fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

盛りヨシ! 新鮮さヨシ! 値段ヨシ!のホタテ丼 (六ヶ所村)

scallop of donburi, uomasa, rokkasho 240227 1-2-s
↑ 新鮮なホタテがまるごとどっさり!な丼です


                            


皆さん、毎日お寒うございます。
寒くても、雪がドカドカと降ってきても、食欲低下の兆しが
見えないオヤジでございます。

今日は、久しぶりに六ヶ所村の魚政さんの話題です。
冬のこの季節は、ホタテが旨い時期です。
やっぱり、今夜はホタテ丼を注文!


scallop of donburi, uomasa, rokkasho 240227 1-1-s
↑ 盛りヨシ! 新鮮さヨシ! 値段ヨシ!


魚政さんのホタテ丼は、お刺身にする新鮮なホタテを使
ってますから、貝柱だけではなく、ヒモとキモもち~ゃん
とのってますよ~。 これらがのってなきゃホタテ丼じゃ
ないよね♪
これで900円です。 是非、ご賞味あれ~♪♪


【お店の情報】
 店名:魚政(うおまさ)
 住所:上北郡六ヶ所村大字泊字川原707-1
 電話:0175-77-2838
 営業時間:午後5時から午前0時頃まで(ラストオーダー 午後11時半)
 定休日:ほとんど無休(ごくまれな不定休あり)


へば! 
スポンサーサイト



  1. 2012/02/27(月) 22:01:50|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

階上町も雪の中、、、 (階上町)

階上町 道の駅 はしかみ 240225 1-2-P-s
↑ 雪がどっさり、道の駅 はしかみ


                            


今日の雪は凄かった!
湿気たっぷりの重い雪がドサドサと降り続きました。
オラが村だけではなく、三沢市や八戸市、それに階上町
より南の方まで、かなり広範囲に降ったようです。


階上町 道の駅 はしかみ 240225 1-4-P-s
↑ 階上そば(粉)が名物


階上町 道の駅 はしかみ 240225 1-5-P-s
↑ お惣菜も安くて美味しそう~♪


久しぶりに階上町へ来ました。
まさか、階上町がこんな大雪になってるなんて、びっく
りしました。 でも、道の駅は営業中でしたよ。

ここの道の駅は、新鮮野菜だけではなく、海産物も販
売されているのが特徴です。 また、地元産のお蕎麦
も有名です。


今日の雪は、俗に言う「やませ雪」。
東の風に乗って来る太平洋側からの雪で、春の訪れ
を知らせてくれる雪でもあります。 

春も近い、そう予感、、、しかし、それにしても今日の雪
はスゴイぞ!


  1. 2012/02/25(土) 23:50:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

幻想的な夜の雪燈籠まつり (弘前市)

hirosaki  three major shrine and snow lantern festival in night, 240211 1-25-s
↑ 幻想的な雪燈籠


                            


駅ハイを終えた後、いったんホテルに戻りカメラや持ち物
を整理して身軽になって、バスで再び雪燈籠まつり会場
へ向かいました。

昼間とはまた違い、夜の弘前公園に浮かび上がる錦絵、
武者絵が幻想的で美しい。


hirosaki  three major shrine and snow lantern festival in night, 240211 1-9-s
↑ 雪の弘前城


hirosaki  three major shrine and snow lantern festival in night, 240211 1-39-s
↑ 弘前市立図書館(雪像)


hirosaki  three major shrine and snow lantern festival in night, 240211 1-31-s
↑ 津軽錦絵大回廊


津軽錦絵大回廊も見どころの一つです。
昨年、弘前城築城400年祭を記念してで行った津軽錦絵大
回廊ですが、雪の壁をギャラリーに見立て、夏に出陣した
ねぷたの見送り絵と額絵をはめ込み、再び闇夜に浮かび
上がらせた様は素晴らしい。

津軽錦絵大回廊の高さは3メートルを超えているようです。
全長は約50メートル程でしょうか、圧巻でした。


hirosaki  three major shrine and snow lantern festival in night, 240211 2-3-s
↑ 追手門より見る弘前観光館・周辺のイルミもきれいです


夜の雪燈籠を見ながら、弘前市役所側の追手門へ出てき
ました。 真向いにある弘前市観光館及びその周辺に飾ら
れたイルミもとてもきれい♪
雪燈籠を盛り上げてくれる綺麗さに、時の経つのを忘れて
しまうほどでした。
  1. 2012/02/24(金) 21:28:53|
  2. お祭り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

