fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

ささやかに、今年の飲み納め? (六ケ所村)

coffe house marble, rokkasho, 221229 1-5-s
↑ たぬき(置物です)+イカ刺し


                            


今年も残るところあと2日となりました。
この時期に働いてると、世間一般の忙しさはどこ吹く
風。 いつもと同じ時間が流れていますヨ。
とは言え、年末には違いないので、知人と今年飲み
納めでございます。


coffe house marble, rokkasho,  221229 1-1-s
↑ 六ケ所村泊のイカでござ~ましゅ


coffe house marble, rokkasho,  221229 2-3-s
↑ イカのとも和え


飲ませてもらったのは、六ヶ所村尾駮(おぶち)にある
「喫茶 まーぶる」さん。 この日は、メニューにはない
地元産の新鮮なイカを特別に出してくれました。


coffe house marble, rokkasho,  221229 3-6-s
↑ ピザ (7.5インチくらい:750円)


チーズたっぷりのピザも旨いんですよ♪
新鮮なイカとピザって、ちょっとミスマッチでしたか?
いやいや、何のナンノ、でございますね(笑)。

色んな話をワイワイ・ガヤガヤと2時間くらい楽しみま
したでしょうか。 年末の楽しいひと時でした。
ごちそう~さまでした~♪

そうそう、このお店は「カツカレー」も旨いんですよ。
揚げたてのカツがたまりません。


【お店の情報】
 店名:喫茶 まーぶる
 住所:青森県上北郡六ケ所村大字尾駮字野附1164-1
 営業時間:午前10時から午後9時(L.O 午後8時半頃)
 電話番号:0175-72-4168
 定休日:月曜日(不定休あり)
      年内は営業終了、年始は1月4日からです








スポンサーサイト



  1. 2010/12/30(木) 22:23:37|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

粘る納豆 青森県産大豆100%

aomori natto 221219-2-s
↑ 青森県産大豆を100%の納豆です


                            


朝食には「納豆」よね~。
いやいや「納豆」は、夜食べるのがイイんだよ。
とまぁ、お好みは様々でしょうが、食卓に納豆は欠かせ
ませんよね。 今回ご紹介するのは、青森県産の大豆
を100%使った納豆です。


aomori natto 221219-3-s
↑ 粘りが違います


この納豆は、青森市の(有)かくた武田さんが製造され
ているもので、玄米胚芽を加えたものらしく、色が少し
黒っぽいのが特徴です。 

お箸でグリグリとかき混ぜると、これまでの納豆とは違
って、圧倒的に強い粘りに驚かされます。 
納豆菌大挙お目覚め!って感じがして、実に頼もしい
限りですね~。


aomori natto 221219-1-s
↑ ひきわり納豆もあります


パッケージにある「あおもり正直村」には、「青森県産の
素材で食品づくりを行う職人たちの集まりです」と書か
れていて、現在、6社・1法人で構成されています。
 ・(有)マルカワ渋川せんべい:おやじ揚げ、せんべい汁
 ・三浦味噌醸造元:りんごジャム、カシス・りんごミックスジャム
 ・とうふ村:油揚げ、寄せ豆腐
 ・(有)かくた武田:納豆 
 ・(株)大谷製麺工場:麺(やきそば、らーめん)
 ・農事組合法人あづま:製粉
 ・(株)福島屋:こんにゃく

「あおもり正直村」の各商商品は、青森市新町「さくら野
地下1階 食品売り場」と青森市浜舘「スコール 浜舘
店」で販売されています。 また、三浦味噌醸造元さん
のジャム、マルカワ渋川せんべいさんのおやじ揚げな
どは、県内のスーパーでも販売されていますよ。




  1. 2010/12/28(火) 21:50:43|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

タコ刺丼と海軍コロッケで大満足 (東通村)

yamadai, higasidoori, 221226 1-10-s
↑ 津軽海峡の真だこの丼です


                            


