fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

駅ハイ (期間設定)  岩手県のいわて・一戸町『太古のロマンと懐かしい街を歩く』 その2

eki-hai, ichinohe, iwate pref., 240422-2 gozaisho histrical park-s
↑ 御所野縄文博物館へ通じる木の吊り橋はSF的な雰囲気


                            


岩手県のいわて・一戸町『太古のロマンと懐かしい街を歩く』 
その2です。


駅ハイ 2012 期間設定:いわて・一戸町『太古のロマンと懐かしい街を歩く』 ルート図
↑ 今回のルートです (駅ハイHPより引用しました)


岩手県北に現存する最古の映画館である"萬代館"の見学
を終えて、次なる訪問ポイントは浄土宗 實相寺です。
ここには、国指定の天然記念物の公孫樹(いちょう)があり
ます。


eki-hai, ichinohe, iwate pref., 240422-4 ginkgo tree in jissoji temple-s
↑ 浄土宗実相寺の国指定の天然記念物の公孫樹


見た目には、何の変哲もないイチョウに見えますが、、、。
案内板には、「樹齢約280年、樹高約25メートル、目通り周
囲3.3メートルで、イチョウとしてはそれほど巨木ではありま
せん。

しかし、雄株でありながら小枝の一部に雌花がつき、毎年
ブドウ房状の身を結ぶ貴重なイチョウとして、国の天然記
念物に指定されました」とあります。 見た目だけでは分か
らない、凄さがあるんですね(なるほど~)。


eki-hai, ichinohe, iwate pref., 240422-2 gozaisho histrical park-s 240422 1-3-s
↑ きききのつり橋はこんな感じです


我々一行の進行は、駅ハイのルート図とはだいぶ違います
が、そこはご愛嬌♪

国道4号線から少し山側へ入ったところにある御所野縄文
博物館を目指しました。 博物館へつながる通路は、実は
木製の吊り橋なのです。 正式な名前は"きききのつりばし"
といいます。


eki-hai, ichinohe, iwate pref., 240422-3 gozaisho histrical park-s
↑ 竪穴住居(御所野縄文公園)


この吊り橋を渡ると御所野縄文博物館があり、その奥が古
代の住居を復元した公園となっています。
新緑の芝生公園に竪穴住居が点在しています。
御所野縄文博物館がチェックポイントなので、博物館受付
でスタンプをポン!

スタンプを押したところで、いよいよ最後の訪問ポイントであ
る平孝商店へ向かいました。


eki-hai, ichinohe, iwate pref., 240422-10 hirakos shop-s
↑ 平孝商店さん


平孝商店さんは、IGR一戸駅から徒歩数分のところにあり
ます。 ここの何が素晴らしいかって、それは昭和30年~
40年代頃の商品がわずかですがまだ残っていて、販売さ
れているんです。


eki-hai, ichinohe, iwate pref., 240422-11 hirakos shop-s
↑ ランプも売られていました


eki-hai, ichinohe, iwate pref., 240422-12 hirakos shop-s
↑ アルミ製のお弁当箱:おかず入れが時代を感じさせます


まるで宝箱の中に居るような、とても楽しい気分で店内を
ウロウロ。 アルミ製のお弁当箱を見つけて、駅ハイ一同
は「あった!」、「これだ~!!」と歓喜の声高らかに大は
しゃぎでした(笑)。

hinachanもオヤジも、アルマイト製のお弁当箱(写真とは
別なものです)を購入♪ ルンルン気分でしたネ。

歴史の香り、古代への誘い、町民の方々の親切さに触れ、
とても楽しく歩くことができた駅ハイでした。


実は、一戸町にはまだまだご紹介したい場所があるので
す。 それは、後ほどということで♪♪

皆様、楽しいゴールデンウィークをお過ごしくださいませ。
へばな~。


スポンサーサイト



  1. 2012/04/29(日) 20:18:22|
  2. 駅ハイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

駅ハイ (期間設定)  岩手県のいわて・一戸町『太古のロマンと懐かしい街を歩く』 その1

eki-hai, ichinohe, iwate pref., 240422-13 kimi sans mochi and grape juice, gozaisho histrical park-s
↑ きみさん特製のお鼻餅、それに小鳥谷産ブドウ100%のジュースが感動だ!


