
↑ 鮭のつかみ取り、で大フィーバー!
■ ■ ■ ■
↑ 地元の皆さんが待ちに待った産業まつり
今年もやりました、六ヶ所村の産業まつり♪
尾駮漁港の特設会場で、地元特産品の販売や豪快な鮭のつかみ
取りなどがメインイベントで大盛り上がりの10月29日~30日の2日
間でした。

↑ BBQは鮭のあら汁で乾杯~ぃ!
「鮭のつかみ取り」、これなくしては六ヶ所の産業まつりは語れな
い! どこを見ても、笑顔、笑い声・話し声。 それくらい地元の
皆さんが燃える大イベントなのであります。
三沢基地の方々も大挙来訪で、鼻息荒くボルテージ最高潮でし
た(笑)。 獲れなかった人はどうしたかって?
大丈夫です、漁協の方が立派な鮭を1尾をガッチリ手渡してくれ
ました。
BBQは炭火・鉄板焼きですから、おいしさも格別でしたよ。

↑ いくら丼が最高!!だよ

↑ 戸鎖地区の新そば、こりゃ旨い♪
六ヶ所沖で獲れたメス鮭ですから、いくらがたっぷし、新鮮だべよ。
今シーズン初となるいくら丼(400円)に舌鼓♪
旨い!!
戸鎖地区産の新そばで打ったそばも良かったな~。
かけそばが400円。
展示・販売されている農水産物のどれもが季節感満点で、新鮮、
美味ぇだ~。
また来年も楽しみにしています。
スポンサーサイト
- 2011/10/31(月) 23:05:58|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今週末はどこへ出かけましょうか?
うむ~っ、土曜日はお天気が持ちそうですが、日曜日は心配
だな~。今回は、上北・三沢地域で週末に行われるイベント
をいくつかご紹介しましょう。
お出かけの参考になりますやら、、、。
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓【
六ヶ所産業まつり】

↑ 平成19年六ヶ所産業まつり 鮭のつかみ取りの模様
開催日時:2011年10月29日(土)~10月30日(日)
午前10時~午後4時頃まで
場所:尾駮漁港特設会場
メインイベントとも言える鮭つかみ取り・鮭レース(29日後0.30、
同1.30、同3.0、30日前10.10、同後1.45)が見所です。
ミニイクラ丼・鮭汁販売(29、30日とも前11.30~後1.0)、鮭地
引き網(30日後2.15)や地元農・水産物の即売もあります。
米三沢基地の方々も大勢来訪され、国際色豊かなイベントで
す。
■ ■ ■ ■【
みさわ地産地消フェア】
開催日時:2011年10月30日(日)
午前10時~午後4時半頃まで
場所:
アメリカ広場実は、オヤジはこのイベントに行ったことがありませんが、なか
なか良さそうですよ。
地元野菜を活したB級グルメ販売あり、地元産の野菜・鮮魚・水
産物の販売もあるようです。 さらに、みさわ産有名ブランドたま
ご 紅乙女300パック:1回目=11:45、2回目=15:45や、じゃ
がいも300パック:1回目=11:50、2回目=15:50の無料配布
が予定されています。
■ ■ ■ ■【
第7回 七戸町産業文化健康まつり】

↑ 平成17年開催:第1回 七戸町産業文化健康まつり
開催日時:平成23年10月29日(土)午前9時30分~午後4時
平成23年10月30日(日)午前9時30分~午後3時
場所:七戸町中央公園(屋内スポーツセンター)・七戸体育館
国道4号線の中野(三差路:信号あり)からほど近い、七戸町中
央公園で開催されるイベントです。
毎年、地元産の野菜やお肉が市価より安く販売されています。
また、演舞や作品展示等も行われ、目も耳も楽しめます。
参考情報:
チラシ1 ・
チラシ2
- 2011/10/29(土) 10:59:49|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ 津軽イカメンチでしゅ~
■ ■ ■ ■お~っと、旬味館で紹介したい数あるグルメの中で、今回紹介
するのは津軽イカメンチ。 青森はイカの美味しい所でありま
するので、十分に期待できますね。

