
↑ 八甲田ミルクパイ
■ ■ ■ ■しっとりなめらかで濃厚、そしてパイはしっとり・サックリ♪
美味しいですね、八甲田ミルクパイは。
このパイは、親しい知人からのいただきものなんです。

↑ 濃厚さが伝わるでしょうか
青森市にある
ヴィーナー・カフェ・コンディトライ シュトラウスで、日本でも数少ないオーストリアのコンディトアマイスタ
ーの資格を持つ三浦祐一氏が創り上げたパイです。
さらに、主な素材は青森県産というのが嬉しい。
牛乳は十和田湖ふるさと活性公社 味楽工房の奥入瀬MILK、
卵は蓬田村 坂本養鶏のきみちゃんのもっこりたまごを使っ
ています。
八甲田ミルクパイは、1個220円。
青森市内にあるヴぃーナー・カフェ・コンディトライ シュトラ
ウスの他、青森空港でも販売されていると思います。
都会のスィーツにも勝るとも劣らない、青森を代表するお菓
子の一つではないでしょうか。
スポンサーサイト
- 2011/11/27(日) 18:00:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
皆さん、こんにちは~。
今週は雪の一週間でした。
南部地方では雪は降らなかったところも多いようですが、津軽や下北地域では
吹雪も来ましたよ。
今週末は雪?
少しも晴れ間を期待しつつ、週末お出かけ情報をお届けしましょう♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓【
ぐるりら十和田】
オヤジは、このイベントを知らなかったんです。
昨年も行われたこのグルメイベントが、「ぐるりら十和田」と
して今年も開催されるというウェブサイトの情報をゲット!
十和田市内だけではなく、むつ市の海軍コロッケや青森味
噌生姜おでんなど、県内のおいしいグルメが10余りも一堂
介するようですよ。
開催日時
平成23年11月26日(土)・27日(日)
午前11時から午後4時まで
場所:旧国道4号 七丁目商店街区 特設会場
(稲生町14番 メガネの菊屋隣)
■ ■ ■ ■【
三戸町農林水産まつり さんのへ秋の大収穫祭】

↑ 平成18年 第21回さんのへ産業まつり(当時)のひっつみ
三戸町のアップルドームで毎年開催されている「三戸町農
林水産まつり さんのへ秋の大収穫祭」が、今年は東奥日
報社主催の食の魅力発見とのコラボでパワ~ア~ップ!
です。
三戸町農林水産まつり「さんのへ秋の大収穫祭は、地元で
取れた新鮮な農産物、旬のリンゴ販売及び地元商店の名
産品販売が呼び物です。
東奥日報社が主催する「第14回食の味力発見in三戸町」は、
27日午前10時から開催され、テーマは「三戸ひっつみ」。
三戸町では古くから親しまれている郷土料理です。
すいとん、ですかね。
アップルドームの特設ブースにて、午前11時、午後1時から
計2回、各回100食限定で「ミニ三戸ひっつみ」を無料!とい
う魅力的なお知らせです。
みなさ~ん、Have a nice weekend♪
- 2011/11/25(金) 23:48:30|
- 青森県全体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

↑ この味が恋しい季節になりました
■ ■ ■ ■今夜、またまた雪が降ってきました。
風が強いし、今夜は寒いですね。
こんな季節は何と言っても鍋焼きうどんでしょうか。
ハフハフゥ~、ズルズル、フハハハハ♪
立ち上る湯気の中に顔を突っ込んで食べるのが旨いワ。
ひまわりさんの鍋焼きうどんは具だくさんで、ボリューム満点。
海老の天ぷらを筆頭に、鶏肉などの定番の具に加えて、ひ
と切れの餅が控えていますよ。
これで700円ですから、オヤジ満足です。