駅ハイ 弘前三社と雪燈籠まつり (弘前市)

ekihai, hirosaki  three major shrine and snow lantern festival  240211 1-32-s
↑ 昼も楽しい弘前雪燈籠まつり


                            


今回ご紹介する駅ハイは、今月の11日(日)に弘前市で開
催された「弘前三社と雪燈籠まつり」です。


今年で36回を数える歴史あるおまつりを訪ねるだけではな
く、弘前を護る由緒ある三つの神社も巡りました。


ekihai, hirosaki  three major shrine and snow lantern festival-s
↑ 今回のルートです (駅ハイHPより引用しました)


駅ハイは、JR弘前駅をスタートして北へ向かいました。
まずは和徳稲荷神社へ。
この神社付近に弘和年間(1381~84)に築城された和徳城
があったのだそうです。 

そして次は八幡宮へ。
この神社は弘前城の北東1.5km程の辺りにあって、慶長17
年 (1612年) の御遷座とされていますので、今年で400年と
いう長い歴史を誇ります。 弘前総鎮守として地元の信仰を
集めています。


ekihai, hirosaki  three major shrine and snow lantern festival 240211 1-2-s
↑ 雪降りしきる神明宮


駅ハイは徐々に弘前公園へと歩を進め、神明宮に到着で
す。 神明宮は慶長7年9月吉日津輕爲信公堀越城内に天
照皇大神を祭神として建立されたものです。 

弘前の城下町としても歴史の一端に触れながら、雪深い
道をしみじみと歩きました。

さあ、いよいよ雪燈籠まつりが開催されている弘前公園へ
入園です。


                            


ekihai, hirosaki  three major shrine and snow lantern festival 240211 1-1-s
↑ 石場家住宅


弘前公園の亀甲門付近は、仲町武家屋敷と呼ばれる地
域です。 この石場家住宅は、現在酒屋さんとなっていま
すが、住宅内は江戸時代にタイムスリップしたかのような
雰囲気。 機会があったら、是非入って見てください(オヤ
ジは数年前に体験しました)。


ekihai, hirosaki  three major shrine and snow lantern festival  240211 1-18-s
↑ 弘前市立図書館(雪像)を見ながら駅ハイ隊は行くのです


2月9日(木曜日)から12日(日曜日)まで、弘前公園で「弘
前城雪燈籠まつり」が開催されました。 

この写真の雪像は弘前市立図書館で、陸上自衛隊弘前
駐屯地の協力隊によって製作されたものです。 高さ10メ
ートル、幅12.5メートル、奥行き7.7メートルで、実物の約3
分の2の大きさだそうです。 


ekihai, hirosaki  three major shrine and snow lantern festival  240211 1-28-s
↑ 弘前城と雪燈籠


園内には、市民らが制作した計200基以上の雪燈籠や雪
像が並び、散策しながら見るのがとても楽しかった。

園内では夜間、キャンドルを並べた「弘前雪明(あか)り」
や、津軽錦絵大回廊、約300基のミニかまくらなどに明か
りがともり、これまた素晴らしね。


今回の駅ハイで、案内してくださったJR東日本秋田支社、
弘前市の関係者及びボランティアガイドの皆様に感謝、
ありがとうございました。

とても楽しかったです。



  1. 2012/02/23(木) 22:47:21|
  2. 駅ハイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

飲んで、食べて、観て、聴いて 十和田湖冬物語 (十和田市)

winter story at lake towada 2012,  240218 8-35-s
↑ 冬花火に感動!


                             


穏やかな気象条件とは言え、やはり会場は寒いです。
時折、雪が激しく降ったものの、長くは続かずほっとした気
分になりました。

ここへ来たからには、やっぱり食べて、飲んで、観て、聴い
て楽しまなくてはなりませぬ~っ、ゾ~♪


winter story at lake towada 2012,  240218 4-29-s
↑ ゆきあかり横丁


winter story at lake towada 2012,  240218 4-42-s
↑ グルーワイン (500円)で真から温まりましゅ~ぅ


winter story at lake towada 2012,  240218 4-40-s
↑ 牛すじ煮込みと炙りベーコン (各400円)


