
↑ 身土不二(東北牧場:東北町)も食べることができます
■ ■ ■ ■皆さんは、たまごかけご飯が好きですか?
オヤジは、小さなころから大好きですよ♪
ならば、ナラバ、青森市の
アスパムで開催中の「あおおり た
まごかけごはん まつり」へお出かけになることをお勧めしま
す。
⇔
** 案内チラシは、ここをクリックしてください ** ⇔


↑ 会場の様子
多分ですが、たまごかけご飯にスポットを当てたイベントが
アスパムで開催されるのは初めてかも知れません。 会場
のアスパムには、青森県内の自慢の12種類もの卵が一堂
に介しています。
身土不二 「青玉」(東北町)
身土不二 「赤玉」(東北町)
こめたま(藤崎町:常盤村養鶏農業協同組合)
ほんたまご(青森市:中村牧場)
きみちゃんのもっこりたまご(蓬田村:坂本養鶏)
しもきた(むつ市:斗南養鶏)
青森地鶏卵「赤玉」「白玉」(黒石市:つがる)
モモえっぐ(三沢市:東北ファーム)
奥入瀬雅(十和田市:ふなばやし農産)
わが家のおすみつき(三沢市:川賢)
天然カロテン卵(八戸市:宮崎養鶏場)
緑の一番星(田子町:エコ・グリーン田子たまご村)
長谷川の自然卵(鰺ヶ沢町:長谷川自然牧場)
オヤジはこの中から、身土不二 「青玉」、きみちゃんのもっ
こりたまご、しもきた、長谷川の自然卵の4つを実食しまし
たよ。

↑ 身土不二 「青玉」
この卵は、東北町にある東北牧場で生産されています。
オヤジ、7~8年前に直接牧場へ行って買ったことがあるん
です。 価格は、1個300円くらいじゃないでしょうか。
餌や飼育方法、そして飼育環境(1羽あたりの広さや)が抜
群なようです。 バランスのとれた味は、さすが!の一言で
す。

↑ きみちゃんのもっこりたまご
"もっこり"のネーミングに負けました(笑)。
黄味の色が濃いのが印象的でした。 もっこり!

↑ しもきた
味のしっかりした卵です。
会場のテーブルに置かれていた"スタミナ源たれ"のふりか
けを、パラパラとかけたら、こりゃ~さらに美味しいじゃ~♪

↑ 長谷川の自然卵
安心安全な豚肉などの生産でも有名な長谷川牧場さんの
卵です。 コクがあって、白みもぷよぷよ。
旨いね~。
普段の生活では、12種類の卵の中から選んで買うってない
から、見るだけでも楽しいじゃありませんか。
是非、明日はアスパムへお出かけください。
美味しい卵と出会えますよ♪
開催期間:7月1日(日)まで
開催時間:午前9時から午後3時まで
いざいざ、アスパムへ~♪
スポンサーサイト
- 2012/06/30(土) 20:59:57|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 駅の歴史をそのままに感じることができます
■ ■ ■ ■鉄道ファン必見の手作りなミニミュージアムが、青い森鉄道
(旧東北本線)の向山駅に開館しました。
運営は、おいらせ町の向山町内会で、館内は当時の駅舎を
そのまま活用し、国鉄・JR 向山駅で実際に使われていた品
々だけでなく、町内会有志が収集したものも多数展示され
ていて、国鉄時代の世界へとタイムスリップしたかのようで
す。

↑ 駅舎を活用した向山ミニミュージアムの外観

↑ 駅事務室で実際に使用されていたものがそのままの形で展示されています


↑ 昭和50年頃の運賃表、タブレットなどの展示もうれしい
当時の机と椅子を含めて、駅事務室で実際に使用されてい
たものがそのままの形で展示されているという、鉄道ファン
垂涎の展示品がぎっしり。 もちろん触ることができます。
昭和50年頃の運賃表をご覧ください。
三戸、一戸はありますが、二戸って駅名がないでしょ。
昔は、「北福岡」だったんですね。
そして、東京までの普通運賃が5,000円だったんですね。

↑ 列車表示板もイイね~♪
国鉄時代の作業服や工具、看板、昭和初期の駅舎写真な
どをも展示。 特急・急行列車の表示板も懐かしさ倍増。
急行十和田は常磐線経由で、オヤジは上野駅から水戸駅
まで時々利用しましたね。
昔の記憶が瞬時に蘇り、楽しい~♪
向山町内会の人たちが、笑顔で当時のことなどをお話しし
てくれます。 鉄道ファンならずとも、立ち寄る価値大ありの
ミニな手作りミュージアムです。
入館無料ですよ。
【ミニミュージアムの情報】