↑ 津軽イカメンチのブース

↑ タルタルソースをたっぷりと♪
「イカメンチなんて、珍しくないよね」、と思われる方は多いと思
いますが、津軽イカメンチは味と食感の良さに加えて、リンゴ
入りのタルタルソースがたっぷりかかっています。
高いポイント!
ほんのりとしたリンゴの甘みが、タルタルソースを爽やかに引
き立てていますよ。
しかも、購入してからソースをかけてくれるのです。
嬉しいじゃ~あ~りませんか。

↑ イカのコリコリ感とリンゴのタルタルソースとの出会い
ご出張で新幹線のお座席ででプシュ!と飲るみなさんだけでなく、
ご自宅でのお酒のお供に、ごはんのおかずにもピッタリでござい
ますよ♪
購入にあたっては、若干難点がございます。
津軽イカメンチのブースは、旬味館の入口付近に出店します
が、常設ではないようなのです。 ご容赦ください。
もし出店していたら、イカす津軽イカメンチをイカが~(笑)。
6個で500円でございます。
- 2011/10/26(水) 19:10:00|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 新青森駅 1階 旬味館です
■ ■ ■ ■新幹線の一駅乗りの旅、週末の定番になりつつあります。
駅ハイだけではなく、青森、弘前、そして八戸方面へ出かける
時に、七戸十和田駅からビュ~ンと一駅、わずか15分程の旅、
ウトウトしている暇さえありませんが、結構最近これにはまっ
ています。

↑ Sweat Peach Cafeteriaでコーヒーブレイクを
新青森駅で、電車の乗り継ぎ時間があるときには、駅ビル1階
にある旬味館をぶらぶらして、最新の青森スィーツ・お土産情
報を収集。 そして、コーヒーブレイクに立ち寄るのが、旬味館
の奥まったところにあるSweat Peach Cafeteriaです。
ブレンドコーヒー(Mサイズ)290円、ラテ(Mサイズ)330円など
お手頃価格です。 オヤジは、リンゴケーキセット 390円が定番
です。

↑ リンゴケーキセット (390円)
このセットは、ブレンドコーヒー、アイスコーヒー、アイスティー
及び紅茶から選べます。 小ぶりなスィーツを頬張りながら、
血糖値を軽やかに上昇させつつ静かに休息するのが楽しい。
ひとりでの気楽に座れるカウンター席もありますよ。
お~っと、旬味館で紹介したいグルメがあるのですが、いつ
も販売しているものではないので、、、。
でも、やっぱり紹介しちゃいますか。
うんじゃ~、次回のお楽しみに~♪
- 2011/10/25(火) 23:07:20|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

↑ 植樹のための軍手も準備してくださいました
■ ■ ■ ■土曜日は雨でした。
どしゃ降りにならなかったのが幸いでしたが、やや憂鬱な気分。
しかし、駅ハイは雨ニモマケズ、風ニモマケズに元気よく出発
です。

↑ 今回のルートです (駅ハイHPより引用しました)
今回の駅ハイは、七戸十和田駅に集合し、専用バスでむつ市
城ヶ沢地区のヒバ植樹会場へ行き、その後斗南藩の歴史を巡
るハイキングでした。
今年は、国連が定めた「国際森林年」だそうです。
これを機に、青森県の木であるヒバの苗木を一人あたり4本植
えました。
当日は、青森県農林水産部林政課の方から、植え方の指導い
ただきました。 苗木の準備には、大手電気メーカーの東芝さ
んが協力されているそうですよ。

↑ 鍬とヒバの苗木

↑ 指導を受けながら丁寧に苗木を植えました
まずは鍬で約30センチ四方、深さも約30センチほど掘ります。
苗木を置いて土を被せます。
土の中に空気が残らないように、苗木を軽く引っ張りながら土
を踏み固めます。
さらに土と落ち葉等で覆って完成です。
1本の苗木あたり約5分程度。 4本ですから20分くらいで終了♪
今回植樹した苗木の長さは約40センチ。
種子からこの大きさの苗木まで育つのに約5年かかったそうで
す。 そして、ヒバの森に成長するには約100年もの年月が必
要と聞き、自然の尺度と自分の生活の尺度との大きな開きに改
めて感動です。
ヒバの苗木、大きくな~れ♪
■ ■ ■ ■
↑ 斗南藩上陸の地
明治3年、
斗南藩士が上陸した地に碑が立っています。
この碑は、陸奥湾に面したところ。
石碑は、会津鶴ヶ城の石垣に用いられている慶山石で出来て
いるらしく、石碑の方向は彼らの故郷である会津若松市のを望
む方角を向いていると言います。