早速グルメが集結している「ゆきあかり横丁」へ直行!
煮込み、炙りベーコンを買い求め、さらに名物のホットワイ
ンであるグルーワインをゲット♪ 500円で記念グラスを購
入すれば、会場内3ヶ所のるぐーワインカウンターで飲み
放題!! が嬉しいわ~。


winter story at lake towada 2012,  240218 7-15-s
↑ 津軽三味線の名演奏が冬の夜空に響く


winter story at lake towada 2012,  240218 7-103-s
↑ 太鼓演舞に感動


がっつり食べて、飲んだ後は、雪で作られた特設ステージ
で三味線や太鼓の演奏で楽しみました。 祭りの期間中、
鳴海昭仁さん率いる日本郷土芸能保存研究会のメンバー
による素晴らしい演奏を聴くことが出来ます (必聴ですヨ)。

このステーの後に、お約束の冬花火が待っています。
打ち上げ時間は約10分ほどの短い時間ですが、冬の十和
田湖畔で見る打ち上げ花火は必見!これなくしては冬物語
は語れないほどです。


winter story at lake towada 2012,  240218 6-4-s
↑ かまくらバーも楽しみたい


そうそう、かまくらバーへ行って見ませんか♪
氷のグラスでカクテルを飲めば、まるで氷上の楽園気分
です。

十和田湖冬物語は、今月の26日(日)まで開催中です。
是非ご覧になって、冬の青森を楽しんでください。


  1. 2012/02/21(火) 23:17:45|
  2. イベント
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:4

雪と光と音の饗宴 十和田湖冬物語 (十和田市)

winter story in lake towada on 2012, 240218 5-21-s
↑ 雪と光と音の饗宴 十和田湖冬物語 2012年


                             


雪に遊び、冬を楽しむ♪
雪国の冬を過ごす知恵であり、長い冬と共存する意味合い
があるのでしょう。 オヤジもこの言葉が大好きです。

この冬もやって来ました「十和田湖冬物語」!
今年で14年目になるそうですね。
オヤジは、久しぶりに行ってきましたよ、先週の土曜日に。
2年ぶりかな。
この日は比較的穏やかな夜でしたが、それでも気温はマイ
ナス9度。 やっぱ寒いネ~、、、(寒)。


coule of snowdole in ishikedo parking, oirase, 240218 3-7-s
↑ 熱いカップルを見つけました (石ヶ戸休憩所)


道中の奥入瀬渓流の石ヶ戸休憩所で、素敵なカップルを
見つけました。
カワイイぞ~♪
ハートマークも似合ってるナ。
雪が一気に融けそうだよ、ohhhhh!(笑)。


続きます。
  1. 2012/02/19(日) 23:34:13|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

豪雪の中、鉄道頑張る! (野辺地駅)

noheji stn, electrical locomotive EH-500,  240211 2-2-s
↑ 野辺地駅を通過する長編成の貨物列車 (EH500型 電気機関車牽引)


                             


今年の冬の積雪量は半端じゃありません!
北国の鉄道は、さまざまな防雪対策が施されているのです
が、それでも除雪が間に合わず列車が立往生する、あるい
は手前の駅へ引き返す、さらには凍結による車両故障、ドア
が閉まらない等のトラブル続出であります。

そんな状況にあっても、鉄道関係者の不断の努力で鉄路が
確保されているからこそ、日常の生活に大きな影響がない
のですね。


snowbreak for railway at noheji stn, 240211 1-3-s
↑ 鉄道防雪林 (野辺地駅)


除雪等の機械的方策が十分でなかったころ、積雪及び暴風
雪を最小限に抑える目的で鉄道防雪林が設けられたのは、
1893年東北本線の水沢駅~小湊駅間だったといいます。

野辺地駅ホームの傍には1960年に鉄道記念物に指定された
「野辺地防雪林」を見ることが出来ます。
沿線の防雪林は目立った表示が無いので、列車からの景色
では単なる杉林にしか見えませんが、かなり長い距離にわ
たって続いています。 東北本線、青い森鉄道、そして大湊
線でも見ることが出来ます。 

これら沿線の踏切付近では、「鉄道防雪林」と記された石、あ
るいはコンクリート製の小さな標識を見ることが出来ます。 

こういった何気ない風景の中にも、鉄路を守る工夫が施され
ていることに、先人の知恵と努力を垣間見ることが出来ます。
今日も、豪雪の中を列車は走り続けています。

  1. 2012/02/17(金) 23:00:35|
  2. 乗り物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

駅ハイ 風雪流れ旅~寒立馬に会いたくて~ (東通村)

ekihai, we met the kandachime hourse in shiriya cape, 240129 1-34-s
↑ ねぇ~、冷たくないですか? (アタカ放牧地にて)


                            


