
↑ 目移りしています~
■ ■ ■ ■「イギリストースト」は、オヤジの大好きなパンの一つ。
食パンにマーガリンがたっぷりで、そこにつぶつぶシュ
ガーが食感豊かにみっちりで、、、って、
7月の記事に
書きましたよ。

↑ スペシャルな新製品は二種類
しかし!
今回は違います!!
何が違うのかって~と、三枚重ねになっております!!!

↑ これが二層構造・独立区域だ
オヤジ、工藤パンさんの回し者ではありませんが、
何かとチャレンジ商品が多いので、普段から注目
しています。
で、です、今回の新製品は"スペシャル"と銘打っ
て、三枚重ねの大技(?)に打って出ました。 粒
ピーナツや女峰ジャムとマーガリンが二層構造・
独立区域として存在するのです。
ズッシリ感と歯ごたえ感が大幅アップの嬉しさ。
どうやら、このデラックス仕様でお値段据え置きの
ようです。 これも大歓迎。
オーブントースターで軽く焼いても旨いのですが、
焼きすぎるとマーガリンがデレデレ状態になりま
すので注意が必要です。
うんめーべな、これ♪
スポンサーサイト
- 2010/10/31(日) 23:28:05|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ ニコンのレンズ!?
■ ■ ■ ■わたくし、ニコンのカメラを使っています。
当然ですが、交換レンズも持っていますよ。
知人が「イイのありますよ、買います?」ってことで、
これを買いました。

↑ そっくりです、が、、、
箱も外観もまったくのニコンです。
"Made in Japan"の表記までそのままです。
ただ、作りがちょっと"雑"ではありますが。
で、その正体はタンブラー。

↑ ステンレス製で持ちやすい
タンブラーの内側はステンレス製で、蓋はパッキン
になっていってこぼれ難い構造です。 ニコン好き
にはたまりませんナ~♪
知人に通販で買ってもらったんですが、お値段は
送料込みで3,000円弱でした。
新製品!本当にズームするレンズタイプも発売さ
れたようです。 またまた、欲しくなりまする~♪
- 2010/10/30(土) 22:53:24|
- 最近の話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ なんこ鍋はレトルトパックもあります (肉の庄司:阿仁地区)
■ ■ ■ ■今回の駅ハイコースの店先で、「なんこ鍋」ののぼ
りを見つけました。
「なんこ」ってなんだろう? と気になりつつ、ゴール
の阿仁合駅近くにお肉屋さんがありましたので、突
撃ショッピングを決意!

↑ これが馬ホルモン(左)と馬肉の煮込み(右)です:各500円

↑ お皿に盛り付けてみました(左:馬ホルモン、右:馬肉の煮込み)
「あの~、"なんこ"ってなんですか?」
「ホレ、これ!」、と肉屋のご主人が上の写真の煮込み
を指さしてくれました。
「このあたりでは、馬のことを"なんこ"っていうんだよ」
これで一挙解決です ← やたら早い
なんこ鍋は、馬肉を入れた鍋料理のことなんですね。
味ですか?
これがナントも旨いんですよ。
醤油で煮込んだものですが、濃くなく、薄くなく、適度
な歯ごたえがあります。 肉自体の癖が極めて少な
いので、美味しくいただけます。
お酒のお供に、ごはんのおかずにバッチリです。
何故馬肉を"なんこ"というのか? 調べてみました。
諸説あるようですが、どうやら十二支から来ているよう
です。 十二支って、ほら「あなた何年?」、「わたし、
犬」ってやつ。 で、この十二支を方位に置き換えると、
"子(ね)"が北で、南が"馬"なんです。
"馬"が南を向いてるので、"南向き"→"なんこ"じゃな
いかと。

