
↑ チキンライス、懐かしい味
■ ■ ■ ■長年地元で愛され続けている食堂には、郷愁という
か懐かしい味がするような気がします。
オヤジ、(大衆)食堂が好きです。
派手さは無いけど、流行って雑誌を賑わすことは無
いけど、淡々としているのが好きです。
お値段も財布に優しいし。
時々、国道4号線で青森へ行きます。
「林泉(りんせん)」は、広い駐車場が目印の食堂で
す。 お昼頃に平内町を通るときは、この食堂を利
用することが多いんです。

↑ バターラーメン(左:430円)とチキンライス(右:530円)

↑ 特急つがるが窓の外を横切って行きました
店内に入ると、分厚い木で作られたテーブルがいく
つもあって、外には山並みと東北本線が見える、ほ
のぼのした味わいがイイな。お母さんが一人で厨房
で腕を振るっている感じです。
初めての食堂へ入ると決まって注文するのがカレー
とラーメンです。が、メニューにチキンライスを発見!
急きょバターラーメンとチキンライスに心変わり。
バターラーメンのスープの透明感にびっくりしつつ、
オヤジ好みのさっぱり味。 チキンライスは懐かしく、
落ち着く味です。

↑ ライス中(左:180円)とチャーシューメン(右:480円)
チャーシューメンも良い感じでしょ。
これで480円です。
う~ん、満腹です♪ さ~て、出かけるとしましょ
うか。
【満腹情報】

店名:林泉(りんせん)
住所:青森県東津軽郡平内町大字中野字堤ケ沢20-2
TEL: 017-755-4959
営業時間:午前11時から午後4時頃まで
定休日:日曜日、不定休あり
スポンサーサイト
- 2010/09/30(木) 20:00:00|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:26

↑ 新郷村の特産品「飲むヨーグルト」
■ ■ ■ ■ヨーグルトを飲まれる方は多いでしょうネ。
たくさんの銘柄がありますが、皆さんはどれがお好
きですか? オヤジは、迷わず「新郷村のヨーグル
ト」です。
新郷村といえば、キリストの里として有名ですが、
実はにんにくなどの農産物や酪農品も有名なんで
すよ。
「飲むヨーグルト」は濃厚な味で、添加物を極力使
用せず、まさに自然の風味が生きているんです。

↑ 子供さんの笑顔もまぶしい~ぃ
今週の日曜日(26日)に、飲むヨーグルトの製造工
場開設15周年を記念したファン感謝デーが、村役
場前の金ケ沢農村公園で開かれました。
500ミリリットル入りのヨーグルト通常500円が、ナン
ト300円!の破格値で販売。 オヤジ、さっそく2本購
入しました。


↑ 地元産のお野菜なども新鮮で安い

↑ 幻の長芋焼酎「郷の華」もゲット
滅多に手に入らない長芋焼酎があるじゃ~あ~り
ませんか♪ 買わねばなるまい!と1本ゲットです。
街のスーパーなどでは買えないこともありますが、
「
道の駅しんごう 地場産品直売センター」、「
新郷
温泉館売店」で販売されています。 数に限りがあ
りますので、事前に確認されることをお勧めします。
また、「
まるまる新郷」のサイトで、通信販売も行っ
ています。 こちらもご覧になってください。
- 2010/09/28(火) 21:06:37|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ マスコットキャラの海軍コロちゃんです
■ ■ ■ ■オヤジ、コロッケ好きです。
昔ながらの、肉屋さんで買って食べたあの頃の味が一
番好きです。
このサイトで紹介した「北上コロッケ」も美味しいのです
が、下北半島にもお勧めのコロッケがあるんです。
それは「大湊海軍コロッケ」。
何だか、すんげぇ~ネーミングではありますが、むつ市
大湊の旧海軍部隊で誕生したのがルーツと考えられて
いるんです。 「海軍」の冠が付く所以でしょうね。

↑ むつ来さまい館での「大湊海軍コロッケ感謝祭」
昨日(25日:同曜日)、むつ市のむつ来さまい館で、
大湊海軍コロッケ感謝祭 が行われましたので、オ
ヤジむつへ急行! 当日は、7~8のお店が出店し
ていて、各店独自の味を楽しむことができました。
中には、午前中早々で品切れになるお店もあって、
人気の高さがうかがえました。

