fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

ふんわこロールケーキ (六戸町)

rokunohe town, nico cakes, roll cake, 240825 2-5-p-s
↑ ふわふわロール


                            


オヤジ、ロールケーキ好きです。
昭和30年代から40年代頃は、今みたいなシャレた洋菓子
が珍しかったからかな。 貧乏だったからからかも、、、(汗)。

六戸町の小松ヶ丘ニュータウンのすぐ近くにある"nico cakes"
さんのロールケーキが良いですね~♪ 


rokunohe town, nico cakes, roll cake, 240825 1-4-p-s
↑ ロールケーキ(750円)


スポンジ生地は、濃厚な味だけどしつこさはなく、ふわふわ
した食感がイイ。 ふんわぁ~、軽い感じの生クリームで、
お口の中で気持ち良く溶けるよう。

最近は、瀬戸内海産のレモンを加えたクリームのロールケ
ーキ(800円)もありますよ。


過去の記事はコチラ → nico cakes



【お店の情報】
 店名:nico cakes
 住所:六戸町犬落瀬柳沢91-643(第2みちのく道路終点近く)
 電話:0176-51-0717
 営業時間:午前10時から午後6時
 定休日:水曜日。


スポンサーサイト



  1. 2012/08/30(木) 19:27:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

そばCafe 福 (十和田市)

tenzaru, soba cafe-fuku, towada city, 240825 1-2-s
↑ 天ざるです


                            


秋晴れの休日、久しぶりにお蕎麦屋さんに入りました。
そういえば、そばのお花が咲く季節が近いですね~。

今回紹介する"そば福 Cafe"さんは、十和田市中心部から、
十和田観光電鉄(廃線)沿いに三沢方面へ向かう県道10号
線の通り沿いにあります。


soba cafe-fuku, towada city,  220904 1-4-s
↑ この看板が目印です


soba cafe-fuku, towada city, 240825 1-2-s
↑ ご自宅へ伺う感じで入店しま~す


そばCafe 福さんのお蕎麦は、十和田産を中心にした蕎麦
を自家製粉した物を使われているそうです。 定番のかけ
や、ざるの他に、季節限定の蕎麦メニューや季節ごとの天
ぷらなどもあります。


tenzaru, soba cafe-fuku, towada city, 240825 1-7-s
↑ ヤマメ2尾が付きます


オヤジは、天ざる(1,000円)を注文しました。
天ぷらは、まいたけ、ピーマン、茄子等の7品に加えて、海
老又はヤマメのどちらかを選ぶことができます。 
オヤジはヤマメをチョイスね♪

天ぷらはカリッと揚がっており、さっぱりしています。
お蕎麦はコシがあって、風味豊かで美味しいネ~。
これだけの品数とボリュームで1,000円は安いのではない
でしょうか。

最初の写真にあるお稲荷さんは、蕎麦稲荷です。
お一人1個って書いてあったけど、美味しいので2個いただ
いちゃいました。 すいません、、、。




【お店の情報】
 店名:そばcafe 福
 住所:十和田市三本木字下平256-1
 電話:0176-25-4608
 営業時間:午前11時から午後4時まで
      (そばがなくなり次第終了。天ぷらは14:30まで)
 定休日:月曜日
  1. 2012/08/28(火) 20:24:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

ソイの煮魚で夕飯を (六ヶ所村)

boiled fish of Jacopever, 240825 1-3-p-s
↑ 下北半島で釣れたソイの煮魚です


                            


友人が下北半島で釣り上げたソイを食べさせてもらいました。
「ちょっと小型だったので、煮魚が良いかな」ということで、調
理は六ヶ所村にある肴処あずまし家さんにお願いして、煮魚
でいただきました。 小型といっても30センチ弱はありました
から、立派なソイでしたよ。


boiled fish of Jacopever, 240825 1-6-p-s
↑ 白髪ねぎと一緒に食べるとより美味しい


丁寧に煮たソイは美味しいですね。
普段は刺身や塩焼きにすることが多いと思いますが、煮ても
身崩れせず、しっかり煮汁が滲みて美味しい♪

青森の海の幸に乾杯! って飲んだと思うでしょ。
今夜はお酒を飲まず、あずまし家さんでソイの煮魚と温かい
ご飯で夕食だったんですよ。 本当だって!(笑)。
ごちそうさまでした♪

