fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

きらきらみちのく号;新たな旅立ちへ

kirakira michinoku,  221121 3-16-s
↑ むつ湾沿いを快走する"きらきら みちのく号" (JR大湊線 有戸-吹越間)


                             


きらきらみちのく号が運行を終えました。
この列車は平成14年7月に運行が始まり、八戸-大湊-青森間
を中心に運行されてきました。
12月4日に「リゾートあすなろ」がデビューし、新たな列車旅の魅力
を発信してくれることでしょう。


200719 kirakira michinoku, wrapping train, hachinohe stn 1-1-s

200719 kirakira michinoku, wrapping train, hachinohe stn 1-3
↑ 青森のまつりをラッピングした"きらきらみちのく号" (平成20年7月 八戸駅)


JR東日本盛岡支社のHPによると、3両編成の車両をリニューアルし、
来春から八戸線(八戸―久慈)で運行すると発表しています。
八戸線沿線の観光に大きな貢献をもたらしてくれそうです。
スポンサーサイト



  1. 2010/11/29(月) 21:47:11|
  2. 乗り物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

飛行機から富士山

mt fuji, jal117, 221127 1-1-s
↑ 堂々たるお姿が美しい (JAL117便より)


                             


今週末は、親戚に用事があって大阪へ行きました。
高速代1,000円! だけど車で移動は、距離的にキビシ
イ~ものがありますので、飛行機を利用しました。


mt fuji, jal112, 221128-s
↑ 帰り便からも良く見えました (JAL112便より)


土日とも天気が良く、快適なフライトでした。
駿河湾上空では富士山が綺麗なお姿を見せてくれま
した。


haneda airport, 221128 2-3-s
↑ 三沢行きは満席でした (羽田空港第一ターミナル)


これから三沢へ向かいます。
あと30分ほどで搭乗開始です。

明日から仕事。
慌てずゆっくり帰ります。
んじゃ~♪
  1. 2010/11/28(日) 17:06:38|
  2. 乗り物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

空港のメリークリスマス (三沢空港・羽田空港)

airport christmas tree, misawa, 20101126-2-s
↑ サンタさんに願いを♪ (三沢空港)


                             


早いもので、今年もあと1年チョットとなりました。
東北新幹線の全線開業まで、あとわずか1週間に
迫ってきましたネ。

昨日、三沢空港を利用しましたが、毎年恒例となっ
ているクリスマスツリーが、ターミナルビル2階にお
目見えしました。 
高さは3メートルほどでしょうか、天井に届きそうな
くらい大きなものです。


airport christmas tree, misawa, 20101126-s
↑ 今年も素敵なツリーがお目見えしました(三沢空港)


このツリーは、毎年六戸町の小松ケ丘幼稚園の園
児たちがが飾り付けを行っているんです。 エコな材
料とでも言いましょうか、使い捨てのコップなどで作
ったサンタクロースの人形やリースがたくさん♪ 足
を止めて見入る人が多かったですね。


                             


airport christmas tree, haneda, 20101126-s
↑ 羽田空港第二ターミナルのツリー


こちらは、羽田空港第二ターミナルの地下(京急・モ
ノレール連絡フロアー)に設置された上かなツリーで
す。

このツリーは、ドイツのローテンブルク市にある「ケー
テ・フォルファルト総本店」のアドバイスを受けてデコ
レーションされたものだそうです。 
荘厳な感じがしますね~。

皆様に一足早く、「Merry Christmas♪」
  1. 2010/11/27(土) 08:25:47|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:8

マルカンデパートの展望大食堂は楽しい (岩手県 花巻市)

ekihai, hanamaki 20101123 3-3-s
↑ 割り箸で食べるのが流儀?


                             


噂に聞いていたマルカンデパートの「ソフトクリー
ム」。 ただデカイじゃ~ない!
美味しいからこそ、地元の人たちから大きな人気・
支持を得ているんですね。 
見て、食べて、良く分かりました。


ekihai, hanamaki 20101123 3-4-s
↑ 高さ約26.5センチ(実測:容器込)のお姿に感動


今回の駅ハイ(期間設定コース)に参加して、「白
鳥の停車場」でスタンプを押し、マルカンデパート
6階 展望大食堂の食券売場に提出すると、ソフト
の食券(買うと140円です)が貰えます。

