上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

↑ 鮭の掴み取りは大興奮!
■ ■ ■ ■今回参加した駅ハイの受付は青い森鉄道の下田駅。
ウムム、雨がパラリパラリ、、、でしたが、徐々に雲が切れ、
おおっラッキーじゃ~。

↑ 駅ハイの受付 (青い森鉄道 下田駅)

↑ 今回のルートです (駅ハイHPより引用しました)
今回の駅ハイは、JR東日本と青い森鉄道との共同開催で、
「おいらせ歴史探検!文化財・古墳めぐり旅」です。
写真でも分かりますね、下田駅は開業120周年だそうです。
120年前というと明治24年!
しょっぱなから、いきなり歴史探検ですよ(笑)。
さぁ、スタートです。
■ ■ ■ ■まずは、下田駅から約5分ほど歩き、奥入瀬川のサーモン
パークで開催されている「日本一のおいらせ鮭まつり」の
会場へ向かいました。
オヤジ、数年ぶりで訪れましたが、年々出店数が増えてい
るようで、活気溢れるイベントですね。 メインイベントは何
と言っても鮭の掴み取りです。

↑ 日本一のおいらせ鮭まつりの会場

↑ 自由の女神にも鮭♪
駅ハイ一行は、この会場で昼食タイム。
旨いものい~っぱいでしたよ。
何を食べたかって?
お楽しみは、あ、と、で、って♪
■ ■ ■ ■
↑ 奥入瀬川沿いの桜並木を歩く
日本一のおいらせ鮭まつりの会場を後にして、サクサク
と落ち葉を踏みしめながら奥入瀬川沿いの桜並木を軽
快に歩きます。 目指すは国道45号線沿いの「
阿光坊て
づくり古墳館」です。

↑ 阿光坊てづくり古墳館

↑ 阿光坊てづくり古墳館の内部
阿光坊(あこうぼう)てづくり古墳館は、今年の4月に開館。
おいらせ町民有志による手作りの施設で、多種の出土品
を間近に見ることが出来るだけではなく、古墳のレプリカ
や壁画なども展示しています。

↑ 阿光坊古墳群の見学 (十三森古墳へ向かう)
古墳館で古墳群の説明を受けた後、ボランティアの方々
の案内で阿光坊古墳群を見学です。
現在も発掘は継続されており、7世紀初めから9世紀末に
かけての末期古墳112基が確認され、土器や装身具、刀
剣、馬具なども多数出土していると聞きました。
将来的には、古墳公園(仮称)として整備される計画そう
ですよ。
■ ■ ■ ■
↑ 聖福寺
おいらせ町の歴史探検は、聖福寺へと舞台を移します。
このお寺は、東北の残る最古の仏像の一つである「
聖観
世音菩薩立像(しょうかんぜおぼさつりつぞうん)」という
金銅仏を所蔵しています。
作製された時代は白鳳時代(645-710年)。
何とも長い歴史を見つめてきた観音様で、地元の方々の
厚い信仰を集めている、と住職さんからお話を伺いました。
境内には、聖観世音菩薩立像を模した石像が参拝者を迎
えてくれます。
観音様のお顔を拝ませていただき、住職さんのお話を拝
聴し、心身ともに清められたような余韻を感じつつ、駅ハイ
一行の歩は再び奥入瀬川の方向へ進みます。

↑ 奥入瀬川のやな場
このやな場は、日本一のおいらせ鮭まつりの会場の対岸
にあります。 いつでも見ることが出来ますが、やな場内
への立ち入りは禁止されていますのでご注意くださいね。
楽しく、美味しく、活気ある日本一のおいらせ鮭まつりで
楽しみ、おいらせ町の歴史を探検した駅ハイでした。
案内してくださったボランティアガイドさんたちに感謝♪
おいらせ町及び関係者にも感謝♪
駅ハイスタッフの方々、いつもありがとう、感謝です♪
ありがとうございました。
*南部裂織体験館の見学は、都合により中止となりました。
【参考情報】
阿光坊てづくり古墳館
住所:青森県上北郡おいらせ町阿光坊106-13
開館日:土曜日、日曜日及び祝日(年末年始は休館)
開館時間:午前9時から午後4時
スポンサーサイト
- 2011/11/14(月) 23:23:27|
- 駅ハイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6