開館日:土、日曜と祝日
開館時間:午前9時~午後4時まで
入館料:無料。
その他:駅周辺を散策できる自転車の貸し出しあり
いざいざ、でかけるべぇ~さ~ネ~♪(笑)
- 2012/06/29(金) 20:34:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 六ヶ所村の塩うにでどんぶり飯
■ ■ ■ ■味がギュギュっと詰まっていて、かなり濃厚です。
久しぶりに六ヶ所村泊地区の塩うにを食べました。
この地区のうには、解禁日(「口開け」って言います)がきわ
めて限定されていて、1シーズンに数回しか採ることができ
ない貴重なうにです。

↑ 牛乳びんにたっぷり入っています

↑ 一気食い!
ごらんの通り、牛乳びんにたっぷり入っています。
そうですね、このびん1本で3,000円くらいでしょうか。
六ヶ所村泊地区のうには採れる量が少ないので、市場に出
回ることはほとんどないようです。
何とも贅沢!
たっぷりとご飯の上にのせてワシワシとかき込み、嬉しく食
べて、しゃべている暇もありませんでした(笑)。
ごちそうさま~♪
へんばな~♪
- 2012/06/28(木) 23:56:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ みちのく丸と野辺地祇園まつり「宝船」
■ ■ ■ ■復元された北前船 みちのく丸が野辺地港へやって来ました。
のへじ常夜燈フェスタは、例年7月の最終週あたりに開催され
ていますが、今年はみちのく丸の入港スケジュールに合わて
開催されたようです。
→→ 一昨年の記事はコチラ ←←
↑ 船尾からの姿もかっこいい♪
23日(土)に野辺地港へ入港したみちのく丸は、むつ湾で航
海を行っていたようですが、公開中の写真撮影は距離が遠す
ぎで無理でした。 上の写真は、24日(日)に撮影したもので
すが、当日は大勢の方々が船内見学のために並ばれていて、
「1時間半待ちですけど」とのことでオヤジ見学を断念(涙)。
みちのく丸は平成17年に進水した弁財船で、全長32メートル、
幅8.5メートル、帆柱までの高さ32メートルの堂々たるもので
す。 すぐそばで見ることが出来て感激! 素晴らしい船です
ね。

↑ 多くの人で賑わいました
野辺地港に隣接する潮騒公園では、多くのテントブースが出
店し、たくさんの人たちで大賑わい。 ぐるっとひと周りするだ
けでも大変なほどの出店数です。

↑ 駅前商店街のブースが大人気



↑ 新開発 ほたてバーガー、ドッグも大注目(商工会女性部)
駅前商店街の"てしゃば焼"及び"ぼく黒麺"は通常販売はさ
れていませんが、停車場まつりなどのイベントで販売されて
います。
また、商工会女性部による新規開発の"ほたてバーガー"、
"ほたてドッグ"は、おそらく町のイベントで販売されると思い
ますので、ご期待くださいネ。

↑ ドデカイほたて型の鉄板で味噌貝焼きを調理
一昨年に続いて、ジャンボなほたての形をした特製の鉄板で
作る郷土料理ほたての味噌貝焼きが目を引きました。
地元TV局の取材もあり、その後は無料で振る舞われました。
来年はどのようなイベントが企画されるのでしょうか。
早くも来年への期待で盛り上がる常夜燈フェスタです。
のへじでお会いしましょう、へばな~♪
- 2012/06/26(火) 20:23:49|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ 宴会のテーブルにそびえ立つ"天丼"!
■ ■ ■ ■もう何も言うまい、いや改めて紹介するまでもないでしょうこ
の天丼を。 六ヶ所の魚政さんの天丼です。
特に大盛りでもなく、ブログ用にとお願いした特注品でもあ
りません。 メニューには天丼とあり、1,000円です。
親しい友人と久しぶりに魚政さんで飲み会をやったのです
が、ある人がどうしても天丼を食べたいというので注文しま
した。 やめた方が、、、とは言ったのですが、、、。