店員さんに食券を渡して半券を受け取ると、しばら
くして「例のモノ」が登場です。 ソフト先端が見事
な曲線を描いて下方に絡み付くかのようです。
いきなり先端からガブリ!も良いですが、地元の
人たちは割り箸を使って丁寧に召し上がっていま
す♪ これ、これですね、素晴らしい流儀だわ。


ekihai, hanamaki 20101123 3-2-s
↑ 午前11時半頃はこんな感じ


オヤジ、ソフトに感動していただけではありません。
展望大食堂のお客さんを見ていると、あることに気
が付きました。 家族連れ、仲間連れがとても多い
ことです。 昭和30~40年代のデパートでの食堂の
光景が、ここにありました。

午後12時位になると、広~い食堂の7~8割の席が
埋まってました。 凄い人気です。


美味しい、それに値段が良心的、人気の秘密はコレ
かも知れません。 ラーメンが340円(ちょっと記憶あ
やふや)、カツ丼530円、和・洋・中、それにデザート
までと、とにかく幅広いジャンル。 
もちろん、お寿司もありますよ。


ekihai, hanamaki 20101123 3-5-s
↑ ナポリカツ (550円)


ナポリタン好きのオヤジは、「ナポリカツ」を注文。
550円の安さですが、ちゃんとしたカツがドド~ン
とのってます。
ナポリは懐しい味だな~、美味しいワ~♪

一気にマルカンデパート6階 展望大食堂のファン
になりました。 こういった経験ができるのも、駅ハ
イの楽しみの一つですね。
花巻、もうちょっと近ければ良いのだが、、、。



【満腹情報】
 ・マルナカデパートの食堂はお昼時は混みますので、お早目の利用を
  お勧めします
 ・食堂入口の食券売り場で、食券を買って注文する方式です。
  店員さんに直接の注文はできません。
 ・お茶はセルフです。
  1. 2010/11/24(水) 20:30:00|
  2. 岩手県
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

駅ハイ 「宮沢賢治が生きた大正ロマンに浸る花巻ロード」 (岩手県花巻市)

ekihai, hanamaki 20101123 1-6-s
↑ 今にも賢治が現れそうです


                            


今回の駅ハイは、岩手県花巻市です。
期間設定(11月30日まで)のコースで、「宮沢賢治
が生きた大正ロマンに浸る花巻ロード」です。

今日(11月23日)、花巻市のお天気は曇り。
残念ながらお日様は顔を出してくれませんでしたが、
JR花巻駅にある観光案内所で手続きを行い、ルー
ト図を手にして駅ハイ、さぁ出発です。


ekihai, route-1-s
↑ こんなルートで歩きました (駅ハイHPより引用)


花巻市と言えば、宮沢賢治が生まれた街として知ら
れています。 オヤジ、小学校の頃に「銀河鉄道の
夜」を読みました。 何とも不思議な感覚に捉れたこ
とを思い出します。
また小学校の卒業式で、「雨ニモマケズ・・・」を全員
で読誦したので、今でも詩の大半を覚えていますよ。


ekihai hanamaki, route pictures
↑ 今回のルートと写真です


さて、まずは街を一望できる「花巻城址」から「白鳥
の停車場」と「イギリス海岸」へ向かいます。
「白鳥の停車場」は、最初のチェックポイント。
ここのスタンプをマップとマルカンデパートの無料ソ
フト引換券の両方へ押します!

イギリス海岸は、北上川にあります。
海でもないのに何故海岸?
実は、川の水量が減ると川底にある白い岩肌が現
れ、この光景をみて賢治が命名したのだそうです。


ekihai, hanamaki 20101123 2-1-s
↑ 賢治の生家(右)は民家のため、見学できません


ekihai, hanamaki 20101123 2-2-s
↑ 生家の隣にある「蔵」では、お茶の無料サービスがあります


国道4号線沿いに歩きつつ、北上川へ流れ込む豊沢
川に架かる桜橋を渡り、「宮沢賢治詩碑」と「同心屋
敷」に到着です。

詩碑の辺りは、一部紅葉が残っていて、とても静かで
きれいなところ。 一枚の落ち葉が「下ノ畑ニ居リマス」
の案内板にワンポイントでポツリ。
やぱり賢治は詩人ですね♪

今回最大の楽しみポイントのマルナカデパート(6階展
望大食堂)で、無料ソフト引換券で大人気のソフトをペ
ロリ。 さらにランチもここで!