  1. 2012/08/26(日) 23:01:31|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

向山駅ミニミュージアムの展示品がさらに充実 (おいらせ町)

mukaiyama mini-railway station museum, 240825 1-10-p-s
↑ 向山町内がモデルのNゲージジオラマ製作中


                            


おいらせ町の青い森鉄道向山駅に昨年11月にオープンした
"向山駅ミニミュージアム"は、地元の向山町内会が向山駅
の資料をもとに手作りし、運営するミニミュージアム。
青森県内だけではなく、北海道、関東、中京及び関西地方
などの遠方から来館される方々もいらっしゃるそうです。


mukaiyama mini-railway station museum, 240825 1-1-p-s
↑ 向山駅ミニミュージアム


mukaiyama mini-railway station museum, 240825 1-6-p-s
↑ 向山駅へ入線する青い森鉄道の電車


町内会の方々の熱意と努力で展示品が増々充実の一途。
電車のヘッドマークや行先表示幕などが新たに加っていま
す。 また、向山町内をモデルとしたNゲージジオラマが製
作中とのこと。 見に行く楽しみが増えました♪


過去の記事はコチラです → 必見! 向山駅のミニミュージアム



【ミニミュージアムの情報】
 開館日:土、日曜と祝日
 開館時間:午前9時~午後4時まで
 入館料:無料。
 その他:駅周辺を散策できる自転車の貸し出しあり
  1. 2012/08/25(土) 23:13:36|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ランチパック専門店が熱いゾ! (東京都千代田区:TX秋葉原駅)

lunch pack shop in tsukuba express akihabara stn.  240806 1-7-p-s
↑ この品揃え、圧巻です


                            


オヤジ、ヤマザキパンのランチパックが好きです。
地域限定ものも含めて、味の良さや手軽さに多くのファンの
支持を集めていますよね。
一説には、関東エリアだけで年間200種もの新商品が発売
されていたとも言われています。 すごいですね~。


lunch pack shop in tsukuba express akihabara stn. 240806 1-4-p-s
↑ これがランチパックの専門店です


ランチパックファンには最高にうれしい山崎製パンの直営の
ショップが東京・秋葉原にオープンしました。 
場所は、つくばエクスプレス秋葉原駅構内のB1F改札のすぐ
近くです。 これだけの種類のランチパックがショーケースに
並ぶ様はまさに圧巻の一言で、ランチパックファンとしては大
感激なのであります。


lunch pack shop in tsukuba express akihabara stn.  240806 6-4-pp-s
↑ ランチパック4種を購入しましたよ~


オヤジが行った時は関西特集のようでしたので、青森では
なかなか買うことのできない関西方面の商品3種を購入し、
茨城県のものを1種購入して友人へのお土産としました。
次は、どこの地域が特殊されるのかな♪って、ランチパック
ファンには見逃せない何度でも行きたくなるショップです。


過去のランチパックに関する記事はコチラです。


リンゴジャム&カスタードのランチパック

ランチパック 十和田バラ焼き風が発売されました

ランチパックで横手やきそばを楽しもう
  1. 2012/08/24(金) 20:19:41|
  2. 東京
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

乗車券のみで特急つがるの車両に乗れます (青い森鉄道)

rapid service train of aoimori railway bound for aomori stn. at asamushi-onsen stn., 240715 1-4-nx2-s
↑ 青森まで快速です


                            


青い森鉄道の浅虫温泉駅改札からホームを見ると、特急型
電車(E751系)が停っているではありませんか。 
ナニ? 快速青森行??