                            


今回の駅ハイは、岩手県のいわて・一戸町『太古のロマン
と懐かしい街を歩く』という期間設定のコースです。


eki-hai, ichinohe, iwate pref., 240422-1 IGR ichinohe stn-s
↑ スタートはIGR一戸駅です


岩手といえば、地元のブロガーさんであるライフワークの
タン
さんとPeaceful Lifeのきみさん、そしてhinachanご夫
妻の駅ハイ5人衆で楽しく歩きました。
きみさんがお車を運転してくださいましたので、今回の駅
ハイはチョ~楽勝♪


駅ハイ 2012 期間設定:いわて・一戸町『太古のロマンと懐かしい街を歩く』 ルート図
↑ 今回のルートです (駅ハイHPより引用しました)


いわて銀河鉄道(IGR)の一戸駅からほど近い"一守書店"
さんで萬代館などに関する情報を収集です。
さすがはチョ~地元のタンさんときみさんがお話をしました
ので、とんとん拍子で色んなことが手配が完了です。 
やっぱり、地元ブロガーさんは凄いぞ!!


eki-hai, ichinohe, iwate pref., 240422-5 cimema bandai-kan-s
↑ 岩手県最古の映画館"萬代館"


駅ハイのルート図とはちょ~と異なりますが、まずは岩手
県最古の映画館である"萬代館"を訪ねました。 地元の
方のご好意で館内へ案内され、さらには照明までも点灯
してくださいました。


eki-hai, ichinohe, iwate pref., 240422-6 cimema bandai-kan-s
↑ 当時の映写機の圧倒的な存在感


eki-hai, ichinohe, iwate pref., 240422-7 cimema bandai-kan-s
↑ 観客席


eki-hai, ichinohe, iwate pref., 240422-8 cimema bandai-kan-s
↑ 2階の観客席から


昭和30年代の映画館全盛時代をそのままに、客席のシ
ートが当時の雰囲気を残しています。 オヤジも、クレー
ジキャッツや東宝の怪獣映画を食い入るように見ていた
っけな。


次回へ続きます♪
(すいません)

  1. 2012/04/27(金) 22:58:31|
  2. 駅ハイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

前ハイは豪華なお料理で大盛り上がり (八戸市)

homura, hachinohe,  240421 1-60-s
↑ 二回目の乾杯~♪


                            


八戸駅のすぐ近くにある「ほむら」さんは、大変美味しい
お店で、ご主人も気さくな方で楽しい時間を過ごさせて
いただきました。

今週の日曜日、一戸町と二戸町での期間設定駅ハイを
歩いたのですが、その前哨戦の前ハイとしてhinachan
ご夫妻、タンさんとオヤジの4人組は、八戸駅前にある
「ほむら」さんで大盛り上がり♪ 
まずは、そのお料理の数々を時系列で一気にご紹介しま
しょう。



homura, hachinohe,  240421 1-10-s
↑ ほたて、くらげ、葉わさび、うるいに長いも+梅肉


homura, hachinohe,  240421 1-11-s
↑ 白えびと島らっきょうの天ぷら


homura, hachinohe,  240421 1-1-s
↑ お外はまだ明るかった、、、(すでに酔)


homura, hachinohe,  240421 1-19-s
↑ 甘鯛(秋田産)の昆布〆めとアン肝


homura, hachinohe,  240421 1-32-s
↑ ひらめのポン酢ぶっかけ


homura, hachinohe,  240421 1-41-s
↑ よもぎ麩と蛸のやわらか煮


homura, hachinohe,  240421 1-45-s


homura, hachinohe,  240421 1-35-s
↑ 澤屋 まつもと (京都伏見のお酒)