なちなかビジターセンターは二つ目のチェックポイント。
スタンプを押して、花巻駅へラストスパート!
観光案内所でスタンプを押したマップをお見せして、無
事ゴール。 楽しかった~。


【駅ハイ情報】
 ・トイレは、コンビニの他、「イギリス海岸」「宮沢賢治
   詩碑」にもあります
 ・ほとんど平坦なコースです
 ・歩行距離(駅ハイパンフより):約10キロ
 ・歩行時間(実測):約2時間20分
 ・マルナカデパートの食堂はお昼時混みますので、
   お早目のご利用をお勧めします
  1. 2010/11/23(火) 23:08:26|
  2. 駅ハイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

人気のお弁当、終了です;茶房ひまわり (七戸町)

bento box, himawari, 221121 1-2-s
↑ 落葉、初冬


                             


紅葉は終わって、すっかり初冬の趣き。
昨日・今日は暖った。

七戸町の「茶房ひまわり」でランチ。
いつものお弁当(900円:コーヒー付)を注文です。


bento box , himawari,  221121 2-10-s
↑ 充実のお弁当 (おかずは日替わりです)


このお弁当ファンの方々へ、残念なお知らせがあ
ります。 長らく人気(イチオシ!)があった弁当
ですが、今月いっぱいで終了となるそうです。 
来年からは新たなメニューが登場するらしいので
すが、現在は検討中らしい。

もう一度お弁当を召し上がりたいアナタ!
是非、ひまわりさんへお急ぎください。


【お店の情報】
 店名:茶房 ひまわり
 住所:青森県上北郡七戸町字志茂川原93-7
 電話:0176-62-6990
 営業時間:午前11時から午後5時頃まで(冬季間)
 定休日:木曜日
  1. 2010/11/21(日) 19:14:20|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ぜ~んぶあおもり大農林水産祭 (青森市)

zenbu aomori nousuisan, 2010 221114 2-20-s
↑ 「まっしぐら」、買いました!


                             


この前の日曜日(11月14日)は、青森市の青森産業
会館で行われた「ぜ?んぶあおもり大農林水産祭」へ
行ってきました。

このイベントは、青森県内の農林水産物や果実等の
加工品だけではなく、十和田バラ焼き・餃子、黒石つ
ゆやきそばなどのご当地グルメも販売されたんです
よ。


zenbu aomori nousuisan, 2010 221114 1-7-s
↑ 大盛況の会場


zenbu aomori nousuisan, 2010 221114 1-13-s
↑ ゆるキャラ、チョー人気です


このイベントでは、お馴染みの"決め手君"をはじめと
したゆるキャラ君たちが大活躍。 子供さんに大人気。 


zenbu aomori nousuisan, 2010 221114 2-8-s
↑ 新鮮なお魚大人気


zenbu aomori nousuisan, 2010 221114 2-11-s
↑ 大間の生マグロも登場


深浦町の新鮮なお魚も即売。
飛ぶように売れていました。
さらには、「大間まぐろ」がどど~んと登場。
青森を代表する水産物の横綱級ですね。
いきなり黒山の人だかりに。
早めに撮ってラッキ~。


zenbu aomori nousuisan, 2010 221114 2-26-s
↑ 香水じゃありませんよ


県内の約40団体が出展していましたので、実に様々
な農林水産物がズラ~リ。 
「津軽の5番」や「津軽の18番」、って香水みたいでっ
しょ。
どんな味がするのかな?
優雅な気持ちでパンにのせてパクリと行きたいですね。 


zenbu aomori nousuisan, 2010 221114 2-22-s
↑ 海軍コロッケ、人気


オヤジ、十和田おいらせ餃子も購入。
お弁当のおかずにピッタンコだっしょ。

沢山買いましたね~。
まっしぐら(5kg)、トキワの煮玉子、常盤村のソーセー
ジ、南蛮わん(五所川原:南蛮味噌)、カシスジャムヌ
ーヴォ、、、あれれ、全部覚えてないワ(笑)。
  1. 2010/11/19(金) 21:12:30|
  2. 青森県全体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

ヌーヴォーで朝食を (青森市)

2010 Nouveau, cassis jam, 221116 2-9-s
↑ ヌーヴォで朝食を♪


                             


最初の写真を見て、「ざけんじゃないよ!」、「何が
ヌーヴォだ!!」と怒りました?
でも、コレ、本当の本物のヌーヴォ、青森県産の
カシスです。

青森県は、毎年約3~4トンのカシスが収穫され、日
本一を誇ります。 ご存知でした?

