fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

頑張ってます! 三陸鉄道 北リアス線

ekihai, kuji stn, kuji city iwate pref. 240128 1-2-s
↑ 復興支援列車の車窓から (久慈駅)

                             


hinachanが、「三陸鉄道に乗りませんか?」、「駅ハイの受
付までまだ時間がありますよ」と、声をかけてくれた。そうだ、
ニュース映像では何度も見たことあるけど、三陸鉄道には
乗ったことがなかったね。
tengtian60さんと二人で、「うん、うん、乗りましょう♪」と即
返答しましたよ。 
嬉しい提案ですね。
hinachanに感謝です。


ekihai, kuji stn, kuji city iwate pref. 240128 1-1-s
↑ 復興支援列車の表示が誇らしい (久慈駅)


現在運行されている三陸鉄道は、北リアス線の久慈駅⇔陸
中野田駅の間のみ。 料金は、片道300円。 午前8時10分
に久慈駅を出発する列車には、地元の中高校生も含めて15
人ほどの方が乗車されていました。 

北リアス線の久慈駅⇔陸中野田駅の間は、途中駅がわず
か1駅のみですが、地元の人が鉄道に寄せる期待を見たよ
うです。


ekihai, rikuchu-noda stn, kuji city iwate pref. 240128 1-2-s
↑ 陸中野田駅


ekihai, rikuchu-noda stn, kuji city iwate pref. 240128 1-1-s
↑ 頑張れ三鉄ダルマ (陸中野田駅)


十数分の短い列車の旅だったけど、何だかワクワクする時間
だったナ~。 

陸中野田駅には、「ぱあぷる」という産直が隣接しています。
是非、訪ねてみて欲しいですね♪


スポンサーサイト



  1. 2012/01/31(火) 22:38:41|
  2. 岩手県
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

駅ハイで久慈市へ行きました

ekihai, hashikami stn, kuji city iwate pref. 240128 1-3-s
↑ 夜が明けてきました (階上駅)


                             


今年最初の駅ハイは、岩手県久慈市へGO!です
期間設定の駅ハイで、「琥珀いろ久慈!新春の北のまち散
策で、人情に触れる!!」に参加しました。 
一緒に歩いたのは"ライフワークのtengtian60さん"と"ひな
ちゃん週末の旅のhinachanさん
"です。

久慈市へ行くにはJR八戸線を使うのですが、現在種市駅と
久慈駅は東日本大震災により線路等が大きな被害を受け、
復旧工事が行われているため、列車代行バスが運行されて
います。 3月17日には、八戸線が全面復旧するそうです。
明るいニュースですね。


ekihai, hon hachinohe stn, kuji city iwate pref. 240128 1-1-s

ekihai, hon hachinohe stn, kuji city iwate pref. 240128 1-2-s
↑ 早朝の本八戸駅


さて、久慈へ向かう列車の本数が少ないので、今回の駅ハ
イでは八戸線の上りの始発(午前5時37分)を利用しました。 
午前5時半頃の本八戸駅は、まだ暗闇の中で、吹雪いてい
ました(寒)。 hinachanは途中駅のから乗車してきましたよ。


ekihai, taneichi stn, kuji city iwate pref. 240128 1-4-s
↑ 種市駅⇔久慈駅間の列車代行バス


種市駅から久慈駅までは列車代行バスを利用します。
ブロガーたる者、見るもの、感じるもののすべてが被写体!
列車代行バスもしっかり撮影です(笑)。

久慈駅にはほぼ定刻に到着。
駅ハイの受付開始の9時まではまだ時間があります。
hinachanの提案で、もう一つの列車の旅へ行くことになり
ました。 三陸鉄道 北リアス線です。

次回へ続きます。
  1. 2012/01/30(月) 21:41:33|
  2. 駅ハイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

十和田観光電鉄の駅そばが好きです (十和田観光電鉄 三沢駅)

towada kannko railway, misawa stn, station soba 1-2-s
↑ メニューの感じもイイぞ


                             