先週から雪の日が続いていますが、この寒い時期に美
味しい海産物と言ったら、まず「イカ」と「タコ」を挙げま
すね~ぇ。

イカは今シーズン何度かいただいたので、今度は「真だ
こ」を食べてみましょうか。 東通村岩屋地区にある「
まだい
」さんへ行きました。


yamadai, higasidoori,  221226 1-5-s
↑ タコ刺丼 (800円)でございます


津軽海峡は、日本海からの海流と太平洋側からの海流
がぶつかる好漁場で、大間の一本釣りマグロが有名です
が、マグロだけではなく、タコの好漁場でもあるんです。

聞いた話では、タコは津軽海峡を渡るのだそうです。
海峡は海流同士がぶつかり合うであるばかりでなく、潮
の流れが早いポイントでもあります。 その荒波に揉まれ
るのですから、海峡のタコは美味しいんでしょうネ。

やまだいさんの「タコ刺丼」は、厚切りのタコを軽く醤油に
漬け、ねぎを散らしたものです。 シンプルな丼でありなが
ら、弾力ある歯ごたえ、潮の香り、タコの旨味がじゅわ~ぁ
っと来ます。


yamadai, kaigun korokke, 221226 1-5-s
↑ おっとぉ~、海軍コロッケだ! (東通牛 牛すじ丸ごとコロッケ)


メニューには「海軍コロッケ」もあり、認定店でもあります。
「東通牛 牛すじ丸ごとコロッケ」と「鮭のちゃんちゃん焼き
コロッケ」(各210円)の2つがメニューにあります。 
オヤジ、「東通牛 牛すじ丸ごとコロッケ」を注文。
タコとコロッケ、って変わった組み合わせとお思いですか?
でも、美味しいんですから、誘惑に負けちゃいましたヨ♪


【満腹情報】
 店名:御食事処 やまだい
 住所:青森県下北郡東通村大字岩屋字往来149-2
 電話番号:0175-47-2759
 営業時間:午前10時から午後3時まで(ラストオーダー 午後2時30分)
 定休日:毎週日曜日(11月~3月)
      不定休がありますから、事前に電話で確認された方が良いと思います


  1. 2010/12/26(日) 22:48:38|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

皆さんへメリークリスマス♪ (むつ市)

Pudding roll cake . takkum, mutsu city, 221224 1-2-s
↑ プリンロールです


                            


今夜はクリスマスイブ。
オラが村は強風と雪で、まったくのホワイトクリスマス。
ちなみに外気温はマイナス5度。
道路は凍って、調子よく滑ります(汗)。

今夜は、吉例のケーキ一気食いの日。
昨日、むつ市の「ケーキ屋タックン」で買った「プリンロ
ール(1,260円)」で一人パーティです。 
血糖値が急上昇しないように、ゆっくり食べますか♪

皆さんにメリークリスマス!
どうぞ、良い週末を♪



【お店の情報】
店名:ケーキ屋タックン
住所:青森県むつ市大畑町中島108-12
営業時間:午前11時から午後7時まで
電話番号:0175-34-3622
定休日:日曜日
  1. 2010/12/24(金) 23:55:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

小さな干し柿 (野辺地町)

shinano-kaki, noheji, 221223 1-2-s
↑ 小さな干し柿 (信濃柿)です


                            


直径1センチほどの小さな干し柿、これは初めて
見ました。

野辺地町に住んでいる知人宅に植えている柿で、
豆柿、あるいは信濃柿という品種だそうです。

この柿は、柿渋を取るためのものだったらしいの
です。 柿渋は、古来より防腐剤として用いられ
てきた他、和紙に塗ることで固め、丈夫にする用
途があるようです。 

この柿は渋柿ですが、干し柿にすると食べられる
んです。 全く普通の柿と同じですね。

ライフワークでお馴染みのtengtian60さんが、こ
の柿を紹介されていますので、ご覧になってくだ
さい。


柿は、野辺地町より北ではほとんど見ることがで
きません。 むつ市内に柿の木があるらしいので、
恐らく下北半島が柿の北限ではないでしょうか。


【記事の加筆について】
信濃柿について、ライフワークのtengtian60さん
の記事へリンクさせていただきました。

2010/12/25 by reev21
  1. 2010/12/23(木) 20:00:35|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