2010 Nouveau, cassis jam, 221116 1-1-s
↑ 2010年 青森産カシスのヌーヴォジャム


ボージョレ・ヌヴォー、毎年11月第3木曜日に解禁
される、その年のブドウの出来栄えをチェックする
ことを主な目的とした特産品のワインの新酒をボー
ジョレ・ヌヴォーって言いますよね。 
今年は明日(18日)午前零時がその日です。
ヌーヴォは、フランス語で新しいという意味があり
ます。

オヤジは、2010年産の青森カシスで作ったジャム
のヌーヴォを"ぜ~んぶあおもり 大農林水産祭"
で見つけました。 製造元は、青森市の三浦醸造
さん。

内容等を表記したラベルには、「青森産カシス(黒
房すぐり)と北海道産ピートグラニュー糖(てんさい
糖)で作ったジャムです」、「本年度とりたての原料
で作ったので、「ヌーヴォ」と名づけました」と書かれ
ています。

このヌーヴォジャムで朝食。
コクのある甘酸っぱさ、結構良いものですよ♪
  1. 2010/11/17(水) 19:41:19|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

雪が来た!(六ケ所村)

rokkasho snow view 221116 1-7-s
↑ 雪が来た!


                             


ついに白い冬がやってきました。
昨夜から降り始めたみぞれ。 夜半には湿り気の多い
雪に変わって夜通し降り続き、さらに今日の昼から夕
方まで降り続きました。 積雪は約3~5センチくらいで
した。


rokkasho snow view 221116 2-4-s
↑ 道路もすっかり冬景色


今夜の外気温は約2度(午後7時頃)。
風は弱いので、路面の凍結は無いと思いますが油断
大敵!

ほんの二ヶ月位前までは、「あじぃ~ぞ~!!」と言っ
ていたのがウソのような昨夜から今日の積雪。 
やっぱり雪が来ましたよ。
  1. 2010/11/16(火) 20:00:00|
  2. 自然・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:33

新幹線開業記念のりんごジュース

shinkansen, extened to aomori, apple juce 221114 1-10-s
↑ 新幹線開業記念のりんごジュース


                             


12月4日の東北新幹線全線開業・青森延伸まで、今日を
含めてあと20日に迫ってきました。

これを記念してJAアオレンさんからりんごジュースが発
売(写真左)されています。 
価格は税込み105円。 
オヤジ、即買いました。

上の写真には2本のりんごジュースが写っていますが、
右の缶ジュースは約2年前に街頭キャンベーンでもらた
っらものです。 偶然にどちらもJAアオレンのジュース、
奇遇ですな~(笑)。

良く見ると、右側のジュースには「七戸(仮称)駅」ってあ
りますね。 現在の「七戸十和田駅」と決まるまでは、さ
まざま検討されたんですね。
  1. 2010/11/15(月) 21:20:36|
  2. 青森県全体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ありがとう (東北本線) 記念入場券が発売中

tohoku line memorial tickets, 221113 1-1-s
↑ 東北本線 119年の歴史が詰まってます


                             


東北新幹線の全線開業まであと21日と迫りました。
それに伴って、現在の東北本線 八戸-青森間が"青い
森鉄道"として新しくスタートし、静かに119年の歴史に
幕が下されようとしています。


tohoku line memorial tickets, 221113 2-1-s

tohoku line memorial tickets, 221113 2-2-s
↑ 記念入場券です


明治24年9月に、日本鉄道の「上野-青森」が開業以
来、本州の北の動脈路として物資だけではなく、人的
交流等の重要な役割を果たしてきました。 
その間、昭和57年6月東北新幹線 大宮-盛岡間開業、
昭和62年4月の国鉄分割・民営化、昭和63年3月青函
トンネル開通、平成3年6月東北新幹線 東京-盛岡間
開業と幾多の変遷をたどり、今年12月4日に東北新幹
線 東京-新青森間の開業を迎えます。


このブログをお読みの方は、数えきれないほどの思い
出をお持ちではないでしょうか。
オヤジはこの入場券を買いました。
そして、手にした時、学生時代に北海道旅行の際に連
絡船を利用したこと、出張で幾度となく東北本線を利
用したことなどが、昨日のことのように思い出されます。