前回記事の続きです。
上の写真の電車は、浅虫温泉駅を午前10時46分に出発し
て、青森駅に午前11時06分に到着する快速青森行きです
が、そのままJR奥羽本線の特急つがる6号となって秋田県
の大館駅へ、9月30日までの毎日直通運転されています。



rapid service train of aoimori railway bound for aomori stn at asamushi-onsen stn.,  240630 1-nx2-s
↑ 浅虫温泉駅に停車中の青い森鉄道 快速青森行 (5553M)


この電車は、青い森鉄道の浅虫温泉=青森駅の区間に限
って、乗車券のみで乗車することができます。 でも、グリ
ーン車は追加料金が必要です。 青森駅までの途中停車
駅は東青森駅のみという、気分も快適な快速なんです。


でも、青森駅から浅虫温泉駅まではどうなっておるのか?
興味はありませんか?
オヤジ乗りましたよ、上り(浅虫温泉方面)の電車にも。


rapid service train of aoimori railway bound for asamushi-onsen stn. at aomori stn., 240715 1-9-s
↑ 青森駅に停車中の快速 浅虫温泉駅行 (5552M)


departure at aomori stn. of rapid service train of aoimori rilway bound for asamushi-onsen stn, 240715 1-14-nx2-s
↑ 青森駅を出発する快速 浅虫温泉駅行 (5552M)


青森駅を10時20分に出発するのですが、この電車は大館
駅から来るのではなさそうです。 発車後、途中東青森駅
のみに停車して、浅虫温泉駅には午前10時36分に到着し
ます。

浅虫温泉駅に到着後、折り返し運転となって午前10時46
分に出発する電車なんですネ。


rapid service train of aoimori railway bound for asamushi-onsen stn,  at aomori stn., 240715 1-12-s
↑ リラックスできるシートです


当然のことですが、普通車とはいえど特急列車用の車両
ですから、シートもそのままなのでゆっくりと車窓からの景
色を眺めることができます。

この電車は、9月30日までの毎日運転されています。
その後はどうなるのか、分からないのですが、この電車が
八戸までの直通運転にならないものでしょうかね~。 
追加料金は払うから、、、なんて考えている利用者もおい
でではないかと、オヤジは勝手に考えるのであります。 
やっぱり、無理なのかな~(汗)。

  1. 2012/08/22(水) 23:21:20|
  2. 乗り物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

モーリーズカフェの新しい商品 (青森市 浅虫温泉駅)

mollys cafe in asamushi stn., aoimorirailway, 240610 1-1-s
↑ モーリーズカフェ限定のパンだよ


                            


モーリーズカフェは、青い森鉄道の浅虫温泉駅構内にある
人気のスポット。 夏休み期間中は、やっぱりいつもよりお
客さんが多いですね~。


mollys cafe in asamushi stn., aoimorirailway, 0715 1-2-s
↑ 生チョコグミは「恋する瞳」(315円)


mollys cafe in asamushi stn., aoimorirailway, 240610 1-4-s
↑ おまモーリーは魔法の砂「スベラーズ」が入っています


カフェに新たな商品が入荷していました。
生チョコグミ「恋する瞳」、おまモーリー、そしてもりのおくり
ものです。 この歳で「恋する瞳」を買うのは、かなりこっ
ぱずかしかったのでパス!
モーリーズカフェ限定のパン もりのおくりもの(200円)を買
いました。

お店の人の話では、クルミとイチジクが入っているとのこと。
手に持つと重量感があり、しっかり詰まっている感じがしま
すね。 1個200円ですから、ややお高い感じはしますが、
食べごたえあるね。 1日限定10個の販売だったかな。
で、食べることしか考えていなかったので、今回は写真が
ありません(汗)。 すいましぇ~ん、、、。

過去の記事はこちら~
 → モーリーズカフェでお茶しましょう♪


asamushi-onsen stn, aoimori railway, 5553M rapid service train bound for aomori→ ohdate, 240630 1-2-s
↑ 浅虫温泉駅に停車中の特急つがる号の電車


浅虫温泉駅の改札からホームを見ると、特急型電車(E75
1系)が停車しているではありませんか。 
えっ、快速 青森行??
旅に出るぜぃ(行きませんけど、、、)。

  1. 2012/08/21(火) 19:43:00|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

カレーみその衝撃!? (青森市)

curry taste miso topped on baked rice balls, 240820 2-5-p-s
↑ おにぎりにもピッタし♪


                            


