
↑ 青森を歩く駅ハイは初めての参加です (観光交流情報センター)
■ ■ ■ ■昨年から
駅ハイに参加するようになりましたが、青森市
内を歩くのは初めてです。 駅ハイ大先輩の
hinachanと
一緒に歩けるのも嬉しい限りです、まさに、今年は春か
ら縁起が良いのです。

↑ 青森駅前にある「観光交流情報センター」がスタートです


↑ このルートマップを片手に歩きました
当日は、青い森鉄道の車両故障の影響で予定していた
電車に乗れなかったので、hinachanとはコース途中の県
立郷土館で待ち合わせとなりました。
青森駅に到着後、観光交流情報センターで参加の手続
きを行い、「ねぶた鈴ストラップ」のプレゼントに感激し、
ルンルン気分で出発でありま~す♪

↑ 青函連絡船八甲田丸

↑ A Factory(左)とワ・ラッセ(右)

↑ 三角構造が素晴らしい「青森県観光物産館:アスパム」
スタートしてすぐに、「青函連絡船八甲田丸」、「A Factory」、
それと「ワ・ラッセ」を巡り、「アスパム」へ。
ここいらは歩き慣れた場所だけにマップ不要状態ですが、
気が緩むとツルリ~ンと滑りますので慎重に進みましょう。

↑ 県立郷土館では「青森のわざ」展が開催中
えっちらほっちらと雪道を歩き、やっと青森県立郷土館へ
到着すると、hinachanが待っていてくれました(ありがとう)
ここがチェックポイントなので、スタンプをペッタンと押しま
しょう。
郷土館では、2月20日までの間、特別展「青森のわざ 伝
統工芸のいま」を開催しています。 この特別展では、陶
芸、木竹工などの7分野から150点余りの作品が集められ
ています。
オヤジ、早速図録(300円)を買い求めました。
素晴らしい写真と丁寧な解説が添えられ、60頁を超える
充実したものです。 これ、是非お勧めします。

↑ 善知鳥神社
さぁ、お昼ご飯ですよ。
古川市場へやや速足(全速のつもり、、、:汗)ですが、そ
の前に青森発祥の地ともいわれる
善知鳥神社を忘れて
はいけません。。。

↑ 名物のっけ丼
やぱり、お腹が空きました。
再び古川市場へ急ぎまっしょ。
hinachanとあれやこれやと話しながらの駅ハイは、歩く距
離と時間を忘れるほどに楽しい。
古川市場に到着後、まずは各売り場を物色。
のっけ丼は、①オレンジ色の旗のあるお店で「どんぶりご
飯」(普通100円、大盛150円)を購入し → ②紺色の旗の
あるお店で、お好みの具材をお好みの量で購入してご飯
に「のっけ」て、好きな具材を好きなだけ「のっけ」て行きま
しょう。 各お店ごとにお会計をお願いします。
オヤジの「のっけ丼」は、大盛りごはん(150円)に、ホタテ
(100円)+天然ぶり(100円)+イカ(100円)+明太子(100円)
+めかぶ(200円)+大葉(30円)=780円也でございました。
オヤジのセンスの無さから、チョイ美しさにかけるものの、
ボリューム重視で大満足!
お腹がパンパンになるほど胃袋に新鮮な海産物を充填し、
アウガ(地下の新鮮市場)へ向かいました。

↑ アウガ地下にある新鮮市場
お昼をかなり回っている時間帯でしたから、お客さんは少
な目でした。 市場がほっと一息入れるひと時なのでしょ
うか。 ゴールの観光交流情報センターは目前です。

↑ 観光交流情報センターでゴ~ル!
ここで、チェックポイントのスタンプを係りの人に確認して
もらって、今回の駅ハイは終了です。
hinachanありがとう。
そして、お疲れ様でした。
次の駅ハイはどこ行こうかな♪
【駅ハイ情報】
・ほとんど平坦なコースですが、
路面凍結に十分注意して
ください
・歩行距離(駅ハイパンフより):約6キロ
・歩行時間(実測):約1時間15分
・県立郷土館内では、一部写真撮影ができるところがあり
ます。 詳しくは係りの方にお尋ねください。
・のっけ丼の持ち帰りはできませんので、必ず市場内でお
召し上がりください。
スポンサーサイト
- 2011/01/19(水) 23:49:17|
- 駅ハイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6