fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

駅ハイ おいらせ下田まつりと自然探検 (おいらせ町 下田地区)

ekihai 2012, oirase shimoda festival and town walk-2 240923 2-1-p-s
↑ 生き人形さん、スタンバイ♪


                            


ちょうど一週間前の日曜日(9月23日)、おいらせ町下田地
区での駅ハイ「おいらせ下田まつりと自然探検」に参加しま
した。 この日は、下田まつり最終日のお還りの日でした。


20120928125211149-s.jpg
↑ 駅ハイのルート図です (駅ハイHPより引用しました)


受付とスタートは、青い森鉄道の下田駅。
参加者は約30名でした。
どよ~よん~と曇ったり、ちょい晴れの繰り返しでしたが、
雨は降らず絶好の駅ハイ日和。 まずは青い森鉄道の線
路を渡り、奥入瀬川方向へ向かいます。


↑ 天満宮のモミの木 (写真中央)
ekihai 2012, oirase shimoda festival and town walk-2 240923 2-5-p-s


ekihai 2012, oirase shimoda festival and town walk-3 240923 3-5-p-s
↑ 三本木実行委員会「宝船七福神」が出陣の準備中


天満宮に到着し、町指定天然記念物のモミの木を見学。
樹齢570年を超えるのだそうです。


駅ハイ隊は奥入瀬川を越え、奥入瀬町役場横の公民館
で小休止五、再び青い森鉄道の線路を渡ってケーキの
店ヒマラヤへ。 このお店で、駅ハイ隊にプレゼントが!


ekihai 2012, oirase shimoda festival and town walk-4 240923 4-11-pp-s
↑ にんじん娘+町のパンフをプレゼント


ekihai 2012, oirase shimoda festival and town walk-4 240923 4-18-p-s
↑ 生キャラメルも美味しいんだわ~


オヤジ、生キャラメルを購入。
お口に入れると、すぅ~っととけてくような食感。
1個50円とチョイ高めですが、その価値はあるね。

美味しいお菓子でエネルギーをフル充電し、さ~て後半
のハイキングです。


ekihai 2012, oirase shimoda festival and town walk-5 240923 5-2-p-s
↑ 奥入瀬川に架かる開明橋を渡ります


ekihai 2012, oirase shimoda festival and town walk-5 240923 5-5-p-s
↑ 本日のゴール、伏見稲荷神社


奥入瀬川の河川敷にあるサーモンパークを散策しながら、
対岸から聞こえてくるまつり囃子に心ウキウキ。 
奥入瀬川に架かる開明橋を渡って伏見稲荷大明神へ。 
下田駅前はおまつりの山車などのイベントで混みあうた
め、駅ハイはここで解散です。 ここから駅までは5~7分
の距離ですが、郷土芸能やバンド演奏などが盛りだくさ
んでしたよ。


駅ハイの魅力は、JR東日本、駅ハイスタッフ及び自治体
等関係者の方々の企画力、現地でのサポート、そして何
より駅ハイ参加者とスタッフの一体感にあるような気がし
ます。

今回も楽しい駅ハイをありがとうございました。
JR東日本、おいらせ町及び地元関係者の方々に御礼申
し上げます。



過去記事はコチラ ↓ ↓

 ・ヒマラヤのにんじん娘 (平成24年7月6日)



スポンサーサイト



  1. 2012/09/30(日) 22:57:46|
  2. 駅ハイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

巨大な空き缶壁画が完成 (青森市 浪岡地区)

wall art of empty cans, namioka high school, aomori city, 240927 2-8-p-s
↑ 校舎を覆い尽くさんばかりの大きさです


                            


見てびっくり!
聞いてもびっくり!!
何にびっくりしたかというと、その大きさです。

青森市の西部ある青森県立浪岡高校の校舎には、とんで
もない大きさの空き缶壁画が飾られています。 この壁画
は3年生の卒業記念事業となっているようで、今年で23回
目になるそうです。


wall art of empty cans, namioka high school, aomori city, 240927 2-2-p-s
↑ 拡大すると空き缶の様子が良く分かります


wall art of empty cans, namioka high school, aomori city, 240927 1-1-p-s
↑ ちゃんと説明の立看もありますよ


