
↑ この力強さ! 素晴らしいです
■ ■ ■ ■盛岡市内で開催された東北六魂祭の当日、JR盛岡駅に
D51形蒸気機関車が来ました。 石炭の匂いがとても懐
かしく、昭和30年から40年代の国鉄時代を思い出します。

↑ 盛岡駅4番線に停車中のD51 498

↑ 蒸気機関車は子供さんにも大人気
D51形蒸気機関車(デゴイチ)の展示会は午後1時から
でしたが、入線は12時半過ぎ。 ちょっと早めに行って、
オヤジ大正解!!

↑ デゴイチの下敷きをゲット
そして、大人・子供を問わずにデゴイチの下敷きを無料
配布のサービスがあるじゃありましぇんか!
ちょっと躊躇したものの、来場した子供さんには十分に
行き渡っていたようだったので、オヤジも列に並んでゲ
ットしました♪(嬉)
また、展示会の行われたプラットホームでは、“SL銀河
ドリーム号”や“SL錦秋湖号”などのヘッドマークが展示
され、そしてデゴイチ汽笛吹鳴も行なわれました。
耳をつんざく音ってこういう汽笛をいうんですネ。
このデゴイチは、今週末(6月2日及び6月3日)にJR釜
石線でSL銀河ドリーム号をけん引するようです。
この後、盛岡駅から開運橋を渡って東北六魂祭の会場
へ急いだオヤジでありました。
楽しかったべぇナ。
へばな~♪(笑)
スポンサーサイト
- 2012/05/31(木) 21:34:39|
- 乗り物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 盛岡さんさ踊りは笑顔とパワーが全開だ!
■ ■ ■ ■青森ねぶた祭や山形花笠まつりなど東北を代表する夏
祭りが集結した東北六魂祭が26日と27日の2日間、盛
岡市中心部の中央通りと盛岡城址公園を会場として開
催されました。
ナント24万人余りの来場者があったそうです。
オヤジは、26日(土)に行きましたよ。
盛岡駅から市内中心部の道路は、そのほとんどが全面
通行止め。 したがって、路線バスも運休なので、盛岡
駅からは徒歩で会場へ行きましたが、普段は歩くことが
できない開運橋の真ん中を歩き、気持ちよかったネ~。

↑ 盛岡駅近くの開運橋を歩いて渡りました
まずは、盛岡城址公園会場で行われたイベント等をご
紹介します。とても全部のイベントを見ることができませ
んでした。

↑ 盛岡城址公園の会場へGO~♪

↑ ゆるキャラ大集合 (バックは仙台七夕飾り)

↑ チャグチャグ馬っこ (中津川河川敷)
公園横を流れる中津川の河川敷では、チャグチャグ馬っ
こを見ることができました。 豪華絢爛な化粧鞍などをま
とったお馬さんが、花嫁姿のお嬢さんや子供さんを乗せ
て歩きました。 うんまぁ~、こりゃ~めんこいな~♪

↑ グルメ屋台は押すな押すなの大盛況!
とにかく、グルメの屋台はどこもチョ~混雑。
都会の満員電車並みかそれ以上だわよ(汗)。
オヤジ、この勢い、熱気、混雑に圧倒されて、結局何も
買わず、飲まず、、、。
この日は、約11万人以上の来場者だったそうですから、
この混雑も納得です。 しか~し、いきなり疲れちゃいま
した(大汗)。
さて、さて、楽しみにした東北6県の夏祭りが大集結する
パレードが、午後3時から始まりました。 盛岡市の中心
部で、県庁などの行政機関や大企業のオフィスが集ま
る中央通を約1キロに渡って行うという大規模なパレード
で、その順番は以下のとおりでした。
① 秋田竿燈まつり(秋田県)
② 青森ねぶたまつり(青森県)
③ 山形花笠まつり(山形県)
④ 仙台すずめ踊り(宮城県)
⑤ 福島わらじまつり(福島県)
⑥ 盛岡秋まつり(岩手県)
⑦ 盛岡さんさ踊り(岩手県)

↑ 秋田県の秋田竿燈を先頭にパレードが始まりました

↑ 差し手の妙技に感動ダ
秋田竿燈を先頭にパレードが始まりました。
中央通りの数ヶ所で差し手による妙技が披露されました。
時々、竿燈が観衆の方へ倒れ掛かるんですが、これも
また一興。 沿道から大歓声が上がりました♪

↑ 青森ねぶたは青森市長(写真 右)も跳ねた!

↑ 北の守護神 毘沙門天 (内田龍星 作)が出陣
青森ねぶたの出陣です。
ねぶたの先頭では青森市長が跳ねる!!
やりますね~。 盛り上がってますね~。
ねぶた囃子に会場から手拍子も起こりました。

↑ 山形花笠まつり

↑ 仙台すずめ踊り

↑ 福島わらじまつり
色鮮やかな衣装を身に着け、花笠を手にしなやかに踊
る山形花笠は、流れるような洗練さが素晴らしい。
仙台すずめ踊りは躍動感があふれ、元気いっぱいだ。
福島わらじまつりは、長さ12メートル、重さ2トンの大わ
らじを担ぎ、観衆のもとへワッショイ!と厄払い。

↑ 盛岡秋まつりの山車

↑ 盛岡さんさ踊り、笑顔と力強さが素敵
いよいよ開催県である岩手県のまつりの登場です。
まずは、盛岡秋まつりの山車が練り歩きました。
お囃子、太鼓のリズムは南部藩のゆったり優雅なま
つり囃子が奏でられました。 大太鼓も小太鼓もバ
チが短いんですよ。
盛岡のさんさ踊りも沿道の観衆を沸かせました。
何と、600人余りの踊り手、太鼓連、途切れることがない
ようなすごい迫力です。 リズミカルなバチさばきに合わ
せて、華麗な踊り手が加わり、踊りの素晴らしさに観衆
も引き込まれていきました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
祭りパレードがフィナーレを迎えました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