↑ ナポリタンも好きです

↑ コーヒーカップを選べます
オヤジの定番と言えば、ナポリタンです。
何故か、喫茶店のナポリタンが好き。
昔っからの味を楽しんでいます。
そうそう、ひまわりさんでは、コーヒーを注文すると多くのカ
ップの中からお好みのものを選ぶことが出来るんですよ。
写真のカップは人気の一つです。
木々に囲まれた喫茶店で、コーヒーや鍋焼きうどんを楽しん
でみませんか。
【お店の情報】
店名:茶房 ひまわり
住所:青森県上北郡七戸町字志茂川原93-7
電話:0176-62-6990
営業時間:午前11時から午後5時頃まで(冬季間)
定休日:木曜日、第一日曜日
- 2011/11/24(木) 23:58:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 大間の生マグロ丼です!
■ ■ ■ ■ 11月19日(土)から20日(日)、大間町をPRするイベント
「まるごと大間」が、青森県観光物産館アスパムで開催
されました。

↑ 「まるごと大間」会場の様子
大間と言えば、言わずと知れた「マグロ一筋」、「マグロ
の一本釣り」でチョー有名な町です。 アスパムの会場
内には、大間特産のマグロを使ったお惣菜や海藻類な
どの販売や、べこもち作り体験が行われていました。

↑ べこもち作り体験

↑ まぐろバーガー
オヤジは、ミニ生マグロ丼(500円)とまぐろバーガー
(350円)に眼が釘付け!
早速買い求めモグモグ開始です。
大間の生マグロ丼は、もはや言うこと無しのブランド品。
開場して間もなかったためでしょうか、お店の方が「切
り落としだけど、中トロ、サービスよ」と感涙にむせぶほ
どの嬉しさ。 勿論、ウマイ♪
まぐろバーガーは、濃厚なソースをからめ、まぐろの味
と食感がきっちり楽しめました。 350円の価値は大有り
ですよ。
この日は、マグロ解体ショーや同町出身の落語家 三遊
亭大楽さんの落語などの催しがあったそうです。
これからも大間のイベントから目が離せませんネ。
期待しています。
- 2011/11/23(水) 22:34:52|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 新機軸! 鮭まんじゅう
■ ■ ■ ■おいらせ町を巡る駅ハイは、先週の月曜日にご紹介しましたね。
そうそう、美味しいもの情報をお伝えするって約束してました。
大丈夫、忘れてませんから(汗)。

↑ 今回のルートです (駅ハイHPより引用しました)
駅ハイの昼食は、「日本一のおいらせ鮭まつり」の会場というこ
とに。 何があるのかな~、とhinachanとタンさんとで会場内を
探索×3している眼に飛び込んできたのは鮭まんじゅう(100円)
であります。

↑ 具材充実♪ こりゃーイケる (十和田市)
蒸かしたてなので、アッツアツ、ホホホッ~ト。
鮭の味と食感がお口の中いっぱいに広がります。
モグモグしてると、薬味の生姜の味がふわぁ~と後を追いかけ
てきます。
これからの寒い季節にはピッタンコ。
是非、通常販売となって欲しい一品です。
■ ■ ■ ■
↑ きんぴらコロッケ (六ヶ所村)
七戸バーガーに心を惹かれつつ、六ヶ所村から出店のブース
にロックオン! ナニなに、「きんぴらコロッケ (150円)」に「め
っぽうどん (350円)」ですか? どちらも見るも初めて、味わ
うも初めてです。 当然、即購入。

↑ めっぽうどん
「初めて聞きますね、このネーミング」、と聞いてみました。
「知らなかったですか!」(すいません、、、)
「青森県産ごぼうを練りこんだ、かっちゃ(お母さん)のめっぽう
旨いうどん、だから、めっぽうどんだとか(ナイス!:笑)。
だそう。 鶏の出汁が効いて深みがあって、なるほど旨い♪
実は、このめっぽうどんは、チガイソという海草を練り込んだも
の。 焦げやすく、煮ても焼いても食えない「めっぽ」(役立たず)
な海藻らしいのですが、昆布・ワカメなどに比べ栄養素は3倍と
も。
やるじゃないか、めっぽ!
めっぽうどんはパワー満載なのね♪