その概要、読んでびっくらするよ。
 ・使用した空き缶:21,000個
 ・作業期間:約5ヶ月
 ・大きさ:21メートル(横)×9メートル(縦)

描かれているのは、青森市の観光キャラクター「ねぶたん」
と「ハネトン」。 浪高生がニュースのインタビューで、「空き
缶の色合わせに苦労しましたね」と答えていたね。 空き缶
に色を付けたのではなく、最適な色を選んで組み合わせた
のだそうですから、そりゃー大変だったでしょう。

訪ねた日は、少し風が吹いていたので、空き缶同士がふれ
あってグァ~ラ~ン~、ゴォロロロ~~ンンとやや低めで柔
らかな音を奏でておりました。

展示は10月いっぱいの予定。
夜は午後8半頃までライトアップするそうです。
10月21日(日)は浪岡高校で浪高祭が行われるそうですよ。


  1. 2012/09/27(木) 19:58:32|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

生き人形が山車を飾る 下田まつり (おいらせ町 下田地区)

shimoda autum festival in oirase town, 240922 2-16 team magi-s
↑ 下田まつり(間木山車組実行委員会 「剛力 畠山忠信 鵯越えの逆落とし」)


                            


青森県南部地方の秋まつりは、おいらせ町下田地区の下田
まつりで終盤を迎えました。

"生き人形"が山車を飾る下田まつりが、先週の21日(金)の
前夜祭、22日(土)お通り、そして23日(日)のお還りの3日間
行われました。


shimoda autum festival in oirase town, 240922 1-32-s
↑ 地元保育園の園児たちの熱演!


下田まつりに出陣する山車組は、三田町内会南組、北組、
間木山車組、三本木山車組の4組です。 そのいずれもが、
山車の上を"生き人形"が飾るという珍しい形態です。

聞くところによると、昭和30年代に人形の製作・借受に苦労
されことが、"生き人形"誕生につながったようですね。


shimoda autum festival in oirase town, 240922 3-3 team sanbomgi-s
↑ 三本木実行委員会 「宝船七福神」


shimoda autum festival in oirase town, 240922 4-8 team samda south-s
↑ 三田町内会南組 「烏天狗伝説(からすてんぐでんせつ)」


"生き人形"は動かない、と思っていると時々演じてくれたりと、
なかなか楽しい演出をしてくれます。 

今回掲載した写真は、22日(土)に青い森鉄道 下田駅から徒
歩6~7分位のところにある伏見稲荷神社から駅周辺のロータ
リーまでの間で撮影したものです。

今年、このおまつりを見逃した方は、ぜひ来年は前夜祭を含め
てお見逃しなく! 例年、前夜祭は下田駅前ロータリーで行わ
れ、まつり囃子競演会や電飾で彩られた山車の夜間展示が行
われます。


過去の下田まつりの記事はコチラです。

 ・2010年 おいらせ下田の秋まつり



  1. 2012/09/26(水) 21:03:58|
  2. お祭り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

バナナ最中 津軽の銘菓です

banana monaka, 240915 1-1-p-s
↑ バナナ最中は津軽の銘菓です


                            

バナナといえば、その昔は高級品であり、たたき売りの楽し
さもあった身近な果物です。 

オヤジの記憶では、昭和30年代にはお祭りの露店でいわゆ
るバナナのたたき売りが実演されいて、売人のオジサンが軽
妙なメロディーに乗って歌い、「この可愛いバナナは台湾から
来たのよ~」とか、「甘くておいしいけど、と~っても安いの♪」
といった内容の歌詞だったかな~。


ご存知の通り、青森は雪国。
熱帯の植物や果物は、温室などを除いて露地栽培はできな
いのですが、津軽銘菓の"バナナ最中"はまことに美味しい
のです♪

ちょっと古いデータですが、青森県は全国県庁所在地の1世
帯当たりのバナナ購入数量が約23キログラムとダントツ1位
という輝かしい実績を持つのであります。
それにしても、なぜ1位なんでしょうね。 不思議です、、、。
ピカイチデータ2004年版


banana monaka, 240915 2-20-p-s
↑ 餡(あん)にバナナペーストが練り込まれています


写真では見難いのですが、最中の表面には"バナナ最中"
と刻印(?)されています。 餡にはバナナペーストが練り
込まれているようで、バナナの味と香りが楽しめます。 
1個120円。
美味しいよ、コレ!