↑ 屋外での出店ありました

↑ ライスコロッケ(200円)も旨し!:寒立米のうにめしコロッケ 東通村やまだいさん
オヤジは、これまで食べたことがないお店を含めて
のコロッケ3種類を購入。
・寒立米のうにめしコロッケ:東通村やまだいさん
・にんにくコロッケ:デリカむつさん
・スタミナコロッケ:むつドライブインさん

↑ ウニごはんとの組み合わせが最高♪ (スタミナコロッケをトッピング)
寒立米のうにめしコロッケは、ライスコロッケですが、
食感といい、味といいナイス! にんにくコロッケは、
にんにくの香りと味がほど良くて、くせになりそう。
スタミナコロッケは、会場で買ったウニごはん(300円)
に無理やりトッピングでしたが、無言でムシャムシャ
一気食い! 旨いんですワ~。
大湊海軍コロッケは、二年前から一般に販売され
るようになりました。 それまでは、イベントなどで
の限定販売だったんです。
基本的な材料等が決められていて、行政を中心と
した認定委員会での審査を経て合格したものだけ
が、海軍コロッケの名称を使用することができるよ
うになっています。
大湊海軍コロッケは、むつ市内をはじめとして20を
超える店舗で販売されていますが、常時販売・提供
されていないお店もありますので、ご注意ください。
マップはこちら ⇒
http://www.dosanavi.jp/php/mb_korokke_top.php【海軍コロッケの過去記事】
・まるごと青森
⇒
http://marugoto.exblog.jp/7682325/・青森・下北お散歩ブログ
⇒
http://reev21.blog98.fc2.com/blog-date-20081104.html ⇒
http://reev21.blog98.fc2.com/blog-date-20081114.html
- 2010/09/26(日) 21:00:57|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22

↑ 力強い太鼓の響き
■ ■ ■ ■ここ数日ですっかり気温が下がりました。オラが村で
は暖房が必要なくらい寒く(涼しく)なりました。
各地で盛んに行われていた秋まつりりも、気が付い
てみれば終盤を迎えています。 おいらせ町の下田
地区では、青森県南部地方の秋まつりの最後を飾
る「おいらせ下田まつり」が昨日(26日:金曜日)に、
JR東北線の下田駅前の祭で開幕しました。

↑ 元気の良いお囃子!

↑ 駅前に集合した山車
今年初めて、前夜祭で山車が駅前に揃いました。
迫力ありますね~。
前夜祭のメインは、各町内山車組による競演でし
た。 五穀豊穣・無病息災の祈りを込め、各町内
で創意工夫したお囃子が秋深い夜空に心地よい
響きとなりました。
秋まつりが終わる頃、青森は初雪の季節を迎え
るのです。
【まつりの情報】
会場:JR下田駅前広場
開催日程:26日(日)
《お還り》
・御神輿・木ノ下中学校ブラスバンド・獅子舞/鶏舞・
・パレード団体・山車合同運行(午後2時頃出発)
《駅前広場》
・パレード団体による踊り等(16時~)
・おいらせ歌謡愛好会歌謡ショー(17時30分~)
バンド出演(18時30分~)
駐車場:しもだサーモンパーク(奥入瀬川沿い)
- 2010/09/25(土) 23:56:25|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ 季節は確実に秋ですね
■ ■ ■ ■「石岡のおまつり」の感動が冷めやらず、その余韻に
浸りつつ、その夜のうちに石岡を後にして再び北へ向
け東北道をひた走りました。
目的地は、平川市の尾上地区です。
ブログでお世話になっている"
まま屋のすぐりさん"と
"
津軽ジェンヌのcafe日記の津軽ジェンヌさん"とオフ
会をやるべーぇというわけなのであります。

↑ 花のや
このお店、実は何度となくこの前を通っていまして、
「いつも混んでるな~」と思っていて赤◎チェックのお
店でした。 予約など、津軽ジェンヌさんとすぐりさん
にすっかりお世話になりっぱなしでした。