↑ パレードのフィナーレは笑顔、ハイタッチの連続です
普通のお祭りは、パレードが通過するとそれで終わりで
しょ。 ところが、今回の六魂祭は違いました。
ゴール地点から、再び祭りがスタート地点目指して戻っ
てきたんです。 オリンピックの閉会式みたいに、踊り手、
担ぎ手、祭りの参加者のみんなが笑顔で観衆に向けて
手を振り、ハイタッチが「ハイハイハイ!」。
六魂祭が謳う「東日本大震災の被災者への思いを絶や
さず、復興の決意をアピールする」、その気持ちがその
ままパレードのフィナーレに表れているように感じました。
東北六魂祭は素晴らしいお祭りでした。
行って、見て良かったです。
来年はどこで開催されるのでしょうか?
東北6県を巡るらしいのですが、もしかしたら福島県で
の開催なのかな。
今年の秋に、次回の開催県が決まるらしいですね。
楽しみは続きます。
まつり囃子にのって、へばな~♪♪(笑)
- 2012/05/29(火) 21:38:17|
- 岩手県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ 福島大わらじはデカイ! (岩手県庁前)
■ ■ ■ ■盛岡さんさ踊りや青森ねぶたなど東北を代表する6大夏
祭りが集結した東北六魂祭が盛岡市で、26日(土)と27日
(日)の2日間行われました。
オヤジも行きましたよ~、26日に。
当日は快晴で、気温もぐんぐん上昇と祭り日和のよい天
気。盛岡駅で貰った「東北六魂祭 公式ガイド」というタブ
ロイド版を片手に、まずは祭りの会場へ下見に行きまし
た。

↑ 仙台七夕 (岩手県庁前にて)
まずは朝8時頃、岩手県庁前へ下見へ出かけてみまし
た。 ラッキーなことに、福島大わらじがクレーン車で吊
り上げられることを見ることができました。 いやいや、
噂には聞いていましたが、デカイ、大きいチョ~デカサ
イズであります。 何でも長さ12メートルで、重さが2トン
もあるらしい。 クレーン車でなければ吊り上げられない
よね。
この時間から祭りのパレードを見るための場所取りをし
ている方たちがチラホラと見受けられました。 パレード
のスタートは午後3時なんだけど、、、。
頑張ってるワ~、エライ!


↑ 福島大わらじを吊り上げる (岩手県庁)

↑ 青森ねぶたも出番を待っています (岩手県庁)

↑ 盛岡秋祭りの山車(岩手県庁)
この日(26日)は、11万人を超える人たちが祭りを楽し
んだそうです。 素晴らしい祭りでしたからね。
東北六魂祭りのパレードなどは、次の記事でご紹介し
ましょう。
つづくよ~♪
- 2012/05/28(月) 22:37:53|
- 岩手県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ 十和田観光電鉄の駅そば、元気で営業中! (十和田店)
■ ■ ■ ■十和田観光電鉄の三沢=十和田市間の電車は、今年の
3月31日で惜しまれながら運行を終了しました。
電車とともに絶大な人気を博してた駅そばですが、三沢駅
及び
十和田店ともに元気で営業中です。
オヤジ、どちらのお店にも行って食べてきましたよ。

↑ 十和田店の外観

↑ 十和田店内の様子
十和田店は、これまで営業していた十和田市駅から中心
街アーケードの十和田観光電鉄本社ビルの1階に移転し
ました。 以前は、お惣菜を販売していた所で元気に営業
中です。


↑ 三沢駅構内で営業中
三沢駅の駅そばは、これまで通り駅舎内で営業していま
すよ。 もちろんお店の外観、内装、暖簾もそのままです。
何だか、今でも電車が走っているような気がしますよ。
どちらのそば店も年中無休で、午前7時から午後7時45分
まで営業していますし、お値段も変わりませんよ。
食べに来てね~♪
へばな~♪(笑)
- 2012/05/26(土) 18:00:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ わずかに咲いていました (品種:新東玄)
■ ■ ■ ■南部町にある長谷ぼたん園は、3.3ヘクタールの広い園内
に130種、8,000本の牡丹が栽培されていることで有名で
す。
今年の冬は大雪や低温が続いたので、「どのくらい咲いて
いるかな」と思い立って牡丹園へ出かけて見ました。
園内は、ぼたんまつりに向けて整備等が進められています
が、ほとんどが蕾(つぼみ)の状態です。

↑ 長谷ぼたん園の様子
今回掲載した写真は5月21日に撮影したものです。
多くの蕾は大きく膨らんでいて、「もうすぐ咲いてやるよ~
♪」と言っているように見えました。
園内を散策していたら、「ちょっとだけ見せてやっからネ」
の声が聞こえたような気がしたので振り向いてみると、
そこには数輪の花が咲いていました。
すかさずパチリ!
新東玄という品種のようでした。
ありがとう~♪
長谷ぼたんまつりの開催期間はまだはっきりしていませ
んが、例年だと今月の終わり頃から6月の上旬くらいまで
なんですよ。
南部町のHPに、まつりの期間が掲載されると思いますの
で、是非アクセスしてみてください。
へばな~♪(笑)
≪
開催情報≫
5月25日~年6月10日にぼたん祭りが開始され、期間中は無休です。
開園時間は、午前8時から午後5時までです。
協賛金として300円が必要です。
by reev21(2012/05/27)
- 2012/05/24(木) 20:02:57|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 買いたくなって、買いました♪
■ ■ ■ ■今夜、地元のスーパーに行ったら「これ買いたいナ」と思
ったものがありました。 それは、宮城県石巻市にある
水
野水産さんが作られている"小笹かまぼこ"です。
何よりパッケージに書かれている言葉に癒されました。
イラストも可愛いし、「石巻の旨ささ」で結ばれています。
ひとつの商品を買って、何だかほんのりとした幸せな気
分になったのは初めてかも知れません。

↑ 小ぶりの笹かまぼこ、美味しいな~
パッケージを開けるると、小ぶりな笹かまぼこが5枚入っ
ています。 通常の笹かまと比べると半分くらいの大きさ
でしょうか。
今夜のお酒にはコレで決定!
ほんのりした気分になって、お酒がいっそう美味しく感じ
ました。

↑ 今夜作った野菜スープ
今夜は、ありあわせの野菜をぶつ切りにして、固形コン
ソメのスープで煮ただけの何の芸もない野菜スープで
す。 お塩は加えてません。 たまに作るんですよ、こ
んな単純な野菜スープを。
ほんのりと、へばな~♪(笑)
- 2012/05/23(水) 22:53:24|
- 宮城県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 迫力と優しさのデザインが素晴らしい (平成22年3月 押上駅にて撮影)
■ ■ ■ ■ついに本日、東京スカイツリーがオープンしました!
先週末あたりから、在京テレビ局のチャンネルのほとんど
がスカイツリーの話題で持ちきりでしたネ。