↑ 全高30センチくらいはありましょうか
少なくとも、7種類位の野菜とジャンボな海老(2本)が盛り
付けられているのですが、ジャンボな海老の存在感が希
薄だわ。 盛り付けの野菜は、その日の仕入れによって変
わりますので、あらかじめご了承ください。
写真で、その大きさがお分かりいただけると思います。
写真を撮ってたら、「ちょっと~、重いのよ!」。
素早くシャッターを切って、我らがテーブルへ。
存在感が抜きんでていますでしょ。
正直、完食は無理でしたが、、。
【お店の情報】
店名:魚政(うおまさ)
住所:上北郡六ヶ所村大字泊字川原707-1
電話:0175-77-2838
営業時間:午後5時から午前0時頃まで(ラストオーダー 午後11時半)
定休日:ほとんど無休(ごくまれな不定休あり)
てんどん、テンドン、天丼、ウゥ~!ジャンボ~♪
- 2012/06/23(土) 15:45:51|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 青森りんごも応援です♪
■ ■ ■ ■青森県は、日本一のりんご収穫量を誇ります。
主な品種である"ふじ"や"つがる"の生育も順調なようです。
早い品種では、7月終わりから8月上旬に収穫が行われ、
青森県は秋終盤までりんごの香りでいっぱいです。
一足早く、パンの世界では青森りんごが登場していますよ。
全国的なパンメーカーである山崎製パンさんが、青森のりん
ごを使った美味しいパンを発売しています。

↑ 牛乳フランスクッペ(写真上)とりんごジャム&ミルクホイップサンド
「食べて応援しよう!」と書かれた二種類のパンは、東北を
応援する気持ちがいっぱいで、思わず手に取ってしまします。
もちろん、即購入! どれも宮城県蔵王産牛乳をふんだんに
使ったクリームがサンドされています。軽いりんごの酸味が
ミルクホイップと渾然一体となってお口の中に広がります。
さわやかで、旨いゾ♪

↑ 牛乳フランスクッペはこんな感じ
牛乳フランスクッペは、カスタードクリームとりんご果汁との
出会が、カスタードクリームをより一層濃厚な味へと引き上
げます。 宮城と青森が強力なタッグを組んだ! そういえ
ますネ。
いっしょに、青森♪
- 2012/06/22(金) 22:23:25|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 熊注意! 警告板のバリエーションも楽しい?
■ ■ ■ ■今年は、例年になく熊の出没・目撃情報が多いようです。
オラが村でも、「○○で熊が目撃されました」、「外出される
際には十分注意してください」という有線放送が何度も流れ
ています。
オヤジ、まだ熊さんと出くわしたことはないのですが、一説
にはオヤジが出歩くと熊出没情報が流れるとう噂あり!?
わたし、クマじゃないって!
似てるかもしれませんけど(汗)。
クマオヤジが、熊出没注意の看板コレクションをご紹介しま
しょう。











どうです、和める表情、恐怖を掻き立てる表情、不思議な表
情など、バラエティに富んでるでしょう。 まだまだいろんな
看板があるようなので、コレクションを続けようと思っています。
森の熊さん、プゥ~♪(笑)
- 2012/06/20(水) 23:23:16|
- 青森県全体
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 夕方のそぞろ歩きが楽しい
■ ■ ■ ■宵宮が始まったね、と聞くと夏が近づいている~と
実感します。 青森県内では、青森市や弘前市の宵宮が
有名ですが、各地の神社でもやっているようです。

↑ 親子での参拝が多くみかけました

↑ ピンクのハスの花がきれい
今週の日曜日、青森市の善知鳥神社で行われている宵
宮へ行ってみました。 訪れた時間がチョイ早くて、人出
は少なかったのですが、参道を歩いて本殿へ、そして本
殿裏の蓮池などの散策を楽しみました。
そして、この宵宮では茅の輪神事も行われていました。
茅の輪をくぐり越えて罪やけがれを取り除き、心身が清ら
かになるようにお祈りするものなのだそうです。
どの順番で輪をくぐるのか分からない?
大丈夫です。 本殿横に図式で示されていますのでOKで
す。
青森市内の宵宮は、以下の予定で行われます。
宵宮は9月まで続きます。 夕方のそぞろ歩きが楽しいで
すよ。 詳しくは、
青森市のHPをご覧ください。
6月19日(火) 広田神社
6月22日(金) 長島夜店祭り
6月23日(土) 阿弥陀寺
6月27日(水) 東伝寺
6月28日(木) 勝田稲荷神社
6月30日(土) 蓮華寺
7月 7日(土) 久須志神社
7月 9日(月) 浪打稲荷神社、沖館稲荷神社
7月10日(火) 沖館稲荷神社
7月13日(金) 香取神社、油川十三森
7月14日(土) 香取神社、油川熊野宮
7月16日(祝) 港町龍神宮
7月19日(木) 恵比須神社
7月20日(金) 長島夜店祭り、堤夜店祭り
7月21日(土) 堤夜店祭り
7月23日(月) 茶屋町地蔵尊、旭町地蔵尊
7月24日(火) 諏訪神社
7月25日(水) 諏訪神社
7月26日(木) 諏訪神社
7月28日(土) 戸山夜店祭り、柳町観音様
(青森市HPより転載しました)
んじゃ~、へばな♪
- 2012/06/19(火) 21:15:00|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ 佐井村の鮭フレークが今晩の主役
■ ■ ■ ■鮭フレークがご飯のおかず! メインディッシュ!
うに祭りで買い求めた鮭フレークを、温かいご飯にたっぷり
盛り。 津軽海峡の鮭をフレークにしたものなので、鮭の素
性明らか、製造者信頼、価格激安の三大要素がテンコ盛り
で、リッチな気分でございました。