スタミナ源たれ さきいか

gemtare source, 221219 1-1-s
↑ 青森の代表的ソウルフードの一つです


                            


「青森県民の一家に1本、源タレが冷蔵庫に入ってい
る」とも云われるほどに、家庭の常備調味液としての
地位を確立しているのが、上北農産加工の「スタミナ
源たれ」です。

これまで、ポテトチップスなどの「源たれ」関連商品が
発売されて来ましたが、今回ご紹介します「スタミナ源
たれ さきいか」はオヤジのイチオシですヨ~ん。


gemtare source,  221222 1-7-s
↑ 色合いも申し分なし!


gemtare source,  221219 1-7-s
↑ 黄金色に輝くパッケージが高級感を醸し出してます


味がしっかり濃く、源たれの風味とパンチ力はそのまま
"イカ"されていると言って良いでしょう。 さきいかと源
たれとのコラボが、これほどまでにマッチするとは想像
だにしなかったです。

縦約30センチ×横約21センチのパッケージに、内容量
約110グラムの充実度。 
お値段は500円(税込)が目安。 
恐らく、駅売店、産直のお店辺りで販売されていると思
いますので、試食がありましたら是非つまんで食べて
みてください。 美味しかった!ら、まんずまんず買っ
てね~♪



  1. 2010/12/22(水) 23:53:18|
  2. 青森県全体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

冬の晴れ間にはジェラートが旨い (七戸町)

namiki, shichinohe,  221219 2-10-s
↑ 冬の晴れ間にはジェラートが良く似合います


                            



今日の日曜日は、比較的お天気に恵まれました。
抜けるような青空とお日様を見たのは、久しぶりだな~。

こんな気持ちの良い日は、ジェラート!
そう思い立って、七戸町のNAMIKIジェラートさんへ車を
走らせました。


namiki, shichinohe, 221219 3-10-s
↑ NAMIKIジェラート


日差しが眩しいくらいでした。
こんな日は、ジェラートが旨いね~っ。
オーダーは勿論ダブル(300円)。
で、チョイスしたのは、「青森産りんご」と「ジャージーミル
ク」。 最初の写真の向かって左がりんごです。

暖炉でぬくぬくの店内で、お日様へ正面向いてジェラート
をペロリ♪ 贅沢な時間でした。



【お店の情報】
店名:NAMIKI ジェラート
住所:青森県上北郡七戸町立野頭69
電話番号:0176-62-2646
営業時間:午前10時から午後5時まで
定休日:無休 (臨時休業あり)

*年末年始の営業時間
 ・元日から営業しています
 ・1月1日から3日は午前11時から午後4時までの営業です




  1. 2010/12/19(日) 22:36:06|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

三沢M-1食ラリー開催 (三沢市)

misawa M-1 rally 221228 11-5-s
↑ 三沢のグルメが大集合


                            


B級グルメが全国のニュースで大々的に取り上げられる
ほど、広く認知されてきています。 しかし、まだまだ地元
でも知らないグルメがあるんですよ。 
今日(12月18日)、M-1食の祭典が道の駅三沢・斗南藩
記念観光村で行われました。


misawa M-1 rally 221228 1-4-s
↑ 会場となった道の駅三沢・斗南藩記念観光村


好天に恵まれ、多くの人が駆けつけました。
思い思いのブースでむしゃむしゃ・ズルルと勢いの良い
音ハーモニーが奏でられていました。


misawa M-1 rally 221228 3-14-s
↑ 三沢パイカ鍋


M-1に参戦したのは12種類。
オヤジは、新聞に入っていたチラシを元に事前チェックし、
いざ会場へ。

・ほっき貝焼き
・かに丼
◎バラ焼きドック
・チーズロール
・三沢ほっき丼
・ほっきカレー
・長芋すいとん汁
◎三沢なべっこだんご
◎しじみラーメン
◎三沢パイカ鍋
◎山崎ポークカレーに長芋から揚げのせちゃいました
・クラムチャウダー