↑ 馬~い 塩ホルモンの缶詰
もう一つの、馬~い 塩ホルモン。
3個で1,000円だったので、これも即買い。
まだ食べてないので、レポは後程です(すいません)。
【お買いもの情報】
阿仁観光開発:0186-82-2600
----------------------------------------------------
なんこ鍋については、
wikipediaをご参照ください。
hinachanからのコメントで、北海道の歌志内市に
も「なんこ鍋」がありますよ、と教えてくださいまし
た。 ありがとうございます。
歌志内は空知地方にある市ですが、同地方には
かつて石炭で栄えた夕張も含まれるように、炭鉱
が数多くあった土地柄です。
オヤジの勝手な推測ですが、阿仁鉱山の閉山に
伴い、多くの鉱夫の方々が歌志内の炭鉱へ移ら
れたことも、なんこ鍋が広まった要因のひとつな
のかも知れません。
オヤジは、九州のとある炭鉱の街で生まれました。
昭和30年代後半から40年代にかけて多くの山が
閉山し、第二の職場を求めて、かつての炭鉱夫が
大坂へ、北海道へと移られました。 こんな光景を
間近に見ていましたので、阿仁から空知へ移られ
たのかもしれない、と考えたんです。
間違っていたらすいません。
by reev21
- 2010/10/28(木) 21:16:26|
- 駅ハイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ ホリデーフリー切符がお得です
■ ■ ■ ■今回の駅ハイでは、秋田内陸縦貫鉄道(通称 内陸線)
を利用して、鷹巣から阿仁合まで往復しました。
通常運賃では、片道800円ですが、ホリデーフリー切符
を利用すれば往復で1,000円! 何と600円もお得なの
です。 この切符は、駅の窓口で購入できますよ。

↑ 今回のルートと写真です
阿仁合駅構内の観光案内所で手続きして、まず向か
ったのは駅から数分の所にある「阿仁異人館・伝承館」。
開館時間前だったのか、あいにく閉館のプレートが、、、。
しかし、案外と発見はあるもので、入口向かいに「日本
最初のレール」が!

↑ 日本最初の鉄道レール、です
そこには、「明治5年新橋~横浜間で使用した日本最初
の鉄道レールで、、、」とあります。 無造作に置かれて
るけど、これって、鉄道遺産に匹敵するじゃないかな?
驚きを隠せないまま、次の場所へ。
安成二郎歌碑の近くでは、近所のおじさんが出てきて、
「あんた、見たことある!」と言われて??状態に。
聞けば御年80歳を過ぎているとのことですが、見た目か
なり若い。 楽しそうに、かつ一方通行的にご自分の歴
史などを再三披露してくださいましたが、我々のヒヤリン
グ能力不足も加わり相当に難解でありました。

↑ 素朴な街の風景 (無縁坂から阿仁合駅方向)
今回の駅ハイでもう一つ特徴的だったのは、お寺や神
社が多いことです。
阿仁鉱山は670年余り続き、六つの鉱山を総称して言
われているようです。 最盛期には、各山に何千人とい
う人々がこの地に暮らし、活況を呈していたであろうこ
とに思いを馳せると、阿仁鉱山の開発・採掘の歴史に
少なからず関係がありそうです。
しかしながら、今回の駅ハイでは「北秋田チェーンソー
アートクラブ」を見つけられず、痛恨のスキップ(大汗)。
まぁ何とか無事に駅ハイを終えることが出来ました。
目的を持って歩くのはとても楽しいですヨ。
■ ■ ■ ■
↑ 阿仁合駅近くのお肉屋さん
さてさて、街の何ヶ所かにはためく「なんこ鍋」とは何ぞ
や? ナゾは深まっていたのですが、阿仁合駅近くの肉
屋さんにtengtianさんと突撃ショッピング!
それは次回のお楽しみに~♪
- 2010/10/26(火) 21:52:18|
- 駅ハイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ 秋田内陸縦貫鉄道 鷹巣駅 (普通列車 11D:8時15分発)
■ ■ ■ ■秋田県を訪ねたのはもう35年ほど前、オヤジが20歳
の頃だったでしょうか。 青森の隣県なのに何故かこ
れまで行くことがなく、今回
駅ハイで北秋田市の阿仁
(あに)地区を歩くので、嬉しさと期待でルンルン気分
でした。

↑ こんなルートで歩きました
今回は、
ライフワークでおなじみのtengtian60さんとご
一緒させていただきました。 tengtian60さんは、今回
が駅ハイデビューです。

↑ 運転席
駅ハイのスタートは、
秋田内陸縦貫鉄道の阿仁合駅。
まずは、北秋田市にある鷹巣地区までは車で行き、
鷹巣駅(JR鷹巣駅と併設)から普通列車で約1時間の
鉄旅を楽しみました。