JR東日本は、JR東北線(八戸―青森)の主要5駅の
記念入場券セットを12日から、八戸、三沢、野辺地、
青森の4駅の窓口で発売しています。 1セット(5枚)
700円で台紙付き。 1,800セット限定らしいですよ。
二つ折りになっていますが、広げるとA4サイズです。

ところで、何故5枚セットなのか?って思いませんか。
多分ですが、特急が止まる八戸、三沢、野辺地、浅虫、
青森の5駅が理由じゃないかと思うんですが、、、。

12月4日は、青い森鉄道に乗って目時-八戸-青森の
間の小旅行をしようと思っています。
  1. 2010/11/14(日) 20:52:27|
  2. 青森県全体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

鎧(よろい)まつり開催中です (七戸町)

yoroi matsuri, shichinohe, 221113 1-1
↑ 鎧を着たサムライがお出迎え (旧七戸郵便局)


                             


七戸町中心部で、明日(11月14日)までの予定で「七戸鎧
(よろい)まつり」が行われています。


yoroi matsuri, shichinohe, 221113 1-7-s
↑ 鎧まつりのポスター


七戸町は、南部藩の頃からの長い歴史を持ち、明治・大
正時代に入ってからも、地域の主要な町として栄えてき
ています。 

今回のおまつりでは、個人所蔵の室町時代後期から幕
末までの甲冑(かっちゅう)が一般公開されています。
会場は、国指定登録有形文化財の旧七戸郵便局、中央
ビル及びインテリアユニオン石源の三ヶ所です。 
駐車場は、七戸役場七戸支所が便利でしょう。

旧七戸郵便局では約7領の甲冑などが展示されていま
す(撮影不可)。


yoroi matsuri, shichinohe, 221113 1-2
↑ 昭和ロマン溢れる (中央ビル会場)


yoroi matsuri, shichinohe, 221113 1-3
↑ 七戸秋まつりの山車人形による合戦場面


中央ビル会場は、ずず~いぃと奥へ進んでください。
上の写真のような、昭和ロマンあふれる光景が出現しま
す。 また、七戸秋まつりの山車人形が展示されている
のも見所のひとつでしょう。


yoroi matsuri, shichinohe, 221113 1-4
↑ 江戸末期と推定されているそうです (インテリアユニオン石源さん)


yoroi matsuri, shichinohe, 221113 1-6
↑ 品切れ御免!の人気


インテリアユニオン石源さんの会場では、同社が所蔵
する鎧や武具に加えて、年代物の食器などが展示さ
れています。 
また、会場中央には大きなテーブルが置かれ、ホット
コーヒーや手作りホットドック(各100円)でくつろぎなが
ら鑑賞することができます。

晩秋のひと時、七戸中心街の回遊・散策を楽しまれて
はいかがでしょうか。
  1. 2010/11/13(土) 21:18:33|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

イカ、イカ、旨いぞ♪ (六ケ所村)

rokkasho, squid sashimi, 221111 1-3-s
↑ 待ちに待ったちょ~新鮮なイカ刺しです


                             


今年は気候が不順で海水温が高いとか、潮の流れが
いつもと違うらしく、サンマ、鮭、そしてイカの不漁が続
いています。 やっとここ数日、六ヶ所沖で漁火が数多
く見られるようになりましたが、例年と比べてもその数
は少ないですね。

昨日、六ヶ所村(泊地区)の魚政さんへ行ったら、幸運
にも六ケ所沖で朝水揚げされたチョー新鮮なイカが入
っていました。 
当然、即発注!
透き通るような色合い、コリコリな歯ごたえ、そして噛め
ば噛むほどゆっくりと甘みを感じる抜群の味わいです。 


rokkasho, squid sashimi, 221111 1-4-s
↑ "ふ"を付けながら食べられる贅沢


そして、"ふ"を付けながら食べられる贅沢。
このあたりでは"ふ"といいますが、"ごろ"という地
域もある"イカの肝"ですね。 これをたっぷり付け
るので、ねっとりした深みのある味を満喫です。

こうなると、ビールを飲まずには帰れません!
グビグビッといただきました~。
プッハ~!
ごちそうさまでした♪


【満腹情報】
 店名:魚政(うをまさ)→ 地図
 住所:青森県上北郡六ケ所村大字泊字川原707-1
 電話番号:0175-77-2838
 営業時間:午後5時~午後11時まで
 休日:無休(不定休あり)
  1. 2010/11/12(金) 22:21:28|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