お値段は量少なめで、100~300円とお手ごろ。
オヤジは◎のしっかりいただきましたよ。


misawa M-1 rally 221228 3-15-s
↑ 三沢パイカ鍋


misawa M-1 rally 221228 5-15-s
↑ バラ焼きドック

三沢パイカ鍋は、お店で提供されていない幻のメニュー。
豚肉とともに軟骨がゴロッと入っていて、お野菜もたっぷ
し♪ 出汁はあっさりとしつつ濃厚、こりゃ旨いぞ!
パイカは、豚バラの軟骨のことだそうです。
(→ 初めて聞いた言葉でした)

バラ焼きドックは意外な組み合わせですが、三沢発祥とい
われるバラ焼きが、これほどパンとの相性が良いとは思い
ませんでした。パンはカリッと焼かれてるのもポイント高い。


misawa M-1 rally 221228 6-12-s
↑ しじみラーメン


misawa M-1 rally 221228 4-2-s
↑ 山崎ポークカレーに長芋から揚げのせちゃいました


しじみラーメンは期待を裏切らない旨さ。
中太麺が出汁とよく絡み、あっさりした味が後を引く。

山崎ポークカレーは過去に食べたことありますが、長芋っ
てから揚げにすることが少ないね。 長いもの淡白さが、
カレールーとバランスが取れているワ。


misawa M-1 rally 221228 7-8-s
↑ ほっき貝焼き (出演:ポン太の手ですよ)


どうです、これだけのM-1グルメが揃うと迫力でしょ。
ですが、残念ながらこのイベントはこの1日限りなんです。
投票結果は、三沢市観光協会のHPで発表されるそうで
す。


【記事の加筆について】
「パイカ」について、少し加筆させていただきました
 2010/12/20 by reev21



  1. 2010/12/18(土) 23:55:18|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

嶽きみロールケーキ (弘前市)

dake-kimi roll cake 221117 1-2-s
↑ 味は濃厚、嶽きみが凝縮です


                            



青森のスウィーツは数々あれど、クセになってしまった
ロールケーキがあります。 それは「嶽きみロールケー
キ」。

見た目に、パッケージを解いた瞬間にも、まさに青森名
産の嶽きみの風味がギュギュのギュッ♪ 生地に、クリ
ームにきみがたっぷり使われているを実感します。


dake-kimi roll cake 221117 1-10-s
↑ 清楚できめ細かな生地


クリーム中に入っているのはババロアらしいのですが、
オヤジはクリームチーズのようにも感じられました。 
そのくらい味がコイ!のであります。


嶽きみロールケーキ(1本)が1,200円、ハーフ600円、
カット250円です。 写真はハーフです。 
また、姉妹品に「嶽きみもなかアイス」、「嶽きみプリン」、
「嶽きみアイス」がありますよ。


発売元は、弘前市の>農業法人ANEKKOさん。
野市里という直売所が、岩木山神社に行く途中にあり
ますよ。

嶽きみロールケーキは、新青森駅でも販売していると
のこと。 青森へお越しの折には、お土産屋さんで探し
てみてくださいね。







  1. 2010/12/17(金) 22:55:24|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

りんご、雪景色 (弘前市)

hirosaki apple park,  221212 2-2-s
↑ 青森と言えば「りんご」でしょう


                            



りんごの収穫、青森ではほとんど終わってるでしょ
うね。 雪の中で見るりんご、ってイイ感じなんです
よ。 ご覧になったことありますか?