↑ かぼちゃのごま豆腐
今回のオフ会は美女お二人に囲まれて両手に花状
態♪ まことにナイスであります!
花のやさん、旬の素材を使ったメニューもナイスであ
ります。 和の空間というか、おしゃれなお宅でゆっく
りと食事するって感覚の雰囲気もまたナイスでありま
す。

↑ 秋がぎっしり詰まったお料理です:「秋づくしの栗ごはん」
三人揃って、「秋づくしの栗ごはん (1,365円)」をオー
ダーです。
え~っと、まず~、かぼちゃのごま豆腐が出てきまし
て、その後さんまの春巻き、とうがんのエビあんかけ、
小鉢(ナスの胡麻和え)、栗ごはん、白玉の黒蜜がけ、
お吸い物、漬物、デザートの計9品の豪華版。
津軽ジェンヌさんが、前日までに予約をしてくださっ
ていたので、抹茶がサービスされました(おおっ!)。

↑ 抹茶でまった~り
モグモグ食べ食べ、お話しさせていただきました。
ちょっとオヤジしゃべり過ぎでした?
申し訳ごじゃーませんです。
ブログ友達と美味しい料理で、楽し時間があっという
間に過ぎ去りました。
友達の輪を広げて、またお会いしましょうネ♪
次回も楽しみです♪♪
【満腹情報】
店名:花のや
住所:青森県平川市新屋町松久8-6
電話:0172-57-2870
営業時間:午前11時から午後3時
定休日 : 火曜日
人気メニューとして、花のや御膳(2,625円)、鯛ごはん(1,575円)
豆ごはん(1,575円)があります。
まだ、前日までに予約すると抹茶のサービスがあるようです。
ご予約の際に、お店にご確認ください。
- 2010/09/24(金) 22:43:03|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
福島県の吾妻パーキングで買ったジュースをチュパ
チュパと飲みながら、無事に茨城県の石岡市に到着
しました。 車は、何とか市役所の臨時駐車場に置く
ことができ、ホッと一安心でした。
■ ■ ■ ■テケテケとJR石岡駅まで歩いてきたら、ナントすでに
駅前はゴッタガエじゃありませんか!
まさに、各町内の幌獅子競演の真っ最中です。
歩くのも大変なくらいな人出です。
まちかど情報センターでJazzさんと再会。
久しぶりに二人揃って写真を撮り歩きました。

↑ 古い良き時代の雰囲気が色濃く残っています


↑ 石岡駅前での山車競演
「石岡のおまつり」(常陸国総社宮例大祭)は、関東
三大祭りの一つといわれるほど、長い歴史と規模を
誇ります。
オヤジが到着した日(19日)はまつり三日間の中日
で、大祭と呼ばれる日。 幌獅子と山車が各町内を
運行し、夜には石岡駅前を出発する合同運行が行
われました。
■ ■ ■ ■まつりの主役は「人」です。
石岡のおまつりは、長い歴史と伝統に支えられてい
るだけではなく、街の人たちがまつり・伝統を守り、
そして楽しんでいると思います。




↑ まつり人の表情が輝いています
まつり人の表情が輝いています。
この輝きこそが、石岡のおまつりの原動力ではない
でしょうか。
■ ■ ■ ■
↑ 童子がまつりを楽しんでいるかのようです (まちかど情報センター内)
まちかど情報センターの中では、木戸を使ったミニ
ギャラリーが設置され、Jazzさんと3月に開催した写
真展の中から、おまつりの写真を再展示してくださ
いました。
素晴らしい石岡のおまつりに、今年も来れたことが
何より嬉しかったです。
まちかど情報センターの皆さん、今回もお世話にな
りました。 これからも地域の情報発信、交流にご
活躍ください。 またお邪魔しま~す。
- 2010/09/22(水) 20:17:22|
- 茨城県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ フルーツ王国 福島ならではのラインナップ
■ ■ ■ ■北上市で、まちなかでの鬼剣舞公演に感動し、北上
コロッケを堪能した翌日は、茨城県の石岡市へ向け
て東北道をひたすら南下です。
福島市へ入ったあたりで、吾妻パーキングエリアで
ちょっと休憩。 このパーキングではコンビニが営業
していますので、「どれどれ」とチェック。
「これ、買うべーぇさ」、と選んだのが、"りんご・桃の
ジュース(各158円)"と"塩メロン(400円)"です。