homura, hachinohe,  240421 1-51-s
↑ 青森県産牛と鹿児島産たけのこのソテー
 -西京味噌と津軽味噌のブレンドソース仕立て-


homura, hachinohe,  240421 1-68-s
↑ 八戸産の桜マスの燻製


homura, hachinohe,  240421 1-70-s
↑ ふきのとう豆腐にウニを添えて


homura, hachinohe,  240421 1-81-s
↑ カメラを持つ手に"力"が入り!(タンさん)


homura, hachinohe,  240421 1-89-s
↑ 鯛めし フキ、生姜、山椒を一緒に炊き込んで


酔っ払いの記憶で恐縮ですが、これで5,000円(お酒、
ビールなどは別)ほどだったと思います。料理はすべ
てお任せコースだと思います。
とても丁寧で、真心がこもったお料理でしたよ。

hinachanがマスターに取材交渉をしたところ、快くOK
してくださったとのことでした。 この場を借りて、マス
ターに改めて御礼申し上げます。
是非、また訪ねてお料理とお酒を楽しみたいお店です。



【お店の情報】
 住所:青森県八戸市一番町1丁目1-30
    JR東北新幹線八戸駅のロータリー近く、駅より徒歩3分
 電話:0178-27-2632
 営業時間:午後5時から
 定休日:未調査


  1. 2012/04/26(木) 22:47:34|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

駅弁が旨い、津軽味祭

eki-ben, foodies festival in tsugaru, aomori, 240424 2-3-s
↑ 青森・津軽の味がギュギュッ♪


                            


新幹線に乗り込む前に、駅構内の売店で駅弁やおつま
みを物色し、ガサゾソと袋を抱えて席に着きます。
これって出張だけでなく、プライベートな旅でも定番じゃ
~ありましぇんか~。


eki-ben, foodies festival in tsugaru, aomori,  240424 1-10-s
↑ 即断、即決で購入 (JR上野駅構内の駅弁屋で購入)


今回購入したのは、日本レストランエンタープライズ大
増製の「津軽味祭」(1,200円)。 お品書きはホタテの形
で、青森の雰囲気が満点です。 お弁当は、竹皮を編
んだ容器に盛り込まれていて、郷愁をそそる演出が憎
いゾ!



eki-ben, foodies festival in tsugaru, aomori, 240424 3-10-s
↑ 豪華なラインナップです


茶飯にカニほぐし身、いくら、ほたて煮、海老甘酢漬、山
菜醤油漬、菊花酢漬をトッピングした華やかさが目を引き、
とっても「食べた~い」フェロモンを誘発します。 
そして、長いも素揚げ、帆立風味フライ、イカ磯辺揚げ、
鶏肉と野菜のうま煮、みず生姜漬、デザートにはりんご
シロップ漬も控えています。

新幹線に乗って、このお弁当を開いた時から、もうそこは
青森! 仕事の疲れも吹っ飛びます♪


ビュンビュン~、へばナ~! 


【お弁当の情報】
 販売エリア:JR東京駅、新宿駅、品川駅、上野駅、大宮
         駅及び鉄道博物館内「駅弁屋」
 販売店:NRE弁当売店(「駅弁屋」)
 発売開始:2010年12月4日発売
 価格(税込み):1,200円

  1. 2012/04/24(火) 23:50:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

駅はお散歩の情報発信基地です

walking map from stations on JR and IGR 240422 1-1-s
↑ 散策マップなどの小冊子が充実しています


                            


駅に行くと、面白い発見があります。
オヤジはいつもそう思っていて、見知らぬ土地へ出かけ
た時などはフラリと駅に立ち寄ることが珍しくありません。

駅構内には情報がいっぱいだ。
神社でお祭りがあるんだ、幼稚園の運動会があったのか、
バザーが公民館で開かれるのか、等々ネットでは決して
知りえない地域の情報を目にして得した気分になります。