↑ ごんぼほりうどん
姉妹品なのでしょうか、「ごんぼほりうどん」も発見!
こちらは、青森県産ごぼう粉末+地元産海藻ふのりを生地に練
りこんだもの。 麺自体の色がやや黒っぽいのが特徴です。
どちらも新たな名物として育つでしょうね。
■ ■ ■ ■
↑ おいらせ町産のさくらはちみつ
青い森鉄道の下田駅が駅ハイのゴール。
スタッフの方々が、ハーブティーとラスクを準備して、振る舞っ
てくださいました。 とてもうれしい心遣いに、ひたすら感謝。
駅で電車をお待ちの方々にもサービスされ、皆さん大喜びで
した。
ハーブティに加えたのは、地元おいらせ町産のさくらはちみつ。
希少品だそうで、オヤジも初めて味わいます。
すご~くサラサラで、甘さも控え目って感じでした。
焼きたてのパンとも相性が良さそうだね。

↑ 黒にんにくラスクもイケル!
デザートには、黒にんにくラスクが登場だ!
ほんのりにんにくの香りが鼻腔をくすぐり、甘さとのコンビネ
ーションもバツグンだ。
おいらせ町には、希少で、美味しいものがありますね。
探せばまだまだあるぞ!
案内してくださったボランティアガイドさんたちに感謝♪
おいらせ町及び関係者の方々に感謝♪
駅ハイスタッフの方々、いつもありがとう、感謝です♪
ありがとうございました。
- 2011/11/20(日) 23:19:43|
- 駅ハイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
皆さん、こんにちは~。
今回も週末のお出かけ情報をお届けしましょう♪
やっぱりというか、またかというか、今週末もお天気は雨模様。
なんでかな~、オヤジの行いが良くないのかな(汗)。
さて、今週は津軽地方のイベントを2つご紹介しましょう。
皆様のお出かけの参考になれば幸いです♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓【
アスパムに集まれ!まるごと大間宣伝!!】

↑ イメージ画像
全国的に有名な大間町については、何もいつ必要はないので
すが、大間のマグロだけではなく、大間町には美味しいものが
目いっぱいあるのです。
それを紹介するイベントがアスパムで行われますヨ。
行く価値あり!とオヤジは思います♪
開催日時
11月19日(土)~20日(日) 午前10時から午後4時
開催場所
アスパム 1階イベントホール
■ ■ ■ ■【
黒石りんごまつり】
青森県は、日本一のりんご産地です。
なかでも津軽地方は収穫量がダントツに凄い!
黒石市も「黒石りんご」の産地として知られていますが、りんご
の即売、品評会、物産展など、さまざまな催しを通じて黒石の
りんごをPRするイベントです。
開催日時
11月19日(土) 午前9時から午後4時
11月20日(日) 午前9時から午後3時
開催場所
スポカルイン黒石
- 2011/11/19(土) 08:28:37|
- 青森県全体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ 鮭の掴み取りは大興奮!
■ ■ ■ ■今回参加した駅ハイの受付は青い森鉄道の下田駅。
ウムム、雨がパラリパラリ、、、でしたが、徐々に雲が切れ、
おおっラッキーじゃ~。

↑ 駅ハイの受付 (青い森鉄道 下田駅)

↑ 今回のルートです (駅ハイHPより引用しました)
今回の駅ハイは、JR東日本と青い森鉄道との共同開催で、
「おいらせ歴史探検!文化財・古墳めぐり旅」です。
写真でも分かりますね、下田駅は開業120周年だそうです。
120年前というと明治24年!
しょっぱなから、いきなり歴史探検ですよ(笑)。
さぁ、スタートです。
■ ■ ■ ■まずは、下田駅から約5分ほど歩き、奥入瀬川のサーモン
パークで開催されている「日本一のおいらせ鮭まつり」の
会場へ向かいました。
オヤジ、数年ぶりで訪れましたが、年々出店数が増えてい
るようで、活気溢れるイベントですね。 メインイベントは何
と言っても鮭の掴み取りです。

↑ 日本一のおいらせ鮭まつりの会場

↑ 自由の女神にも鮭♪
駅ハイ一行は、この会場で昼食タイム。
旨いものい~っぱいでしたよ。
何を食べたかって?
お楽しみは、あ、と、で、って♪
■ ■ ■ ■
↑ 奥入瀬川沿いの桜並木を歩く
日本一のおいらせ鮭まつりの会場を後にして、サクサク
と落ち葉を踏みしめながら奥入瀬川沿いの桜並木を軽
快に歩きます。 目指すは国道45号線沿いの「
阿光坊て
づくり古墳館」です。