↑ イイ色してますね~ぇ♪
りんごと桃のジュースは、JA伊達みらいさんの商品。
福島県は、リンゴ、桃、それにさくらんぼなど果物が
有名ですからね。
相当に気になったのが"塩メロン"。
ドライフルーツなのでしょうけど、適度な軟らかさ・弾
力を残して、塩味がメロンの甘みを引き立てていま
すよ。 もう少し薄めの塩味がオヤジお好みかな♪
ジュースをチュパチュパ=ズズズ~と飲みながら、
さらに東北道を石岡を目指してひた走りました。
http://www.jadatemirai.or.jp/
- 2010/09/21(火) 19:50:33|
- 福島県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ それぞれのお店で味を競っています (写真:きたかみ 風土)
■ ■ ■ ■厚木で行われた
B-1グランプリで、「八戸せんべい汁」
が堂々の3位を獲得しました。
全国各地の強豪を相手に、安定した人気を誇るという
のは凄いことです。
さらに、青森から参戦した「黒石 つゆ焼きそば」が7位、
初参戦の「十和田バラ焼」が8位に入賞する快挙でした
ね。 おめでとうございます。
さて、岩手県北上市のB級グルメとして人気上昇中な
のは、「
北上コロッケ」です。 今回、北上市に宿泊した
のをきっかっけに、「ではでは、、、さてさて、、、どのお
店へ行こうかな♪


↑ ピノキオのコロッケ
市内をぷら~り歩いて、まずはさくら野北上店の4階
にある「ピノキオ」さんへ。
北上コロッケ定食もありましたが、単品(580円)で注
文。 もちろん生ビール!もです。
パクリと一口、あっさりした昔風コロッケに仕上がって
いますね~。
ソースは自分のお好みでかけましょう。
ビールにもご飯にもピッタリ!です。


↑ きたかみ 風土のコロッケ
二軒目は、繁華街にある「きたかみ 風土」さんです。
こちらのお店にも定食(1,100円)がありましたが、単
品(630円)で注文しました。
ホワイトソースを加えているというだけあって、クリー
ミーな食感が特徴です。 トマトソースがかかってい
て、洋食屋さんのコロッケかな♪
お店の人と、コロッケ談義で盛り上がり、コロッケもお
酒も美味しかった。
北上コロッケは、2006年に登場しています。
北上調理師会が地元食材をベースに、基本レシピを
作りあげています。 その特徴は、「さといも」、「黒毛
和牛」、「白ゆりポーク」それに「グリーンアスパラ」の
三つが必須な食材なのです。
味付け、隠し味は各店が独自に行っています。
単品で注文すると2個が基本なようですね。
お店によっては1個からでも注文OKですよ。
岩手県北上発の新名物「北上コロッケ」♪
【満腹情報】
・ピノキオ
住所:岩手県北上市本通り2丁目2-1
電話:0197-65-2915
営業時間:未調査
定休日:未調査
・きたかみ 風土(ふうど)

住所:北上市青柳町2-7-1
電話:0197-64-2010
営業時間:午後6時から午後11時まで
定休日:日曜日
<記事の一部加筆および修正について>
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
北上コロッケの記事に材料名が不足していましたの
で加筆いたしました。 また、B-1GPでは一部修正
をしました。 ご容赦ください。
9/21 by reev21
- 2010/09/20(月) 22:38:19|
- 岩手県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13