↑ 秋田内陸縦貫鉄道 阿仁合駅 (構内に腕木式信号機が保存されています)
阿仁合駅に到着後、駅構内の観光案内所で手続きし
て、さぁ~スタートです♪
== 次回の記事に続きます ==
- 2010/10/25(月) 23:36:18|
- 駅ハイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ りんごジャムパン 三種揃い踏み
■ ■ ■ ■工藤パンさんが、またまた嬉しい新商品を発売して
くれました!
県産のりんごである「ふじ」を使用したジャムパン、
「おいしいりんごジャムパン」、「りんごっ娘(こ)」、
小さなジャムパンが4個入った「ふんわかプチりん
ごジャムパン」の3種類が発売されました。
いずれのパンにも、甘く煮たりんごの角切りが入っ
ています。 価格は、どれも126円となっていますよ。

↑ 「ふんわかプチりんごジャムパン」は、こんな感じよ~
工藤パンでは、以前にも県産りんごのジャムパンを
発売されたそうですが、人気が今ひとつだったそう
です。 今回は満を持しての発売、とみました。
今回の新製品は、パン生地にモチモチ感を持たせた
食感に仕上がっています。 ジャムに入っているりん
ごの角切りがシャリシャリと軽い歯ごたえ。 パン生
地との相性もGoodですよ。
11月からは、スポンジ生地でリンゴジャム入りクリー
ムと、はちみつミルククリームを挟んだ「スペシャル
りんご」も発売されるそうです。
こちらも楽しみですね♪
- 2010/10/22(金) 19:58:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 大間のマグロ、今季初でごじゃ~ますら~!
■ ■ ■ ■大間のマグロ、海の金塊?って感じの高級品です
ね。 今季初の「大間の生マグロ」をいただくチャン
スに恵まれました。
美味しかったネ~♪
お酒を飲んでいた訳ではなく、ノンアルコールビー
ルをちびちび飲んでましたが、、、(笑)。
やっぱり大間や津軽海峡で獲れるのマグロは旨い
ワね。
2010年の
大間超マグロ祭りが、10月23・24日の
両日行われますよ。 人気のマグロ解体ショーも
あります。
- 2010/10/21(木) 19:55:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ 反転紅葉? (青森駅とラビナの間にあるコインロッカーです)
■ ■ ■ ■日増しに冷え込んできました。
秋が深まってきて、各地から紅葉の便りが聞こえて
きます。 テレビや新聞でも、八甲田山の紅葉の模
様が伝えられ、徐々に下の方まで紅葉が来ている
ようですね。
紅葉って、案外身近な場所にもあるんですよ。
青森駅と駅ビル(ラビナ)との間にあるコインロッカー
に反転紅葉があるんです。 "反転紅葉"って正式な
言葉があるのかは分かりませんが、周りが赤くて葉
が違う色のことでしょうか。
街の中にも目を向けると、意外な紅葉を見つけること
ができるかも知れませんよ。
- 2010/10/20(水) 20:00:00|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 美味しく、ヘルシーにフルーツを♪
■ ■ ■ ■フルーツを食べるならココ!と決めているお店があ
ります。 八戸市庁の近くにある「フルーツパーラー
おだわら」さんです。
写真や
メニューをご覧いただければ分かると思いま
すが、新鮮で美味しいフルーツやスウィーツなどが
どれも良心的なお値段で提供されています。

↑ 完熟マンゴー (付け合せは季節によって変わります:700円)

↑ ランチ (820円)

↑ ランチ (720円)
ねっ、どれも食べたくなるでしょ♪
お店では、各種果物も販売されています。
信頼できる味ですから、ご進物にはピッタリです
よ。 オヤジも、さくらんぼをおだわらさんから発
送してもらいました。
【満腹情報】
店名:
フルーツパーラーおだわら (小田原青果)
住所:八戸市内丸3丁目4-3
電話:0178-22-7071
営業時間:平日 午前8時30分から午後9時
日曜日 午前8時30分から午後7時
定休日:無休
駐車場:有
- 2010/10/19(火) 20:05:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ 疾走する馬上から矢を射る!
■ ■ ■ ■自分では到底できない芸当ってたくさんあります。
オヤジは、芸術性・音楽性はほぼ皆無に等しく、
スポーツに至ってはもともとの反射神経の鈍さに
加えて体重が約0.1トンですから、諦めムード。
唯一、何とかなるのは「胃袋の格闘技」位か、、、。
しかし、寄る年波には勝てず、こちらも減退気味。
寂しいことばかりですが、流鏑馬を見ると不思議
に元気が出ます。 というわけで、16日と17日の
二日間、十和田市中央緑地公園を会場に第17回
駒フェスタが行われ、オヤジ久しぶりに見に行き
ました。