↑ 阿光坊てづくり古墳館

↑ 阿光坊てづくり古墳館の内部
阿光坊(あこうぼう)てづくり古墳館は、今年の4月に開館。
おいらせ町民有志による手作りの施設で、多種の出土品
を間近に見ることが出来るだけではなく、古墳のレプリカ
や壁画なども展示しています。

↑ 阿光坊古墳群の見学 (十三森古墳へ向かう)
古墳館で古墳群の説明を受けた後、ボランティアの方々
の案内で阿光坊古墳群を見学です。
現在も発掘は継続されており、7世紀初めから9世紀末に
かけての末期古墳112基が確認され、土器や装身具、刀
剣、馬具なども多数出土していると聞きました。
将来的には、古墳公園(仮称)として整備される計画そう
ですよ。
■ ■ ■ ■
↑ 聖福寺
おいらせ町の歴史探検は、聖福寺へと舞台を移します。
このお寺は、東北の残る最古の仏像の一つである「
聖観
世音菩薩立像(しょうかんぜおぼさつりつぞうん)」という
金銅仏を所蔵しています。
作製された時代は白鳳時代(645-710年)。
何とも長い歴史を見つめてきた観音様で、地元の方々の
厚い信仰を集めている、と住職さんからお話を伺いました。
境内には、聖観世音菩薩立像を模した石像が参拝者を迎
えてくれます。
観音様のお顔を拝ませていただき、住職さんのお話を拝
聴し、心身ともに清められたような余韻を感じつつ、駅ハイ
一行の歩は再び奥入瀬川の方向へ進みます。

↑ 奥入瀬川のやな場
このやな場は、日本一のおいらせ鮭まつりの会場の対岸
にあります。 いつでも見ることが出来ますが、やな場内
への立ち入りは禁止されていますのでご注意くださいね。
楽しく、美味しく、活気ある日本一のおいらせ鮭まつりで
楽しみ、おいらせ町の歴史を探検した駅ハイでした。
案内してくださったボランティアガイドさんたちに感謝♪
おいらせ町及び関係者にも感謝♪
駅ハイスタッフの方々、いつもありがとう、感謝です♪
ありがとうございました。
*南部裂織体験館の見学は、都合により中止となりました。
【参考情報】
阿光坊てづくり古墳館
住所:青森県上北郡おいらせ町阿光坊106-13
開館日:土曜日、日曜日及び祝日(年末年始は休館)
開館時間:午前9時から午後4時
- 2011/11/14(月) 23:23:27|
- 駅ハイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 六ヶ所村の山で採れたきのこです
■ ■ ■ ■11月も中旬に差し掛かります。
もうすぐ初雪の季節ですね。

↑ 手に伝わる感触が温かく、大地の柔らかさを感じる
2週間ほど前だったでしょうか、地元の人が山で採ったきのこ
を見せてくださいました。 何種類かありましたが、写真き
のこは「
はたけしめじ」って言うそうです。 香りが良いので、煮物に
最適なんでしょうね。
【ブログをご覧の皆様へ:記事の訂正について】
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
写真のきのこの名前が間違っておりました。
以下の通り訂正させていただきます。
誤:姫たけ → 正:はたけしめじ
これからもよろしくお願いします。
by reev21
- 2011/11/12(土) 22:10:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ここ数週間は、週末になるとお天気が崩れる傾向が続いてま
すが、今週末はどうかな?
晴れるとイイね♪
さて、今回は下北地方のイベントを2つ、南部地方及び津軽地
方のイベントをそれぞれ1つずつご紹介しましょう。
皆様のお出かけの参考になれば幸いです♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓【
御魚祭 (佐井村)】
佐井村で獲れた旬の魚介類を特価で販売されるそうです。
ウニまつりも開催される佐井村ですが、この季節はシャケ
やヒラメが旬かな。
開催日時
平成23年11月13日(日)
11:00~ じゃっぱ汁の無料配布
14:00~ 横山ひできのおさかなクイズ
15:00~ もちまき
開催場所
アルサスしおさいホール
■ ■ ■ ■【
第19回大間町産業祭 (大間町)】
大間町と言えば、何と言っても大間マグロが全国区!
その大間町で、大間漁業協同組合や地元商店が大集合し
て産業まつりが開催されます。 グルメも期待できそうです
ね。
開催日時
平成23年11月12日(土)~13日(日)
午前9時~午後4時 ※15日は午後3時まで
開催場所
大間町総合開発センター
■ ■ ■ ■【
日本一の鮭まつり (おいらせ町)】