↑ 詩歌の森公園と日本現代詩歌文学館 (岩手県北上市)
■ ■ ■ ■この週末はちょっとお出かけしています。
目的地は茨城県の石岡市で、「
石岡のおまつり」の
写真を撮ろうと思っています。
Jazzさんとお会いする予定です。
この記事は北上市でアップしています。
急ぐ旅ではないので、高速を途中で降りて北上市に
一泊することにしました。 新幹線で通過することが
多い街を訪ねてみたかったんです。
今回は、それがたまたま北上市だったんです。
事前の街・イベントの下調べはまったくと言って良い
ほどしていなかったので、まずは観光案内所で地図
を貰いました。 そして、JR北上駅構内で「まちなか
鬼剣舞公演」と「北上コロッケ」の情報を偶然入手!
知らない街へ来たときには、まず駅へ行ってみるも
のですネ。 早速、駅から歩き出しました。
駅から、のんびり歩いて20分くらいのところにあった
「詩歌(しいか)の森公園」と「日本現代詩歌文学館」。
緑と水が美しいところです。
さらに歩きましょう。

↑ まちなか鬼剣舞公演(口内鬼剣舞)の素晴らしい演舞
繁華街を歩いていたら、「まちなか鬼剣舞公演」が分
かりました。 "和食ダイニング きたかみ川"さん前の
青柳パーキングでの開催です。

↑ わずかな光に鬼の面が浮き上がる!
毎週土曜日の午後7時から7時半までで、10月いっぱ
い公演が行われています。 当初は今月末で終了の
予定だったそうですが、好評につき延長されることに
なったとのことです。
公演の詳しいことは、きたかみ観光推進室(0197-72
-5245)へお問い合わせください。
お腹が空きました。
北上市のB級グルメ「北上コロッケ」を食べなくては!
そして、見逃せない情報として、「
いわてB級ご当地グ
ルメ in きたかみ」が、9月25日と26日の二日間開催さ
れるそうですよ。
北上コロッケは次回の記事でご紹介しま~す♪
- 2010/09/18(土) 23:45:00|
- 岩手県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 朝はさわやかに豆乳も良いです
■ ■ ■ ■ちょっとした切っ掛けから、時々豆乳を飲むように
なりました。 「血圧を気にしてるの?」、って聞か
れそうですが、それもあるかも(笑)。 メインの理
由は牛乳よりもさっぱりしているものは、、、と思
っての豆乳トライでした。
そんな折、知人から野辺地町の本間豆腐店の豆
乳をいただきました。 豆腐屋さんの豆乳ですから、
新鮮さや大豆の品質は間違いありません。

↑ 本間豆腐店のこだわり豆乳
野辺地町にそびえる烏帽子岳の伏流水を仕込みに
使ったというこの豆乳は、大豆の風味が適度に残る
しっかりした味が特徴です。
これに蜂蜜が黒糖粉末を加えて、ミルサーでウィ~
ンウィ~ンとかく拌し空気を含ませると、クリーミーさ
が増します。 これを飲むのが好きです。
朝食にパンを食べるときなんか、最高ですネ♪
どうすか? 豆乳は♪
- 2010/09/17(金) 21:48:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ うむむ~、ソソラレた~♪
■ ■ ■ ■食欲の秋が到来!
そしてお酒が益々美味しくなる季節です。
オヤジ、このところ血圧がや高めなだったので、お酒
を控えています。 止めたわけではなくて、まぁ~そう
ですね~ぇ、一週間に1日くらいにしています。
しかしですよ、昨日スーパーへ買い物へ行ったら「青
森県 岩木山山麓りんご園の秋りんご」のCHU-HIを発
見!
およよ、買わねばならぬ~!!
で、即買いです。
ちょっと一杯、お許しあれ、ってまだ飲んでないんです。
チリチリに冷やしてから飲むんだじょ~♪
- 2010/09/16(木) 20:00:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 時代絵巻の山車が素晴らしい (JR東北線 乙供駅前)
■ ■ ■ ■ 東北町で秋の訪れを告げる「日の本中央まつり」が、
先週の10日(金)から12日(日)までの三日間行われ
ました。
このおまつりは、乙供神社の例大祭として五穀豊穣、
豊漁を祈願して行われています。
土曜日は、残念なことに雨・風に見舞われました。
まつりの中日には「たいまつ祭り」が行われたのです
が、オヤジ、出かけなかったんですよ、、、。

↑ たいまつ祭りの行燈も素敵でしょ


↑ まつり囃子の競演は聴きごたえあり!