hirosaki apple park, 221212 1-11-s
↑ 雪の季節のりんごの木


弘前市りんご公園は、弘前に来た時に必ずと言っ
て良いほど立ち寄るところです。 2~3年前から冬
季も開園しています。 

数本の木には、収穫していないりんごが残されてい
るんですよ。 上手く撮れてませんが、ご容赦くださ
いませ。


今回、りんご公園のショップから大阪や九州の親
戚にりんごを送ることにしました。 「何を送ろうか
な~♪」と迷いましたが、金星、ジョナゴールド、サ
ンふじ、王林の4種がセットになったものに決めま
した。 これだと違った味が楽しめますからネ。

親戚の人に、青森の味を楽しんでもらい、喜んで
もらえたらこれ以上嬉しいことはありません。
  1. 2010/12/14(火) 21:22:40|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

青森県が大集合 (青森市)

aomori civil festa, aspam,  221212 1-5-s
↑ 初めての試みだそうですよ (会場の青森県観光物産館 アスパム)


                             


12月10日(金)から12日(日)までの3日間、青森県観
光物産館 アスパムにおいて「初見参! けんみん力、こ
こに集う!! 県民局まつり」が開催されました。

青森県を東青津軽(青森市含む)などの6ヶ所に分けて、
各地域の行政を地域密着で行うために設けられている
のが「地域県民局」です。 

東北新幹線全線開業を記念して、県内各地域県民局が
それぞれの魅力や食材を紹介する初のイベントです。


aomori civil festa, aspam, 221212 2-10-s

aomori civil festa, aspam, 221212 2-7-s
↑ 野菜もお惣菜も沢山ありました


各地域県民局が所管する地域をパネル・写真で、イチ
オシの情報やまつりなどで紹介。 約60のお店が出展
し、地元の食材を生かした加工品やご当地グルメが所
狭しと並んでいました。


aomori civil festa, aspam, 221212 2-14-s

aomori civil festa, aspam, 221212 2-17-s
↑ オヤジ、ガーリックオイルと長~いロールケーキ買いました


aomori civil festa, aspam, 221212-s
↑ 浪岡のアップルサイダー、旨い!


初めて体験としては、浪岡のアップルサイダー。
これって、炭酸は入ってないのね。
知らなかった~。
ホットアップルジュースですが、寒いこの時期には身体
中に沁みわたるネ。

改めて青森の自然と恵みを実感したな~。
冬にも、雪にも負けずに走り周らなくっちゃ♪
  1. 2010/12/13(月) 21:19:57|
  2. 青森県全体
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

ひらかわねぷたまつり 冬の陣 (平川市 平賀地区)

hirakawa, winter neputa, 20101211 1-5-s
↑ ひらかわねぷた、出陣


                            


冬本番を迎えた12月、まさかこの時期にねぷたを見る
ことが出来なんて、思いもよらなかった。

やっぱりすごい、圧巻のねぷた絵、天をも貫くお囃子、
腹のそこからの掛け声、まさに津軽のお祭りです。


ひらかわねぷたまつり 冬の陣」と銘打って、平川市役
所から弘南鉄道の平賀駅間で、明日(12月12日)まで
ねぷたが運行されています。 出陣するねぷたは、7基
+世界一の扇型ねぷたの計8基です。


hirakawa, winter neputa, 20101211 1-2-s

hirakawa, winter neputa, 20101211 1-1-s
↑ 世界一の扇型ねぷた (ねぷた展示館より出陣)


hirakawa, winter neputa, 20101211 1-3-s
↑ ねぷた囃子が夜空に響き渡る


世界一の扇ねぷたは、平成10年12月27日に完成したも
ので、高さ11m、幅9.2m、奥行き4m。 通常の扇型ねぷ
たの1.5~2倍くらいの大きさだそうです。 
昨年でしたか、ねぷた絵の張替えが行われています。


hirakawa, winter neputa, 20101211 1-4-s
↑ ねぷたの迫力とお囃子が冬の街を熱くする


hirakawa, winter neputa, 20101211 1-7-s
↑ 世界一の扇型ねぷた出陣!