↑ これより、恐山道
むつ市の太平(おおだいら)地区から恐山道へ入りました。
ここには3番目のお地蔵さまがいらっしゃいました。
現在は、むつ市田名部地区より恐山へ通じる道がメインですが、
この道が昔からの道だと聞きました。

↑ かなりヤバそうな、、、ルート
むつ市運動公園の奥まったところに、会津藩上級武士の5男で、
後の陸軍大将を務めた柴五郎の居住跡地があり、そこには呑
香(どんこう)稲荷神社が祀られていました。
かなりうっそうとした木々の中を進んでいったので、「これは、か
なり、、、」と冷や汗。
夕暮れ時に訪れるのは、、、止めた方が、、、
お勧めはしませんネ(汗)。

↑ まさかりプラザのおみやげ広場
(JR下北駅前)
朝から降り続いた雨もどしゃ降りになることなく、悠久の時の流
れを感じつつ、斗南藩士の苦難の歴史を巡りながら、駅ハイは
無事下北駅でゴールを迎えました。
案内してくださったガイドさんたちに拍手♪
青森県、むつ市、そしてJR東日本の方々に拍手♪
駅ハイスタッフの方々にも拍手♪
ありがとうございました。
- 2011/10/23(日) 23:55:00|
- 駅ハイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今週末はどこへお出かけになりますか?
うむ~っ、お天気が下り坂のようで、心配ですね。
さて、青森各地で週末に行われるイベントのいくつかをご紹介しましょうか。
皆様のお出かけの参考になれば幸いです♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓【
大間超マグロまつり】

↑ 平成18年10月の超マグロまつりの様子
開催日時:2011年10月22日~2011年10月23日
午前9時~午後3時
場所:大間港特設会場
100kg超の巨大マグロの解体ショーが圧巻です!
プロがさばいた新鮮な大間マグロが市価より安く買えるのが
魅力です。 勿論、大トロも買えますが、希少品なので数に
限りがありますので、お早目に~。
■ ■ ■ ■【
津軽伝統工芸・クラフト展示会】
開催日時:2011年10月21日~2011年10月24日
午前10時~午後7時(最終日は午後5時まで)
場所:弘前市大字百石町3番地2 弘前市立百石町展示館
津軽の心と技、情熱と温もりを感じることができる「津軽の伝
統工芸とクラフト」の展示会です。 津軽塗、こぎん刺、裂織、
打刃物などの青森県が誇る工芸品の数々を間近に見ること
が出来ます。
■ ■ ■ ■【
むつ走五酒(はしござけ)ラリー】

↑ 昨年行われた走五酒ラリーのひとコマです
開催日時:2011年10月22日(土)
受付・抽選会場/むつ市イベント広場
受付開始時間/午後5時~
前売券販売所/ミニストップむつ横迎町店、吉田ベーカリー
もんぶらん(新町)、上路電気(中央)、他走五酒ラ
リー各参加店
前売り券/2500円(当日券/3000円)
今回で第13回を迎える歴史と伝統の「むつ走五酒(はしござけ)
ラリー」が開催されます。 受付時に渡されたルートマップを頼り
に、5ヶ所の指定店で飲み干し確認印を貰って、午後8時までに
むつ市イベント広場へゴールして下さい。
抽選で豪華な賞品が当たります。
昨年、オヤジは500円の商品券をゲットしました!
問い合わせ/むつ商工会議所青年部
電話/0175-22-2281
■ ■ ■ ■【
第24回津軽弁の日】
開催日時:2011年10月23日(日)
場所:青森市文化会館
津軽弁の日(つがるべんのひ)は毎年10月23日に青森市文化
会館で行われる青森県津軽地方で話されている津軽弁をテー
マとした催し物です。
一般の人から津軽弁に関する「短歌、俳句、川柳」「体験記」「詩」
を募集し、優秀な作品は伊奈かっぺいさんを始めとする青森県
人の方々が会場で朗読します。
作品は青森県内からだけでなく県外からも多数寄せられている
と聞きます。こりゃー凄いゾ!
皆様、良い週末をお過ごしください。
by reev21
- 2011/10/21(金) 22:48:10|
- 青森県全体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
最近は、各地でカラフルで趣向を凝らした案山子(かかし)を
見ることが出来ます。 TVアニメのキャラクターや社会風刺
など様々ですね。
10日ほど前ですが、オヤジは十和田市にある
道の駅「とわだ
ぴあ」でナイスな案山子と出会いましたヨ。