駅そばが大好きなオヤジですが、特に十和田観光電鉄(通称
十鉄:とうてつ) 三沢駅の天ぷらそばがイチオシです。

十和田観光電鉄は、本年の3月31日に営業終了とする鉄道の
廃止届を東北運輸局に提出しました。 同線は、十和田市-三
沢間の14.7キロで運行されていますが、残念ながら廃線となっ
てしまいます。
この線の廃止を惜しむ多くの方々だけではなく、駅そばの行く
末も心配されているのではないかと思うのです。


towada kannko railway, misawa stn, station soba 1-3-s
↑ 天ぷらそば (320円)


オヤジは、十鉄三沢駅の天ぷらそばが好きです。
レトロな駅舎内の店構えもイイし、関西風のあっさりしたそば汁
ながら、しっかりとした味がたまりません。


towada kannko railway, misawa stn, station soba 1-1-s
↑ 歴史を感じさせる店構え (十鉄 三沢駅構内)


電車に乗らなくても、ここの駅そばを食べに来る人が多く、お昼
時には満席で座れないことも珍しくありません。
驚きでしょ。
それほど熱烈なファンが多いんです。

天ぷら(かき揚げ)は、かなり薄いのでトロトロになります。
それが旨いのだけど、通い詰めているツウは「アトのせね♪」っ
て言います。
これもまた旨い♪

鉄道の廃線は決まってしまったけど、駅そばは残して欲しいな。
そんな多くの声が聞こえてきそうです。


  1. 2012/01/26(木) 22:54:19|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

新しいショップ”のもの”で、青森のものマルシェ開催中 (JR上野駅)

local products shop in ueno station, nomono, 240122 1-6-s
↑ 青森マルシェが開催中です


                             


JR上野駅の中央コンコースに新しいお店が誕生しま
した。 その名は「のもの」。
関東、甲信越及び東北地方の地産品を販売するショ
ップで、
旬のもの、
地のもの、
縁のもの、を販売しています.


local products shop in ueno station, nomono,  240122 2-3-s
↑ 店内はこんな感じです


このショップがオーブンしたのは先週の金曜日(1月
20日)。 まさに”新鮮”そのものです。
オーブンを飾るのは”青森のものマルシェ”で、2月
9日まで開催中です。 青森の名産品のみならず、
にんにくや新鮮野菜も販売されています。


local products shop in ueno station, nomono,  240122 1-1-s
↑ GALLERIAが目印です


ショップの場所は、JR上野駅の中央改札口を出て20メ
ートルほど行った左側のGALLERIAと書かれたところが
目印です。

毎月、各県のマルシェが開催されますので、是非一度
立ち寄ってみてください。 来月の10日から28日ま
では、”茨城のものマルシェ”が開催される予定です。

また、カフェも併設されていて、こちらの営業時間は
平日午前7時から午後10時、土日祝は午後9時までです。


【お店の情報】
 店名:のもの
 場所:JR上野駅中央改札外 グランドコンコース(ガレリア内)
 営業時間:午前11時から午後10時まで(平日)
      午前10時から午後9時まで(土日祝)
 定休日:無休



  1. 2012/01/24(火) 20:00:00|
  2. 東京
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

焼き鳥 パクパク (野辺地町)

noheji, pakupaku on nyakitori, 240121 2-12-s
↑ オヤジの好きなラインナップ


                             


やっぱりこれでなくっちゃ♪
久しぶりに、青い森鉄道 野辺地駅前の焼き鳥 パクパプで
エンジョイです。

エビ巻き(200円/本)、バラトマト(150円/本)、バラにんにく
(200円/本)、特にオヤジが好きなメニューです。 バラトマトは、ミニト
マトに豚バラ肉を巻いて焼いたもので、軽い酸味と豚肉のコラボが美味
しいんですよ! もちろん、1本からオーダーできますよ。


noheji, pakupaku on nyakitori, 240121 2-1-s
↑ 新開発! 餅チー海苔


最近メニューに加えたという「餅チー海苔」。
なるほど、焼いて香ばしい餅にチーズをのせて海苔を巻いて食べると、
程よい塩味にチーズの濃くと海苔のパリパリ感じの三重ハーモニーが
なかなか旨い。

焼き鳥には赤ワインも良く合う。
さむい冬もこれで乗り切れるゾ(笑).