↑ 最初に撮った写真 (平成21年9月 浅草松屋 屋上より撮影)
スカイツリーの写真のいくつかをご紹介します。
といっても、時系列できっちり撮ったわけではないし、構図
を考えてじっくり撮ったのでもないので、ご容赦ください。
お恥ずかしいもので恐縮です、、、(汗)。

(平成21年11月)

(平成22年3月)

(平成22年5月)
↑ 雷門付近からの写真

↑ 駒形橋よりアサヒビール本社ビル・墨田区役所方向(平成21年11月撮影)

↑ 亀戸天神にて(平成21年12月撮影)

↑ 隅田川の夜桜とともに(平成22年4月撮影)

↑ 十間橋より(平成22年4月撮影)

↑ 吾妻橋よりアサヒビール本社ビル・墨田区役所方向(平成22年7月撮影)

↑ 三社祭:浅草寺 仲見世通りより(平成24年5月撮影)
根っから不精なもので、「ちゃんと撮っておけば良かったな、、、」
と今更ながら後悔しているオヤジです。
へばな~♪(笑)
- 2012/05/22(火) 19:50:00|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 初夏を思わせる好天でした (国道4号線 一戸町農産物直売所サラダボール付近)
■ ■ ■ ■今回の駅ハイは、"まるごと奥州街道 いわて・一戸町フ
ジの花のみち"と名付けられたお花と歴史に彩られたコ
ースを歩きました。 参加者は約40人くらいだったでしょ
うか。

↑ いわて銀河鉄道 小鳥谷駅で受付け

↑ 小鳥谷駅には産直もあります
スタートは、いわて銀河鉄道 小鳥谷駅でした。
普段は静かなこの駅も、この日は凄く賑やかでしたね♪
JR盛岡支社、一戸町、そして地元ボランティアガイドの
皆様とともに歩きますよ~。

↑ 今回のコースです (駅ハイHPより引用しました)

↑ 国指定天然記念物の藤島のフジは開花が遅れています
まずは、国指定天然記念物の藤島のフジへ向かいま
す。 天然のノダフジでは、日本一の大きさなのだそう
です。 今年は寒さの影響で開花が1週間ほど遅れて
いて、ポツリポツリの咲き程度(残念)。
来週(5月26日)頃に、見頃を迎えるそうですよ♪

↑ 明治天皇御休憩所跡

↑ 五月舘の追分石
奥州街道沿いは、歴史遺産の宝庫です。
昔ながらの町並みのそこかしこにスゴイものが普通
に残ってるんです。 明治天皇御休憩所跡は、明治
9年と14年の東北巡幸の時に使われたものだそうで
す。 また、この際に街道の道幅が約3メートル(2間)
へと拡幅されたそうですよ。
五月舘の追分石は、奥州街道と山道の分岐点に置
かれたもので、写真左側が奥州街道です。

↑ アスパラ畑で収穫体験

↑ 井戸ポンプがレトロで良いですね
高屋敷集落に到着です。
到着前には、地元ガイドさんが作られているアスパ
ラ畑で収穫体験。 参加者の目の色が変わり、大
はしゃぎでした(笑)。
この後、このアスパラが昼食のてんぷらになりまし
たよ。

↑ アスパラを含めた豪華山菜天ぷらが振舞われました

↑ ひっつみを作ってくださいました

↑ 地元お弁当の販売もあって、大感激!!
高屋敷集落は、小鳥谷駅からほぼ南の山中に位置
する、約35戸の小さな集落です。 今回の駅ハイで
は、この集落で昼食を取りました。 地元の方々が、
山菜の天ぷらやひっつみを作ってくださいました。
また、地元のお弁当が臨時発売されるという嬉しい
配慮もあり、地元の味を堪能することができました。
さて、美味しい地元の幸をお腹いっぱい食べた後、
「よっこらしょ」っと出発。 ご馳走さまでした~♪

↑ 川底・一里塚

↑ 朴舘家住宅
川底・一里塚は全くの山の中にありますが、盛岡か
ら北に13番目の一里塚。 こんもりとした塚は、砂
と粘土の層構造で崩れにくく、平成22年に国指定
史跡となっています。
川底・一里塚から一気に山を下って、笹目子トンネ
ル付近で国道4号線と合流し、朴舘家(ほうのきだて
け)住宅へ向かいます。

↑ 田植えの真っ最中:日本の原風景が残っているようです
朴舘家住宅は、寄せ棟造の茅葺屋根で、岩手県内
で最大規模の民家で、築150年以上だといわれてい
ます。

↑ 一戸ピクルス そそられます (一戸町農産物直売所 サラダボール)
駅ハイ一行は、田植えの進む国道4号線沿いをのんび
り歩き、一戸町農産物直売所 サラダボールに到着。
ココまでくると、小鳥谷駅間であと少しの距離。
30分ほど休憩して、さぁ最後のひと頑張りですよ。

↑ いわて銀河鉄道 4523M(15:55)盛岡行 小鳥谷駅到着

↑ 東京方面へ帰る方と小鳥谷駅でお別れ
無事、小鳥谷駅に到着です。
解散式を行った後は、談笑しながら電車を待ちます。
今日は天気に恵まれ、奥州街道と歴史をめぐるとて
も楽しい駅ハイができました。
JR盛岡支社、一戸町、そして地元ボランティアガイド
の皆様、本当にありがとうございました。
へばな~♪(笑)
- 2012/05/21(月) 19:43:12|
- 駅ハイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7

↑ ライトアップされたつつじが浮かび上がっています (七戸町 天王神社)
■ ■ ■ ■今年も天王神社(七戸町)境内のヤマツツジが満開を迎
えています。 境内には、赤やピンクのヤマツツジ約500
本が咲き誇り、夕方から夜にかけてはライトアップされ、
幻想的な雰囲気を醸し出しています。
この写真は先週の18日(金)に撮ったもので、ちょうど今
が見頃だと思います。