夏は、辛い物やスパイシーなものが旨い!ですよね。
で、"カレーみそ"はどうでしょうか?
カレーと味噌じゃありませんよ、"カレーみそ"。

先日、地元のスーパーで買い物していたら"カレーみそ"
を発見! しかも1パック150グラムで100円とチョーお手
頃な価格。 即購入であります。


curry taste miso, wadakan corp., 240820 1-2-1-p-s
↑ ほら、"カレーみそ"でしょ


パッケージには、「たまにはカレーで味バリエ」とありま
す。 そしてその裏面には、スープカレーのレシピが印
刷されています。 

製造は、青森市のワダカン(株)さんです。
味噌は、津軽味噌使用ってありますから、青森を代表
するお味噌だよ。


curry taste miso topped on baked rice balls, 240820 2-4-p-s
↑ 焼きおにぎりで試しました、、、旨い♪


おにぎりを作ったので、まずは焼きおにぎりにして、
食べるときに"カレーみそ"をつけてみたらこれが旨
いんだわ。 カレーの味は後方支援って感じで、味
噌を引き立てるブレンド具合が絶妙。 味噌ブレンド
の新機軸かな。 結構クセになりそうです。

  1. 2012/08/20(月) 19:18:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ほったぷ (宮城県名取市)

hottabu, manju with sweet bean paste, natori, miyagi, 240815 1-5-p-s
↑ 優しいパッケージがうれしい


                            


ほったぷ、お菓子の名前ですが、宮城県や山形県の方言
で「ほっぺた」という意味なのだそうです。
このお菓子は、職場の仲間が帰省した時に買ってきてくれ
たものです。


hottabu, manju with sweet bean paste, natori, miyagi, 240815 1-12-p-s
↑ ほんわりミルク風味なあんこが美味しい


優しい味の美味しいお菓子でした。
饅頭の皮はふんわり・もっちり。
あんこはミルク風味が上品で、何個でも食べられそうでした。
6個入りで693円だそうですよ。

製造は、宮城県名取市の壽三色最中本舗さんなのですが、
地震・津波の被害はなかったのでしょうか?
元気に頑張ってもらいたいですね。



プルプルほっぺのお菓子だ~い♪

  1. 2012/08/18(土) 16:42:39|
  2. 宮城県
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

朝摘みのブルーベリー (六ヶ所村)

blue berry prodcted in rokkasho-mura,  240812 1-3-p-s
↑ 六ヶ所村のブルーベリーです


                            


夏真っ盛り!
毎日暑い日が続いていますね。
下北半島では、ブルーベリーの収穫時期を迎えています。

「えっ、下北半島でブルーベリーが採れるんですか?」
知らなかったでしょ。
冷涼な気候の下北半島では、六ヶ所村、東通村及びむつ
市などでブルーベリーが栽培されています。 また、十和田
市や八戸市などでもブルーベリーが栽培されています。
もちろん、各観光農園では摘み取り体験もできます。
今年は、今月いっぱいくらいまで摘み取り体験ができるの
ではないでしょうか。


blue berry prodcted in rokkasho-mura,  240815 1-7-p-s
↑ 朝摘みのブルーベリーです (ベジタの里)


オヤジは、六ヶ所村にあるベジタの里で朝摘みのブルー
ベリーを購入。 1パック(500グラム)で750円、ジャム用
(写真上のビニール袋)が1キログラムで1,000円とリーズ
ナブルなお値段。 採りたてで、大粒で、甘いブルーベリ
ーに感激です。 老眼には効果あるのかな?(笑)


過去の記事はこちら(東通村のブルーベリー)


美味しネ、朝積みの生ブルーベリー♪
  1. 2012/08/17(金) 21:18:29|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

平内町学校歴史伝承庫へ行きました (平内町)

hiranai town school history library, 240811 1-3-s
↑ 平内町の貴重な学校資料が保管・展示されています


                            