あいにくの小雨模様でしたが、「や~やど~~!」、独特
の掛け声とねぷた囃子が津軽の冬を熱く焦がし、身体中
を共鳴させてくれました。 
今は冬、それを忘れさせてくれるねぷたの出陣風景です。

明日(12日)は、以下の予定で開催されます。
会場は、弘南鉄道の平賀(ひらか)駅から駅前の大通りを
徒歩約5分行ったことろです。

   17:20~ 開会

   17:40~ 「AOMORI花嵐桜組」演舞

   18:00~ ねぷた運行

   ~21:00 閉会

是非、是非、お出かけください。
  1. 2010/12/11(土) 23:55:00|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

あふれる青森♪ A Factory (青森市)

A Factory 221204 1-5-s
↑ A FACTORY (青森駅構内連絡橋より撮影)


                             


メタボなオヤジなので、タンさんに脚も記事も追い
つけず、息切れ状態です。 青森駅の正面口を出
て左へ歩くこと1~2分ほど、目指すA Factroyがあ
ります。


A Factory 221204 2-1-s
↑ 売り場は1~2階吹き抜け



A Factory 221204 3-18-s

A Factory 221204 3-2-s
↑ 色んなものが青森県産です


A Factroyは新幹線開業に合わせたこの日(12月
4日)が「開業」。
タンさんとオヤジが入店したのは午後4時少し前で
したが、まんずまんずお客さんで大混雑。 店内を
見渡せば、青森県産の生鮮食品、お野菜、幅広い
食品類、さらにスィーツなど目移り十分、グ~ルグ
ル♪


A Factory 221204 4-8-s
↑ SKIP EGGのスィーツ


混雑の中ではありましたが、何とか席を確保。
SKIP EGGさんのスィーツとコーヒーでゆっくりです。
この日は、スィーツを買うとコーヒーが無料サービ
ス! またまたラッキー♪でした。

広い店内には、「シードル工房」、「SKIP EGG」の他、
以下のお店があります。

 ☆ブーランジェリー・セーブル:ベーカリー
 ☆アルパジョン・ル・ポミエ:スィーツ
 ☆AOMORI SOUP:スープ
 ☆鮨 いっぱち:寿司
 ☆グリル番紅花(サフラン):バラ焼、シャモロック、八甲田牛
 ☆ガレッテリア・ダ・サスィーノ(2階):ガレット

A Factory 221204 5-3-s
↑ グリル番紅花(サフラン)のバラ焼定食 (980円)


この日は、今 千里さんのミニライブも聴けて、また
またラッキー♪ 今度ゆっくり買い物に来なくっちゃ。

やっとタンさんに追いついた、、、。



【買い物情報】
 店名:A Factory(エーファクトリー)
 住所:青森市柳川1-4-2
 電話:017-752-1890
 営業時間:午前9時から午後9時


A Factory 221204 1-43-s
↑ A Factroy-ねぶた師の技で彩るあおもり灯りと紙のページェント
  1. 2010/12/09(木) 22:08:25|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

何とか青森に到着 (青森市)

A factory, aomori, 221204-s
↑ A FACTORYはベイサイド (青森駅 八甲田丸近く)


                             


野辺地で、茶飯御膳などの美味しいのもを食べて大
満足だったのですが、駅へ行ったら列車がない!
待ちに待って、午後1時30分発の電車が約1時間遅
れで野辺地駅に入線しました。


resort asunaro, noheji stn 221204 1-19-s
↑ リゾートあすなろ号 (野辺地駅)


今回、タンさんとの青い森鉄道で青森を目指す旅は、
列車が遅れに遅れましたが、茶飯御膳ゲットのよう
に案外ラッキーなことが多いようで、、、。

「リゾ-トあすなろ号」がホームに停車中ではありま
せんか。 目指す列車を待つ間は撮影タイム。 
お待ちになっていた方々には申し訳ないのですが、
写真が撮れてちょっとラッキー。


aoimori railway, aomori stn-3, 221204-s
↑ 「祝 開業」の表示が誇らしい (青森駅)


aoimori railway, aomori stn, 221204-s
↑ ナイスなフレーズ♪


aoimori railway, aomori stn-2, 221204-s
↑ 大きな表示です (青森駅正面)