↑ 細い参道の散策が楽しい♪
この日の夜も、境内を散策して花を眺めたり、写真に収
めたする人たちでにぎわっていました。 今年は、豪雪
と低温の影響で例年より1週間ほど生育が遅れていたよ
うですが、いい感じに満開になっています。
ちなみに、参道の石段段は108段あるらしいですよ。
しかしたら、この石段の参道を上りきると「煩悩」が消え
るかも、、、です(笑)。
「天王つつじまつり」は27日まで開催され、期間中は午
後9時までライトアップされています。
へばな~♪(笑)
- 2012/05/20(日) 21:33:55|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 南部せんべいがパンになりました
■ ■ ■ ■見た目は全くの南部せんべいなのですが、包装を見てい
るから工藤パンと分かる訳なんですよ。
って、「何を言ってるんだか分からんね~」とお思いでしょ
うが、ほら~、下の写真を見ると工藤パンでしょ(笑)。

↑ 胡麻新月あんぱん (こしあん)です

↑ そそられる断面でありんす~♪
この南部せんべいなパンは、青森でも南部せんべいの
老舗である"
渋川せんべい"さんとタイアップして作られ
たと思われる、工藤パンさんの新製品であります。
パン全体にびっしりと胡麻がチョー満開状態!? ← 高密度!
写真を撮るために切って見ましたが、ここは一思いに
がぶりとやって欲しいと思うのです。 歯の間にはまさ
っまた胡麻を"プチ!"と噛むお楽しみというか、余韻も
味わってもらいたいと思うのであります(笑)。
もう何も言うまい! ← かなり言ったけど(汗)
まずは、食べてみましょう♪
えっ、買えない?
だば、青森来てくださいませ。
よろしくです♪
へばな~♪(笑)
- 2012/05/18(金) 20:10:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ このカレーパンが大人気
■ ■ ■ ■久しぶりに、肉のはまださんのカレーパン(150円)を食
べたけど、やっぱり旨いね~♪
肉のはまださんのカレーパンをブログ上で初めて紹介
したのは今から7年くらい前だったでしょうか。
それ以降、何度か紹介してきましたが、何度食べても旨
いな~と思います。

↑ 低温の油でゆっくりと揚げます

↑ カレーパン専用の包装袋もなかなか良いですネ
このカレーパンは、注文を受けてからフライヤーを使
って低温でゆっくりと揚げていきます。 1個の注文で
も、もちろんOK。 「はいよっ!」っとご主人の声が響
きます。
揚げあがると、カレーパン専用の包装袋に入れてくれ
ます。 複数個を買った場合でも、1個、1個を丁寧に
包装袋に入れてくれます。 カレーパンに対するご主
人の気持ちが伝わってくるようです。
オヤジは、揚げたてを食べるのも好きだけど、冷めた
カレーパンも大好き。 冷めると味が増すような気が
するんです。

↑ 手作りのお惣菜も人気です

↑ ホルモン等のお肉が看板品です
お肉の品質が良いのはもちろんですが、これまたホ
ルモンが大人気なんです。 特製のタレを加えてくれ
ます。また、コロッケや各種フライものも1個から揚げ
てくれますので、アツアツを買うことができます。
揚げてる時間は、ご主人との会話が楽しいですよ。
物知りで、気さくで、笑顔で前歯が何本か欠けてる♪
全く愛嬌満点ですよ。 これが肉のはまださんの大看
板です。
【お店の情報】

店名:
肉のはまだ 住所:青森県上北郡横浜町横浜4
電話:0175-78-2687
営業時間:午前8時から午後7時
定休日:第2、4日曜日
へばな~♪(笑)
- 2012/05/17(木) 19:50:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ ルーをご飯にかける時間が楽しい♪
■ ■ ■ ■レトルトカレーは、実に様々な種類が販売されていますね。
和風や洋風といった大くくりだけではなく、シーフード、有
名レストランや一流料理人監修の高級志向なものまで様
々です。 でもね、「業務用」とか「レストラン用」と表示され
ているレトルトカレーって、案外食べたことがないでしょ。
オヤジ、買ってきたんですよ、そのカレーを。
場所は、コーヒー、輸入食品、お酒類、チーズ及びお菓子
などを多数取り扱っている青森駅ビル内にある
ジュピター
青森店さん。

↑ 三種類を購入しました
購入したのは、ハウス食品 タイ風赤唐辛子のレッドカレー
(257円)、SB食品 ペッパー風味のブラックカレー(187円)、
そしてハチ食品 きのこなカレー(127円)の三種類です。
きのこなカレーだけは業務用とかレストラン用といった表示
はなかったので、きっと一般販売用なんでしょうね。

↑ タイ風赤唐辛子のレッドカレー
さて、いよいよ実食の時が来ました!
今宵は、タイ風赤唐辛子のレッドカレーであります。
煮えたぎるぐらぐら熱湯の中にレトルトパックを約10分間
我慢させ、そして取り出します。 切り口をキュルキュルと
切って、あったかいご飯の上へかけていきます。
おおっ! ココナッツミルクの香りがすごいスゴイ!!
やっぱ業務用は違うな~、と感心しつつ最後の一滴まで
かけ続けます。
唐辛子のお姿2体確認! やさいもあるでよ(笑)。
いきなり辛いかと思ったら、ココナッツミルクの防御効果
でしょうかシワジワと来て、発汗も伴います。 唐辛子を
パクリとやりましたが、案外辛くない!?
というか、ココナッツミルクにかく乱されているような気が
します。 味も濃くて、コレは旨いゾな♪
ナンプラー系及び酸味は強くないけど、南方系の辛いの
がお好きな方には、ぴったりかも知れません。
どうです、こんなカレーで今夜一汗かいててみたら。
暑い夏にも合いそうだワ。
【お店の情報】
店名:ジュピター 青森店
住所:青森駅ビル Lavina 1階
電話:017-775-9861
営業時間:午前10時から午後8時
定休日:なし
へばな~♪(笑)
- 2012/05/15(火) 21:14:37|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ シューラスクでございます
■ ■ ■ ■先日、フライボールを買いにむつ市にある"
やなぎや"さん
へ行きました。
名物のフライボールの他に何か~、、、ないものかなと店
内を見回していたら、地味な感じでしたが"シューラスク"
(250円/袋)なるものを発見!