今日は終戦記念日です。
平内町の学校歴史伝承庫で、ある学校の学校日誌を見
る機会に恵まれました。

昭和二十年度の学校日誌の終戦当日の記録には、「八
月十五日 曇」から始まり、「正午天皇陛下の詔書喚発御
放送あり」、「大東亜戦争停戦の旨拝聴す」と筆文字で記
されていました。
きっちり読み取れていないので、一部誤記があるかもしれ
ませんがご容赦ください。


hiranai town school history library, 240811 1-4-s
↑ 昭和二十年八月十五日の学校日誌


平内町の貴重な教育資料が展示されているのは、閉校と
なった旧内童子小に開設された「平内町学校歴史伝承庫」
です。 

過去、平内町には20数校の小中学校があったのですが、
少子化のため現在は6校に統廃合されているのだそうです。
平内町学校歴史伝承庫には、廃校になった9校の貴重な
学校資料が、手に取ることができる形で一般に公開されて
います。


hiranai town school history library, 240811 1-9-s
↑ 教室の雰囲気そのままに展示されています


hiranai town school history library, 240811 1-16-s
↑ 戦前のものと思われる校旗


何よりも驚いたのは、旧内童子小学校校舎の1階及び2階
の各教室を廃校となった学校ごとに、学校日誌、教科書、
文集、アルバム、そして記念写真などが所狭しと、そして
整然と展示されていることでした。 是非、見てほしいと思
います。



mt. hikinokoshi(267m), 240811 1-14-s
↑ 内童子地区は引ノ越山の西麓(写真右側)にあります


mt. hikinokoshi(267m),  240811 1-1-s
↑ 旧内童子小学校より引ノ越山を望む


旧内童子小学校は、引ノ越山(ひきのこしやま)の西麓
の内童子地区にあります。 引ノ越山は特徴ある形の山
で、平内町を通る国道4号線の南側にあります。 
青い森鉄道の車窓からも見えますので、ご存知の方も
多いと思います。

平内町学校歴史伝承庫は、毎日午前9時から午後4時
まで公開されていますが、担当者が不在の場合もあり
ますので、事前に平内町教委教育課(電話017-755-
2565)に確認された方が良いと思います。 
なお、8月15日は休館です。

  1. 2012/08/15(水) 19:29:00|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ムチュどらと三太のいもっこ (むつ市)

muchu-dora:monsieur dorayaki with double chocolate, yanagiya, mutsu city, 240616 1-2-s
↑ ムチュどらでございます


                            


ムッシュムチュランⅠ世は、むつ市の公式キャラクター。
平成21年の9月に住民登録され、特別住民票が公表されて
います。
そして、奥様であるマダム・ムチュリー、お子様のプリンセス・
ムチュリンもむつ市の住民登録が完了しております。


muchu-dora:monsieur dorayaki with double chocolate, yanagiya, mutsu city, 240621 1-7-s
↑ ムチュどらにはチョコがたっぷり


先日、フライボールで有名なむつ市にある"やなぎや"さん
へ行ってお菓子を買おうと店内を見ていたら、"ムチュどら
(120円)"にロックオン! さっそく買ってきました。

女性の手のひらにちょうど納まる大きさで、具にはチョコが
たっぷり。 ムッシュムチュランⅠ世とチョコの関係は分か
りませんが、軽い苦みがあって美味しいゾ♪ チョコクリー
ムだけではなく、板チョコも入っているようです。


named imokko is baked sweet potate cake, yanagiya, mutsu city, 240616 1-4-s
↑ 三太のいもっこ


芋菓子も買いました。
"三太のいもっこ(105円)"って言うのですが、やんちゃな
子供が描かれて、お芋の味とともに懐かしさがたっぷりの
お菓子です。

和洋菓子ともに美味しさがたっぷりのお菓子工房 やなぎ
やさんです。



【お店の情報】
 店名:お菓子工房 やなぎや
 住所:むつ市緑町 17-58
 電話:0175-28-2880
 営業時間:午前9時から午後7時
 定休日:未調査

  1. 2012/08/14(火) 19:25:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

野辺地祇園祭りの山車製作中 (野辺地町)

float of shim-michi group for noheji gion festival on 2012, 240811 1-9-s
↑ 暑い中、山車の製作真っ最中 (新道組)


                            


今週の16日(木)から、野辺地町で恒例の"のへじ祇園ま
つり"が開催されます。

江戸の頃から北前船の寄港地のひとつとして栄えた野辺
地の湊。 そこに伝わっとされる祇園囃子の笛や太鼓が
今に蘇ります。

今年も10の町内会が描く歴史絵巻が人形などで見事に再
現された山車が、青い森鉄道の野辺地駅前から街の中心
部を練り歩きます。


昨年、一昨年と最優秀賞に輝いた新道(しんみち)組の山
車小屋にお邪魔しました。 暑い中、3連覇を目指して山車
の製作に奮闘中。 各町内会の力作を間近に見られる日は
もうすぐそこです。