↑ レディカカァ

↑ レディガガシ
道の駅とわだ10周年祭 産直とわだかかしコンテストの入賞作
品が大勢で出迎えてくれていました。 レディカカァさんは、夜
見ると怖いで賞を獲得。 レディガガシさんは何と2位!
巧みなネーミングにメチャ弱のオヤジとしては、写真を撮りなが
ら心の中で大きな拍手を送ったのでした。
産直とわだかかしコンテスト、万歳~ぃ!
- 2011/10/19(水) 19:30:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ 福岡に北東北があります (新天町街側の入口)
■ ■ ■ ■福岡に帰ったら、必ず立ち寄るところがあります。
それは、福岡の中心部にある
みちのく夢プラザです。
北東北三県(青森・秋田・岩手)のアンテナショップであると
ともに、北東北三県(青森県・秋田県・岩手県)の福岡合同
事務所でもあります。

↑ 明治通側の入口

↑ 店内は北東北の雰囲気満点
日用品から民芸品や地酒など、とにかく素晴らしい品揃え
です。 地元の人もお買いもので訪れる人気のお店なの
です。 観光やお仕事で福岡にお出での折は、是非立ち寄
ってみてください。
住所:福岡市中央区天神2丁目8番34号 住友生命福岡ビル1階
電話:092-736-1122 FAX:092-716-2037
開館時間 午前10時30分から午後7時まで
定休日 月曜日及び年末年始
■ ■ ■ ■JRの博多駅は、今年の3月に九州新幹線 鹿児島ルートの
全線開業を前に新たに生まれ変わりました。 駅ビルだけ
ではなく、コンコースなども一新され、素晴らしい駅になりま
した。

↑ 九州駅弁スタジアム発足当時のパネル (平成17年10月撮影)
駅弁ファンにはたまらないショップがあるのをご存知でしょ
うか? その名も「九州駅弁スタジアム」。
平成17年10月に始まったのですが、当初は数種類の駅弁
を日替わりで販売する小規模なものでした。

↑ 九州各地の駅弁が大集合
今年で7年を迎えましたが、現在では福岡のみならず九州
各地の駅弁が常時20種類以上販売されるまでに規模が拡
大しました。 JR博多駅を利用される際には、駅弁を買って
列車で九州の美味しいものを味わってください。
場所は、駅コンコースの中央にある中央案内所の近くです
よ。
JR博多駅に隣接する駅ビル、と言っても、駅と一体化して
いるのですが、博多口側に
>東急ハンズがあります。
その一階に「はかた・び」というレアな一品が買えるコーナ
ーがあります。

↑ はかた・び (東急ハンズ 博多 1階)
JR九州の列車内でしか買えないピンズなど、品揃えが豊
富です。 きっとお気に入りのものが見つかりますよ♪
■ ■ ■ ■
↑ JAL320便 (福岡 → 東京)
法事は無事に終わり、親戚の方と近況を語り合うなど貴
重な時間を過ごしました。
福岡から三沢までのフライトも快適でした。
さて、今週も仕事がんばりましょう!
- 2011/10/18(火) 19:46:16|
- 九州
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ いつものおむすび屋でゆっくり
福岡に到着後は、親しい友人Lion◎さんと中洲で合流。
早速、いつものおむすび屋さんへGO♪
おむすび屋さんは、カウンター席のみで10人も入れば満員の小
さなお店ですが、サラリーマン諸氏で連日賑っています。
特に、単身赴任しているお父さん方が多いとか。
温かみのある家庭料理にとともに、美人のママさんにも惹かれ
るのかも知れません。

↑ これを目印にどうぞ
店名:おむすび屋
住所:福岡県福岡市博多区中洲4-1-18
電話番号:092-291-8478
営業時間:午後5時30分から午前1時まで
■ ■ ■ ■Lion◎さんが、「どうしても紹介したい店がある」と言って
訪れたのはバー平山。 福岡の中心部にありながら、探
し当てるのが困難とも思える場所にひっそりと小さなネ
オンサインが有りました。