↑ 大きさも形もシュークリームです
シュークリームを輪切りにした形状で、ラスクというだけに
軽いワ。 1袋に3個分のシュークリームがラスクになって
入っています。 「これは買わねば!」と、心の中で大きく
つぶやき、フライボールとともにレジへ急ぎました(急がな
くても良かったけど:汗)。
家へ戻って、早速実食でございます。
重さ:かなり軽い ← そりゃ~ラスクだものね
食感:やわらかサクサク ← そりゃ~ラスクだからね
形:シュークリーム ← そりゃ~シューラスクだけんね
全くレポになっておりませんが、
「パリッ、ザクッ」と、軽くて軟らかなサクサクな食感はもち
ろんのこと、クリームもパリザクで結構濃厚な味がイイね。
で、フライボールはどうなったかって?
すいましぇん、下の写真がフライボールです。

↑ これがフライボールだ
直径約5センチほどの球形で、ピンポン玉くらいの大きさ
って思っていただければ、ほぼ正解。 まぁ~るい形をし
たあんドーナッツで、1口サイズで、パクパク食べられま
す。

↑ 1個単位で買えますよ
お土産屋さんでは、8個パックや箱入りになって販売され
ていますが、むつ市にある本店へ行くと、ばら売りで1個
(73円)から買えます。 まぁ、1個!って買う人は少ない
でしょうが、好きな個数を選べるのは良いですネ。
食べたくなったでしょ。
遠方の方は、是非ゼヒ下北へお出で下さいませ。
通販ですか?
HPには載っていないけど、、、。
問合せてみてください。
【お店の情報】
店名:お菓子工房 やなぎや
住所:むつ市緑町17-58 (JR大湊線 下北駅から約600 m)
電話:0175-28-2880
営業時間:午前9時から午後7時
定休日:未調査
サクサク、へばな~♪(笑)
- 2012/05/14(月) 20:00:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ じゃがバタたこ炒めです
今夜は何にしようか、ナ?
毎日悩む大問題です(それほどでもないけど)。
悩む割りには、すぐ飲みに出かけてしまうオヤジであ
りますが、たまには料理するんですヨ~。
この日の夜は、ジャガイモ、しめじ、そして県産タコを
炒めただけですが、勝手に名付けて「じゃがバタたこ炒め」です。
しめじはどこへ行ったやら。
まぁ、細かなことは気にしないでください。
じゃがいもは、あらかじめ塩茹でします。
バター10グラムをフライパンに入れ溶かします。
ジャガイモを投入して焦げ目を付け、たこチャンを投入!
軽くいためながら、しめじくんを合流させてしゃかしゃかと炒め、
塩で味を調えます。
本来は、ココでブラックペッパーをパラパラといきたい所ですが、
残念ながらオヤジのキッチンには在庫なし。 で、一味唐辛子
をドドッと添加です。
ウムム~、適当に作った割には案外OK。
まずは、ビールのお供にエントリーし、結局はご飯のおかずも
にも参加するというマルチな活躍をしてくれました。
たまには、こういうのも良いかな(笑)。
へばナ~!
- 2012/05/12(土) 18:00:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 中井精也さんの写真集「走れ、さんてつ! 三陸鉄道のある風景よ、もう一度!!」
■ ■ ■ ■ゴールデンウィークの前半、野田村及び普代村の駅ハイ
に参加したとき、三陸鉄道の久慈駅構内でイベントの案内
ポスターを発見。
そのポスターで、"走れ、さんてつ! 三陸鉄道のある風景
よ、もう一度!!"というスペシャルイベントが5月5日(土・祝)
に開催されることを知りました。 三陸鉄道の久慈駅に電
話で問い合わせたことろ、「まだ、空きがありますよ」の嬉
しい返事。 早速申し込みました。

↑ レトロ列車 さんりくしおさいでGO!
今回のイベントは、貸切列車(レトロ列車さんりくしおさい)
を利用して、久慈駅発10:50→田野畑駅往復→久慈駅着
13:10で行われ、車内では鉄道写真家 中井精也さんのト
ークショーも行われました。
参加費は1,500円でしたが、コレは豪華なお弁当の実費で、
三陸鉄道の全面協力のもと、運賃等の経費は写真集の出
版元である徳間書店さんがご負担してくださったという、
夢のような企画でした。 まさにスペシャルなイベントでした
ね♪

↑ 中井精也さんと徳間書店関係者の方のトークショウ

↑ 快走! レトロ列車 さんりくしおさい (陸中野田-田野畑間)

↑ 大沢橋梁でパチリ♪
三陸鉄道の沿線では、リアス式海岸と山間の景色の両方
を一度に楽しめ、お得な時間を過ごすことができます。
昨年の大震災による大津波により、線路や駅舎が流され
甚大な被害を受けたましたが、今年4月1日、北リアス線
の陸中野田駅-田野畑駅間の運転が再開され、再び素
晴らしい景色を楽しむことができるようになりました。
また、この日は運行本部長自らレトロ列車を運転されると
いう光栄に恵まれました。

↑ 野田玉川駅でリゾートうみねこと列車交換
往路の陸中野田駅及び普代駅、復路の野田玉川駅では、
列車交換のために停車しましたが、ドア扱いがあり、参加
者はすかさず撮影タイムへ突入。

↑ 田野畑駅にて


↑ 田野畑駅近くの平井賀川水門には三鉄の車両が!
田野畑駅到着後は、中井さんとともに近くの海岸まで散策。
駅近くの集落も、大津波により流失下大きな被害を受けて
いました。
ん、何だアレ!
三鉄の車両が水門の上に!?
これは平井賀川水門の動力室建屋なんですよ。
よく見ると、大津波で被災しかなりのダメージを受けたの
が分かります。 地震後、「三鉄の車両が漂着している!」
と消防や警察に通報があったというエピソードがあるほど、
リアルな色と形をしています。


↑ 海鮮弁当が旨いぞ!!
往路の車内では、お待ちかねのお弁当タイム♪
海鮮あわび弁当ですよ。
どうです、あわび、うに、かに、そしてイクラの4色弁
当ですよ。
絶景を眺めながら、車内で食べるお弁当は格別の味。
こりゃ~、たまりゃんネ~(笑)。