JR walking map fron stations 240422 1-2-s
↑ 駅から散策マップ:七戸十和田駅周辺のページ


駅から散策マップはJR盛岡支社管内の各駅で手に入り
ますし、さんぽ旅は、岩手銀河鉄道(IGR)の各駅に常備
されています。

駅から散策マップの表紙をめくると七戸十和田駅周辺の
案内がコンパクトにまとまって紹介されています。 
NAMIKIのジェーラート、イカそばの旨い松雪庵、南部縦
貫鉄道レールバスなど14項目がびっしり!

IGRさんぽ旅も、写真と地図で駅と地域の情報がギュギ
ュッと詰まっていますよ。

GWが目の前。
電車の乗って、身近な地域を再発見するたびに出てはい
かがでしょうか。
オヤジですか?
そうですね~、列車に乗って駅ハイへ行きたいし、駅から
散策マップやIGR さんぽ旅を片手に、小さな旅を楽しみ
たいですね。


ルンルン気分で、へばナ~!

  1. 2012/04/22(日) 19:10:19|
  2. 乗り物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

レモンハートが移転し、新装開店しました (野辺地町)

noheji nkitamae ramen served by coffe house lemon heart, noheji town, 240415 3-5-s
↑ のへじ北前らーめんが旨い♪


                            


coffe house lemon heart, noheji town,  240415 2-6-s
↑ 開店お祝いのお花等でたくさん


野辺地町で人気の喫茶レモンハートが移転して、新装開
店しました。

以前は、JR及び青い森鉄道の野辺地駅に隣接している
野辺地町観光物産PRセンター内で営業されていたのですが、
諸般の事情があって野辺地町の中心部に移転し、先週の土
曜日(4月14日)より営業を再開しています。


coffe house lemon heart, noheji town,  240415 2-17-s
↑ マスターの淹れるコーヒーは深い味わい


レモンハートといえば、最初にのへじ北前ラーメンを開発・商
品化したお店で、地元の新聞等に紹介され人気を博していま
した。 その人気の味やお値段はそのままですよ。

野辺地町やお近くへおいでの折には、新しい場所で開店した
喫茶レモンハートでコーヒー、のへじ北前ラーメン、そして評
判のカレーなどをお召し上がりください。

営業時間などの詳しい情報は、後ほどこのサイトでお知らせ
します。

今のところは大雑把な情報で恐縮ですが、営業時間は午前
10時頃から程々な夜までで、不定休のようです。


coffe house lemon heart, noheji town, 240415 1-4-s
↑ 新たな場所で開店した喫茶レモンハート


場所は野辺地町新町で、戸舘内科整形外科医院さんのほぼ
正面ですよ。

  1. 2012/04/18(水) 21:00:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

春の訪れを感じます♪ 水芭蕉の花が咲き始めました (七戸町)

Asian skunk cabbage, shichinohe town,  240415 1-30-s
↑ 春の訪れを感じさせます。


                            


ここ数日は気温が10度を上回っている!
暖かいな~♪
コレまでの大雪が嘘みたいだワ。
街中の雪はほとんど融けて、何週間か前の景色とは大
違いです。


tea house himawari, shichinohe town, 240415 1-6-s
↑ トーストセット(550円)


七戸町のひまわりさんへ出かけてみました。
お店のすぐ横を流れる小川には、すでに水芭蕉の花が
咲き始めていました。
ママさんと話をしながら、トーストをパクパク。

夏泊半島あたりではカタクリの花が咲き始めたとも聞き
ました。
季節は確実に春です。



ルンルン気分で、へばナ~! 