↑ 温かいご飯の上にのせて、サイコ~♪
食べながら思いつきました。
これは間違いなく、N社のお茶漬け海苔にトッピングす
ると抜群の相性ではないかと考えるに至りやした。
今度やってみよう~っと♪
大満足でした♪(笑)
- 2012/06/18(月) 19:50:00|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ 津軽海峡の生うにです♪
■ ■ ■ ■このところ、やませ(偏東風)の影響もあってか気温が上
がらず、6月中旬というのに結構寒いですよ。 朝夕の外
気温は11度くらいですから、たまにストーブを点けたりし
ています。
とはいえ、季節は緩やかに夏へ向かっています。
この時期になると、いよいよ"うに"が美味しい頃になりま
すネ。
今日と明日、佐井村では、獲れたてのキタムラサキウニ
を豪快に味わえる第7回佐井村うに祭りが開催されてい
ます。 会場は、佐井村 津軽海峡文化館アルサス(1階)
で、午前10時から午後4時までです。

↑ 生うに丼が1,000円です!

↑ 佐井村うに祭り会場 (津軽海峡文化館アルサス:1階)
オヤジはほぼ毎年来ていますが、大型観光バスによる
団体ツアーの皆さんが大勢訪れています。 もしかした
ら、佐井村で一番の人出の多いイベントかも知れません
ね。
もちろん、オヤジもツアーの皆さんのお目当ては"生うに
丼"です。 この盛りで1,000円ですから、かなりお安いで
す。 もずく汁は100円ですから、これも是非一緒に注文
してくださいね。 生うに丼ともずく汁は、会場入り口のカ
ウンターでチケットを買ってくださいね。

↑ 身がビッシリつまっております
下北半島のうには、昆布などの良質な海藻が茂る好漁
場に生息するので、美味しいといわれています。
なるほど、うには昆布などの海藻を食べて成長しますか
らね、納得です。

↑ しゃけフレークが激安!
オヤジ、もう一つのお勧めは"鮭フレーク"ですよ。
はっきりしたことは分からないんですが、佐井村が鮭フ
レーク発祥の地という話があるんです。 一度漁協の人
に話を聞いてみたいと思っています。
で、ビン1本で70グラム入ってナント150円!!
これも信じられないお値段でしょ。
オヤジ3本買いました~♪
美味しくて、大満足の佐井村うに祭りは、明日(6/17)ま
でですよ~。 是非食べに行ってね~♪
いざいざ、でかけるべぇ~さ~ネ~♪(笑)
- 2012/06/16(土) 18:17:34|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 気になる、このどら焼き、、、
■ ■ ■ ■青い森鉄道直営のカフェが、浅虫温泉駅にあるのをご存
知でしょうか? "モーリーズカフェ"と名付けられたカフェ
は、浅虫温泉駅校内にあったキオスクの後に、今年の4
月1日にオープンしたものです。

↑ モーリーズカフェ

↑ ちょっと、お茶してます♪
駅待合室内には、モーリーズカフェ用のテーブル席もあ
り、気軽に注文することができます。 メニューとしては、
モーリーのコーヒーをはじめ、以下のものがあります。
・モーリーのコーヒー(250円)
・モーリーのジュース(200円)
・日本茶(100円)
・青森ほたて加哩っとフライバー(250円)
・どら焼き(140円)
・りんごどら焼き(140円)
・味噌バターカレー牛乳どら焼き(140円)
・くじら餅と抹茶のゼリー(200円)
・くじら餅とコーヒーのゼリー(200円)
なお、味噌カレー牛乳まん、南蛮味噌まん、そしていかす
みナマコまん(各250円)は、9月末頃から販売開始の予定
です。

↑ 味噌バターカレー牛乳どら焼き、結構"アリ"です
オヤジは、モーリーのコーヒー、くじら餅とコーヒーのゼリ
ー、そして味噌バターカレー牛乳どら焼きを注文です。
これだけ注文しても590円! 安いね~。
やっぱりココ注目は、味噌バターカレー牛乳どら焼きでし
ょう。 白あんにカレーをブレンドしているようですが、カレ
ーの味は軽く、きつめではありません。 牛乳ペーストと
のコンビネーションが良く、結構"アリ"ではないでしょうか。
是非、この味にチャレンジして欲しいな~、と思います。