↑ 桜組組長の妙技
今年は、初級の部(18選手)、中級の部(22選
手)及びプロの部(10選手)で50選手が出場し、
熱戦を繰り広げてくれました。
操馬技術もさることながら、上下動する鞍上で
矢をつがい射る、って凄くないですか。 しかも
両手を手綱から離すんですから。

↑ プロの部初参戦、石岡選手は絶好調

↑ 岩手の雄、菊池選手
流し撮りとシャッタースピードを早めて撮りまし
た。 特に、プロの部の選手では、どの瞬間で
もきっちりとしたフォームになっているに感動し
ます。 ぶれてないんです。 オヤジの写真は
ブレブレでしたが、、、(大汗)。 写真の技術
もまだまだダメda、、、。
- 2010/10/18(月) 19:30:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ 落書きみたいですが、、、(青森県内の鉄道路線:めちゃくちゃ略図ですいません)
■ ■ ■ ■10月14日は鉄道記念日だから、というわけではなか
ったのですが、今週の記事は鉄道に関するものでし
た。 今回は、南部鉄道をご紹介しましょう。
全国各地で、鉄道路線が廃止されていますが、青森
県でも例外ではありません。 下北交通大畑線(下
北-大畑:平成13年廃止)や南部縦貫鉄道(七戸-
野辺地:平成9年休止、平成年14廃止)の二路線が
姿を消しています。
幸いなことに、両線ともにイベント等で運転会などが
行われ、多くの人でにぎわっています。
今回のご紹介する南部鉄道は、昭和44年の廃止後、
その痕跡をわずかに残すだけで、その記憶が薄れ
ようとしているようです。 オヤジ、その存在を聞いて
はいましたが、、、。


↑ 「特別展 なつかしの南部鉄道」、五戸町図書館
五戸町図書館で、特別展が行われているというので
行ってみました。 そこには、当時の資料がたくさん
展示されていて、つい昨日まで列車が走っていたか
のように、地元の生活に密着し、愛されていた様子
が伝わってくるものでした。

↑ 時刻表

↑ 珍しい硬券の数々;当時は東京まで2,460円でした
南部鉄道はどのようなものだったのでしょうか。
館内で配布されていた資料を一部引用させていただ
きました。
・開業
昭和4年
・運行区間
尻内(現 八戸駅)-上七崎-(昭和5年に延伸)-五戸
・延伸計画: 1)十和田湖を経て秋田県毛馬まで
2)八戸線との接続
・廃止
昭和44年
当時の延伸計画が実現していれば、青森県(太平
洋)と秋田県(日本海)を結ぶ一大路線となっていた
のかも知れません。
しかし、昭和43年の十勝沖大地震によって、路線及
び駅舎等の施設が壊滅的な打撃を受け、30ヶ所以
上もの不通区間が生じたことから、復旧することな
く廃止となってしまったのです。
現在は、鉄道路線のかなりの部分が道路となり、南
部鉄道は南部バスと社名を変えて、地域の足を支え
続けています。
【お出かけ情報】
展示期間 2010年11月7日(日)まで
入館時間 平日 午前10時から午後7時まで
土・日・祝日は午前9時から午後5時まで
開催場所
五戸町図書館入 場 料 無料
休 館 日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、10月29日(金:館内整理日)
【関連記事のブログ】
地元、八戸市及び青森県南部地域の鉄道・バスの
情報に関しては、「
八戸バス・鉄道研究館ブログ」
及び「
八戸鉄道・バス研究会」のHPに詳しい情報が
掲載されています。
- 2010/10/16(土) 10:52:02|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ これだ! 買ったゾ!! 食べたぞ♪
■ ■ ■ ■買わねばならぬ、この駅弁!
「
ひなちゃん 週末の旅」でおなじみのhinachanが紹
介されていた駅弁です。 さらに、
まるごと青森さんが、東京駅で開催された「第12回 東日本縦断駅弁
大会(秋)」で紹介されていた青森の駅弁もコレ!
買うのは当然、と心に決めたアイテムであったので、
JR八戸駅へ。 駅二階のコンコースにあるNRE駅弁
屋さんで探したけど、アレレ、無いぞ?
売り場の人に聞けばよかったのだけど、この日は三
連休の最終日でお客さんが多かったので、やや遠
慮(汗)。