駅ハイ なぞの四戸城址と旧金田一宿を訪ね歩く (岩手県二戸市)

ekihai, shinohe 221103 1-1-s
↑ 八戸駅から電車でGO!です


                             


今回の駅ハイは、岩手県二戸市 金田一温泉駅から歩
く、「なぞの四戸城址と旧金田一宿を訪ね歩く」です。

ブロガー仲間5人で歩くという、これまでにない豪華メン
バーです。 
ご紹介しましょう。 "ライフワークのtengtian60さん"、
"Peaceful Lifeのkimiさん"、そして駅ハイの大御所"
なちゃん 週末の旅
"でお馴染みのhinachanご夫妻、そ
してオヤジの5名です。

hinachanご夫妻ととオヤジは金田一温泉駅まで青い森
鉄道・IGRを利用。 tengtianさんとkimiさんと駅で合流
です。 手続きして、マップを貰って、さぁ~出発です。


ekihai, shinohe -p-s
↑ こんなルートで歩きました (駅ハイHPより引用)


昨日までの雨が止み、青空が顔を出してくれました。
最初のポイントである四戸城址を目指し、紅葉に歓声
を上げながらテクテク。 途中、「駅からハイキング」の
小ぶりな案内板が設置されてました。 
嬉しい配慮ですね。


ekihai, shinohe-s
↑ 今回のルートと写真です


城址といっても、掘割や石垣などを見ることはできま
せんが、「ベコ石」と呼ばれる大きな大きな石が鎮座
していました。 城主の四戸氏は、戦国時代末期に現
在の二戸地域で大きな勢力を誇っていたらしいので
すが、その後病死。しばらくして廃城となったようです。
何となくミステリアスな歴史物語。 
ベコ石がその名残を伝えているようです。


ekihai, shinohe 221103 2-4-s
↑ 座敷童子で有名な緑風荘(敷地内)に足湯がオープン


金田一温泉といえば座敷童子が有名です。
その旅館である緑風荘は、昨年の10月に火災により全
焼。 聞くところによれば、火事になった時、座敷童子が
敷地内の亀麿神社に逃げ込んだのだそうです。 
そのためでしょうか、亀麿神社は全くの無傷。
不思議なことがあるものです。 
緑風荘は約二年後の再建に向けて期待が集まってい
ます。 一足早く、足湯がオープンしています(無料)。


ekihai, shinohe, 1-4-n-s
↑ tengtianとkimiさんに見送られて帰路に着きました


楽しい駅ハイは金田一温泉センター ゆうゆうゆ~らく。
ここがチェックポイント。 駅ハイのマップを見せると入
湯料が100円割引の500円になります。 
歩き疲れを癒せますネ~♪

金田一温泉駅に戻り、駅員さんにチェックポイントのス
タンプをお見せして、無事ゴール。 お疲れ様でした~。



                             


ekihai, shinohe 221103 2-1-s

ekihai, shinohe 221103 2-2-s
↑ 十和田バラ焼クッキー


今回のコースは、スタート後にもう一度金田一温泉駅
前を通りますので、ちょっと休憩。 ここでhinachanがヒ
ミツの差し入れを。
十和田バラ焼クッキーですが、結構タレの味がしみて
います。 玉ねぎの味もしっかりお口の中で広がりまし
た。 バラ焼好きにはタマランのよ(笑)。

今回も楽しい駅ハイをありがとうございました。
  1. 2010/11/11(木) 22:24:50|
  2. 駅ハイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

美味しいのがたくさん、石岡市 (茨城県 石岡市)

ishioka, hisamatsuya, 221106-1-s
↑ 懇親会で大爆発?