↑ モーリーグッズの自販機もありますよ
モーリーズカフェでは、青森のお土産を販売していますし、
駅構内にはモーリーグッズの自販機もあります。 ボール
ペン、フェイスタオルなど数種類のグッズを手軽に買うこと
ができます。
是非、青い森鉄道の浅虫温泉駅にあるモーリーズカフェに
立ち寄ってみてください。 駅のすぐ前には、道の駅 ゆ~
さあさむしもあって、楽しめますよ。
いざ、茶にでかけるべぇ~♪(笑)
- 2012/06/15(金) 20:15:00|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 平成24年新作立佞武多「鹿嶋大明神と地震鯰」 (立佞武多の館)
■ ■ ■ ■鰺ヶ沢でチキンボーを堪能した後、五能線の各駅停車で
五所川原駅へ向かいます。 約30分の列車の旅で五所
川原駅に到着し、利用した列車をパチリ♪

↑ 五能線 五所川原駅に到着
ここでの目的は立佞武多の館です。
今年出陣する新作立佞武多を見たかったんです。

↑ 「鹿嶋大明神と地震鯰」
このねぶたの製作者は福士裕朗さん。
東日本大震災からの復興を願い、被災者の皆さんに勇気
を与えたいという思いで製作されたのだそうです。
高さ約23メートル、幅約6メートル、重さ約19トンの威容を
誇る立佞武多は、要石を持った鹿嶋神宮の祭神である武
甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)が、地震を引き起こ
す大鯰を押さえ込む場面を作り上げたものだそうです。

↑ 修復中の立佞武多です (又鬼:またぎ)
立佞武多の館の3階には立佞武多製作所があり、自由に
見学することができます。 現在は、平成22年に出陣した
「又鬼」が修復中です。 あの巨大な立佞武多をパーツパ
ーツに分解し、紙を張り替えて再び筆で描く。
ここに、立佞武多への情熱とじょっぱりの象徴を見るような
気がしてなりません。

↑ 修復中っだったのは又鬼のお顔でした
立佞武多の館では、無料でねぶたの紙張り体験ができま
す。 是非、受付で尋ねてみてください。 良い経験になる
こと間違いなしです。
さぁ、立佞武多を見たのでそろそろ帰りましょうか。
五能線の列車まで2時間近くの待ち時間があるので、弘南
バスで新青森駅まで行きましょう。 運賃は1,010円(片道)
です。
へんばな~♪(笑)
- 2012/06/13(水) 20:30:00|
- 津軽地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ これがチキンボーです
■ ■ ■ ■秋田駅から乗車したリゾートしらかみ(橅編成)は鰺ヶ沢駅
に到着。 オヤジここで途中下車しました。
その訳は、わさおくんでも、ヒラメ丼でもなく、"チキンボー"
を実食するのが目的です。

↑ 岩木山が間近に見える鰺ヶ沢駅

↑ わさおくんも出迎えてくれます

↑ たこやき西海さんでチキンボーを買うことができます
すでにテレビの旅番組や多くの青森のブロガーさんたちが
紹介されていますので、皆様ご承知とは思いますが、鶏も
も肉をスライスして割り箸で作った棒にさして、油でアツア
ツに揚げてマヨネーズをトッピングという実にシンプルなも
ので、1本200円です。
チキンボーのお店は、鰺ヶ沢駅の真ん前にあります。
わさおくんのデッカイ写真のすぐ後ろですから、迷うことは
ありません。

↑ お母さんが心を込めてつくています
「マヨネーズ、かけますか?」と聞かれますので、ぜひ「ハ
イ!」と答えましょう。 かけた方が圧倒的に旨いよ。
揚げたてのチキンボーは、ジュワァ~、パリッの軽快な食
感。 マヨネーズと鶏もも肉の相性もバッチリです。
発売20年余りで、地元の人たちに愛されているチキンボー。
オヤジがお店にいた30分くらいの間に、家族ずれ、ドライブ
の途中のカップルなど、圧倒的に若い人たちのお客さんが
多いね。 まぁ、たまにはロクジュー手前のオヤジが居て、
チキンボーを食べても良いですよね。
さて、次の目的地は五所川原です。
のんびり各駅停車で向かいます。
んじゃー、次の記事までへばな~♪
【お店の情報】
店名:たこやき西海
住所:鰺ヶ沢町舞戸町下富田29-115(JR五能線鰺ヶ沢駅の目の前です)
電話番号:0173-72-5937
定休日:第一・第三水曜日
- 2012/06/11(月) 20:40:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

↑ リゾートしらかみ 橅編成 (秋田駅)
■ ■ ■ ■
↑ リゾートしらかみ 3兄弟 (秋田駅)
永楽食堂でほっこりした翌朝は、秋田駅からリゾートしら
かみ(橅編成)に乗って、鰺ヶ沢駅を目指します。