↑ 文字通り隠れ家的バーです

↑ 福岡の夜は更けて、、、
木造の古い家屋の良さをそのままに、雰囲気の良いバ
ーでゆっくりとお酒を楽しむことができます。
まだまだお若いマスターのようですが、バーテンダーの
重厚さが随所に光ります。 マスター、Lion◎さんととも
に、青森での話や地元福岡の話で盛り上がりました。

↑ 地図です
店名:バー 平山
住所:福岡県福岡市中央区今泉 2-1-17 えんじゅ舎 1階
電話番号:092-732-3350
営業時間:午後6時から午前1時まで
定休日:日・祝日
■ ■ ■ ■
↑ いつ訪れても屋台の明かりにはぬくもりがあります:屋台 鬼多郎さん
福岡と言えば屋台。
今夜の締めにふらりと、鬼多郎さんの暖簾をくぐりました。
この屋台は、福岡のメインストリートして有名な渡辺通り
沿いにあります。 LOFTの近くに屋台が出ますが、昼間
は屋台の影も形もありませんので要注意ですよ(笑)。

↑ ビールとラーメンで今夜の締めですワ
あっさり味の豚骨ラーメンはオヤジのソウルフード。
1杯450円と良心的なお値段。
今宵の締めではありましたが、この時すでに午前2時を
回っておりました(眠)。
時間が経つのを忘れるほど、福岡の夜は楽しかばい!(笑)
- 2011/10/17(月) 22:49:19|
- 九州
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 福岡空港 第二ターミナルに到着
■ ■ ■ ■この週末は、法事があるため福岡に帰省中です。
おおよそ1年半振りの福岡です。

↑ 羽田空港第一ターミナル
三沢から東京(羽田)経由で福岡まで飛んだの
ですが、いあはり週末ということで満席状態。
チケットが取れただけでも幸いでした。
福岡空港には、定刻より20分ほど遅れて到着。
小雨模様の福岡だったようですが、飛行機到着
時刻に合わせたように雨が上がってくれました。

↑ Captains Market (羽田空港第一ターミナル)
しばらくぶりで飛行機を利用しましたが、搭乗口
ロビーの変わりようには驚きました。
東京のお土産品を扱う"Captains Market"は、高
級ブッティックのようです。 さらには、立ち食いの
お寿司屋さんもオープンしていました。
東京の旬の土産を買って、寿司をちょいとつまん
で飛行機へ、ってことが出来ますね。。
何んだかオシャレ〜です。
- 2011/10/15(土) 16:29:41|
- 九州
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ 三沢駅に入線する十和田観光電鉄の電車
■ ■ ■ ■残念なニュースが届きました。
青森県三沢市と十和田市を結んでいる
十和田観光電鉄(約15キロ)
が、今年度いっぱいでに廃線となり、バス路線に転換することにな
ったのです。

↑ 三沢駅の様子
十和田観光電鉄は1922年に開通し、地域及び高校生らの通学の
足や、十和田湖や奥入瀬渓流の観光鉄道としても親しまれてきま
した。 しかし、東北新幹線・七戸十和田駅(同県七戸町)の開業
以降、利用者の減少傾向に歯止めがかからなかったようでした。
オヤジは、この路線を2度利用したことがあります。
三沢駅=十和田市駅の往復でした。
この路線と並行するように県道が伸びていますが、車とは全く違っ
て、ゆっくり流れる車窓からの景色が、目に焼き付いています。

↑ 「電化60周年」のプレートが誇らしい
今から約40年ほど前にはに約165万人の利用者で賑わったと聞き
ます。 同社は、沿線の三沢市、十和田市及び六戸町に対して、
今後の設備投資費用などの財政支援を求めていたが、その要望
が叶わず、廃線に至ったようです。
全国各地の地方ローカル線の経営は厳しいものがあるようです。
身近な鉄路が惜しまれつつ消えていくのは寂しいものです。
- 2011/10/14(金) 19:30:00|
- 乗り物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 倉石牛のBBQ、デリ~シャスざ~んす
■ ■ ■ ■中市河川公園で水遊びに興じ、マイナスイオンを充填した
後は、お待ちかねの昼食タイムへ向けて、小渡平公園ま
で猛ダッシュ、じゃなくて専用バスで移動しました(笑)。

↑ 今回のルート (駅ハイHPより引用)