↑ 目指す駅弁にロックオン! (新幹線改札口内のNRE売店)
意を決して、入場券を買って新幹線改札内の駅弁
売場へ突撃!
ありましたよ、アリマシタヨ、目指す駅弁の「青森県
十和田名物牛バラ焼 vs 岩手県花巻産白金豚焼
しゃぶ 対決弁当 第二弾」、ってな~がい名前。
八戸駅弁で有名な吉田屋さんです。
まずは手に取ってズッシリ感を確認 ⇒ ヨシ
パッケージのインパクト ⇒ ヨシ
お値段 1,000円以下 ⇒ ヨシ、ヨシ
買い求めて、新幹線改札を出るまでの所要時間、
約3分。 お弁当980円+入場券140円=1,120円也、
アタタ…タ…(笑)。

↑ 肉系ダブルの重厚感
家へ持ち帰って、さっそくいただきましたよ♪
まずは岩手県側から、、、おっ、醤油系の味?
ポン酢? さっぱりしてるね。 駅弁的には意表を
突かれた~けど、旨い。
迎え撃つ十和田勢はバラ焼。 やや大人しい味付
けですね。 上品な甘みタレで牛バラを包み込ん
で、岩手県勢と味の差別化を図っている。
新幹線に乗って、お弁当を開けて青森県を食べる
と、すぐに列車は岩手県へ。 そこですかさず白金
豚焼しゃぶを食べる、ってそんな旅の楽しみもある
お弁当です。
- 2010/10/14(木) 20:10:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ 記念切符は「南部せんべい」と「ヒバ」です
■ ■ ■ ■地元紙を読んで驚いた。
青い森鉄道が、開業記念ふりーきっぷとして南部せ
んべいと青森県産のヒバを使ったフリー切符を発売
するというのです。
南部せんべいは食べることができる!?
どんな切符だろか、買わねば、と思いつつ、先行発
売されているという青森県立保健大(青森市)の大
学祭へ速攻出かけましたヨ~ん。

↑ 引き寄せられる案内プレートが、、、 (大学祭にて)
もしかしたら、食べられる切符は全国で初めてなの
かナ? 期待が膨らみ、さっそく青い森鉄道のブー
スで購入しました。 南部せんべいとヒバの二種類
で3,000円(各1,500円)。

↑ 青い森鉄道のブース
せんべい表面には可食インクで使用期間や乗車区間
などがプリントされています。 結構ハデ色?
ヒバは硬券をイメージさせる形に、焼印的なプリントが
渋いナ!
この日には、東京と青森の二ヶ所で2,000枚が準備さ
れたそうですが、初日は40数枚が売れたらしいですよ。
二日間で何枚売れたかな?
フリー切符は12月4、5の両日、同鉄道の運行区間
となる目時―青森間で何度でも使うことができるのだ
そうですが、せんべいの袋を開けたら無効になるって
よ!
改札では、袋の裏にスタンプを押すらしい。
パチン、と切り口は入れないのね 、残念だす。
今後は県内各地で行われるイベントなどで販売され
るそうです。 また、開業日の12月4日と5日に沿線
の11駅で販売されますので、忘れずにお買い求めく
ださいネ。
- 2010/10/12(火) 20:01:00|
- 青森県全体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 新型リゾート列車「リゾートあすなろ」の最前部
■ ■ ■ ■来週、10月14日は「鉄道の日」です。
明治5年のこの日に、新橋-横浜間に鉄道が開通し
たことを記念して設けられたものです。
そして、10月9日から10月18日までを「鉄道の旬間」
として、全国各地の鉄道会社が催し物をやっている
ようです。
青森駅では、10月9日(土)に「リゾートあすなろ」の
車両展示会が、5番ホームで行われました。 入場
券(140円)を購入して、目指すホームへ♪


↑ 青森駅5番ホームに入線する「リゾートあすなろ」
おおっ、真新しい車体ですね~。
オヤジ、初めて見ましたよ。
この日は、残念ながら車内見学は出来ませんでし
たが、二両編成の雄姿を見ることが出来ました。
この車両は、「ハイブリッドシステム」が搭載されて
いて、排気ガスの放出が従来型に比べてかなり減
っているとのこと。 ディーゼルエンジンとリチウム
イオン蓄電池を組み合わせ、エンジンで発電機を回
してモーターを駆動させて走るのだそうです。 まる
で電車のようですね。
リゾートあすなろは、新青森駅から津軽線の蟹田
駅間を1日1往復、大湊線の大湊駅間を2往復する
予定です。新幹線開業と同じ日、12月4日から運行
を開始します。