【のへじ祇園まつりの情報】
 16日(木)
  宵宮祭:野辺地八幡宮・野辺地新明宮で午後6時より

 17日(金)
  午後5時より、青い森鉄道野辺地駅前にて祇園囃子
  午後6時30分より山車合同運行

 18日(土)
  午前11時より海上渡御:野辺地漁港 荷さばき場より出航
  午後1時~午後5時:各町内自主運行
  午後7時30分より野辺地潮騒公園にて花火大会

 19日(日)
  午前10時~午後2時まで、野辺地役場前にてふるさと物産テント市
  午後1時~午後4時30分:山車合同運行
  


みなさん、見に来てね~♪
  1. 2012/08/13(月) 19:30:00|
  2. お祭り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラーメン・お食事処 はまごで満腹 (平内町)

dinning hamago, hiranai town, 240811 1-6-p-s
↑ さらりとしたスープのラーメンです。


                            


夏バテ知らずのオヤジです。
季節の変動に一切左右されず、いつも飲んで食っておりま
す。 暑くても、熱いものを普通に食べますよ。


dinning hamago, hiranai town, 240811 1-3-p-s
↑ ミニカレーとのセット(750円)です


国道4号線沿いの平内町にある食堂"はまご"さんは、い
つもお客さんで賑わっています。 特に珍しいメニューはあ
りませんが、街の食堂として人気です。

オヤジはミニカレーとラーメンのセット(Aセット:750円)を注
文しました。 セットメニューですが、ラーメンもカレーも手抜
きはありません。
ラーメンは見た目にこってり感がありますが、やや甘めの醤
油味で意外にもあっさり。

国道沿いの看板には午後8時までと書かれていますが、実
際は午後3時頃までの営業のようです。


【お店の情報】
dinning hamago, hiranai town, 240811 1-1-p-s

 店名:はまご
 電話:017-755-4347
 住所:青森県東津軽郡平内町浜子字家ノ下1-1
 営業時間:午前11時~午後3時頃まで
 定休日:月曜



がっつり食べるべな~♪
  1. 2012/08/12(日) 14:59:57|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

暑い季節にピッタリな北前サラダ麺 (野辺地町)

kitamae salada noodle, lemon heart, noheji, 240811 1-7-p-s
↑ 暑い季節にぴったし! な北前サラダ麺


                            


毎日、毎日暑い日が続いていますね。
さすがの青森でも30度を超える日が続きますナ~。
「トロけそう~(汗)」、って声が聞こえてきそうです(笑)。


kitamae salada noodle, lemon heart, noheji, 240811 1-16-p-s
↑ 夏野菜を中心にして、彩り鮮やか


野辺地町のレモンハートさんでは、こんな季節にぴったしな
"北前サラダ麺"(600円)が季節限定で登場しました。
麺は、地元のかわらけつめいを練り込んだもので、タレは酸
っぱさをやや抑えたまろやかな味に仕上がっています。

鶏チャーシューもサラダ麺用に作られたもので、さっぱりした
食感と味が麺とタレにピッタリです。 野菜は仕入れによって
少し変わることがあるようです。
食後は、小さなカップのコーヒーも付きますよ。


みなさん、夏バテしないようにね。
へばな~♪
  1. 2012/08/11(土) 19:51:11|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

青森ねぶた帰陣、ねぶたのもう一つの楽しみ (青森市)

青森ねぶた 2012年初日 240802 16-23 ラッセランド-p-s
↑ ねぶたが帰陣します (ラッセランド:青森市)


                            


青森の熱い夏が終わりを迎えています。
青森ねぶたが7日に終わり、五所川原の立佞武多が今夜
閉幕しました。 ねぶたの躍動とお囃子、跳人の掛け声が、
はっきりとよみがえってきます。