↑ チケットを持つ手が手が震えます(笑)
普段は静かな小渡平公園が、今日ばかりは大賑わい。
それもそうです、
倉石牛肉まつりが絶好調で開催中。
夢の森ハイランドで買い求めたコロッケを倉石牛と仲良く
BBQグリルで焼き焼きしましたよ♪
倉石牛は飼育農家が約15戸で、年間の出荷頭数が380
頭余りと極めて希少。
そのほとんどが首都圏へ出荷されるとか。
駅ハイでのBBQは貴重な経験ですよ。

↑ 焼き焼きしたコロッケをBBQソースで

↑ 地元産品の販売が嬉しい:ナイスネーミング!
ハフハフ、もぐもぐ、パクリ!
車の運転があるので、ビールは断念で残念。
でもでも大満足なBBQ。
ごちそうさまでした。

↑ 八戸酒類 五戸工場
満腹のお腹を抱えつつ、約4キロほどの道のりをちょっく
ら加速しつつ歩を進め、如空を醸造している八戸酒類
五戸工場。
道理で皆さん速足になると思ったわ(笑)。
十分に試飲を楽しんで、お酒をお買い上げ。
毎度ありがとうございます。
この後は、恒例のまきば温泉で駅ハイの汗を流してサ
ッパリ。 皆様お疲れ様でした。
そして、いつも楽しいコースを設定され、サポートしてく
ださったJR東日本青森支社及び五戸町の関係者の方
々に改めて感謝申し上げます。
- 2011/10/13(木) 22:31:50|
- 駅ハイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 抜けるような秋空の下、楽しく歩きました (小渡平公園 → 八戸酒類五戸工場)
■ ■ ■ ■青森で、「
東青・下北来さまいフェスタ」と「
青い森のハロウィン 光の
パレード」を楽しんだ翌日は、久しぶりの駅ハイに参加しました。
今回参加した駅ハイは、題して「五戸川と五戸町の秋を散策!」。
八戸駅に集合して、五戸の秋を満喫するコースでした。

↑ 今回のルート (駅ハイHPより引用)
八戸駅を駅ハイ専用貸切バスで出発し、最初の目的地は夢の
森ハイランド。 ここは、主要道に面していないながらも産直品
が充実しているのが嬉しい施設。 案外穴場なのです。
皆さんがアイスへ直行するところ、オヤジは倉石牛入りアピオ
スコロッケの在庫確認へ。

↑ 夢の森ハイランド

↑ 倉石牛入りアピオスコロッケ:1個60円です
何と言っても、今どき1個60円の価格設定に驚きです。
で、このコロッケはここでは食べません。
あとのお楽しみなのです♪
えっ、アイスですか?
食べましたよオヤジも、にんにくアイスを。
シングルコーンで150円。
効くね~、この味、この香り。
鼻血ブーッ!ってが~(笑)。

↑ にんにくアイス:シングルコーン 150円。
次の目的地は、浦屋敷りんご園です。 GOGO!
明るい日差しの中、倉石スポーツセンターでバスを降りて、農道
をゆっくり歩くこと20分余りでりんご園に到着。

↑ 紅く色付いた林檎 (浦屋敷りんご園)
1袋500円のチョー格安で5個まで持ち帰りできました。
農園の人に品種や食べごろを尋ねながら、思い思いに袋へギ
ューギュー(笑)。

↑ 紅葉が里にも下りてきていました (中市河川公園)
身も心も豊かになり、五戸川に沿って農道をテクテク歩き、中
市河川公園に到着。 ここで、しばしマイナスイオンを充填。
周りはマイナスイオンだらけの自然環境で、言うことありません!
さぁ~て、お待ちかねの昼食タイムへ向けて、小渡平公園まで
猛ダッシュです(ムリムリ、、、)。
次回へ続きます♪
- 2011/10/11(火) 22:49:53|
- 駅ハイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 大間・竜飛のまぐろが旨いゾ!!
■ ■ ■ ■この三連休、青森市のアスパムでは
東青・下北来さまいフェスタ
2011が明日(10/10)まで行われています。
アスパムと言えば、1年365日青森の魅力を発信する企画が満
載で、さらにアスパムの1階にある地場セレクトでは地元価格
で青森の旬なものを買い求めることが出来る楽しいところです。

↑ アスパム正面入口横の特設ブースでご当地ラーメンが食べられる

↑ 大湊海軍コロッケ、揚げ立てです♪
現在行わている東青・下北来さまいフェスタでは、アスパムで入
手しにくい一品や、普段は販売されていない大湊海軍コロッケ、
東通村のしおさいラーメン、脇野沢の焼き干しラーメンなどのグ
ルメが手軽に食べられるんです。
是非ゼヒお試しいただきたいのが、冒頭の写真にある生マグロ
の握り寿司です。
4カンで1,000円ポッキリ!
竜飛と大間産の生マグロが2カンずつで、食べ比べが出来ます。
どちらもバツグンに旨し!