  1. 2012/04/17(火) 22:50:33|
  2. 自然・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

八甲田 雪の回廊

snow wall raod in hakkoda, suiren pond,   240414 1-45-s
↑ 一本のロープでクライミング!? (睡蓮沼)


                            


「今年はハンパなくすごいですよ!」
そんな話を聞いて、先週の土曜日に早速八甲田山の雪
の回廊へGOGOしました。


snow wall raod in hakkoda, tsuta tunnel,  240414 1-1-s
↑ 蔦トンネルを駆け抜けます


snow wall raod in hakkoda between yachi hotspring and sukayu hottspring,   240414 1-2-s
↑ 蔦温泉から谷地温泉へ



4月1日に開通した八甲田山系を横断する国道103号線の雪
の回廊は、例年になく積雪量が多く平均約5メートルにも達
しているそうです。 なるほど、今年はガバイ(佐賀弁で「たく
さん」という意味)積っていますね。

谷地温泉と酸ヶ湯温泉の間のルートは昨年の11月18日に閉
鎖されましたので、約半年後に開通したことになります。


snow wall raod in hakkoda, suiren pond,   240414 1-35-s
↑ 人のいる辺りが睡蓮沼です(後ろは高田大岳)


たしかこの辺が睡蓮沼、、、雪の壁が高すぎではっきりしない。
ありゃりゃ~、こりゃすんげ~!
上から垂らされた1本のトラロープが命綱か。
どう見ても例年の5割増しの積雪だ。
ざっと目測で6メートルは超えとるワ(汗)。

ヒーヒーほぉ~ほぉ~言いながら、何とか睡蓮沼へ登頂。
やはりこの季節ならではの景色が素晴らしい。
高田大岳が白く雪化粧し、雄大な姿を見せてくれています。
睡蓮沼は、はるか雪の下のはずですが、まったく分かりませ
んよね。 沼の存在を気にせず、この景色を楽しめるのはこの
時期ならでしょう。


snow wall raod in hakkoda, kasamatsu pass, 240414 1-5-s
↑ 国道103号線の最高標高地点の傘松峠(標高 1,040m)


snow wall raod in hakkoda, zigokunuma pond, 240414 1-15-s
↑ 地獄沼と雪山のコントラストが美しい


酸ヶ湯の少し手前の絶景ポイントが地獄沼です。
温泉が湧き出ているため、凍ったり、雪に埋もれてしまうことはなく、
雪山との景色のコントラストがとても美しいですね。

雪の回廊は、これからGW前半くらいまでが見ごろでしょうか。
雪と戦い、除雪を成し遂げた除雪隊に敬意を払いつつ、春の訪れを
実感する雪の回廊めぐりでした。


うむ~、感動ですばい♪
へばナ~! 

  1. 2012/04/15(日) 23:55:46|
  2. 自然・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

鯖スパイシーマリネ (八戸市)

chub mackerel with vinegar and  papper, 240411 2-2-s
↑ これが、鯖スパイシーマリネです


                            


しめ鯖、お好きですか?
オヤジは大好きですヨ~。

脂がのった新鮮な鯖に適度な酸味のお酢でキュキュっと
〆た鯖は、酸味と甘みがお口の中で交錯して何とも言え
ない美味しさが広がりますネ。

青森県の八戸から三陸沖は、大降りで脂がたっぷりを蓄
えた丸々太った鯖の漁場として知られています。 最近で
は、「八戸前沖さば」としてブランド化されていて、地元八
戸を中心として大きな人気を博しています。


chub mackerel with vinegar and  papper, 240411 1-1-s
↑ 鯖とペッパーとの出会いが新鮮で旨いゾ!


つい先日、村内のスーパーの鮮魚売り場で目に留まった
ものがありました。
それは、「鯖スパイシーマリネ」。
青森県産の鯖を、粒黒こしょう、レッドバジル粒ペッパー、
粒マスタード、バジルに漬け込んだ新機軸とも言えるしめ
鯖です。

製造は、八戸市の武輪水産さん。
え~っと、お値段は390円くらいだったかな。

早速買い求めて、食べてみました。
しめ鯖の旨みはそのままに、粒こしょうがお口の中でプチ
プチっ弾けて、さわやかな刺激がフワワワ~ンと鼻腔から
抜けていきます。


ビールにもワインに、日本酒にもぴったりですね♪
おおっ、一気にこのしめ鯖のファンになってしまいましたぞ
ナ。 若い世代も受けますね~、コレは!