写真のバナナ最中は、青森市のいと福さんの製品ですが、
青森県内には少なくとも青森市、弘前市などの10社近く
の菓子舗によって製造・販売されているようなのです。 
これから青森県内各地のバナナ最中を探すのが楽しみに
なりそうです。


  1. 2012/09/23(日) 23:19:25|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

自然派HANDSは美味しいもの揃い (東北町)

HANDS, tohoku town, 240917 2-4-s
↑ ブルーベリーソフトも美味しいヨ


                            


暑いので、いきなりブルーベリーソフトを購入。
HANDSさんのブルーベリーソフトは、巻巻の溝の部分にブ
ルーベリージャムがマキマキしているのが特徴。 
これが美味しい♪
250円です。


HANDS, tohoku town, 240917 2-2-s
↑ 添加物の少ない自然派のハム、ソーセージがお手頃価格


HANDS, tohoku town, 240917 2-3-s
↑ 今日のお買得品はコレだ!


HANDSさんは、東北町の大浦地区にあります。
六戸町に隣接している地区です。
ヨーロッパ風の建物に広々とした敷地の中に大きな温室が
2棟もあり、冬の間でもきれいな花々が見られるんです。


HANDS, tohoku town, 240917 1-4-s
↑ HANDS (外観)


今回は、県産豚肉を使った手作りハム、ソーセージをご紹介
しましょう。 何と言っても、添加物をほとんど使用せず、価
格もお手頃に設定されている優れものたちなのです。

価格は300円/袋前後が主流ですが、運が良ければ賞味期
限間近なものが5~6袋で700円~800円とお買得品を見つ
けることもありますよ。 是非、一度訪れてお花を観賞しつつ、
ソフトをペロペロしながら、自然派ならではの美味しさを味わ
ってください。


過去のHNDSに関する記事はコチラです。
・真冬でも百花繚乱

・週末はお花が似合う !?



【お店の情報】
住所:青森県上北郡東北町大浦字南平10-1
電話:0176-56-5121
休館日:毎日営業
営業時間:通常は午前10時から午後6時まで
       イベント等により、変更されることがありますので、ご注意ください


  1. 2012/09/21(金) 19:45:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

東京のお土産はランチパックで決まり (東京都千代田区:TX 秋葉原駅)

lunch pack shop inTX akihabara stn, 240905 8-1-s
↑ 今回買ったランチパックは6種類


                            


東京へ出かけた時のお土産は?
最近では、「ランチパックです!」と、その答えは明快!(笑)
やはり期待していた通り、前回と品揃えが違ってますよね。
目移りするな~♪


lunch pack shop inTX akihabara stn, 240905 1-1-s
↑ 若い人たちで賑わうランチパックの専門店


ランチパックショップは、つくばエクスプレス秋葉原駅構内の
B1F改札のすぐ近く。 アクセスも良好ですよ。

今回買ったのは、「三種のマロン味」、「梨ジャム&ホイップ」、
「ティラミス風味」、「浪江焼きそば風」、「チーズが香るナポリ
タンスパゲティ」、そして「ちょいパクラスク」の6種類。 
知人へのお土産としたのは甘いもの系の4種類で、お惣菜
系の2種類はオヤジが食べちゃいましたよ。 
ラスクだけは2袋買いました。


lunch pack shop inTX akihabara stn, napolitan, pasta tate, 240905 6-10-s
↑ チーズが香るナポリタンスパゲティ


lunch pack shop inTX akihabara stn, namie yakisoba, 240905 4-5-s
↑ 浪江焼きそば風


「チーズが香るナポリタンスパゲティ」は、まさにナポリタン!
チーズ風味もバッチリです。 浪江焼きそばは、中太麺にソ
ースが絡んでオリジナルな味を再現しています。 
どれも旨いね。

「三種のマロン味」、「梨ジャム&ホイップ」、「ティラミス風味」
はどうだったのかな。 きっと美味しかったんだろうな~♪



過去のランチパックに関する記事はコチラです。

ランチパック専門店が熱いゾ!

リンゴジャム&カスタードのランチパック

ランチパック 十和田バラ焼き風が発売されました

ランチパックで横手やきそばを楽しもう
  1. 2012/09/19(水) 20:00:00|
  2. 東京
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

今年のお日様は横に長い!?