↑ 人気急上昇、下北ワインも豊富です
さらに人気急上昇中の下北ワインの販売や、新鮮野菜、ちょっと地
味ですが津軽海峡の昆布を使ったとろろ昆布、佐井村で作った鮭
フレーク(210円!)など普段はアスパムでも手に入りにくく、良質、
安価、旨いの直産品がてんこ盛りですよ~。
開催は明日の10月10日(月・祝) 午前10時~午後3時までです。
さぁ、アスパムへ急ぎましょう。
- 2011/10/09(日) 23:37:59|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 青い森のハロウィンねぶたが行く(アスパム通り)
■ ■ ■ ■青森市内で行われた青い森のハロウィン光のパレード、これって
おそらくはじめての試みではないでしょうか。
悪魔や魔女、かぼちゃに戦隊-ヒーローも登場していたかな、と
にかく仮装した人がナント約1,200人も集合しました!

↑ 悪魔や魔女大集合:青い海公園

↑ ちょ〜デカなクラッカー炸裂で開幕
青い森のハロウィン光のパレードが昨夜行われ、アスパムから
新町通へのパレードがすごいことになっていました。
マーティングバンドを先頭に、ロック調あり、ヒップホップ系も
有りでしたが、青森と言えばやはりねぶた囃子は欠かせません
ネ。

↑ ねぶた太鼓と小さなハロウィンねぶた

↑ 青い森のハロウィンねぶた
今回注目したのは、ねぶた師の千葉作龍さんが制作されたハ
ロウィンねぶたです。 大型のものではありませんでしたが、ハ
ロウィンがねぶたで登場したのは初めてでしょう。
悪魔や魔女とねぶた囃子のコラボがとても楽しかった♫
また来年もやって欲しいですね。
楽しみにしています。
- 2011/10/08(土) 23:55:00|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

↑ 新そば街道まつりの会場 (平成19年11月撮影:東通村 法林寺)
■ ■ ■ ■またまた三連休です♪
お天気の大崩れはなさそうですネ。
皆さんはどちらへお出かけの予定でしょうか。
オヤジは迷ってますね~。
イベントが目白押しなんですよ。
今週末に行われるいくつかイベント情報をお届けしましょう。
【
青い森のハロウィン光のパレード】
開催期間:10月8日(土)
パレード:午後4時30分~6時30分
ハロウィンうまいものパーク:午前10時~午後8時30分
開催地:パレード 青森市中心部約1kmの仮装パレード(新町通りほか)
ハロウィンうまいものパーク:青い海公園
概要:青森のねぶた師が作成するハロウィンが登場するらしい。
地元各局のニュースでもやっていました。
【
全国焼きそばサミット】

↑ 平成19年のやきそばサミット会場の様子
開催期間:10月8日(土)~9日(日)
開催地:黒石市
概要:北は北海道の北見から南は岡山県の蒜山まで、
全国11ヶ所の焼きそばが大集合します。
【
西弘いも煮まつり】
開催期間:10月8日(土)~9日(日) 午後12時~午後7時
開催地:弘前市西弘前商店街
概要:先着500名限定のいも煮の振る舞いがメインイベント。
デコチャーもぜひ食べたいゾ!
【
2011夢の森収穫感謝祭&倉石牛肉まつり】
開催期間:10月9日(日)~10日(月・祝) 午前9時~午後4時
開催地:五戸町 小渡平公園
概要:倉石牛の販売やBBQが楽しめそうです。
倉石牛コロッケの販売はあるのかな?
【
東通村 新そば街道まつり】
開催期間:10月8日(土)~10日(月・祝) 午前10時~午後3時
開催地:東通村内各所(8ヶ所)
概要:毎年恒例のイベントで、民家やお寺などで地元産のお
蕎麦が楽しめます。マップを片手に蕎麦ドライブが楽し
い。
【
東青・下北来さまいフェスタ2011】
開催期間:10月8日(土)~10日(月・祝) 午前10時~午後4時(最終日午後3時)
開催地:アスパム 1階
概要:風間浦村の元祖鳥賊様レース、10日は今別町の「荒馬」、
東通村の伝統芸能「能舞」が演じられます。
大間マグロと竜飛マグロの握り寿司の販売もあるらしいゾ。
- 2011/10/07(金) 19:50:00|
- 青森県全体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