へばナ~!
  1. 2012/04/12(木) 21:00:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

小さいマッチ美術館が開催中 (三沢空港)

small museum of matches in misawa airport, 240407 1-14-s
↑ おおっ、レトロな雰囲気が良いね~♪


                            


最近はマッチって使わなくなりましたね。
以前は、大きな箱の徳用マッチとかが、居酒屋さんや食
堂では、カードサイズよりもふた周りくらい小さな大きさ
のマッチが普通に置いてあって、貰って帰ったものです。

今はというと、使い捨てライターが主流となってますから、
マッチを見つけた時は嬉しい気分になります。


small museum of matches in misawa airport,  240407 1-3-s
↑ 5分で見られる「小さいマッチ美術館」:三沢空港1階


4月16日まで、三沢空港1階の到着ロビーと発券カウンタ
ーとの間のスペースで、5分で見られる「小さいマッチ
美術館」が開催されています。

オヤジはタバコを吸いませんが、マッチ箱に描かれた絵
や文字にアートだけではなく、昭和の郷愁も感じるな~。


small museum of matches in misawa airport,  240407 1-16-s
↑ 機体に描かれたTDAの文字が懐かしい


small museum of matches in misawa airport,  240407 1-18-s
↑ 昭和の盛り場を想い起こさせてくれますネ


TDAって分かります?
今はJALだけど、JALと合併した前の会社の前身が東亜
国内航空(Toa Domestic Airlines:TDA)だったんです。 
その後、日本エアシステム(JAS)と名称が変更され、平
成16年頃に日本航空と合併した航空会社です。 

このマッチは、三沢空港にTDAが就航していた頃に、三
沢空港のレストランで配られていたマッチのようです。

このように、マッチ箱の絵柄や文字は時代を映す貴重な
ものなのですね。 今回の展示では約20点ほどのマッチ
箱が展示され、間近に見ることができます。 入場は無
料です。

オヤジ、三沢空港でしみじみと眺めて、時間が経つのも
忘れそうにまりました。



へばナ~!

  1. 2012/04/10(火) 22:37:52|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:10

元気!東北、今夜もビールが旨い

sendai factory of kirin beer,  240408 1-22-p-s
↑ 元気!東北、今夜もビールが旨い♪


                            


皆さん、飲んでますか~!
オヤジは、毎晩のように飲んでますよ~♪
最初はビールがお約束のようになっております。

昨年発生した東日本大震災で、キリンビールの仙台工場
が大きな打撃を受け、工場内のタンク等が横倒しになった
映像がニュースで報道されたのは記憶に新しいところで
す。

この仙台工場のラインが復旧し、2月15日からビールの醸
造を再開しました。 そして、そのビールのラベルには、「元
気!東北」のラベルが貼られています。


sendai factory of kirin beer, 240408 2-16-s
↑ 今夜も飲んでます


このラベルが貼られたビールは東北地方限定として出荷
されています。 このラベルが貼られたビールの醸造は3
月上旬で終了したようですが、まだまだ販売されています。
このブログを皆様に是非ごらんいただきたく、記事をアッ
プしました。

このビールのラベルを見るたびに、不思議と元気が沸い
てきます。 今夜も感謝の気持ちを持って、一人で「乾杯
~♪」といきますか!!



へばナ~! 