↑ 久慈駅にある車両基地を見学

↑ 運行司令室も見学できました
久慈駅到着後は、我々を乗せたレトロ車両が、そのまま
車両基地へ進入!
三陸鉄道の車両基地が見学できました。 さらに、車両
基地横にある運行司令室までも見学できるという格別の
計らいの参加者一同は大感激!!!
中井精也さんの写真集「走れ、さんてつ! 三陸鉄道の
ある風景よ、もう一度!!」の裏帯に、こんな言葉が記され
ています。
"さんてつ"は東北復興のシンボルとして走り出した!と。
地元の人々から愛される鉄道だからこそ、田野畑駅
近くにある平井賀川水門の動室建屋が三鉄の車両の
形をしているのでしょうし、大震災後数日で無料の復興
支援列車を走らせることも実現したのでしょう。
まさに地域密着、地域大切な足なのですね。
オヤジもこの写真集を買い求め、中井さんにサインを
いただき、二人で記念写真も撮らせていただきました。
嬉しかったな~。
このイベントは、中井精也さんの大人気ブログ「
一日一
鉄!」にも紹介されています。 車両基地での記念撮影
写真には、オヤジの姿もありますよ。
三陸鉄道さん、中井精也さん、徳間書店の皆さん及び
イベント関係者の方々本当にありがとうございました。
がんばれさんてつ!!
- 2012/05/11(金) 19:22:50|
- 乗り物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ トロットロの親子丼
■ ■ ■ ■ゴールデンウィーク後半は、駅ハイにエントリーしないで
ちょっとぷらぷら。
5月4日(金)は、七戸町でレールバスに再会した後、七戸
十和田駅から新幹線で八戸駅へ。 八戸駅の新幹線ホー
ムでは、久慈市での駅ハイを終えた駅ハイのベテラン組と
ばったり!
「どこ行くの?」、「明日(大湊の駅ハイ)は来ないの?」等
々の質問を矢継ぎ早に受けつつ、「んじゃー、またお願い
します♪」と振り切るものの、kioskでお酒を買うのは決し
て忘れず、八戸線のホームへ急ぎました(汗)。

↑ 今夜はココ♪
この日夕方、八戸線で久慈駅に到着しました。
5月5日(土)に行われる三陸鉄道のイベントに参加するた
めに、久慈市で宿泊です。 ホテルにチェックインした後、
前から気になっていた「秋田比内や」でチョイといっぱいに
決めました。

↑ まずは焼き鳥

↑ とりわさもイイね♪
今日の串焼き5本セット(1,150円)を「塩」で注文。
比内地鶏は、やや歯ごたえのある食感で、噛むほどに旨
みがじゅわぁ~、と来るネ~♪
お酒は、地元久慈市の「福来」に決めうち!
おっ、とりわさ(650円)も美味いぞ~♪
ポン酢でも、ワサビでも良く合うね。
お酒がポンポン進んじゃって、2合の徳利2本があっという
間にカラっぽ、、、(笑)。

↑ 旨し♪ (究極の親子丼 980円)
で、この夜の〆は比内地鶏100%の究極の親子丼(980円)
に決定!です。 卵も比内地鶏のもので、見た目あっさり
でもコクがあり旨し。 お口の中にコクと旨さが広がり、満
足でした。
お腹満足、睡魔到来、気分最高!
明日に向けて、良い子は早く寝ましょうね(笑)。
へばな~♪(笑)
【お店の情報】
店名:秋田比内や 久慈店
住所:岩手県久慈市中央2-9-2
(JR・三陸鉄道 久慈駅より徒歩1~2分くらい)
電話:0194-53-3668
営業時間:昼の部 午前11時30分~午後3時
夜の部 午後5時30分~午後10時
定休日:火曜日・日曜日の夜部
- 2012/05/09(水) 22:12:30|
- 岩手県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ あいにくの雨でした (旧南部縦貫鉄道 七戸駅)
■ ■ ■ ■ゴールデンウィークの後半である5月4日(木・祝)及び5日
(金・祝)の2日間、旧南部縦貫鉄道の七戸駅で"レールバ
スと遊ぼう"というイベントが開催されました。 このイベント
は、ゴールデンウィークの時期に年1回開催されています。

↑ ローカル線の雰囲気がたっぷり

↑ 旧七戸駅構内を走るレールバス
旧七戸駅構内には、当時の駅名板、車庫、腕木式信号機
が設置され、線路は国道4号線バイパスのすぐ近くまで整
備されています。 このイベントでは、この線路も含めて当
時使われていたプラットホームから構内の間の約800メー
トルを走行します。
乗車料金は500円で、イベント期間中乗り放題!
中学生までは無料。
会場への入場は無料でした。

↑ グッズも売れ行き好調♪
旧駅舎内では、写真、入場券(硬券)等のグッズ販売も行
われていました。 トートバッグは新製品なのかな?
お話を聞いたところ、「南部縦貫鉄道」の布製のステッカー
が欲しいという要望があり、トートバッグに付いていたステ
ッカーを単独で販売することになったとのことでした。
車体フォルムが可愛いレールバスには、多くのファンがい
らっしゃるんですね。 今後も「レールバスと遊ぼう」を続け
てもらいたいですね。
≪過去の記事≫
・2011年1月26日:
レールバスに会いに行きませんか・2008年5月 6日:
レールバスに会いました・2007年5月15日:
レールバスと遊ぼうへばな~♪(笑)
- 2012/05/08(火) 20:57:00|
- 乗り物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 屋根より高い、鯉のぼ~り♪
■ ■ ■ ■今回は、5月3日に岩手県二戸市で開催された駅ハイ"春
の息吹と一本桜 岩手・にのへ"をご紹介します。
二戸市は駅ハイのみならず何度も訪れている街なのです
が、駅ハイで新たな発見があるだろうナ~、と期待が大き
く膨らみますネ。

↑ ルートマップです(駅ハイHPより引用しました)

↑ オマケにチョ~弱なオヤジです
最初の写真は、前回のブログで掲載したものです。
この駅ハイの後半に撮影したものでしたよ。
60歳に手が届くオヤジではありますが、幾つになっても
こどもの日さ、ルンルン♪
歩く前に、水分補給のためにペットボトルのお茶を二戸駅
に隣接するなにゃーとで購入すべぇ~、と、南部せんべい
付きのお茶を発見!!
お値段は通常通りなので、当然こちらを購入。 おまけに
弱弱のオヤジなのでありんす(笑)。