JAL1229 B737-800, haneda airport, 1-9-s
↑ お日様が横に長い!? (JAL 1229便 B737-800:羽田空港)


                            


ブログの記事を書いていて、今年ほど「暑い!」を連発した
年はないと思います。 

写真を整理していて、ふっと気になった一枚がありました。
それは今月の上旬に羽田空港で夕方に撮った1枚で、お
日様が横に長くて、そこから放射される陽がさすように伸
びてるように写ってます。
だから今年は暑いのか?
そんな訳ないか、、、(汗)。


ISETAN HANEDA STORE, 1st terminal at haneda airport  2-7-s
↑ ISETAN HNEDA内のカフェ


ISETAN HANEDA STORE, 1st terminal at haneda airport 1-8-s
↑ 飛行機が良く見えます


三沢行の飛行機に乗る前に時間があったので、新しくオ
ープンしたISETAN HANEDA内にあるカフェへ。 
ちょっと敷居が高そうな雰囲気だけど、思い切って入って
みました。

さすがはISETANプロデュースと思わせるディスプレイ。
ワンランク上のインテリアのようです。
軽食もありますが、オヤジはブレンドコーヒー(420円)を
注文。 まずレジで注文する前金制です。

離発着する飛行機をゆっくり眺めながら、コーヒーを飲み
ながらリラックス。 ゆったりした雰囲気もあって心地良
いですね。


  1. 2012/09/18(火) 19:48:00|
  2. 乗り物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

りんごの季節、到来 (五戸町)

early maturing variety apples, reagional farmers shop gonohe, gonohe town, 240909 2-1-s
↑ りんごの季節が到来です


                            


毎日暑いですね。
今日なんか、三沢市や野辺地町あたりで35度(車載温度
計)ですよ! もう~びっくりです。 
9月も中旬を過ぎたんですけどね~、どうなっちょるのか?

この時期、リンゴの早生種が出回る頃なんです。
品種としては、未希ライフやモーリスデリシャスあたりでし
ょうか。


early maturing variety apples, reagional farmers shop gonohe, gonohe town, 240910 1-3-s
↑ モーリスデリシャス(左)、未希ライフ(右)


五戸町のふれあい市 ごのへに出かけてみました。
国道4号線から五戸町内へ向かって1~2分のところです。

ありました早生種りんごの未希ライフやモーリスデリシャ
スです。 形はちょっとカワイブスですが、愛嬌ある形です
よ♪

未希ライフが1袋に4~5個入って200円。
モーリスデリシャスは、未希ライフよりひと回りくらい大きい。
これが3個入って250円でした。
どちらも安いですね~。


early maturing variety apples, reagional farmers shop gonohe, gonohe town, 240909 1-4-p-s
↑ モーリスデリシャスの断面


りんごを横方向にカットしてみました。
いつもと違う表情でしょ。
このリンゴはモーリスデリシャス。
やや酸っぱめの味だけど、大人の味ですワん。



【お店の情報】
reagional farmers shop gonohe, gonohe town, 240909 1-2-s

 店名:ふれあい市 ごのへ
 住所:三戸郡五戸町豊間内地蔵平 1-1059
 電話:0178-62-6962
 営業時間:午前8時から午後6時頃まで
 定休日:1月1日~1月3日
 URL: http://www.town.gonohe.aomori.jp

  1. 2012/09/17(月) 21:17:57|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

雅なお囃子が夜空に響き渡る 大畑八幡宮例大祭 (むつ市大畑地区)

annual festival of ohata shrine in mutsu city, 240915 1-20-p-s
↑ 山車の灯りが美しい (本町 八幡山)


                            


下北半島で行われる例大祭の山車で奏でられるお囃子に
は共通点があるように思います。 太鼓や鼓が奏でるテン
ポが緩やかで、どこか雅な雰囲気があります。 

その昔、北前船による交易が盛んだったことに由来するの
かも知れないけど、どことなく京都祇園祭の雰囲気があり
ますね。


annual festival of ohata shrine in mutsu city, 240915 1-3-s
↑ 街中を巡行する山車 (湯坂下「豊榮會」)