↑ 新幹線トレインジャーも駆けつけていました
青森駅構内には、今年デビューした「はやぶさ翔」く
ん(写真右)が記念撮影に応じていましたよ。
ちなみに、写真左は「はやて剛」くんです。
知ってました?
【参考情報】
・JR東日本 盛岡支社 ⇒
http://www.jr-morioka.com/・新幹線トレインジャー ⇒
http://www.jr-morioka.com/trainger/・青い森鉄道 ⇒
http://www.aoimorirailway.com/
- 2010/10/10(日) 19:04:01|
- 乗り物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22

↑ コース途中には、街角芸術が待ってますよ (野辺地八幡宮近く)
■ ■ ■ ■野辺地はとても馴染み深い街です。
停車場まつり、祇園まつり、焼き鳥屋さんなどなど、
ブログに紹介するだけではなく、普段の生活でもス
ーパーやホームセンターなどで大変お世話になっ
ております。

↑ 今回のコースマップです
今回の駅ハイは、その野辺地町を歩きました。
いつもは車で点と点の移動なので、ゆっくり街中を
散策するのは初めてかな。
まずは、野辺地駅横にある「観光物産PRセンター」
内の野辺地町の観光案内所で参加手続きをして、
マップと缶バッチを貰ってスタートです。 あいにく
この日は小雨模様でしたが、慣れ親しんでいる街
なのでノープロブレム状態です。

↑ 駅ハイでの街歩き
各ポイントはどこもよく知ってますが、歩いて訪ね
るとかなり新鮮さの度合いが違いますよ。
二ヶ所目の「行在所(あんざいしょ)」は、明治天皇
が東北ご巡幸の際に仮の宿泊所とされた由緒ある
建物ですが、修復工事中でシートに覆われ、残念
ながらお姿を拝見することができませんでした。
マップには記載されていませんが、最初の写真の
自転車パーツを使って作られた何ともユーモラス
な芸術は、野辺地八幡宮のすぐ近くにありますよ。

↑ ホタテが旨いゾ!
チェックポイントであるマルナカ漁業さんでは、
ホタテの試食ができます。 醤油をつけず、海
水の塩味だけで十分な旨さ♪
スタンプを押してもらって、観光案内所を目指
してラストの頑張りです。
駅ハイ連ちゃん、これまた楽し!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【参加日】
平成22年10月3日(土) 小雨
【所要時間】
約2時間 (道草、見学時間を除きます)
【感想】
コース途中には、スーパー、コンビニがあります
ので、休憩を取るには問題ないと思います。
気象情報を参考にして、雨具の用意をお勧めしま
す。
マルナカ漁業さんでは、ホタテ(1枚)の試食が
できますよ。
- 2010/10/08(金) 20:00:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20

↑ 青森の食べるラー油が登場です
■ ■ ■ ■食べるラー油人気、未だ衰えず!
オヤジの住む地域では、Mo屋の食べるラー油は買う
ことが出来ず、ちょっとがっかり。
さらには、ラー油を使ったパスタソースやふりかけまで
も発売されるに及んで、人気長期化の様相を呈してい
ます。

↑ にぎにぎしく陳列されておりました (地場セレクト:8月下旬)
そんな時、アスパム内の地場セレクトへ出かけたら、
ナ~ントなんと「青森にんにくラー油」が発売中!で
はありましぇんか。
当然、即買い、820円也でありました。

↑ 温かいご飯にトッピング~ゥ♪
製造元は、藤崎町の(株)中村醸造元さん。
具材には、フライドにんにく、あられ、干し椎茸な
どが入っていて、ナンとも香ばしいお味で、辛さ
は極めて控え目でございます。
オヤジ、温かいご飯の上にトッピング。
このままでも美味しいのですが、お醤油を少し加
えることでより風味が増しますよ。 クセになりそ
うな味です。
そういえば、十和田市の「餃子食堂」さんが、山
海辣油を発売されているとか。 こちらも試してみ
ねばのぉ~♪
- 2010/10/06(水) 21:23:09|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20