しばらく前になりますが、1月29日(日)に「風雪流れ旅~寒
立馬に会いたくて~」の駅ハイに参加しました。
当日は、青空も広がった良いお天気、かなりラッキーな条
件でした。


ekihai, kandachime 240129
↑ 今回のルートです (駅ハイHPより引用しました)


寒立馬は下北半島のほぼ先端、太平洋側の尻屋地区で見
ることが出来ます。 その堂々とした馬体に、人懐っこいか
わいらしい眼が魅力的です。 人懐っこい性格も人気の秘
密です。


ekihai, we met the kandachime hourse in shiriya cape, 240129 1-11-s
↑ 尻屋漁港からスタート


ekihai, we met the kandachime hourse in shiriya cape, 240129 1-16-s
↑ アタカ放牧地で寒立馬に会いました


駅ハイの専用バスは尻屋漁港に到着。
そこで"かんじき"を履いて、寒立馬が冬の間放牧されてい
るアタカ放牧地へ歩きました。
距離は約700メートル。
これは、おそらく駅ハイ史上最短の距離(らしい)だそうです
よ(笑)。


ekihai, we met the kandachime hourse in shiriya cape,  240129 1-4-s
↑ 雪の下の草を食む


ekihai, we met the kandachime hourse in shiriya cape, 240129 1-19-s
↑ じ~っと眼を閉じている姿も魅力的


青空の下、アタカ放牧地の中を自由に散策しました。
あちこちに寒立馬くんたちが草を食んだり、雪の上で寝っ
転がったりと、まぁさまざまな表情を見ることが出来ました。
オヤジはカメラ片手に、漢字気を履いた足で馬糞の小さな
山々を避けながら、ヨロヨロ・ドタドタと歩き回りました。 
カメラを持つ手も楽しい~♪


                            


アタカ放牧地の散策を楽しんだ後は、お待ちかねの昼食で
す。 今回は、バスで西へ戻ったむつ市内の高台にそびえ
るむつグランドホテルで、特製の味噌貝焼き弁当(1,050円)
を楽しむことが出来ました。


ekihai, we met the kandachime hourse in shiriya cape, 240129 2-11-s
↑ これこれ、グツグツ感がたまりません♪


けの汁とごはんはおかわり自由!
Good serviceじゃ~ぁあ~りましぇんか(笑)。

参加者の皆さんと談笑している時、西の空は一転掻き曇り
吹雪始めた様子。
うむむ~、帰りの道路条件は駅ハイよりはるかに厳しそう
ですゾ(汗)。


今回の駅ハイで、案内してくださったむつ市及び東通村の
関係者の方々に感謝♪ 駅ハイスタッフの方々、いつもあ
りがとう、感謝です♪
ありがとうございました。
とても楽しかったです。



  1. 2012/02/15(水) 23:20:00|
  2. 駅ハイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

大阪は元気だ! 面白い恋人 (大阪府)

omoshiroi koibito 240113 1-5-s
↑ 話題のお菓子、面白い恋人


                             


今回の話題は、青森や東北から離れた大阪ネタです。
大阪と言えば、「食いだおれ」や「漫才」など明るく、活発な
イメージがあって、多くの芸能人の方々がTV等の第一線
で活躍されています。


omoshiroi koibito 240113 1-1-s
↑ 「白い大阪」と「面白い恋人」の出会い?


面白い恋人」は、職場の友人が実家の大阪に帰省した時
のお土産に買ってきてくれたものです。 札幌のお土産とし
て全国的に有名な〇い恋人のパロディじゃないのか!と新
聞等で話題になったお菓子でもあります。

肝心の味ですが、ウエハース的な軽くパリパリの食感が心
地よく、中身のクリームもコクがありますね~。 
結構イケルよ、これ♪

最近は、「>東京カブレ」ってお菓子も発売さているようで。
大阪パワー全開であります(笑)。

  1. 2012/02/14(火) 22:55:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

合格祈願ねぶた登場 (青森市)

nebuta house warasse,  240211 1-3-s
↑ 受験生の皆さん、頑張ってね


                             


受験シーズンも大詰めを迎えています。
県立高校の入試が来月初めに予定されていますね。
受験生の皆さん、勉強も追い込みでしょうね。

青森市文化観光交流施設「ねぶたの家 ワ・ラッセ」の1階
エントランスの近くに、合格を祈願した学問の神様・菅原道
真ねぶたが登場しています。

ねぶたの大きさは、高さ2メートル弱、幅1メートルくらいで
しょうか。 両脇には梅の造花があり、入口の受付で金魚
の形の紙製の絵馬を受け取り、願い事を書いて枝につるす
ことができるようになっています。 すでにいくつかの絵馬が
つるされていましたよ。