一昨日から今日にかけての3日間、むつ市大畑地区で大
畑八幡宮例大祭が行われました。 初日(9月14日)の宵
宮では、大畑八幡宮神楽殿で能舞などの郷土芸能が演
じられたそうですが、事前に祭り日程を調べていなかった
ので見逃してしまいました。 オヤジは15日(土)に出か
けて、初めてこのお祭りを見ました。


annual festival of ohata shrine in mutsu city, 240915 1-10-s
↑ 湊「明神丸」


annual festival of ohata shrine in mutsu city, 240915 1-51-s
↑ 夜間の祭り行列


大畑八幡宮例大祭7つ山車が運行されます。 
すべての山車は、夕暮れが近づくと山車の装飾を照明付
きの装飾へと手早く衣替えをします。 田名部まつりや川
内地区で行われる川内八幡宮の例大祭の山車でも、昼
間バージョンと夜間バージョンで山車の装飾が付け替えら
れますので、このあたりも共通点がありますね。


annual festival of ohata shrine in mutsu city, 240915 1-1-p-s
↑ 上野「天女丸」


大畑八幡宮例大祭は300年近い長い歴史があり、その伝
統が若い世代へと確実に受け継がれて行くのだろうと思
います。 
素晴らしいお祭りを見ることができて、良かった~♪


(写真の追加)
 ブログをご覧の皆様へ。
 いつもコメントをありがとうございます。
 コメントを寄せてくださる方の町内が運行する山車の写
 真を追加いたしました。

 by reev21 on 9/18
  1. 2012/09/16(日) 20:48:54|
  2. お祭り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

あおもり10市(とし)大祭典 (青森市)

aomori 10 cities big festival in shin-aomori stn., 240915 6-1-s
↑ 新青森駅に青森の祭りが大集合


                            


それにしても暑い!
残暑厳しき、、、なんて言ってられないくらいです。
もうすでに9月も中旬なんだけど、この日の青森市は日中
30度を超えてました。 「東京より暑い!」って話です。


aomori 10 cities big festival in shin-aomori stn., 240915 2-5-s
↑ ゆるキャラも大活躍


熱い!といえば、青森県内の祭りやグルメなどが一堂に
集結した「あおもり10市(とし)大祭典」が、今日と明日の
2日間新青森駅前で開始されています。 青森県内の10
市の伝統芸能や郷土料理及びB級グルメなどを一度に堪
能できるんですネ~。


aomori 10 cities big festival in shin-aomori stn., 240915 3-2-s

aomori 10 cities big festival in shin-aomori stn., 240915 3-10-s
↑ いがめんち(弘前市)


オヤジ、お腹がすいたので早速昼食に弘前市の"いがめ
んち弁当(800円)"を購入。 内容充実で美味しい~ゾ♪ 
イカのコリコリした食感と旨味が楽しめました。

青森県内の10市が出展する屋台村には、八戸せんべい
汁、米粉中華そば(平川市)など各市の人気グルメが勢
ぞろいしてますよ~。


会場では、むつ市の田名部まつりなどの伝統芸能が披
露され、つがる市の大畑馬ねぶた、青森ねぶた、五所川
原の立佞武多などが新青森駅前東口のロータリーか
ら駅周辺の通りを練り歩き、沿道には大勢の人出でにぎ
わっていました。


aomori 10 cities big festival in shin-aomori stn., 240915 4-2-s
↑ むつ市の田名部まつり


aomori 10 cities big festival in shin-aomori stn., 240915 5-4-s
↑ つがる市の大畑馬ねぶた


aomori 10 cities big festival in shin-aomori stn., 240915 6-2-s
↑ 弘前ねぷた


aomori 10 cities big festival in shin-aomori stn., 240915 7-23-s

aomori 10 cities big festival in shin-aomori stn., 240915 7-44-s
↑ 五所川原の立佞武多


aomori 10 cities big festival in shin-aomori stn., 240915 8-11-s

aomori 10 cities big festival in shin-aomori stn., 240915 8-35-s
↑ 青森ねぶた


五所川原の立佞武多は、今回のイベントのために製作
されたそうです。 通常の大きさは約23メートルあるの
ですが、これはハーフサイズ(?)で約10メートルの高さ。
それでも大きですよね。

青森ねぶたは、今年出陣したものがそのまんま再出陣
です。 青森市長が先頭に立って跳ねていましたよ!