                             


どこへ行っても腹は減ります。
ましてや遠くへ出かければ、美味しいものを食べた
くなるのは世の常、って大げさなものではないので
すが、今回の石岡市遠征でグルメの話題を少々ご
紹介しましょう。

石岡市内某所で、Jazzさんを始めとしたブロガーさ
んたち、まちかど情報センター有志の方々と懇親会
を挙行! 
手作り感満載の日本酒や青森・横浜町の菜の花焼
酎などが登場。 時を経つのを忘れ、飲んで、食べ
て、語り合い、笑い、の爆発モード全開。 
石岡の底力を改めて実感しましたよ~♪ 


                             


ishioka, bread 221106-1-s
↑ "ぶれっど"のパン、お勧めです

石岡中心街から北東に約8キロほどのところにある柿
岡地区。 ここにある"ぶれっど"というパン屋さんがお
勧めです。
週末ともなれば、水戸、土浦、つくばからも大勢のお
客さんが来るほどの人気店です。


ishioka, bread 221106-3-s
↑ イチオシのカレーパン(210円)


ishioka, bread 221106-2-s
↑ "親父のおつまみ(左)"と"チキン南蛮(右)":各210円


"親父のおつまみ"は、ナンコツが入ったつくねをパン生
地で巻いたもの。 串が刺さっていますから、食べる前
に抜きましょうね。

【お店の情報】
 店名:パン工房 ぶれっど
 住所:茨城県石岡市柿岡2357-2
 電話番号:0299-43-6315
 営業時間:午前9時から午後7時
 お休み:火曜日


                             


hitachinohonokatamago, 221109 1-3-s
↑ 10個/パックで240円


とても安全・安心で、美味しい卵と巡り合いました。
「ひたち野穂の香卵(ひたちのほのかたまご)」と名付け
られた卵は、飼料米(主に石岡のお米だそうです)を65%
以上配合した餌を食べて育った鶏が産んだもの。 
黄身の色がやや薄く、レモンイエローみたいなのは、こ
の飼料で育てたからです。


hitachinohonokatamago,  221109 3-4-s
↑ 卵かけごはん


さっぱっりした味が特徴です。
目玉焼きを作ってみましたが、白身・黄身とも適度な弾
力があって美味しいかったネ♪


                             


ishioka, shasinnten,  221106 1-3-s

【写真展開催情報】
 会場:まちかど情報センター
 住所:茨城県石岡市国府3丁目
 開催期間:11月26日まで、午前10時から午後8時(木曜休館)
  1. 2010/11/09(火) 21:03:00|
  2. 茨城県
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

Jazzさん写真展 開幕 (茨城県 石岡市)

R0018114-s.jpg
↑ Jazzさんの写真展開幕


                             


今日(11月6日)から、Jazzさんの写真展"100/石岡人
写真展"が石岡市の「まちかど情報センター」
で開催されています。 石岡の人々とその表情を捉え
た作品の数々が皆様を出迎えます。 また、「ブログ
茨城お散歩」さんの作品も展示されています。


R0018107-s.jpg
↑ 会場・展示です


R0018112-s.jpg
↑ 展示作品のひとつ「竹矢職人」


お祭り、街角、職人、お仕事、多彩な表情、特に笑顔
が素敵です。 ひとつの街にこだわり。撮り続けたら
ばこその作品が揃っています。

お近くの皆さん、是非お出かけください。

【開催情報】
 会場:まちかど情報センター
 住所:茨城県石岡市国府
 開催期間:11月26日まで、午前10時から午後8時(木曜休館)
  1. 2010/11/06(土) 16:56:24|
  2. 茨城県
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

キャノンもあります

caynon tumbler  221102 1-3-s
↑ キャノンもあります


                             


10月30日の記事で、ニコンのレンズ型タンブラーを
ご紹介しましたが、「キャノンはないの?」とのコメン
トをいただきました。
知人がキャノンの"モノ"を購入しましたので、それを
ご紹介しましょう。


caynon tumbler 221102 1-7-n-s

caynon tumbler  221102 1-2-n-s
↑ 一眼レフカメラに装着出来ます (カメラ本体は本物です)


ライトグレーのボディーが、いかにもプロカメラマン
ぽい! しかも、一眼レフ本体に装着可能です。
これで持ち歩けば、パッと見にはわからないかも知
れません。

キャノンファンにはたまらない、楽しさ溢れる一品だ
と思います。
  1. 2010/11/04(木) 23:18:10|
  2. 最近の話題
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

駅ハイ 「八戸市・八戸南部家ゆかりの歴史散歩」 (八戸市)

ekihai hachinohe nambu history 221030 1-1-s
↑ 駅ハイにカメラは必携です (藤九郎さんの愛機です)


                             


今回の駅ハイは八戸市内を巡るコースです。
コース名は、「八戸市・八戸南部家ゆかりの歴史散歩」
で、郷土史家第一人者のお一人である江刺家先生が
案内してくださいました。


ekihai hachinohe route 221030-s
↑ こんなルートで歩きました (駅ハイHPより引用)