青森ねぶた 2012年初日 240802 16-19 ラッセランド-p-s
↑ 帰陣するマルハニチロ(右)とパナソニックねぶた会(左):ラッセランド


ところで、みなさんはねぶた運行後にそのままお帰りにな
っていませんか?
もし、そうであれば実にもったいない!
オヤジはそう断言しちゃいます。

青森ねぶたは、市内中心部での運行後にラッセランドに帰
陣します。 五所川原の大型立佞武多は、立佞武多の館
に帰陣します。 大湊ねぶたは、各町内会のねぶた小屋に
帰陣するんです。 この帰陣の姿を見るのも、ねぶたの楽し
みの一つだとオヤジは思うのです。


青森ねぶた 2012年初日 240802 16-2 ラッセランド-p-s
↑ 帰陣するHITACHIのねぶた:ラッセランド


青森ねぶたは運行後、曳手によって慎重に、ゆっくりと、静
かに帰陣します。 そしてこれまで険しかったねぶたの表情
が、心なしか少し優しくなったような気がします。
こんな青森ねぶたの表情の変化を感じ取るもの、ねぶたの
楽し方の一つかも知れません。


また来年、ねぶたでお会いしましょう。
へばな~♪

  1. 2012/08/08(水) 21:47:40|
  2. お祭り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

大湊ねぶたが躍動する! (むつ市大湊地区)

むつ市 大湊ねぶた 2012 240804 5-19 大湊新町町内会・「船弁慶」(ふなべんけい)-s
↑ 迫力の大湊ねぶた


                            


久しぶりに大湊ねぶたを見ます。
ちょっと早めに大湊駅に来て、車を置いて、大湊吉田ベーカ
リーで総菜パンを買って、食べて、血糖値を適度に上げて準
備万端です(笑)

大湊ねぶたの見どころは、何と言ってもねぶたと地元の人た
ちとの密着感。 写真を撮っていると、「これも撮ってね」って
笑顔で話しかけてくれることも珍しくありません。 
嬉しいですね~。
もちろん、撮る方もマナーを守って運行の妨げになるような行
動をしないように注意を払うのは当然のことです。


むつ市 大湊ねぶた 2012 240804 5-34 大湊新町町内会・「船弁慶」(ふなべんけい)-s
↑ 「船弁慶」 大湊新町町内会


ねぶたと一緒に歩きながら、シャッターを押し続けました。
夢中でした。 この日は、12台のねぶたが出陣しました。

JADEさんと再び合流しましたが、満面の笑顔が印象的。
良い写真が撮れたようですし、とても楽しまれているようでし
た。


むつ市 大湊ねぶた 2012 240804 1-5 旭町町内会・「鐘巻」(かねまき)-s
↑ 「鐘巻」 旭町町内会


むつ市 大湊ねぶた 2012 240804 3-8 大平町町内会・「武田信玄」(たけだしんげん)-s
↑ 「武田信玄」 大平町町内会


むつ市 大湊ねぶた 2012 240804 4-8 城ヶ沢倭武多実行委員会・「不動と龍」(ふどうとりゅう)-s
↑ 「不動と龍」 城ヶ沢倭武多実行委員会


むつ市 大湊ねぶた 2012 240804 11-13 大湊上町町内会・「三貴子」(みはしらのうずのみこ)-s
↑ 「三貴子」 大湊上町町内会


むつ市 大湊ねぶた 2012 240804 12-2 海上自衛隊ネブタ祭り実行委員会「清盛 福原の怪」(きよもり ふくはらのかい)-s
↑ 「清盛 福原の怪」 海上自衛隊ネブタ祭り実行委員会


今年で127周年を迎えた大湊ねぶた。
下北半島を代表するねぶたとして、ますます脚光を集めて欲
しいですね。 来年の大湊ねぶたが待ち遠しいです♪


  1. 2012/08/06(月) 20:00:00|
  2. お祭り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

大湊ねぶた撮影前の腹ごしらえ (むつ市大湊地区)

ohminato-yoshida bakery, 240804 1-5-s
↑ これらを食べて元気いっぱい


                            


この日(8月4日)は、大湊ねぶたの二日目。
久しぶりに見る大湊ねぶたを前に、気合が入るオヤジです。

しかし、「腹減ったな~」と大きなおなかが外観とは裏腹にペ
ッタンこ。 まずは腹ごしらえとばかりに、大湊駅すぐ近くの大
湊吉田ベーカリーへ早足でGO!