↑ 合同運行へ出発です
まつり最終日(12日)の午後は、7町内会の山車がJR
乙供(おっとも)駅前に集合し、合同運行が行われまし
た。 まつり囃子とともに子どもたちの元気のよい「ヤ
ーレ、ヤーレ」の掛け声が街中に響いていました。
来年は、「たいまつ祭り」を見に行くぞぇ~♪
- 2010/09/15(水) 06:06:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 夏と秋が同居しています (六ケ所村 戸鎖地区)
■ ■ ■ ■オラが村は、猛暑が峠を越え涼しさが増してきました。
特に夜になると外気温がググッと下がり16度くらいに
なる日もあります。
皆様がお住まいの街はいかがでしょうか?
まだまだ残暑厳しいんでしょうね。
昨日の日曜日は良いお天気。
六ヶ所村の戸鎖(とくさり)地区で、コスモスとひまわ
りが仲良く咲いてました。 肌で感じる季節感だけで
はなく、お花たちの間でも夏と秋が綱引きをしている
かのようです。
季節は確実に秋へ、、、。
そして、食欲の秋が到来!ですよ♪
- 2010/09/13(月) 06:57:09|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ 自宅で簡単調理、バラ焼が旨い♪
■ ■ ■ ■人気グングン上昇中の
十和田のバラ焼き。
来週、神奈川県厚木市で行われる"B-1グランプリ"に
いよいよ出場です。
地元の十和田市で食べるのが一番旨い!と思うので
すが、それを家庭で簡単に実現できる"タレ"が発売さ
れましたヨ~ン。
それは、"ベルサイユの薔華っタレ (420円)"。
凄いネーミングに誘われ、即買いです。

↑ 衝撃的な商品名で登場です
用意する材料はいたってシンプルで、豚バラ肉+玉ね
ぎのみ。
一般的な豚バラ肉と玉ねぎの比率は、1:1.5が目安
です。 例えば、豚バラ肉が100グラムあれば、玉ね
ぎが150グラムで、タレの量は50cc位かな。
もちろん、お好みによって肉や玉ねぎを増やしたり、
減らしたりはご自由です。 最初は、タレを少しずつ
加えながらチュパチュパと味見をしながら、自分好
みの味にするのが良いでしょう。

↑ 温かいご飯にもバッチリです
このタレがあれば、地元の味が手軽に作れて、お酒
のお供にもご飯のおかずにもバッチリ。
バラ焼のタレは、他社からも発売されているようなの
で、食べ比べも楽しいね。 オヤジも挑戦してみよう♪
- 2010/09/11(土) 19:47:28|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ 北東北の素晴らしさを満喫 (国境祭 初日フィナーレ)
■ ■ ■ ■今年で29回を迎える「十和田湖 国境祭(くにざか
いまつり)」は、北東北三県の祭りが一堂に介す
る一大イベントとして、毎年初秋に開催されていま
す。 今年は、9月4日と5日の両日に開催されまし
た。
今年も青森県、秋田県及び岩手県(順不同)から
15の祭り・団体が十和田湖畔に集結しました。
青森県
沢田鶏舞(十和田市)
南部駒踊り(十和田市)
晴山獅子舞(十和田市)
津軽三味線(十和田市)
八戸えんぶり(八戸市)
黒石ねぷた(黒石市)
青森ねぶた(青森市)
津軽三味線鳴海会(青森市)
秋田県
小坂七夕(小坂町)
小坂音頭(小坂町)
毛馬内盆踊り(鹿角市)
大湯大太鼓(鹿角市)
秋田竿燈(秋田市)
岩手県
岩崎鬼剣舞(北上市)
盛岡さんさ踊り(盛岡市)

↑ 岩崎鬼剣舞(北上市)

↑ 沢田鶏舞(十和田市)

↑ 八戸えんぶり(八戸市)

↑ 秋田竿燈(秋田市)

