羅夫 津軽深浦に立つ


青森市 ラッセランド 220801 2-14 (パナソニクねぶた会 水滸伝 混江竜・李俊)-p-s
パナソニクねぶた会 水滸伝 混江竜・李俊


青森市 ラッセランド 220801 2-15 (マルハニチロ佞武多会 戻橋)-p-s
マルハニチロ佞武多会 戻橋


青森市 ラッセランド 220801 2-16 (サンロード 風待ち湊・深浦の残照)-p-s
サンロード 風待ち湊・深浦の残照


青森市 ラッセランド 220801 2-19 (日立連合ねぶた会 不動の剣、義仲を救う)-p-s
日立連合ねぶた会 不動の剣、義仲を救う


青森市 ラッセランド 220801 2-23 (青森県板金工業組合)-p-s
青森県板金工業組合 勇猛の将・樊かい


青森市 ラッセランド 220801 2-27 (青森市役所ねぶた実行員会 怪力蒼海公と秦の始皇帝)-p-s
青森市役所ねぶた実行員会 怪力蒼海公と秦の始皇帝


青森市 ラッセランド 220801 2-28 (県庁実行員会 安部貞任と八幡太郎義家)-p-s
県庁ねぶた実行員会 安部貞任と八幡太郎義家


青森市 ラッセランド 220801 2-29 (あおもり市ねぶた実行員会 三国志演義「呂府と董宅卓」)-p-s
あおもり市ねぶた実行員会 三国志演義「呂府と董宅卓」


青森市 ラッセランド 220801 2-30 (東北電力でぶた愛好会 奥州筆頭・独眼政宗)-p-s
東北電力でぶた愛好会 奥州筆頭・独眼政宗


青森市 ラッセランド 220801 2-33 (に組・東芝 豪勇 樊海)-p-s
に組・東芝 豪勇 樊かい


青森市 ラッセランド 220801 2-37 (ねぶた愛好会 三国妖狐伝)-p-s
ねぶた愛好会 三国妖狐伝


残念なことに、1箇所の小屋は締め切られていました
ので、写真はありません。 ご了承ください。 
最初の写真以外は8月1日(日)に撮影したものです。
また、一部難しい漢字が使用されており、このブログ
では表示できなかったのもがあり、やむを得ずひらが
なとさせていただいています。


今週、青森はねぶた・ねぷた・立佞武多の一週間ですネ。

らっせ~ら、らせら♪
  1. 2010/08/02(月) 22:12:32|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

黒石ねぷたが開幕しました (黒石市)

kuroisshi neputa 2010-4-s
↑ 迫力ある武者絵


                             


青森、今週からおまつりウィークへ突入です。
しかし、今年のおつりは雨に祟られるんじゃない
か、と気が気ではありません。


kuroisshi neputa 2010-5-s
↑ 「えっ、何ですか?」って表情


7月30日(金)に開幕する予定だった「黒石ねぷ
た」は、雨天のため一日順延となりまさいた。
オヤジに取ってはちょっとラッキーかな、、、と思
い、7月31日に出かけました。


kuroisshi neputa 2010-3-s

kuroisshi neputa 2010-1-s
↑ こみせ通りをねぷたが行く


黒石のねぷたは、約250年前頃に行われていた
七夕祭りに端を発するようです。 現在の形になっ
たのは昭和30年からのようです。 ねぷたの形は
扇型が多いのですが、人形型もありますよ。

この日の合同運行は、69台のねぷたが市役所前
の御幸公園を出発し、こみせ通り市内中心部を練
り歩きました。


kuroisshi neputa 2010-2-s
↑ 熱気で弾ける!(?)

黒石ねぷたの開催期間は、8月5日までの7日間。
8月2日は二度目の合同運行日で60台を超えるね
ぷたが一同に集うことでしょう。 その姿は壮観で
す。


ヤーレヤーレヤー♪
  1. 2010/08/01(日) 22:42:19|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-