ohminato-yoshida bakery, 240804 1-6-s
↑ 全部を食べたわけではありません、が、、、


ムシャムシャ、ごっくん♪
よ~し、これで写真撮るぞ~!
むつ湾に面したむつ市中央公民館外側の階段で、食後の一
休みでぼ~っとしてたら、偶然にもJADEさんに声をかけてい
ただきましたが、ダラ~ッとした姿を目撃されちゃいました(汗)。


重い体をゆさゆさと~、でねぶたをパチリ♪

  1. 2012/08/05(日) 15:14:26|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

青森ねぶたの開幕です (青森市)

青森ねぶた 2012年初日 240802 8-3 牛若丸と大天狗 青森市役所ねぶた実行委員会-s
↑ 青森ねぶたの開幕です


                            


青森の暑い夏がピークを迎えようとしています。
今日(8月2日)から、青森ねぶたが開幕です。

「ラッセラーラッセラー!」、ハネトが跳ねる!の掛け声と太
鼓の重低音、明るく澄みきった笛の音、手びら鉦の華やか
な響きに、身も心も踊ります。


青森ねぶた 2012年初日 240802 1-7-s
↑ 町内会の小型ねぶたが楽しい♪


ニュースでは大型ねぶたが紹介されますが、大型ねぶた
が運行される前に、子供ねぶたや町内会などのねぶたが
運行されます。 笑顔があふれていて、見ていて実に楽し
いんですネ。


青森ねぶた 2012年初日 240802 3-6-s
↑ まずは凱旋(がいせん)太鼓だ


直径約3メートルの凱旋太鼓が大型ねぶたの先陣を切りま
す。 初日となったこの日は15台の大型ねぶたが運行され
たらしいのですが、オヤジは全部を見ることができませんで
した(残念)。 カメラの収めることができた大型ねぶたを一
挙紹介しましょう。


青森ねぶた 2012年初日 240802 4-2 羅生門 青森市PTA連合会-s
↑ 羅生門 青森市PTA連合会



青森ねぶた 2012年初日 240802 5-4 鉢木 陸上自衛隊-s
↑ 鉢木 陸上自衛隊



青森ねぶた 2012年初日 240802 6-9 南光坊天海 東北電力-s
↑ 南光坊天海 東北電力
 


青森ねぶた 2012年初日 240802 7-3 金剛力士破邪 マルハニチロ-s
↑ 金剛力士破邪 マルハニチロ


 
青森ねぶた 2012年初日 240802 10-1 布引きの滝、悪源大義平 パナソニックねぶた会-s
↑ 布引きの滝、悪源大義平 パナソニックねぶた会



青森ねぶた 2012年初日 240802 11-4 羅漢 青森菱友会-s
↑ 羅漢 青森菱友会



沿道の観客との距離感も近く、ねぶた太鼓の響きや囃子方
の熱気あふれるリズムが直に伝わって来ます。 この一体
感が祭りのワクワク度を増幅するね~。


青森ねぶた 2012年初日 240802 11-14 羅漢 青森菱友会-s
↑ 沿道の観客と一体になるねぶた囃子 (青森菱友会 囃子方)
 


青森ねぶた 2012年初日 240802 14-7 激戦・川中島 公益社団法人 青森青年会議所-s
↑ 激戦・川中島 公益社団法人 青森青年会議所



青森ねぶた 2012年初日 240802 15-3 弁慶の祈り NTTグループねぶた-s
↑ 弁慶の祈り NTTグループねぶた



青森ねぶた 2012年初日 240802 9-3 越後の虎 上杉謙信 県庁ねぶた実行委員会-s
↑ 越後の虎 上杉謙信 県庁ねぶた実行委員会



青森ねぶたまつりは8月7日(火)まで毎日開催されます。

 8月3日(金)       
  19:10~21:00 子供ねぶた及び大型ねぶた運行(約15台)

 
 8月4日(土)~6日(月) 
  19:10~21:00 大型ねぶた運行(各日 約20台)


 8月7日(火)       
  13:00~15:00 大型ねぶた運行(約20台)
  19:15~21:00 花火大会・ねぶた海上運行


  1. 2012/08/02(木) 23:55:00|
  2. お祭り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-