↑ 小雨の中、奥山公民館を目指します
桜の花びらが小雨に踊る中、緩やかな上り坂を二戸駅か
ら西側の奥山公民館へ駅ハイ一向は向かいます。
奥山公民館では、地元のお母さんたちが腕を振るった美
味しいサプライズが待ち受けていましたよ。

↑ 地元のお母さんたちの手作り料理

↑ 山菜料理、ひっつみ(すいとん)、お鼻餅、お漬物と豪華な品々
見てびっくり♪、食べて美味しい♪
郷土料理の数々に嬉しい驚きの連続。
まさか、こんな品数のお料理を提供してくださるとは、
思いもよりませんでした。
どれも美味しい!!
どんな有名な料理屋さんでも、この味は出せないんじゃ
ないかな。 地元の味は、最高ですヨ。

↑ 賽の神の一本桜
駅ハイ参加者一同、パンパンになり重くなったお腹を抱
えながら再び出発し、賽の神の一本桜を目指します。
二戸では二番目に幹周りが大きいというエドヒガンに寄
り添うように桜が満開になっています。周りの山間の風
景の中心となっているかのような一本桜が、とても印象
的です。

↑ 男神岩展望台から二戸駅付近を望む
さらに歩を進めて、男神岩(おがみいわ)展望台に到着
です。 ここからは、馬渕川沿いの国道4号線や二戸駅
あたりの市街地一体を望むことができます。
良い眺めですね~。 山道を登って来た疲れも吹っ飛
びます。

↑ しだれ桜と蔵のある風景 (二戸市石切所上里地区)

↑ 移動販売車が来ていました (二戸市石切所上里地区)

↑ さくらんぼの花が満開 (二戸市石切所地区)

↑ 深山神社 (二戸市石切所地区)
男神岩展望台から石切所上里地区を通り、国道4号線
近くの深山神社へ到着です。 この神社は、国道側から
は見えないのですが、「石切所」と書かれた歩道橋のす
ぐ上にあるんですよ。
地元の方なら、「あぁ、あそこね」とすぐ分かる場所なの
です。 オヤジも、歩道橋を見た瞬間に「あっ、ここなん
だ!」と即分かりでした。
今回の駅ハイでは、普段見たことがなかった自然豊か
な二戸市を探索することができました。
JR東日本盛岡支社、二戸市、奥山地区の皆様、そして
案内して下さったボランティアガイドの方々に御礼申し
上げます。 楽しい駅ハイをありがとうございました。
へばな~。
- 2012/05/07(月) 22:19:33|
- 駅ハイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 泳ぐよ~、鯉のぼり (岩手県二戸市石切所地区:駅ハイにて)
■ ■ ■ ■皆さん、ゴールデンウィークはどのようにお過ごしですか?
ゴールデンウィークの後半はお天気が悪かったですね。
やっと今日になって北東北でもお日様が顔を出してくれ
たと思ったら、午後は雷雨に見舞われました。

↑ こんなお菓子食べちゃいました
オヤジは、5月3日は小雨振る中、駅ハイで二戸を歩きま
した。 翌日(5月4日)は、七戸町で行われたレールバス
のイベントで写真をパチリ♪
そして今日は、「走れ、さんてつ!」という三陸鉄道のイベ
ントに参加し、鉄道写真家の中井精也さんとともに貸切列
車で久慈駅と田野畑駅間を往復しました。
GW後半のぶらぶら・もぐもぐは、ボチボチアップしますの
でお楽しみに~♪♪
GWの残りも、今日を残すのみ。
皆さん楽しんでくださいね。
行楽地から、あるいはご実家等からお帰りになる方々、
気をつけてネ。
んじゃ~、へばな~♪
- 2012/05/05(土) 22:50:00|
- 最近の話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 村民を守った普代水門
■ ■ ■ ■野田村での駅ハイに続いて、今回の駅ハイは岩手県普
代村で開催された"北緯40度00分00秒 東端の地球村
「ふだい」を体感"に参加しました。

↑ 今回のルートです (駅ハイHPより引用しました)

↑ ルートマップです

↑ 三陸鉄道 久慈駅から普代駅までの旅

↑ みんな鉄道が大好き♪ (久慈駅 → 陸中野田駅間)
駅ハイが開催される普代村までは、三陸鉄道久慈駅か
ら約40分の列車の旅を楽しみ、普代駅で下車します。

↑ "大漁だ 普代の海だ"が出迎えてくれます (普代駅)

↑ 普代駅前での駅ハイ受付と地元お弁当予約受付
まずは受付を済ませて、そして「まるごとふだい弁当」の
予約を完了! (コレ、大事よね)
駅ハイのコースとともに、このお弁当も楽しみなんだナ~♪
1,000円は安いと思いますよ。


↑ 普代水門
最初の目的地は普代水門です。
この水門は、海岸から約300メートルのところに設置さ
れています。 高さ約15メートル、幅約200メートルのコ
ンクリート水門で、昭和59年に完成しています。
ガイドさんの説明では、この水門が津波を食い止めたこ
とで村中心部の被害がなかったそうです。 この水門を
作るにあたっては、15メートルは高すぎる等の議論があ
ったそうですが、当時の村長さんが明治の頃の大津波の
事例をもとに高さ15メートル高を決断した、と聞きました。
最初の写真には、県道標識が右側に倒れているのが分
かりますね。 これはたぶん引き波で倒されたと思われ
ます。 また上の写真には、水門内側のコンクリートの桁
(写真奥側)の半分が破壊され、手前の部分が変形して
います。
津波の一部が水門を超えたものの、その勢いは減少さ
れ上流には向かわなかったそうです。 この写真だけで
も、津波が持つ破壊力の一端を知ることができます。

↑ 普代トンネルを抜けて大田名部港へ
停電中で真っ暗な普代トンネルを一列で通り抜けて、大
田名部港へ到着。 ここから、専用バスで黒崎展望台へ
向かいました。
当初のルートでは、シーサイドラインを歩いて展望台へ
行くことになっていましたが、通行困難とのことでバスへ
と変更されました。

↑ 黒崎展望台からの眺望 (写真上が野田村・久慈方向)

↑ まるごとふだい弁当
黒崎展望台からの眺望が素晴らしい!
穏やかな三陸の海の大きさを実感できます。
いつもこんな海であるように願いました。
展望台近くにある普代村営の国民宿舎くろさき荘で昼
食タイムです。 予約したまるごとふだい弁当は、なか
なかの充実振りです。 さらに地元産の昆布を練りこ
んだ"昆布うどん"振舞われました。
こちらも食感良く、旨い!