  1. 2012/04/09(月) 20:54:22|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

東北福興弁当 (JR仙台駅)

ekibenn, tohoku hukko bemto box, sendai stn, 240325 1-3-s
↑ 「絆」も味わえる東北福興弁当


                            


列車の旅の楽しみは数々あれど、オヤジとしてはまず駅
弁をあげたい♪

最近は、各地区の特色と季節感を織り込んだ駅弁が花盛
り。 選ぶときに目移りしちゃって、もう大変です。

先々週、福島へ行った帰りに、仙台駅で新幹線を乗り換え
る間に駅弁を買い求めました。 その名も「東北福興弁当」
(1,050円)。 仙台駅限定で発売されているお弁当です。
すでに、ひなちゃん週末のたびでお馴染みのhinachanが
紹介されています。


ekibenn, tohoku hukko bemto box, sendai stn, 240325 1-11-s
↑ はやて車内で食べるのが旨いネ


この駅弁の大きな特徴は、東北六県のメジャーな食材が
1マス1県の割り当てで集合していることです。


(駅弁の写真左上1段目から右へ)
≪秋田県≫
 きりたんぽ鍋風
 栗甘露煮

≪青森県≫
 青森県産いかの唐揚げ、帆立ガーリック焼き

≪岩手県≫
 三陸産さんまの竜田揚
 鮭の幽庵焼
 切り昆布煮


(駅弁の写真左上2段目から右へ)
≪山形県≫
 山形いも煮風
 飾りにんじん

≪宮城県≫
 宮城県産ひとめぼれご飯
 宮城白石竹鶏ファーム鶏卵の玉子焼き
 笹かまぼこ
 牛タン焼

≪福島県≫
 福島県産若桃の甘露煮
 舞茸の天ぷら
 りんごの赤ワイン煮
 会津味噌使用のねぎ味噌



ekibenn, tohoku hukko bemto box, sendai stn, 240408 1-3-1-s
↑ お品書きを読みながら食べると旅情満点だね


どうです、ご飯も含めて豪華20点のラインナップで
すよ。 すごいと思いません?
ご旅行、ご出張等で仙台駅をご利用の折には、東
北福興弁当をお楽しみください。 
お酒のお供にも最適ですよ!!



へばナ~! 
  1. 2012/04/08(日) 10:50:26|
  2. 宮城県
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

美味しい福島、競馬も開幕します (福島市)

peach blossom  in JR fukushima stn, 240324 1-1-s
↑ 桃の花がキレイです


                            


二週間ほど前に、ちょいと用事があって福島市へ行きま
した。 はやてで仙台まで行き、やまびこに乗り換えて福
島駅へ。
新幹線からはいつも見ていた風景でしたが、実際に福島
駅降りたのは初めてでした。

この日は、風はやや吹いていたものの、お天気が良くお
日様も顔を出してくれました。 そんな日差しがいっぱい
に差し込む新幹線コンコースには、鉢植えの桃の花が見
事に咲いていました。

この桃の花は、福島市飯坂町の加温ハウスで育成され
たものを鉢植えにしたものだそうです。 まさに、フルー
ツ王国ふくしまを象徴する眩さですね。



PR corner on opening of JRA fukushima race, JRfukushima stn, 240324 1--s
↑ 春の福島競馬も復興開幕が間近です


そしてもうひとつの楽しみは、今週末から福島競馬も再
開されることです。 大震災の影響で、競馬場のスタンド
に大きな被害を受けたと聞きましたが、以前にも増して
素晴らしい競馬場に生まれ変わったようです。

ちょうど1年前、競馬開催後の芝コースを歩く駅ハイが組
まれ、参加を予定していたのですが、あの大地震が発生
し中止となりました。
今年もほぼ同じコースで駅ハイが設定されているので、
ぜひ参加しようと意気込んでいるところです。


福島県は、大震災の影響で観光の方々を含む来県者が
大きく落ち込んでいると報道されています。 
これから、福島競馬が開幕し、6月にはさくらんぼ、そして
桃、梨、ブドウ、りんごと四季折々の果物が収穫されます。

福島の魅力が最大限に発揮される季節が目の前です。
オヤジも福島の駅ハイへGOしますよ♪


へばナ~!