↑ ゆ~っくり、の~んびりと (百石展示館 西洋茶寮 甚兵衛:ミルフィーユ)
■ ■ ■ ■今回参加した
駅ハイは、「
弘前の明治・大正ハイカ
ラ文化探訪ハイキング」。 12月19日まで毎日開
催され、初めての方でも予約なしで参加できる「期
間設定コース」の一つです。

↑ 今回のルートです (駅ハイHPより)
この日は、天気も良かったし、散策にはバッチリで
した。 JR弘前駅1階にある弘前市観光案内所で受
付で貰ったコースマップに沿って、カメラ片手に歩き
ました。
マップ上の各ポイントで写真を撮りつつ、たまには横
道に逸れてお茶したり。 そんなことも楽しい駅ハイ
です。

↑ こんな感じで駅ハイしました
今回のチェックポイントである「まちなか情報センタ
ー」でスタンプを貰います。 そして、受付をした観
光案内所でスタンプを押したマップを見せて、駅ハ
イは終了です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【参加日】
平成22年10月2日(土) 晴れ
【所要時間】
約2時間30分(見学、道草は除きます)
【感想】
弘前市内には喫茶店やショップがたくさんあるの
で、立ち寄りながらの駅ハイも楽しいと思います。
- 2010/10/04(月) 20:59:12|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ ショコラの一気食い?
■ ■ ■ ■今日は、ショコラ(4号の大きさ)の一気食いでもし
ようかと思ってます。 一気食いでGOGO!
アホなメタボのオヤジが考えることではないです
かぁ、、、(汗)。
皆さん、こんにちは~。
いつもアクセスくださいまして、誠にありがとうござ
います。 本来なら、今日は弘前での駅ハイ その
2をアップしなくちゃいけないのですが、いきなりお
菓子の写真で恐縮です。
突然ですが、本日からオヤジGOGO=55歳でご
ざいます。
ゾロ目記念、四捨五入すると60歳代に突入!
で、今日の天気は荒れ模様、、、。
まぁ、そんなもんかと思う次第です。
これからも記事をアップしますので、よろしくお願
いします。
by reev21 on GOGO(55)
- 2010/10/03(日) 21:54:05|
- 最近の話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑ 駅ハイでの街歩きが楽しい (弘前市土手町通り)
■ ■ ■ ■「
駅ハイ」ってご存知ですか?
JR東日本が開催している「駅からハイキング」で、四
季折々の自然や名所・旧跡などを散策するコースが
設定され、誰でも参加することができるんです。
「
ひなちゃん 週末の旅」でお馴染みのhinachanのレ
ポをいつも拝見していて、オヤジもトライしてみようと
考えていたんです。 「駅ハイ」のHPを見ると、青森
県内でも各種コースが設定されているんですね。

↑ コースマップです
駅ハイには、予約なしで参加できる「期間設定コース」
と、事前に予約する定員制の「イベントコース」があり
ます。 オヤジは、12月19日まで毎日開催される期間
設定コース「弘前の明治・大正ハイカラ文化探訪ハイ
キング」に参加しました。
まずは、指定された受付場所へ。
このハイキングでは、JR弘前駅1階にある弘前市観
光案内所で受付です。
オヤジ、初めての参加なので、その旨を話して会員証
を貰い記帳して、コースマップとバッジを受け取って出
発です。
マップに示されたルートをマイペースで歩きます。
今日は天気が良く、気温も高いネ。
さ~てのんびり行こうか♪
<続きま~す>
- 2010/10/02(土) 23:08:39|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 青い森鉄道へ引き継がれます (JR東北本線 千曳-乙供間)
■ ■ ■ ■気になっていた
青い森鉄道の
新しい列車ダイヤが発表
されました。
12月4日に東北新幹線が全線開業すると、これまでの
在来線は青い森鉄道へと生まれ変わり、青森駅まで延
伸・運行されます。
地元紙の報道では、八戸―青森間は現在のJR東北本
線の本数より上下14本多い61本となります。
青森―新青森間のJRとの相互乗り入れは、上下8本と
なりましたが、「リゾートあすなろ」の4本が含まれていま
す。 また、三沢、上北町、野辺地などに停車する快速
列車(上下6本)が新たに誕生しますよ。
オヤジも、仕事や休日に三沢、野辺地、青森へは在来
線を使うことがあります。 青い森鉄道には、地元の足
として頑張って欲しい!
応援しています。
- 2010/10/01(金) 19:14:00|
- 青森県全体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20