↑ 東能代駅では横断幕で駅員さんがお出迎え

↑ 東能代駅にある起点駅の表示
五能線は、青森県・川部駅と秋田県・東能代駅を結ぶ全
長147.2km、全43駅のローカル線です。 東能代駅のホ
ームには、リゾートしらかみ(くまげら編成)を模した待合
室があり、五能線の雰囲気を盛り上げてくれます。

↑ バスケットシュート体験ができます (能代駅)
能代駅での停車時間は約5分間ですが、到着前の車内
放送で「東能代駅では、バスケットシュート体験ができま
す」の案内がありました。
ホームへ出てみると、数人の方がシュート! 成功した
人には記念品のプレゼント♪ 能代工業高校の男子バ
スケットボール部は、全国大会で50回を越える優勝を成
し遂げている強豪だそうで、能代はバスケの街として有
名なんだそうです。

↑ やっぱり駅弁

↑ 秋田比内地鶏 こだわり鶏めし
車内では、秋田駅で購入した駅弁で贅沢に朝食。
秋田比内地鶏 こだわり鶏めし(950円)は豪華な内容で
す。 比内地鶏はもちろんですが、チキンボールもあれ
ば、秋田名物いぶりがっこ、じゅんさいの酢の物も楽し
めるという嬉しいお弁当です。
あっという間に完食でした(笑)。

↑ 車内照明が変化します
深浦駅付近までは車内照明がやや暗くなります。
トンネルに入ると車内に夜空・星空が輝きます。
ニクい演出です。

↑ 深浦駅でリゾートしらかみ 青池編成と列車交換
深浦駅では、リゾートしらかみ 青池編成と列車交換。
青池編成の列車は、HB-E300系気動車(ハイブリッドシ
ステム搭載)の最新鋭車です。
そろそろ鰺ヶ沢駅に到着です。
降りる支度をしなくっちゃ♪
続くよ~、へんばな~♪(笑)
- 2012/06/10(日) 14:36:19|
- 乗り物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

↑ ここでもやっぱり秋田の地酒秀よしです♪
■ ■ ■ ■秋田内陸縦貫鉄道での日帰りツアー"新緑を愛でる酒通
の会"の後、列車で秋田まで来ました。 久しぶりの秋田
市でしたが、以前からどうしても行きたかった食堂があり
ました。 それは、"永楽食堂"。
今夜は、この店で決まり!でしょ。

↑ 大皿の手作り料理が並びます
この食堂は、ひなちゃん週末の旅でおなじみのhinachan
も紹介されていますが、地酒の種類が豊富で、お料理の
お値段も安いんです。 場所は、秋田駅からほど近い秋
田市民市場のすぐ近く。 駅から歩いて数分という好立地
です。

↑ ヒレ串カツ (300円)

↑ ジャガ芋と豚唐揚げの甘辛煮 (450円)
昭和39年に開店したといいますから、ちょうど東京オリン
ピックが開催された年です。 創業47年を誇る老舗です。
オヤジは、生ビールに続いて、秀よしさんの純米酒を注
文。 いや~、しみるね~♪ そして、ヒレ串カツ (300円)
とジャガ芋と豚唐揚げの甘辛煮 (450円)を立て続けに
オーダー。 どれも美味しくてボリューム満点。
お酒にもぴったし!だワ。
このほかに、お刺身類も豊富にそろっていますが、ここ
は食堂ですから定食ものもありますよ。 食堂のチョー
定番の野菜炒め定食(800円)や焼肉定食(850円)から、
酒通が大喜びのホルモン煮込み定食(700円)、さらには
鶏モツ煮込み定食(700円)などなどうれしいメニューが
ずらり。 ゆっくり、ほっこり、お酒もお食事もOKです。
秋田でもパクパクとガ~ッツリ食べるべぇ~な。
へんばな~♪(笑)
【お店の情報】

店名:永楽食堂
住所:秋田市中通4-11−10
(地図はこちら) 電話番号:018-833-1473
営業時間:午前11時半~午前0時
- 2012/06/09(土) 11:35:10|
- 秋田県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 和気あいあい♪ の車内 (秋田内陸縦貫鉄道 阿仁合駅 → 角館駅)
■ ■ ■ ■桜の季節が終わり、北東北も新緑がまぶしい季節になり
ました。 里だけではなく、山々の緑も輝いてきれいです
ね。
こんな季節はやっぱりお酒♪
新緑の季節に飲むお酒は格別に旨いですワ
← いつでも旨いけど