↑ 第1回でのスナップです
毎年、サケの遡上の季節に行われているイベントです。
チョー定番の「鮭のつかみ取り」はメインイベント!
三沢基地の方々も家族ずれで大勢来られて、国際色豊かです。
開催日時
11月12日(土)午前9時30分~5時30分
(鮭のつかみ取り:午前11時、午前11時30分、午後1時30分、午後2時)
11月13日(日)午前10時~3時30分
(鮭のつかみ取り:午前10時30分、午前11時、午後1時30分、午後2時)
開催場所
しもだサーモンパーク(奥入瀬川河川敷)
*入場無料
*鮭のつかみ取り体験は有料(チケット購入)です。
■ ■ ■ ■【
収穫感謝祭&シクラメン市 (田舎館村)】

↑ 平成20年の収穫感謝祭&シクラメン市
田舎館(いなかだて)村といえば、田んぼアートが超有名
です。
田舎館村役場や隣接する村民体育館等を会場として開
催される収穫感謝祭&シクラメン市は、村最大イベントの
一つ。
約7000鉢のシクラメン他が一堂に集まる光景は一見の
価値ありです。 市価よりも安く購入できるので大人気で
す。
開催日時
11月12日(土)午前9時~午後4時
11月13日(日)午前9時~午後3時30分
開催場所
田舎館村役場、文化会館、村民体育館、中央公民館
- 2011/11/11(金) 22:00:00|
- 青森県全体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

↑ 3400系のフェイス (十和田観光電鉄 三沢駅)
■ ■ ■ ■オヤジは、11月5日に行われた十和田観光電鉄の旧型電車に
よる臨時列車「とうてつレトロ号」の特別運転へ行きました。
「とうてつレトロ号」に使用されたのは、モハ3401(最初の写真)
とモハ3603。

↑ 十和田観光電鉄 三沢駅は大混雑

↑ 桜木町行?(七百駅)
七百駅では、約1時間20分の停車時間中にミニ撮影会を開催
され、電車の入れ替えや各車両の撮影をじっくりと行うことが
出来ました。 その時、桜木町行の行き先表示を掲げた車両
を発見!
十和田観光電鉄で運行されている車両のうち、ステンレスボデ
ィの車両は東急電鉄で運行されていたものです。
桜木町行の行き先表示は、その当時の名残なんですね。
十和田観光電鉄が本年度末での鉄道事業から撤退を正式発
表しましたが、これらのレトロな車両がどのようになるのか、大
変気になるところです。
十和田観光電鉄は、今後も各種イベントを企画しており、11月
12~13日には、「とうてつグループふれあい感謝フェスタ」を開
催する予定で、2日間にわたりレトロ電車や電気機関車が特別
運転される予定ですよ。
- 2011/11/07(月) 23:30:00|
- 乗り物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 東北ホップ100%で乾杯!
■ ■ ■ ■どうも週末というか、日曜日になると雨模様になりますね。
これで2~3週間続きかな。
来週の日曜日は晴れて欲しな~、との願いを込めて、缶
ビールでカンパ~イ♪
東北ホップ100%、って味わい深いね~。
ホップの産地と言えば、青森県南部の南部町や岩手県二
戸市あたりを思い浮かべます。
がんばれ東北! 週末晴れ!! と思いつつ、ひとり乾杯
でございま~す(笑)。
- 2011/11/06(日) 17:48:39|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
食欲の秋、スポーツの秋。
そして、どこへ行くにも良い季節です。
さぁ~、待ちに待ったお休みですよ♪
さて、今週末はどこへお出かけましょうか。
オヤジは、胃袋の格闘技で勝負!しますかネ(笑)。
皆様のお出かけの参考になれば幸いです♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓【
あおもりまるっとマルシェ】
皆様良くご存じの青森県観光物産館 アスパムで開催中のイベ
ントで、県産品が一挙に揃い、販売されています。
スチューベン(ぶどう)やゼネラルレクラークの販売や、県内各
地の道の駅自慢のグルメが大集合です。
オヤジ、胃袋の格闘技に参戦する!かも(笑)。
開催日時
11月3日(祝・木)~6日(日) 午前10時~午後4時
開催場所
アスパム 1階エントランスホール及びイベントホール
■ ■ ■ ■【
メイプルタウンフェスタ 六戸町】
"六戸町が、年に一度開催するビックイベント「メイプルタウンフ
ェスタ2011」。
町の特産品「長芋」、「にんにく」を使った「全日本とろろ早食い
手権」や「ゲッツ!大玉にんにく」の他、一戸町から九戸村まで
「戸(へ)」のつく市町村が一堂に会する「戸」のじまん市や、町
の特産品『青森シャモロック』を使った「シャモロック1000人鍋」
など、見ても食べても楽しいイベントが盛りだくさんです"、と六
戸町のHPでPRしています。
オヤジも何度か行きましたが、シャモロック1000人鍋は美味で
す! 是非、お試しくださいませ~。