  1. 2012/04/06(金) 19:30:00|
  2. 福島県
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:3

工藤パン 新製品3連発

kudo bread, bread with miso, curry and milk taste, 240331 2-20-s
↑ 中華麺が包まれたパンだ!


                            


地元で愛される大手パンメーカーの工藤パンさんが、ま
たまた新製品を発売しました。
オヤジが購入・実食した新製品3連発をご紹介しましょう。


kudo bread, bread with miso, curry and milk taste, 240331 1-8-s
↑ 味噌カレー牛乳風味パン


青森のソールフードで、某TV番組でも紹介された味噌カ
レー牛乳ラーメンがパンになって登場です。 まさか中華
麺がパンの中に包まれている衝撃!!
本場の味とボリュームをよく再現しています。
もう少し牛乳の味が利いていると良いかな。
レンジでチンして軽く温めるといっそう美味しくなりますよ。



kudo bread, maple suger with english toaste, 240402 2-6-s
↑ イギリストースト メープルシュガー


オヤジにとって、工藤パンといえばイギリストースト!と思
うほど、代表的な製品だと思います。 そのイギリストース
トに、メープルシュガーという新たな味がラインナップされ
ました。

メープル風味のクリームに、荒めのシュガー食感がお口の
中で心地よく広がります。 オーブントースターなどで少し
焼いて食べるのも楽しみの一つです。



kudo bread, bread with fried sausage, 240403 1-3-s
↑ 割りにオーソドックスなウインナーフライ


正直、エッこれが新製品なの?と思ってしまいました。
惣菜パンの具として、ソーセージや焼きそばなどは定番も
のですから、工藤パンのラインナップに連ねていなかった
ことに正直驚きを隠せません。


kudo bread, bread with fried sausage, 240403 2-5-s
↑ カレー風味のパン生地が旨い


カレー風味の生地は、それだけでも旨い♪
主人公のポークソーセージに絡むマヨネーズがコクを演
出しています。


それぞれが静かに個性を主張している3つの新製品。
そのどれも旨いヨね~。
次はどんな製品が登場するのか、とても楽しみです。


へばナ~! 


  1. 2012/04/04(水) 20:10:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ネバネバ丼

nebaneba-ddomburi, 240331 1-7-s
↑ 津軽海峡産(佐井村)のもずくも主役のひとつです


                            


今日から新年度ですね。
大学では、新学期を半年ずらして国際化に備えようと検
討していると報道されていますが、まぁ~まだまだ4月が
新年度ですね。


nebaneba-domburi, 240331 2-13-s
↑ 勝手に名づけて「ネバネバ丼」です


新年度の開幕初日(4月1日)を控えて、昨夜はネバネバ
丼を食べました。

何だそれ? とお思いでしょうが、単にネバ~とした食材
を丼飯に載せただけの簡単なもの。 実を言うと、このア
イデアは"陽気な幸運ぶたのつぶやき♪"を運営されて
いるPaganiniさんが、ブログに掲載されていたものをパク
ったんですわ(汗)。


今回載っけたのは、津軽海峡産(佐井村)のもずく、階
上町産のなめこ、それに北海道産の大豆で作った納豆
太子食品)の三役。 食べるときには、この三つをガガ
ガッとかき混ぜ混ぜして、ズルルル(ネバ~~)と豪快に
かき込むのが旨い!!

ネバネバ丼には、オクラ、長いもなどもいけますね♪
お醤油をかけても良いし、出し汁も相性良いネ。
オヤジは、納豆に付いてくる調味液にお醤油を少し加
えたものをかけました。

手軽にできますので、チャレンジしてみてください。



そうそう、Paganiniさんの"陽気な幸運ぶたのつぶやき
"には、毎回美味しいそうなお料理が登場しています
よ。 是非アクセスして見てください。



へばナ~! 

  1. 2012/04/01(日) 13:52:23|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-