受験生頑張れ!
学生時代は(今もですが)見事な劣等生だったreev21も応
援しています♪


  1. 2012/02/13(月) 19:33:00|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

タンさんベーコンでお料理

teng sans bacon 240208 1-3-s
↑ タンさんベーコン、イイ色してるでしょ♪


                             


タンさんと言えば、ライフワークを運営・管理さてれる岩手県
北で有名なブロガーさんですが、お料理名人であることはあ
まり知られていません。

そのタンさんが手作りされたベーコンが絶品です。
このベーコンを時々いただくことがあります。


teng sans bacon 240208 2-5-s
↑ ネギとベーコンのコラボです


ネットでみたレシピを参考として、このベーコンをネギとともに
炒めてみました。

ねぎはやや大きめに切って(ぶつ切り)オリーブ油で焦げ目
がつくまで炒めて、そこに切ったベーコンを入れてさらに炒
めます。 今回は、椎茸も加えてみました。
いい感じになったら、バターをひとかけら(10グラム程度)を
加え、仕上げにお醤油を小さじ1杯くらい加えて終了です。
10~15分くらいで完成する、お手軽な料理です。

ビール、日本酒、焼酎のどれでも相性抜群!
ご飯のおかずにもOKです。
タンさん、ごちそうさまでした♪


  1. 2012/02/09(木) 23:55:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

くじ冬の市の「北のコナモン特設ブース」で大満足 (岩手県久慈市)

eki-hai, kuji city, 240128 3-1, north foods festival in kuji-s
↑ 北のコナモンは魅力的で旨いゾ♪


                             


今回の駅ハイで遭遇した「北のコナモン特設ブース」はかな
り、相当に魅力的で旨かった~♪

北のコナモン博覧会は昨年も開催されていましたが、今年も
バリバリ元気に2月29日まで開催中。 青森の八戸(県南部を
含む)、岩手県の久慈及び二戸地域で食され、販売されてい
る麦粉、米粉、ソバ粉等のいわゆるコナモンを使った料理や食
べ物を巡るスタンプラリー形式の企画です。


eki-hai, kuji city, 240128 2-1, north foods festival in kuji-s
↑ 南部せんべいもPRに一役かってます


駅ハイで遭遇した「北のコナモン特設ブース」は、くじ冬の市
のイベントの一環として開催されていました。
八戸せんべい汁、二戸へっちょこ団子、北上コロッケ、いわて
まち焼きうどん、八幡平あぶら汁、一ノ関ハラミ焼きをはじめ
とする地元の旨いものが大集合!


                             


eki-hai, kuji city, 240128 2-6, north foods festival in kuji-s
↑ 「雪っこ」で乾杯です


まずは、津波の被害に遭われた岩手県陸前高田市の酔仙
酒造さんが、一関市の酒造会社で醸造された「雪っこ(にご
り酒)」で乾杯です。

アルコール度数は約20度ですが、hinachanやtengtian60
さん、そしてオヤジの三人とも、酔う気配は全くありませんで
したネ(笑)。


eki-hai, kuji city, 240128 2-4, north foods festival in kuji-s


eki-hai, kuji city, 240128 2-5, north foods festival in kuji-s
↑ 一ノ関ハラミ焼き


eki-hai, kuji city, 240128 2-9, north foods festival in kuji-s
↑ 八幡平あぶら汁(左)と八幡平そばかた焼き蕎麦(右)


eki-hai, kuji city, 240128 2-8, north foods festival in kuji-s
↑ いわてまち焼きうどん


お酒と北のコナモンは相性がバッチリ!
かなり快調に飲み、食べ、絶好調です(笑)。
一ノ関ハラミ焼きは濃い味噌味と食感が良好。
八幡平あぶら汁と八幡平そばかた焼き蕎麦は味付けがしっ
かりしていて、旨味がギュギュっと詰まってます。
いわてまち焼きうどんは、アルデンテの麺の茹で具合で、軽
い塩味が絶妙。とにかく、どれも特徴的で、ウマイウマ~イ♪

次の機会には、それぞれの地元でお腹いっぱい食べたいも
のばかりでした。 北のコナモンには、これからも注目です。



  1. 2012/02/06(月) 23:08:49|
  2. 岩手県
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

駅ハイ 琥珀いろ久慈!新春の北のまち散策で、人情に触れる!! (岩手県久慈市)

eki-hai, kuji city, 240128 1-1, samrikurailway kuji stn.-s
↑ オヤジではありませんよ、、、。 さぁ、駅ハイのスタートです (三陸鉄道 久慈駅)