↑ シャモロック1000人鍋:平成17年 メイプルタウンフェスタ
開催日時
11月5日(土) 午前10時~午後5時
11月6日(日) 午前10時~午後4時
場所
六戸町 総合体育館及び六戸町文化ホール
【
第2回 七戸そば博覧会】

↑ 今年で第2回目を迎えます
新そばのシーズンですネ。
この絶好な時期に、今年で2回目を迎える七戸そば博覧会
が開催されます。 昨年より出店数が増え、開催会場の規
模も拡大したたようですよ。
メイン会場となる七戸体育館では、南部、下北のそば処が
集結します。 また、そばに関する器具、道具の展示販売
及びそば打ち体験が楽しめます。
開催日時
11月5日(土)~6日(日) 午前10時~午後3時
場所
七戸町立七戸体育館及び町内各所
参考情報:
そば博出店者一覧はココをクリック ■ ■ ■ ■【
十和田電鉄のレトロ電車運行と撮影会】
十和田観光電鉄(通称:とうてつ)のHPから、以下引用しま
す。
"十鉄電車では、11月5日(土)、レトロ電車による臨時列車
「とうてつレトロ号」を特別運転いたします。
この「とうてつレトロ号」は、ご旅行の途中に十鉄電車へ気
軽にお立寄りいただけるよう、八戸方面からの青い森鉄道
線に接続するとともに、途中の七百駅では約1時間30分の
停車中にミニ撮影会を開催し、乗車・撮影の両方をお楽し
みいただけます。
さらに十和田市駅からは、七戸十和田駅行きの十鉄バス
にも接続し、新幹線への乗り継ぎも可能です。
是非、便利な臨時列車「とうてつレトロ号」をご利用ください。"
当日は、旧型のモハ3401とモハ3603が特別運行されます。
午後0時20分に三沢駅を発車し、同0時32分~同1時55分
まで六戸町の七百駅構内で撮影会のため停車します。
同2時11分に十和田市駅に到着します。
なお、列車は各駅に停車します。
撮影会では、レトロ電車(モハ3603・モハ3401) 、7200系車
両及び 電気機関車(ED301・ED402)も登場する予定だそう
です。
鉄ファンには見逃せないイベントだね。
- 2011/11/04(金) 23:47:47|
- 青森県全体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

↑ 薬研渓流の紅葉
■ ■ ■ ■日ごと秋も深まり、里の紅葉が見ごろを迎えている青森です。
昨年・今年の猛暑の影響でしょうか、一部の地域では紅い色へ
と色付く前に落葉してしまった感じもあります。

↑ 薬研渓流の遊歩道

↑ 奥入瀬渓流の紅葉
今年、薬研渓流と奥入瀬渓流に出かけた折に撮影した写真です。
少しでも晩秋の雰囲気を感じてもらえれば嬉しい限りです。
by reev21
- 2011/11/02(水) 23:13:48|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10