このイベントは明日まで開催されています。
新青森駅東口横の広場で行われていますので、アクセ
スは抜群に良好。 冷たいビールや飲み物を片手に、
カ~ッと熱く(暑く)なるのも楽しいもんですヨ。


  1. 2012/09/15(土) 23:55:00|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

イギリスレーズンブレッドとチーズホイップクリーム

kudo bread, english raisin bread, 240910 1-13-p-s
↑ ありそうでなかった、と思います


                            


これはイギリスレーズンブレッドとして、今月新発売になっ
たものです。 厳密にはイギリストーストではないと思いま
すが、パッケージのデザインが同じなので、イギリストー
ストファミリーじゃないでしょうか。


kudo bread, english raisin bread, 240909 1-9-p-s
↑ イギリスレーズンブレッド


んでね、いわゆるブドウパンよね。
学校の給食でたまに出てくると、レーズンだけホジホジして
取り出してたな~。 ってのは、昭和30~40年代のお話で
すが、オヤジの世代はブドウパンに憧れを持ってる人が多い
んじゃないかな、多分。


kudo bread english toast with cheese whip cream, 240912 1-2-p-s
↑ これも買ってきました


実は、これも買ってきたんですよ。
イギリストーストのチーズホイップクリームです。
スーパーのレジ袋から取り出したばかりなので、まだ食べ
てはいないんが、速報としてお伝えしましょう。
きっと美味しいぞ~♪


  1. 2012/09/13(木) 19:50:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

赤飯のしその葉巻が美味しい~ (南部町名川地区)

shisomaki-roll, nagawa cherry center, 240909 1-10-p-s
↑ しその葉パリッ!で美味しい~


                            



名川チェリーセンターで採れたての桃を買った後、いつもの
ように「何か良いものがないかな♪」店内をウロウロ。
チェリーセンターは、新鮮な果物や野菜だけではなく、お惣
菜、餅、饅頭なども種類が豊富なんですよ。


shisomaki-roll, nagawa cherry center, 240909 1-4-p-s
↑ ちょっと地味な外観ですが


「おやっ? これイケルよね」と手に取ったのは赤飯のしその
葉巻き。 5本入りで250円。 さっそくいただきました。
赤飯を巻いているしその葉はパリッとした軽い食感!
しっとりしていると思っていただけに、これは大きな想定外で
した。 赤飯としその葉は好相性で、これは美味しいよ。
また買いたくなるひと品です。



  1. 2012/09/12(水) 19:48:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

名川の桃、食べごろシールにロックオン (南部町名川地区)

nambu town, kawanakajima peach, nagawa cherry center, 240909 1-4-p-s
↑ 食べごろシールにロックオン!


                            


桃が旬です。
名川チェリーセンターには採れたての桃たちがズラリと並
べられています。


nambu town, kawanakajima peach, nagawa cherry center, 240909 1-11-p-s
↑ 11個入って650円! 信じられます?


青森県の南部地方にある南部町名川地区(旧名川町)は、
さくらんぼで知られる果物の里。 四季を通じて果物が収
穫されるのですが、秋の旬は"桃"です。

ちょっとしたキズものや、形の不揃いなものはお値段がチ
ョ~お買い得。
見た目には何ら変わらないようなので、お値段にびっくり
でした。 写真の桃は1箱11個入ってナント650円♪♪


nambu town, kawanakajima peach, nagawa cherry center, 240909 2-1-p-s

nambu town, kawanakajima peach, nagawa cherry center, 240909 2-13-p-s
↑ 見た目もジューシーで美味しそうでしょ♪


桃を手に取って縦目に切れ目を入れて、両方手のひらでく
るりと回してパッカン~と二つに。 スプーンで瑞々しい桃
の実をすくい取ってみました。甘~くてジュ~シ~ッ。
何度も書くようですが、11個で650円なんですよ。
名川の桃は美味しいネ。




  1. 2012/09/11(火) 19:15:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

名川秋まつり (南部町 名川地区)

nagawa autum festival 2012, 240909 7-11-p-s
↑ 華やかな衣装、決まってますよ~


                            