【お店の情報】
 店名:焼き鳥 パクパク
 場所:青い森鉄道 野辺地駅前
 営業時間:午後5時から午後11時半ころまで
 定休日:無休(元日のみ休み)

  1. 2012/01/21(土) 11:57:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

冬の味覚 ホッキ貝

R0021022-s.jpg
↑ ホッキ貝のお刺身のお供にお湯割りです


                             


今週は、連日、吹雪、吹雪、大雪の世界が小休止。
晴れ間も見えて、除雪をしない日があってちょっとほっとす
る日が続きました。

冬、寒い日が続きますが、寒いからこそ美味しいものが出
回ります。 その一つがホッキ貝です。
大ぶりの貝ですが、味は繊細です。
シャキっとした食感だけではなく、貝ならではの甘みもバッ
チリ♪ 三沢沖周辺の沿岸で、3月いっぱいまでが漁期。
まだまだ楽しめる冬の味覚です。


  1. 2012/01/20(金) 23:58:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

発売40周年記念 Specialなプッチンプリン

グリコ 40周年記念 Special プッチンプリン 240117 1-11-s
↑ 威風堂々、Specialなプッチンプリン


                             


上部直径約70 mm×下部直径約49 mm×高さ約63 mm、
内容量105 gの充実度。 手に取って、小さいながらもずし
りの重量感あり。

♪これは何かと尋ねたら~、ヨォ~!ベンベン♪
♪♪プッチンプリン、プッチンプリン♪♪

最初の写真は、発売40周年を記念して発売されたSpecial
~とろ~り食感~ プッチンプリンであります。 プッチンプ
リンは、オヤジの食後のデザートの定番でありますので、
この記念プリンは是非とも食したいものでありました。


Glico 40h anniversariy on Pucchin puding, 240117 2-2-s
↑ 容器横のプリントも誇らしい


Glico 40h anniversariy on Pucchin puding, 240117 3-19-s
↑ 濃厚でなめらか~


この記念プリンは、従来品より生乳及び生クリームを増量
したものらしいのです。 たしかに食感は従来品と一線を画
しており、ねっとりした濃厚な食感が楽しめます。

気になるお値段ですが、ちょっと高めの設定で標準的な価
格は158円です。 でも高いだけの価値はあると、オヤジは
そう思います。

スーパーで購入すれば、もう少しお安くなるんじゃないでし
ょうか。 一度お試しあれ~♪



  1. 2012/01/17(火) 21:43:29|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

寒い日は熱き鍋焼きうどんを♪ (七戸町 ひまわり)

himawri,  240115 2-13-s
↑ 外は一面の銀世界


                             


「あら、いらっしゃ~い♪」
「今日、reevさんが初めてのお客さよ、アハハハ」
今日のお昼時に七戸町のひまわりさんへ行った時に、マ
マが最初に発した言葉です。 いつも明るいね~。

ひまわりさんは、みちのく有料道路沿いにあるので、とにか
く雪深いんです。 道路の雪の壁はすでに乗用車より高く、
バスの上半分くらいが見えるだけ。


himawari, 240115 3-6-s
↑ ボリューム満点の鍋焼きうどん (700円)


こたつの席に潜り込み、「鍋焼きうどんにすっかな♪」と、今
日初めてのオーダーよ(笑)。 一緒にご飯もお願いしました。

海老天、鶏肉、ゴボウ、お餅(一切れ)、卵、しいたけ、かまぼ
こなど具だくさんで、ボリューム満点のアツアツ鍋焼きうどん
(700円)です。

ハフハフ、ズルズルと、真冬の白い世界とは真反対の鍋焼き
の熱帯の世界で大満足!


himawari, 240115 4-4-s
↑ コーヒーは欠かせない


ひまわりさんに来たら、やっぱりコーヒーは欠かせない。
山の美味しい水で淹れたコーヒーは格別です。

さて、さて、のんびり帰ろうか、、、。
車間距離ヨシ!
スピード減速ヨシ!
指差呼称的につぶやきながら、帰路に着きました。
それにしても、雪の降り方が激しいな。
  1. 2012/01/15(日) 17:07:39|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

吹雪の夜は熱い鍋が旨い♪ (六ヶ所村)

azumashiya, rokkasho,  240113 1-11-s
↑ 吹雪の夜は熱い鍋が旨い!