                             


今年最初の駅ハイ、「琥珀いろ久慈!新春の北のまち散策
で、人情に触れる!!」のスタートです。


kuji_course.gif
↑ 今回のコースです (駅ハイHPより引用)


昨年、駅ハイで久慈市内を歩きましたが、今回は街の中心
部がメインのコース設定です。 歩き始めた途端、hinachan
の携帯電話に緊急地震を伝えるアラームが鳴り響き、その
直後にグラグラっと揺れを感じました。
幸いに久慈市は大きな地震ではありませんでしたが、やっぱ
り心配ですよね。


eki-hai, kuji city, 240128 1-3, morning bazaar-s

eki-hai, kuji city, 240128 1-4, morning bazaar-s
↑ 市日で賑わっていました


eki-hai, kuji city, 240128 1-2, morning bazaar-s
↑ サメガレイです


駅ハイの当日(1月28日)は、くじ冬の市が開催中で、久慈駅
近くの市日通りで市が開かれ、干したお魚、お野菜等々の食
料品をはじめ、生活用品が販売されていました。 
市日って、人の温か味を直に感じられて本当に楽しいもので
す。 まさに、駅ハイのタイトル「新春の北のまち散策で、人
情に触れる!!」の通りです。

さてさて、"ライフワークのtengtian60さん"と"ひなちゃん週
末の旅のhinachan
"ともども、コースをすごいスピードで飛ば
しに飛ばして、やって来たのは道の駅くじ やませ土風館で
す。 お年玉付きの餅まき、夏井梵天神楽舞い、新春餅つき
が企画されていて、見逃すわけにはいきましぇ~んワ(笑)。


eki-hai, kuji city, 240128 1-6, michi throwing event for new year-s
↑ お年玉付きの餅まき


まかれたお餅にはお年玉が入っているものがあり、オヤジ
はお餅を6個ゲットしたのですが、その内3個に100円、10円、
5円のビックなお年玉が入っていましたよ。 このお金は、三
陸鉄道復興支援箱へ入れてきました。


                             


次なる大きな目玉企画は、道の駅くじ やませ土風館のすぐ
近くのレトロ横丁で開催されていた「北のコナモン博覧会特
設ブース」のグルメ堪能の時間ですヨ。


eki-hai, kuji city, 240128 2-7, north foods festival in kuji-s
↑ 北のコナモン博覧会で乾杯♪


北のコマモン博覧会は、無料のガイドブックを片手に、八戸、
久慈、二戸のコナモン料理や食べもを取扱う飲食店等でムシ
ャムシャ・パクパク・お買いものをしてスタンプラリーをする企
画です。

北のコナモン博覧会特設ブースには、八戸せんべい汁、二
戸へっちょこ団子、北上コロッケ、一ノ関ハラミ焼きなどが出
店。

オッ~と、も~っとゆっくり、じ~じっり紹介したいので、北の
コナモン博覧会特設ブースの記事は次回へ続きます。


eki-hai, kuji city, 240128 1-7, beckoning cat-s
↑ 琥珀を抱いた招き猫が駅ハイゴールのプレゼント


お腹いっぱい、気分も最高となって、無事三陸鉄度の久慈駅
にゴール!

ここで、嬉しい記念品を頂きました。
小判のかわりに「琥珀」を抱いた招き猫です。
今年はきっと良いことがあると思いますよ。



  1. 2012/02/04(土) 13:02:05|
  2. 駅ハイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

イギリストーストのキャラメルクリーム

english toast caramel taste, 240201 1-9-s
↑ イギリストーストの新しい味が発売されました


                             


青森ではメジャーなパン屋さん、誰もが知ってる「工藤パン」。
その工藤パンのイギリストーストと言えば、青森ではチョー
有名なパンの一つで、オヤジも大好きであります。

そのイギリストーストに、新たな味が加わりました。
「キャラメルクリーム 焦がしキャラメル風味」です。


english toast caramel taste, 240201 2-1-s
↑ キャラメルクリームがパン生地に滲(し)みてます


ほっほ~、かなり濃いキャラメル味が、パン生地にしみてます
よ。 軽~く表面を焼くと、さらに美味しくなりますね。 
ひと手間加えると、いっそう美味しく召し上がることが出来ます。

イギリストーストのキャラメルクリーム、クセになりそうです♪

  1. 2012/02/01(水) 23:04:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-