列車は、午後3時30分頃に青森駅に到着したころは
日も暮れ加減。 青森駅の外へ出てみると、駅正面
には「青い森鉄道」の大きな表示がありました。
青森の玄関口にこの迫力はGOOD!です。

さて、新しく出来たA FACTORYへ急ぎましょう!
と言っても、実はこれが出来ていたのを知らなかった
オヤジであります(汗)。


=A FACTRYの記事は次回に続きます=
  1. 2010/12/08(水) 21:04:36|
  2. 乗り物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

あおもりづくし弁当

aomoridukushi bento 221204 1-1-s
↑ 新幹線開業に合わせた企画かな (サークルKサンクス)


                            


先週からTVコマーシャルが流れていますよ。
ご覧になった方も多いのではないでしょうか。

「あおもりづくし弁当」、500円也。
しっかりとしたおにぎりが2個、定番のホタテ、イカ
など青森の食材がぎっしりと詰まっています。


aomoridukushi bento 221204 2-9-s
↑ 充実した青森食材のラインナップ


ぎっしり、たっぷり入ってます、青森のエッセンスが。
満足すること間違いなし!!、とオヤジは思います。
いつまで発売されているかは不明ですが、お早目の
方が宜しいでしょうネ。
  1. 2010/12/07(火) 21:21:18|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

青い森鉄道で三沢へ、野辺地へ、そして青森へ

aoimori railway, shimoda stn, 221204-s
↑ ポーズを取ってくれました (青い森鉄道 下田駅)


                             


東北新幹線の八戸-青森間が開通して、全線開業とな
ったその日は八戸駅の自由通路などで、30余りの多彩
なイベントが行われました。
おっ、えんぶりだ♪
ジャンギのシャキ~ンという金属音は場を締めますね。
タンさんと合流して、八戸駅発9時45分発の三沢シャト
ルに乗車して、青森までの旅に出発です。


aoimori railway, mukaiyama stn, 221204-s
↑ 向山駅でのおもてなしイベント


aoimori railway, misawa stn, 221204-s
↑ 上下線とも列車の大幅遅れ (三沢駅)


aoimori railway, ottomo stn, 221204-s
↑ おもてなし隊が手を振ってくれました (乙供駅)


三沢駅に到着しましたが、「黒にんにく」のおふるまい
はすでに終了。 次の電車は浅虫温泉-西平内駅間
での強風の影響で大幅な遅れ。
10時41分発の電車は、約1時間遅れで三沢駅を出発
しましたが、途中で徐行運転・停車の繰り返し。

次の目的地、野辺地には1時間半程の遅れで到着で
した。


aoimori railway, noheji stn-2, 221204-s
↑ モーリーくんだ! (野辺地駅前広場)


aoimori railway, noheji stn, 221204-s
↑ 「寄せ豆腐」と「茶がゆ」の無料サービスが嬉しい (野辺地観光物産館)


野辺地観光物産館での開業記念イベントは、野辺地
町が中心となって開催されたもので、12月4日一日限
りでした。


aoimori railway, noheji stn, chagayu, 221204-s
↑ 豪華な茶飯御膳


物産館内にある喫茶レモンハートでコーヒーを飲んで
いて、ちょっと外へ出たら知り合いから、「茶飯御膳の
予約に空きが出たんですが、食べません?」とオファ
ーが。「えっ、あのぉ~、、、」、「ハイ、いただきます!」、
と二つ返事。
松浦食堂さん謹製のお料理がズラ~リで、ナント1,000円。
昭和7年ものの歴史あるお膳とお椀で提供されました