みなさん、秋まつりが目白押しの青森から残暑お見舞い申
し上げます。

今週末は、東北町の"日の本中央まつり"、十和田市の"十
和田秋まつり"など各地で秋祭りが花盛りでしたね。
オヤジは、昨日の日曜日に南部町で行われた名川秋まつ
りへやって来ました。


nagawa autum festival 2012, 240909 1-5-p-s
↑ 下から読んでください、、、


青森県の南部地方にある南部町名川地区(旧名川町)は、
さくらんぼで知られる果物の里。 四季を通じて果物が収
穫されるのですが、秋の旬は"桃"です。
→ 後ほどレポしますね

名川地区の中心部である剣吉(けんよし)には、青い森鉄
道の剣吉駅がありますが、この駅周辺を会場として9月8日
から10日までの3日間名川秋まつりが行われました。


nagawa autum festival 2012, 240909 5-6-p-s
↑ 金管バンドのパレードだ!


nagawa autum festival 2012, 240909 6-33-p-s
↑ 盛岡大学によるさんさ踊りが華を添えました


まつり2日目のこの日は、剣吉上町から南部芸能伝承館
まで消防団パレード、剣吉小金管バンド、名久井小金管
バンド及び名川南小子ども駒踊りが練り歩きました。さら
に、盛岡大学によるさんさ踊りが華を添えました。


nagawa autum festival 2012, 240909 7-14-p-s
↑ 桜本町の山車 (青い森鉄道の剣吉駅前)


nagawa autum festival 2012, 240909 8-15-p-s
↑ 荒町の山車 (名川地区荒町周辺)


名川秋まつりは、山車に設けられたステージで、尺八、
三味線及び太鼓に合わせて南部手踊りが披露されるの
が特徴です。 各町内ごとに趣向が凝らされていて、観
ていても飽きることがないんです。 旧名川町は、南部
手踊り発祥の地と言われていますので、その伝統がお
祭りにも脈々と受け継がれているのだろうと思います。



  1. 2012/09/10(月) 22:28:59|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

のへじ停車場まつり (野辺地町)

noheji railroad depot festival, 240908 1-18-p-s
↑ アットホーム的な雰囲気が大好きです


                            


各地で秋祭りが行われ、賑わいを見せていますが、昨夜
(9月8日)野辺地町でオヤジの大好きなイベント"停車場
まつり"が行われました。


noheji railroad depot festival, 240908 2-4-p-s
↑ タコ焼きも売り切れ続出で、焼き場は大忙し


このイベントは、駅前商店会さんが企画・運営するもので、
青い森鉄道野辺地駅そばの観光物産PRセンター前広場
で行われ、地元商店関係の方々が地元の食材を使って
調理した食べ物等を販売するのですが、売り切れ続出。 
お酒もお手頃値段で飲むことができて、会場は楽しい話し
声や笑顔であふれていました。


noheji railroad depot festival, 240908 1-33-p-s
↑ 地元バンド演奏にノリノリ♪


noheji railroad depot festival, 240908 1-11-nx2-s
↑ 美しいハーモニーにうっとり、です


地元有志によるライブコンサートが行われ、これらが実に
ホットでうっとりな楽しさ♪  地元バンド演奏にノリノリで
踊りだす方々もあって、会場から拍手喝采でありました。

毎年2月のチョー寒い時期にも、駅前商店会さんが毎年
「停車場ランタンまつり」を企画しています。
コチラも今から楽しみなのであります。


過去の記事はコチラ

 ・停車場まつり(平成23年9月13日)

 ・停車場ランタンまつり(平成23年2月 8日)

 ・停車場ランタンまつり(平成21年2月16日)
  1. 2012/09/08(土) 23:55:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

日の本中央まつりが始まりました (東北町 乙供地区)

hinomoto-chuo festival 2012, tohoku town, 240907 6-7-p-s
↑ 力強いまつり囃子だ


                            


みなさん、残暑お見舞い申し上げます。
先週から今週にかけて、青森も暑かったですね~。
各地のねぶた、田名部祭りが終わったのに、秋の雰囲気
はどこへ行ったやら。

しかし、静かに、確実に、時は刻み続けます。
そう、秋祭りの季節なんです。
五穀豊穣、無病息災塔を祈念して先週から各地で秋祭り
が始まりました。


hinomoto-chuo festival 2012, tohoku town, 240907 2-9-p-s
↑ 乙供駅前に7つの町内の山車が集合 (青い森鉄道 乙供駅)