                             


連日、吹雪、吹雪、大雪の世界!
寒いわ~!!

昨日は、仲間とオラが村の居酒屋「あずまし家」で新年会で
した。 外は猛吹雪でしたが、赤ちょうちんの灯りに吸い込ま
れるように店内へ。 
そこで待っていたのが、親しい仲間と熱い鍋料理なんですね♪


azumashiya, rokkasho,  240113 1-1-s
↑ 赤ちょうちんの灯りに誘われて


azumashiya, rokkasho,  240113 1-10-s
↑ つぶ貝の刺身も旨いね


熱々の鍋をハフハフ言いながら食べ食べし、新鮮なつぶ貝の
お刺身もパクリ。 さらにはもつ煮込みや玉子焼きなど、身体
が温まるお料理のオンパレード。 当然、生ビール → 焼酎の
お湯割りへと移行しつつ、さらにムシャムシャ、ぷっふぁ~♪


azumashiya, rokkasho,   240113 1-15-s
↑ 居酒屋のカレーって一味違いますね


〆はカレーだ。
何に? カレ~??て思ってるでしょ。
居酒屋さんのカレーって、案外旨いのよ。
ウスターソースが隠し味みたいで、海軍カレー的で良いね~。
吹雪に立ち向かう元気が出たワ(笑)。
  1. 2012/01/14(土) 19:20:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雪の回廊? (六ヶ所村)

rokkasho-mura, scenary of piling up snow, 240114 1-7-s
↑ スゴイ雪の連続です


                             


年が明けてから、ほぼ連日のごとく雪の勢いは半端じゃな
いです! ごくたま~に晴れ間が見えてホッとするのもつ
かの間、一転吹雪に変わるのは当たり前の世界。 
もはや驚きもしません。

オラが村の積雪量は、目分量ですが1メートルを超えてい
ます。 
歩道は、まさに「雪の回廊」状態。
大型の除雪ドーザーと比べてもらえればお分かりでしょう。
いつまで続くのやら、、、(汗)。

皆さん、除雪時のケガや事故にお気を付けくださいね。


  1. 2012/01/13(金) 23:55:00|
  2. 自然・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

大鰐温泉のうまか丼で満腹 (大鰐町)

wani-come, hirakawa city, hana-ringo restrant, 231231 1-12-s
↑ 温泉もやしとシャモロックがたっぷりの特製うまか丼


                             


「さて、どうしようか、、、」、大鰐駅に到着したものの、下調
べはしていなかったのでとりあえず冷たい空気を深呼吸し
たら「!」とヒラメキました。たしか~、駅近くに物産館みたい
なのがあった、かも知んない。


wani-come, hirakawa city,  231231 1-3-s
↑ 大鰐町地域交流センター 鰐com


はたして、その物産館は駅のすぐ近く、徒歩2~3分の至近
距離にありました。見つけました。
正式には「大鰐町地域交流センター 鰐com(わにかむ)」と
いいます。 温泉をメインに直販店やレストランがあり、いつ
も賑わっているようです。

お腹すいたな~、吸い込まれるように施設内の「花りんご」
に入店。 まずは生ビールを即座に発注し、メニュー選択へ
と移ります。
目に飛び込んで来たのは「特製 うまか丼」。
全く九州弁的なネーミングじゃありましぇんか♪
「こりゃー、うまかばいネ」、ブツブツ言いながら、二杯目の
生ビールの発注と同時に特製うまか丼(780円)も新規発
注を完了。


wani-come, hirakawa city, hana-ringo restrant, 231231 1-15-s
↑ 特製うまか丼(780円)