↑ 青森ねぶた (青森市)
いずれのお祭りもフルスケールではないものの、そ
れぞれの妙技や雰囲気・熱気を凝縮したもので、と
にかく楽しいし、また見たくなり、今度はぜひ現地で
見るゾ!の感動を与えてくれます。
最初の写真みたいに、青森ねぶたと秋田の竿燈が
一緒になるなんてとても見ることができないでしょ。
まさに、感動が融合する瞬間です。
また来年も十和田湖で三県のお祭りで、パワーを
貰いたいものです。
- 2010/09/09(木) 22:35:11|
- 青森県全体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ ヒンヤリした仕込み水のようです (菊駒酒造さん)
■ ■ ■ ■熱く燃えた五戸まつりでしたが、お日様もチョー
暑く照りつけたまつり期間でした。
こんな時に欠かせないのが「水」です。
スポーツドリンクも良いのですが、きれいな地元
の水が祭り人を元気づけると思うのです。

↑ 菊駒酒造さん

↑ ゴクゴクと飲もう♪
最初の写真は、菊駒酒造さんお前に置かれた「仕
込み水」のようです。 工場の中からホースで引
いてあり、とてもきれいで輝いています。
オヤジも飲ませていただきましたが、ひんやり程度
の冷たさで、とても軟らかいお水でした。
柄杓で豪快に飲めば、元気モリモリよ!

↑ 菊駒が無料で飲めたのです
大人衆には、伝統のブランド「菊駒」を無料で配布。
山車を曳く身体に、"地酒でファイト~! 一発!!"
力水ならぬ、力酒ですよね。

↑ 如空のカップ酒を貰っちゃいました
すぐ隣に居た八戸酒類の如空の蔵元の方からは、
「こちらも飲んでくださ~い」と勧められましたが、
「車の運転があるんですヨ」と言ったら、「これ1本、
いやもう1本!」と氷で冷やした如空のカップ酒を2
本もいただきました(喜)。
五戸の水の美味しさと、まつりの素晴らしさ、皆さ
んのご厚意と笑顔に感謝感謝でした。
ありがとうございました。
【記事の一部修正について】
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
本記事で取り上げた「菊駒」さんについて、記事の誤りがありま
したので、加筆・修正させていただきました。
関係者の方々にはご迷惑をおかけしました。
この場をお借りしてお詫び申し上げます。
by reev21
- 2010/09/07(火) 20:33:22|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20

↑ こんにちは、虎(虎舞)です
■ ■ ■ ■先週末は、七戸町、六戸町、五戸町といった南部
地方のおまつりが同じ日程で行われ、「どこへ行こ
うか」と迷いに迷ってしまいました。 七-六-五と順
番になっているのは偶然だと思いますが、、、(笑)。
で、オヤジは五戸まつりへ出かけました。
実は、これまで観たことがなかったんです。

↑ 歴史絵巻が楽しく豪華な山車が運行されてます

↑ お囃子方もバリ燃えてます

↑ 子供に人気の虎舞は伝統的な舞踊です
五戸まつりは、豊作を願うお祭りとして約300年余り
の歴史を持つといわれています。 山車飾り付け
の豪華さは、八戸の三社大祭と通じるところがある
ようです。

↑ お水、うんめ~っ♪ (菊駒酒造にて)
五戸町の中心街は小高い丘の上にあります。
五戸川沿いの町内から中心街の高度差ははっきり
分かりませんが、30メートル位はあるような気がしま
す。

↑ 急坂を一気に曳き上げる!
山車の多くは、この高度差をのり越えるために急
坂に挑むのです。 勿論、すべてが人の力。
途中にはカーブが3つあり、曲がるごとに勾配がき
つくなるようですが、一斉に声を合わせて曳き上げ
ます。
まさに、まつりの熱気と一体感を象徴しています。
来年は、夜間合同運行も観たいですネ。
- 2010/09/06(月) 21:37:01|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 今年のりんごっこ (左:未希らいふ、右:黄王)
■ ■ ■ ■みなさん、いつもご覧いただきありがとうございます。
今日も暑かったですね~。
9月に入っても猛暑に見舞われるとは!
冷静に考えれば、あと3ヶ月もすれば雪の季節を迎え
るのですが、この暑さではそんな気にはなりませんよ
ね。
季節の移り変わりといえば、りんごの新物が出回り始
めました。 今日、南部町にあるチェリーセンターへ行
ったのですが、すでに"
未希らいふ"、"
黄王(きおう)"、
"
サンつがる"の3品種が店頭に並んでいました。

↑ どれも安い!