今回は、「ひなちゃん週末の旅」でおなじみのhinachan
さんと八戸ブロガーの藤九郎さんと合流。 江刺家
先生を先頭に、総勢30数名が本八戸駅をスタートです。


駅ハイ 八戸南部家歴史散歩 221030-s-s
↑ 今回のルートと写真です


南部氏庭園が最初の見学ポイントです。
先生から、島津藩との関係など興味深い解説を受けま
した。 ここでは、"よもぎ饅頭"と"お茶"の無料サービ
スがあり、ゆったりした気分で庭園を散策です。


ekihai hachinohe nambu history 221030 2-1-s
↑ "よもぎ饅頭"と"お茶"の無料サービスが嬉しい (南部氏庭園)


ekihai hachinohe nambu history 221030 2-2-s
↑ 大吟醸の酒饅頭、バツグンに旨い (220円でした)


南部氏庭園は、10月28日から11月1日までが「秋の開
園」期間だったんですね。 駅ハイ、グッドタイミングな
コース設定です。


長者山新羅神社は、2月に奉納えんぶりが行われる神
社として知られていますが、雪のない時期に訪ねるの
は初めて。 やはり、雪の時期とは雰囲気が違います
ね~。 小高い丘の上にある神社から降りて、長者まつ
りんぐ広場へ。 ここで小休止です。


ekihai hachinohe nambu history 221030 2-5-s
↑ 鮭・わさびコロッケがウマウマでした


ここでは、土日に"夕市"が開催されていて、すでに出店
準備が完了していました。 オヤジ、小腹(いや、大腹だ
べ)が空いていたので「鮭・わさびコロッケ(120円)」
にロックオン・購入。 あのツゥ~ン感が来ますね~、鮭
の味とマッチしますワ。 絶妙なコラボってやつでしょうか。 
駅ハイの参加者が次々に買い求め、あっという間に完売!


ekihai hachinohe nambu history 221030 1-14-s
↑ 繁華街を突破ダ!


さて、ラストスパートです。
中心部の繁華街、みろく横丁をキョロキョロしながら突破!
八戸市庁近くにある"三八城公園"と"三八神社"へ。 
ここには、今年の8月に亡くなった三浦哲郎さんの碑があ
るんですね。 江刺家先生から、三浦氏が八戸の出身で
あることなどを伺い、改めて八戸が生んだ作家の素晴らし
さを知りました。

全員、無事に本八戸駅にゴール。
江刺家先生や、今回の駅ハイをサポートしてくださった八
戸市役所の関係者の方々に感謝の拍手を送り、解散とな
りました。

藤九郎さんのカメラは、どんな風景を捉え、切り取ったん
でしょうか? きっとググッとくる一枚になっていることでし
ょう。 hinachanレポも待ち遠しいね♪

楽しい駅ハイをありがとうございました。


                             


そんで、今日は「なぞの四戸城址と旧金田一宿を訪ね歩く」
を走破! さらに、キャノンレンズ風のタンブラーなど、写真
を整理中。 順次更新しますので、お楽しみに~♪
  1. 2010/11/03(水) 23:20:15|
  2. 駅ハイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

里に紅葉が降りてきた (七戸町)

shitinohe bakkoishiyama 221031 1-7-s
↑ 雨に煙る里山(婆古山:七戸町山屋地区)


                             


雨が時折強く降り、底冷えする、そんな感じの日
曜日でした。 里のどこかで紅葉の気配がないも
のかと、東北新幹線の七戸十和田駅近くの奥羽
牧場、そして数キロほど西側の山屋地区を訪ね
てみました。


shichinohe ouu farm 221031 1-8-s
↑ 奥羽牧場にて


山屋地区は、「婆古石」というお蕎麦屋さんで人
気のある場所です。 すぐ近くに和田ダムがあり
ますが、ダム南側の小高い山を地元の人は婆古
山と呼んでいるようです。 山の中腹には婆古大
明神が祀られています。


強い風に吹かれて低い雲が霧のように無秩序に
舞う向こうに、一部紅葉した樹木を見ることが出
来ました。

里にも紅葉が降りてきた。
そんな光景でしょうか。
でも、周りに人の気配はなく、雨と風が静かに賑
やかでした。
  1. 2010/11/01(月) 23:37:57|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-