丼のメインは、温泉もやし+青森シャモロックでともに大鰐
町特産品。 温泉もやしは、適度な歯ごたえがあり、一般的
なもやしとは一線を画します。 青森シャモロックは全国的
にも有名となった逸品で、この丼にはそぼろ的な配役を務め
ています。

丼を手に取り、ザクザクとかき込む。
案外あっりした味ですが、口の中にゆっくりと旨みがしみま
す。 強く主張しない味に好感が持てます。 あっという間
に完食しちゃいました。

な~んて考えていたゃら、青森行きの電車(奥羽本線)の時
間が迫ってきました。 満足したお腹を抱えながら、大鰐温
泉駅へ急ぎました。

ごちそうさまでした。


【お店の情報】
店名:大鰐町地域交流センター 鰐come(わにかむ) 花りんご
場所:〒038-0211 青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐字川辺11-11
電話:0172-49-1126 <いいふろ>



【記事の一部訂正について】
いつも本ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回の記事タイトルにおいて、当該レストランの住所を誤って記載し
たことが、カギコメさまのご指摘により気が付きました。
タイトルにおける住所を訂正させていただきました。

カギコメ様のご指摘に感謝するとともに、本ブログへアクセスくださ
った皆様及び関係者の方々にお詫び申し上げます。
今後とも本ブログをよろしくお願い申し上げます。

2012/01/04
by reev21

  1. 2012/01/03(火) 18:00:00|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

電車内に飾り餅 (弘南鉄道 大鰐線)

oowani line, konan railway 20111231 1-8-s
↑ 弘南鉄道 大鰐線車中で見つけたお供え餅


                             


大晦日の午後、弘前中央駅から大鰐まで弘南鉄道の大鰐線に
乗り、特に目的もない小さな旅へ出かけました。

この線は、昭和27年に開業した路線距離(営業キロ)13.9 kmの
私鉄で、弘前中央-大鰐間を約30分で結んでいます。


oowani line, konan railway, hirosakichuou stn, 20111231 1-3-s
↑ 弘前中央駅


電車に乗り込み車内を見渡すと、電車の前後運転席にお供え
餅が飾られているではありませんか! 特別編成やイベント列
車であればこのような光景もあるかも知れませんが、通常ダイ
ヤで運行されている列車です。 おそらくどの電車にも飾らてい
るのでしょう。 地元のみなさんに愛されている鉄道なんですね。


oowani line, konan railway, oowani stn,  20111231 231231 1-9-s
↑ 大鰐駅 (写真左はJR奥羽本線 大鰐温泉駅)


柔らかなお日様が差し込んむ暖かな車内で、ほのぼのとした
雰囲気に包まれながら、心地よい揺れとともに楽しんだ大鰐駅
までのローカル線の旅でした。



  1. 2012/01/02(月) 11:13:23|
  2. 乗り物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

今年もよろしくお願いしましす。

utoh shrine, aomori, 240101 1-18-s
↑ 元日の善知鳥神社 (青森市)

                             


皆様明けましておめでとうございます。
今年もお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。

元日の青森市は良いお天気に恵まれました。
青空で、お日様が顔を出してくれいて、穏やかな新年を迎えま
した。
皆様がお住まいの地域は如何でしたでしょうか。


countdown to new year in hakkoda-maru, aomori,  231231 2-14-s
↑ 新年最初の1杯は八甲田丸船内で♪


オヤジは明日まで青森市内に滞在しています。
よく利用するホテルチェーンで年末年始のプランで3,500円/
泊(朝食付)! 周りには居酒屋チェーン店が数店あり、さら
に牛丼、カレーで飲み食いに困らず、ショッピングもOKで快
適ざます♪

今年最初の1杯は、青函連絡船だった八甲田丸内でのイベ
ントでグイグイ、ぷふぁ〜。たまらんですワ(笑).
今年も相変わらずなオヤジです。

  1. 2012/01/01(日) 09:07:30|
  2. 最近の話題
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-