↑ 皆さん、ありがとう♪ (普代駅)
北緯40度の普代村の景色と味を楽しんで、帰路に着き
ました。 駅ハイ関係者、ガイドさんたちが、普代駅の
ホームで見送ってくださいました。
普代村、三陸鉄道及びボランティアガイドさんたちに、
改めて御礼申し上げます、「楽しい駅ハイ、ありがとうご
ざいました」。
へばな~。
- 2012/05/04(金) 15:00:00|
- 駅ハイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

↑ ガレキ置き場も駅ハイコースでした (野田村)
■ ■ ■ ■今回の駅ハイは、岩手県野田村で開催された"いわて野
田・西行法師が魅せられた海辺の景色をのんびりウォー
ク"でした。

↑ 今回のルートです (駅ハイHPより引用しました)

↑ ルートマップです

↑ リゾートうみねこ号 (八戸駅)
まずは、八戸駅からリゾートうみねこ号に乗車して野田
玉川駅まで向かいます。
リゾートうみねこ号は、6月30日までの土曜日・休日に運
転されていて、各車両には大きな窓があって、車窓から
の眺めが抜群に良いのであります。
午前10時16分に八戸駅を出発し、八戸線の各駅に停車
しながら、三陸鉄道北リアス線へ直通運転され、三陸鉄
道の野田玉川駅には午後12時50分に到着します。

↑ 野田玉川駅で受付
野田村、三陸鉄道の関係者及び地元ボランティアの方々
が今回のコースの見所等を説明してくれました。
まずは、西行屋敷跡、玉川海岸、そしてのだ窯ギャラリー
IZUMITAさんへ向かって出発です。

↑ のだ窯ギャラリー

↑ 野田玉川鉱山洞
のだ窯ギャラリーでは、素晴らしい作品の数々を見ること
ができますが、普段使いの重厚感ある器なども販売され
ていますよ。
このギャラリーのほど近くには、マンガン鉱山であった野
田玉川鉱山洞があります。 現在は、バラ輝石の採掘及
びマリンローズの加工販売が主力で、坑内観光「マリンロ
ーズパーク野田玉川」として坑内の一部を一般公開して
います。

↑ 三陸鉄道 十府ヶ浦トンネル付近で三陸鉄道の列車に手を振りました
三陸鉄道 十府ヶ浦トンネル付近で、運行本部長さんより
被害及び復旧工事の状況について説明を受けました。
陸中野田駅と田野畑駅間は、新たに線路を敷設し直した
ため、現在は時速40km位の走行だそうですが、近々鉄
道設備の検査を受け通常走行(90km)となる予定だそう
です。 駅ハイのメンバーは、十府ヶ浦トンネルを出てき
たレトロ列車に手を振りました♪ がんばれ、三鉄!!

↑ 岩手銀行野田支店 (十府ヶ浦海岸付近)
さらに歩を進めて、十府ヶ浦海岸へ。
ここでは、最初の写真にあるガレキ仕分け・置場の横を
通りました。 複雑な気持ちでガレキを見つめました。
国道45号線を横切り街中へ。
岩手銀行が見えました。
一見、被害がなかったように見受けられたのですが、看
板が捻じ曲がっているのがお分かりでしょう。 建物自体
への被害も大きかったため、銀行は別の場所へ移転し
て営業を続けているとのことです。

↑ のだ塩ソフトでリフレ~ッシュ (陸中野田駅)
素晴らしい海岸の景色と、地震・津波による被害の大き
さを実感し、複雑な気持ちを抱きながら、ゴールの陸中
野田駅に到着です。
案内してくださった方々から、「こうやって、皆さんに来て
いただけることが何より大切なんです」との言葉に、参加
者から拍手が起こりました。
のだ塩ソフト(250円)がさっぱりしていて美味しい♪
ゴール後のリフレッシュにバッチリでした。
野田村、三陸鉄道の関係者及び地元ボランティアの方
々、ありがとうございました。とても楽しい駅ハイでした。
へばな~。
- 2012/05/03(木) 21:38:04|
- 駅ハイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ 八甲田山系の夕暮れ (七戸町 石倉山放牧場付近より)
ゴールデンウィーク前半は好天に恵まれました。
それに、暖かかったね~。
この陽気に誘われて、月曜日(4月30日)の夕方頃に七戸
町中心部から国道349号線を青森方面を目指しました。
山道を登り七戸町、十和田市及び青森市の3市町の境が
交差するあたりに七戸町営石倉山放牧場があり、この付
近からの眺望がとっても良いんです。
この日は、燃えるような夕焼け、、、とはなりませんでした
が、たまにはこんな風景を見るのも良いものです。
掲載した写真ががやや荒っぽい画質になっていますが、
ご容赦くださいませ。
GW後半へ向けて、へばな~♪(笑)
- 2012/05/02(水) 19:39:00|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 十和田市官庁街通りの夜桜 (十和田市役所の展望フロアーより撮影)
■ ■ ■ ■桜前線、北東北を北上中!!
すでに八戸市内の桜は開花し、見ごろを迎えていますが、
桜前線はすでに十和田市に差し掛かっているようです。
この記事の写真は、すべて今夜(5月1日)撮影したもので
す。

↑ 官庁街通りは散策する人で賑わっています

↑ ステンレス製のベンチに映える夜桜も素敵です♪
昨夜(4月30日)、今夜(5月1日)と二連チャンで十和田市
へ出かけてみました。 ニュースでは5分咲き程度とのこと
でしたが、見た目には満開に近いように思えますね。
七戸十和田駅近くも通ってみましたが、昨夜ほとんど蕾だ
ったのですが、今日は咲き始めていましたよ。明日あたり
に、一気に咲き誇るのではないでしょうか。
ゴールデンウィークの後半はお天気が心配ですが、桜前
線は確実に北へと向かっています。
青森の桜は、今満開で見ごろを迎えいます。
桜満開で、へばな~♪(笑)
- 2012/05/01(火) 23:37:28|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6