↑ 秋田新幹線に初めて乗りました (盛岡駅)
先週、秋田内陸縦貫鉄道のHPを見ていたらこの季節に
ピッタンコの日帰りツアーが目にとまりました! ナント、
「新緑に乾杯! 新緑を愛でる酒通の会」らしい。
すかさず秋田内陸線旅行センターさんへ電話して予約を
完了でございます。

↑ 秋田内陸縦貫鉄道 お座敷列車 (AN8808形 気動車)
ツアー(6月2日:土)の受付・出発駅は秋田内陸縦貫鉄
道の角館駅。 JR角館駅のすぐ隣にあります。
東北新幹線から秋田新幹線へと乗り継いで角館へビュ~
ン。 オヤジ、秋田新幹線に初めて乗りました。
秋田新幹線が走る田沢湖線も36年ぶりの利用というチョ
ー昔のことだったので、どんな車窓はだったかまったく記
憶にございませんネ。

↑ ツアー受付準備中 (角館駅)
受付で、「青森から来ましたreev21です」
「あぁ~、遠路ありがとうごじぇーます」
何気ない会話が楽しいし、親近感があるね~。
貸切の列車は、定時運行の急行鷹巣行(12:17 角館発)
に増結したAN8808形気動車のお座敷列車。 指定され
た座席に座ると、目の前のテーブルには美味しいお料理
が準備されています。 列車はて定刻に角館駅を発車し、
うぁぉ~、乾杯~♪ お酒は、地元角館にある"秀よし"さ
ん自慢のものが準備されています。

↑ 仕込み水の輝きがお酒の品質を物語ります

↑ 豪華なお弁当に舌鼓
見知らぬ同士が、美味しい"秀よし"さんのお酒とお料理
で一気に旧知の仲のような雰囲気になりました。
スパークリングなお酒、古酒、純米酒、濁り酒と秀よしさ
ん自慢のラインナップが続々と登場♪
こりゃー、たまらんね~、ルンルン♪♪

↑ 阿仁合駅で角館駅へ折り返します

↑ 阿仁合駅の売店は品数豊富
阿仁合駅での停車時間中を利用して、阿仁合駅の売店
とその向かいにある縦貫鉄道の案内所でお土産を購入。
品数だけではなく、他では買えない地元の銘品がたくさ
ん! おすすめですね~、この売店は。

↑ 十二段トンネルを通過中
阿仁合駅から角館駅への帰路も、雰囲気衰えずお酒を
ガツンガツン飲み続け、雰囲気も最高潮。
秋田内陸縦貫鉄道には、20のトンネルと322の橋梁があ
るそうです。 その中でも十二段トンネル(5,697m)は岩
手県内で最も長く、しかも一直線に掘られたトンネルな
ので、列車前後からトンネル外の明かりを同時に見るこ
とができます。


↑ じゃんけん大会で純米吟醸酒をゲットだ!
車内では、秀よし社長さんの号令で、じゃんけん大会が
急きょ開幕。 オヤジ、1回戦の初戦で早々に敗退した
ものの、雪辱を期した2回戦では何と2位に大躍進。
純米吟醸酒を獲得しました。

↑ 秀よしさんの杯で美味しくいただきました
楽しい旅も終わるに近づきました。
列車は定刻通り、15:28に角館駅に到着。
スタッフの皆さんに挨拶して、秋田内陸縦貫鉄道を後に
しました。
何でも、紅葉の時期には同じようは酒通の会が開催され
るらしいですぞ! これは見逃せませんナ。
秋田内陸縦貫鉄道のHPをまめにチャックする必要があり
そうです。
楽しい秋田縦貫鉄道でお会いしましょう。
へばな~♪(笑)
- 2012/06/07(木) 23:32:34|
- 秋田県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ 食べたい♪ あの味がランチパックになりました
■ ■ ■ ■ヤマザキのランチパックにはファンが多い。
これまで何種類発売されたのでしょうか? 気になりますね。
一説には500種類、とも言われています。
そんなたくさん食べられないな~、と余計なことを考えてい
るオヤジですが、ランチパックの魅力には勝てず、今回は
"横手やきそば風"をご紹介しましょう。

↑ やきそば麺と玉子の風味がしっかり楽しめました
横手やきそばといえば、
2009年 第4回 B-1グランプリ in
横手でゴールドグランプリを獲得した、B級グルメ界では
超メジャーな存在。 それだけに、手抜きは許されません
が、しっかりとやきそば麺と玉子の風味が楽しめました。
日々進化するランチパック、次の新製品が楽しみです。
パクパクとガ~ッツリ食べるべぇ~な。
へんばヨ~♪(笑)
- 2012/06/05(火) 23:41:09|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 田子牛バーガー、この重量感がたまらない
■ ■ ■ ■高品質のニンニクで全国的に有名な田子町ですが、オヤ
ジがおすすめしたいB級グルメがあります。 それは田子
牛バーガー。 田子町の中心部、サンモールたっこにある
"肉の博明(にくのひろあき)"さんで買うことができます。