↑ 寒立馬と尻屋崎灯台
■ ■ ■ ■8月の終わりに、尻屋崎へ寒立馬に会いに行きました。
抜けるような青空に白い灯台が映えます。ここで寒立馬
が草を食んでました。 掲載した写真は、いずれも8月下
旬に撮影したものです。

↑ 仔馬がお昼寝中、zzz...zzz...

↑ 白馬の寒立馬も食欲旺盛
あちらこちらで仔馬がお昼寝中でした。
可愛い寝顔でしょ。
そっと寝かしておいてあげましょうね。
今月に入って急に気温が下がってきました。
寒立馬に会いに行かれる際には厚手の上着や帽子な
どの準備をお忘れなく。天気が良くても結構寒いと
きがありますよ。
行ってらっしゃ~い♪
- 2011/10/04(火) 20:00:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ 扇型ねぷたもお出迎え (平川市 楽天イーグルスひらかドーム会場)
■ ■ ■ ■実りの秋、食欲の秋、何もしなくてもお腹は減る季節であり
ます。 昨日はちょっと平川市までお出かけしました。
目的は、「
第3回 うめ~ど in ひらかわ 食と産業まつり」で
した。
会場は、
弘南鉄道弘南線の平賀駅から徒歩10分ちょっとの
ところにある楽天イーグルスひらかドームで、今日(10月2日)
までやってますよ。


↑ 木工品や金属加工技術も見て欲しい
天然木を使った分厚い一枚板のテーブルは重厚感がって
良いね~♪
お値段ですか?
2~4万円くらいとお手頃ですヨ。
金属の板を折り曲げて作った折り鶴も良いでしょ。

↑ シューキューブ
立方体のシュークリームが旨かった~。
1個300円ですが、その価値あり!
中のクリームは二層構造ですぞ。
パーシャル冷凍状態で食べると、アイスクリーム感覚で
GOODざんす。
菓子処 西谷(平川市尾上)さんの販売でした。
ドームの外では、
ひらかわ麺麺街道と銘打って、平川市、
弘前市などから10店舗が出店し、それぞれの味を競って
います。
いずれもハーフサイズの大きさで、1杯350円均一。
味玉などのトッピングは別料金です。
オヤジは、地元平川市から出店されている以下の2店を
チョイスです。


↑ 青森味噌カレー牛乳ラーメン:高砂食品

↑ 伝統の醤油ラーメン:南田温泉アップルランド
博多とんこつラーメンも2店舗が出店。
ふるさとの味を求めて、さぁ~てとどっちにしようかな♪
黒石市のおてもやんの列に並びました。

↑ 博多長浜ラーメン:黒石市 おてもやん
ちょっと気温が低めだったこの日。
オープンエアで食するラーメンはたまりゃんですね。
是非、チャレンジしてみてください。
うめ~ど in ひらかわは、今日の午後3時頃までやっ
ていますよ~。
- 2011/10/02(日) 07:31:20|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 七戸十和田駅に大きな虹が架かっていました(10月1日 撮影)
■ ■ ■ ■皆さん、大変ご無沙汰していました、reev21です。
ブログを更新するのは5月以来ですから、約5ヶ月ぶりです。
その間に季節は移り変わり、もうすっかり初秋らしくなりましたね。
皆様方から、数多くのコメントやメールをいただきながら、何にも
お答えせずに申し訳ございませんでした。 仕事が忙しかったり、
ボヤ~っとしてたり、何やかんやと変化に富んだ時期でもありま
した。
またこれからボチボチ更新していきますので、何とぞよろしくお願
いします。 お寄せいただいたコメントは後程ご返事いたします。
ありがとうございます。
reev21
- 2011/10/01(土) 17:34:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16