東北町の乙供地区で、恒例の"日の本中央まつり"が始ま
りました。 このまつりの名前は、この町で戦後間もなく千
曳駅と乙供駅との間で「日本中央の碑」が発見されたこと
に由来するものと思います。

まつりの初日となった今夜は、普段は静かな乙供駅前に7
つの町内の山車が集合。 駅前広場で、神楽囃子・まつり
囃子競演会が行われ、多くの人出でにぎわいました。


hinomoto-chuo festival 2012, tohoku town, 240907 5-10 坂下町-p-s
↑ まつり囃子が秋の夜空に響き渡る


hinomoto-chuo festival 2012, tohoku town, 240907 2-18-p-s
↑ しっとりして良い雰囲気でしょ


日の本中央まつりは、乙供駅を中心に9月9日(日)まで行
われます。 みなさん、ぜひお出かけ下さいませ。

〇中日(9月8日:土)
 10:00~  かに汁無料試食会(先着100名)
 10:30~  流し踊り
 12:30~  保育園児によるオータムフェスタパレード、仮装大会
 14:00~  よさこいソーラン、東翔太鼓、ガニ汁無料試食会(先着100名)

〇日の本中央たいまつ祭(9月9日:日)
 15:00~  ナニャドヤラ流し踊り
 15:30~  ナニャドヤラ大会
 17:30~  日の本中央たいまつ儀式
 18:40~  日の本中央花火


  1. 2012/09/07(金) 23:47:00|
  2. お祭り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

イギリストーストのラスクが登場

english taost rasuku, kudo-pan, 240905 1-12-p-s
↑ おおっ、ラスクだね~


                            


パリッ! サクッ!
ラスクの醍醐味である軽~く硬い歯ごたえに、サクサクした
食感を満足し、さらに砂糖の粒々が加わって一層おいしい。

これはイギリストースト。
もちろん新発売です。


english taost rasuku, kudo-pan, 240905 1-3-p-s
↑ イギリストーストに定番となる味が加わりました


イギリストーストの基本形であるイギリス食パンと2枚重ね、
そして砂糖の演出はしっかり堅持されていて、パンの大き
さもイギリストーストと同じ。
マーガリンやジャムのサンドではないけど、食べる楽しみ
のイギリストーストはしっかりだよ♪


  1. 2012/09/06(木) 22:15:59|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

残暑厳しき日には冷やし中華が旨い (六ヶ所村)

cold chinese noodle, coffee house marble, rokkasho-mura, 240901 1-6-p-s
↑ 暑い日はこれが旨いゾ!


                            


ねぶたや田名部まつりも終わり、9月に入ったというのに、
厳しい日差しが容赦なく照りつける青森地方です。

オヤジが住む村でも、日中30度を軽く超えてくれちゃいまし
たよ(大汗)。 夕方から夜になれば気温は下がるものので
すよ、かなり暑いザンショ(笑)。

こんな暑い日の昼食は、、、そうだ!冷やし中華にすべぇ~♪
と、六ヶ所村の尾駮地区の"まーぶる"さんへ急ぎました。
まーぶるさんの営業中の目印である緑色のパトランプがグ~
ルグルと点灯しています。 

入店、すかさず、迷わず、「冷やし中華!」、「大盛りでネ♪」
と一気に注文。 大盛りは麺の量が2倍となりまして、+200円
の850円です。

野菜たっぷりで、彩りもよろしく、目にも満足。
辛子をチョチョイと入れて、粗っぽくかき混ぜてズ~ルズルだ。
旨いワ~。


curry rice with fried pork cutlet, coffee house marble in rokkasho-mura, 240804 1-2-p-s
↑ カツカレー(980円)


まーぶるといえば、カツカレーが一番人気でしょうか。
このカレーを食べるために、村外から来られる方も多いと聞
きます。 ボリュームだけではなく、揚げたてカツの美味しさ
が秀逸。 暑い夏に、カツカレーもどうでしょ♪


過去の記事はコチラ → 村の喫茶店でお昼ご飯を


【お店の情報】
 店名:まーぶる
 住所:青森県上北郡六ヶ所村大字尾駮字野附1164-1
 電話:0175-72-4168
 営業時間:午前10時から午後9時まで
 定休日:毎週月曜日
  1. 2012/09/01(土) 23:55:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-