・茶飯 (カワラケツメイ、津軽ロマン)
・味噌貝焼き
・ゆばの刺身
・にえっこ (煮和え)
・磯辺揚げ
・よせ豆腐
・酢の物
・漬け物
・青森県産りんごジュース

美味しいのもを食べて大満足♪
さて、青森へ向かべく駅へ行ったのですが、列車が来
ない!

tengtian60さんのブログもご覧になってください。
面白いですよ。


=続きます=
  1. 2010/12/06(月) 21:14:17|
  2. 乗り物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

いつもの車内風景 (青い森鉄道)

aoimori railway, 221204 mutsu-ichikawa-hachinohe 1-1-s
↑ 朝日が差し込む車内 (青い森鉄道 陸奥市川 → 八戸間)


                            


冬の日差しが差し込む車内。
何となくほのぼの暖かい。

八戸からの青い森鉄道の一番列車に乗って、まずは
三沢まで行きました。
そこで反転、三沢発午前6時44分発の八戸行きに乗車。 
この時点で15分程の遅れがありました。

最初の写真は、この列車内で撮ったものです。
高校生や新幹線を利用すると思われる人々が乗車され
ていました。 車内に差し込む日差しが眩しいけど、気
分ゆったり。

八戸駅で、tengtian60さんと合流して、青森を目指す旅
へと出発です。 しかし、この後電車が大幅に遅れると
は、、、。
  1. 2010/12/05(日) 17:58:33|
  2. 乗り物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

出発進行! 青い森鉄道全線開業 (八戸駅)

aoimori railway, first train at hachinohe, 221204 1-1-s
↑ 新たなスタートです (八戸駅 午前6時19分発 一番列車)


                            


普段と変わらない出発風景なのかもしれません。
今日、12月4日(土)は青い森鉄道の全線開業です。
東北新幹線全線開業の影に隠れてしまっている感じで
すが、地域の足を支える大切な鉄道路線の記念すべき
スタートです。


aoimori railway, first train at hachinohe, 221204 1-2-s
↑ 八戸駅在来線改札口


青い森鉄道の八戸駅発の一番列車は、午前6時19分発
の青森行。 出発式などのセレモニーもなく、いつもと変
わらない発車の光景なんでしょうね。
でも、記念切符を買い求めたり、写真を撮る人たちがい
て、チョットだけ華やかな気がするな~。


aoimori railway, first train at hachinohe, 221204 1-3-s
↑ せんべい切符に改札です


せんべい切符は二日間有効のフリー切符。
まずは、三沢まで乗車しま~す。
出発進行!
  1. 2010/12/04(土) 08:08:23|
  2. 乗り物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

この季節、肉鍋定食ダ~ (東北町)

michinoku drive-in, nikunabeteishoku 221114 2-10-s
↑ あったかお鍋が恋しい季節 (みちのくドライブイン)


                            


オラが村にドカドカびゅ~んと雪が降り、ちゃぶい
ちゃぶい冬がやって来ました。 

この時期に絶対と言って良い程食べたくなるのが
「鍋」料理。 それもね、寄せ鍋のようなものでは
なく、ご飯のおかずとしての「鍋」ですヨ。

国道4号を七戸方面向から青森方向へ進んでい
ると、左手に見えてくるのが「みちのくドライブイン」。
野辺地町と東北町の境目にあるんですよ。 
創業49年を誇る老舗でございます。


michinoku drive-in, nikunabeteishoku 221114 2-1-s
↑ 鍋定食(850円)です (みちのくドライブイン)


幅広いメニューが揃っていますが、この季節は鍋
定食(850円)がお勧め。 ブレンドした特製の味噌
味が具材に絡み、卵を溶いて一緒に食べれば身も
心も瞬時に熱々!OK。
さくら鍋定食(1,200円)も美味しいよ。



【お店の情報】
 店名:みちのくドライブイン
 住所:青森県上北郡東北町石坂66-393-7
 電話:0176-64-2024
 営業時間:午前10時から午後9時
 定休日:火曜日
  1. 2010/12/01(水) 20:10:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-