↑ 迷うな~

↑ ボリュームありますよ~♪
田子牛バーガーは、田子牛と田子豚の合挽肉をパテに
重量感バッチリの仕上がりとなっています。 ソースには
黒ニンニクが入っているようですが、ニンニクの香りはし
ませんね。
大きな口を開けないと食べきれなほどのボリュームが嬉
しい。 ガッツリ食べられ、これで250円は安いですヨ。
"肉の博明"では、田子牛バーガーのほかに、たっこ豚
カツバーバー、あべどりカツバーガーが販売されており、
それぞれ250円です。 また、ドックもあって180円です。

↑ 牛メンチカツ(左)と田子豚コロッケ(右)も旨い♪
もう一つのおすすめは、 牛メンチカツ(180円/個)と田子
豚コロッケ(50円/個)です。 牛メンチカツは、田子牛と
田子豚の合挽肉が使われています。
どちらもお値段が手ごろでしょ♪
ソースをダボダボとたっぷりかけて食べたい一品です。
【お店の情報】
店名:肉の博明(にくのひろあき)
住所:青森県三戸郡田子町田子天神堂向41-5 サンモールたっこ商店街内
電話:0179-32-3307
営業時間:未調査
定休日:未調査
HP:
http://www.nikuno-hiroaki.jp/takko_buta.htmlガッツリ食べるべぇ~。
へばな~♪(笑)
- 2012/06/04(月) 20:07:48|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 駅前食堂の中華そば
■ ■ ■ ■駅前食堂というと、何だか力強く、頼りがい満点ってと感
じます。 ナントカ料理専門ではなく、定食あります、ラー
メンあります、丼もの各種取り揃えております、ひと通り
ありますよ~、と間口が広いもの駅前食堂の特徴だよね。
JR下北駅前にあるのが、「駅前食堂」というズバリそのま
まの名前の駅前食堂。 一昨年(平成22年)の秋頃にオ
ープンしたような記憶があります。
中華そばが看板メニューのようですが、駅前の定番であ
る定食などのほか、回鍋肉などの中華系も揃っています。
数あるメニューの中から、オヤジは"本日のおすすめ ミニ
牛バラ丼スペシャル (880円:期間限定)"をチョイス。
中華そばは"こってり"、"煮干し"及び"とり"から選べます。
オヤジは"こってり"でGO!

↑ ミニ牛バラ丼スペシャルは盛りヨシ! 味もヨシ!!
中華そばには、煮玉子、チャーシュー、きくらげ、海苔が
入り、ネギもたっぷりで重量感抜群♪ 味も濃厚でイイ感
じ。 牛バラ丼は甘辛たれがポイント。 牛バラと玉ねぎに
甘辛たれがよく絡み、旨い。
味も良いし、ボリュームもあり、お値段もお手頃という、駅
前食堂の基本はしっかり。 こういう食堂には頑張って欲
しいですね。
【お店の情報】

店名:駅前食堂
住所:むつ市下北町5の45
JR下北駅前すぐ。県道176号赤川下北停車場線沿い。
電話:0715(22)0860
営業時間:午前11時から午後9時まで
定休日:毎週木曜日
- 2012/06/03(日) 23:08:14|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ 小川原湖産のはや、ふなのから揚げです
小川原湖といえば、青森県で一番大きな湖であり、海水
と淡水が混じる汽水湖です。 そして、しじみ、しらうお、
わかさぎなどが代表的な水産物です。
特に小川原湖のしらうおは、全国のしらうおの基準価格
となっていると聞いたことがあります。
写真のから揚げは、知人からいただいたもので、小川原
湖で獲れた"やは(細長い魚)"と"ふな(丸っこい魚)"で、
揚げとたれ漬けを何度か繰り返した、とても手の込んだ
ものだそうです。
さっそく、食べてみました。
どちらもしっかりとたれの味が付いていて、パリパリに揚
がっていて、頭からしっぽまで全部食べることができまし
た。 佃煮と甘露煮の中間のような味、といえば何となく
伝わるかな。
湖水の魚というと、ちょっと臭みがあるイメージがあるとは
思いますが、このから揚げはまったく臭みがなく、身の触
感もきっちり楽しめるものでした。
お酒が進んじゃって、困っちゃっます~(喜)。
から揚げ、ルンルン♪
へばへばな~♪(笑)
- 2012/06/01(金) 19:30:00|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4