↑ "はやて"もあります
オヤジは、未希らいふと黄王を買い求めましたが、一
袋で200円! 愕然の安さではありませんか。
未希らいふは8個、黄王は5個で一袋でしたが、それに
しても安すぎませんか?
写真は撮りませんでしたが、食べてみました。
酸っぱさ、、、は、、。
ん! おりょ~、結構甘い♪
未希らいふは適度な甘さ。 一方の黄王はさわやかな
甘さといえるでしょうか。 果肉も締まって美味しいネ。
これで200円、やっぱり安いワ。
りんごを食べながら、「やっぱり秋なんだな~」と思いつ
つも、やぱり暑い!(笑)。
【お買いもの情報】
店名:名川チェリーセンター
住所:南部町大字虎渡字西山27-1
(国道4号線沿い)
URL:
http://www.nanbu-town.net.pref.aomori.jp/guide/00000028/00000298.html
↑ 桃もありますよ ← オヤジ、買いました(1箱)
- 2010/09/05(日) 21:09:43|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ 他力本願100%!のお弁当
■ ■ ■ ■今週のとある日のお弁当が、今回の記事です。
いつも、ご飯だけは必ず炊くのです。
それもタイマー炊飯ではなく、お米を研いでしばらく
置いてからスイッチONなのですが、この日のお弁
当は他力本願100%!の詰めただけ弁当。

↑ お惣菜など100%常盤村産のお弁当
いつもは全くさえない典型的なオヤジ弁当を打破す
べく、県内へ出かけるごとにお惣菜や特産物を買い
求めて、夕食+弁当のおかずにすることも多いので
すワ。
で、今回は偶然にもすべてが旧常盤村(現藤崎町)
で作られたお惣菜などを詰めたお弁当が出来上が
りました。
-ご飯(チャーハン)、お惣菜及び焼きそば
-煮玉子
-ウィンナー:常盤村養鶏農業協同組合(青森市)
-ミニトマト
これらは、すべて国道7号線沿いの
食彩館で購入
したものです。 というわけで、「常盤村かっちゃの
お弁当」と勝手にネーミングしちゃいました。
お弁当としては市販されていませんので、悪しから
ず。
このパターン、他の市町村でも使えそうです(笑)♪
- 2010/09/03(金) 21:50:31|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 青森高速船ターミナル
■ ■ ■ ■お腹が空いたけど、さてどこで食べようか♪
青森フェリー埠頭では、ガラス張りの近代的で素敵
な建物が目につきますが、ここの2階に「ハーバー
キッチン」があるのです。
この建物、東日本フェリー(当時)が2008年春に建設
したもので、フェリーの乗船券カウンター、コンビニ、
観光案内設備もあります。
⇒案内図はこちらを"
クリック"

↑ ハーバーキチン
何にしようか、、、な。
ほたて親子丼(650円)、青森りんごカレー(600円)
もイイね~。 迷って×2=おすすめメニューの「カ
レー焼きそば(600円)」に決定! 黒石焼きそばの
ように中太麺なんですわ。

↑ 埠頭を一望できる解放感
チョイ辛めのカレーソースにソース焼きそばは案外イ
ケル。 ズル~、チュルチュル、、、お船やアスパム方
向のベイエリアを見ながら、ああっチュ~間に完食。
メニューはこの他にも色々ありますよ。例えば、、、。
焼き魚定食、生姜焼き定食(どちらも650円)
かけそば(400円)、中華ざる(450円)
青森りんごミニカレー(300円)
コーラ、ファンタ、カルピスソーダ(各180円)
アップルパイ、チーズケーキ(各300円)
フェリーを利用しなくても、各フロアは利用できますの
でご家族連れで来られている姿をお見受けしました。
青森湾や大型船を見ながらゆっくり出来ますよ~。
おいでやんせハーバーキッチンへ♪
【満腹情報】

店名:ハーバーキッチン
住所:青森県青森市沖館2丁目12番1号
電話:017-783-4742
定休日:無休
営業時間:平日 午前10時~午後6時半
休日 午前 7時~午後6時半
(10/31まで)
- 2010/09/01(水) 20:05:00|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12