fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

鍋焼きうどんが美味しい季節になりました (六ヶ所村)

六ヶ所村 マーブル 鍋焼きうどん 241028 1-1-s
↑ これからの季節、コレが旨い


                            


ストーブなどの暖房が必要な時期になってきました。
週末の土曜日(10月28日)は抜けるような秋晴れだったん
ですが、今日は一転、雨風が強く、寒さが増してきました。

こんな季節には鍋焼きうどんが美味しいですね。
地元、喫茶まーぶるさんでもメニューに加わっていました。
熱々の土鍋のふたを取ると一気に湯気が押し寄せてきま
す! お~っと、レンズが曇ってしまいました。


六ヶ所村 マーブル 鍋焼きうどん 241028 1-2-p-s
↑ 鳴門巻の色に注目!


これからの季節、コレが旨いところで、写真を見て何かお気づきになりませんか?
青森の人は日常の光景なのでしょうが、関東地方に住む
方々にはお分かりになりましたでしょうか。

鳴門巻の周辺の色が赤く、渦巻きが白色なんです。
青森ではこれが普通。 
一般には、周囲が白色で渦巻きが赤色が多いように思う
のです。 大したことではないのですが、ちょっとしたとこ
ろに地域の特色を見つけることができますね。

季節の変わり目です。
皆様、体調など崩されませんように。

by reev21
スポンサーサイト



  1. 2012/10/28(日) 22:41:53|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

十和田アートセンターに注目だ! (十和田市)

Art Station Towada 240506 2-5-s
↑ 目を奪われるような品揃えに感動だ


                            


十和田市といえば、古くは5千円札の肖像画になった新渡
戸稲造博士と土地開拓等で深いつながりがあり、最近では
十和田現代美術館の素晴らしい展示で全国的にその名を
知られるようになりました。

その十和田市に、昨年の11月下旬にオープンしたのが"ア
ートステーショントワダ(AST)"です。
休日には地元伝統芸能や地域生産品の製作体験などのイ
ベントが行われていますが、ご当地グルメ、十和田バラ焼き
のアンテナショップなど屋台店が営業しています。


Art Station Towada 240506 2-7-p-s
↑ 話題の黒ニンニクも品薄になることもしばしば


Art Station Towada 240506 1-4-p-s
↑ 白を基調としたデザインが素晴らしい


Art Station Towada 240506 1-10-s
↑ 十和田バラ焼きなどが楽しめる屋台営業中


建物内には、十和田市観光協会があり、観光物産センター
を運営しています。 これが充実の品揃えで大注目なんで
すよ。

十和田で忘れてはいけないのが、通称"源たれ"と呼ばれ
る上北農産工が製造販売するスタミナ源たれです。 
最近ではバラ焼きのたれなども加わり、味のバラエティも豊
富になりました。


Art Station Towada 240825 2-2-p-s
↑ 青森ひばチップも売ってます


Art Station Towada 240506 3-2-s
↑ 地元工芸品 きみがらスリッパの製作実演


十和田市やお近くにおいでの折には、ぜひ立ち寄ってみて
ください。 そうそう、100円ショップも営業してますよ。


【お店の情報】
 店名:アートステーショントワダ 十和田市観光物産センター
 住所:青森県十和田市稲生町15-3
 営業時間:午前9時から午後7時まで
 電話:0176-58-6707
 定休日:なし


  1. 2012/10/26(金) 23:20:14|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:6

北上コロッケがランチパックでデビュー

yamazaki lunch pack, kitakami croquette, 241021 1-5-p-s
↑ 北上コロッケが手軽に楽しめるゾ


                            


コロッケ、これを好きな人は多い!
ん? 多いと思うな~。
いや、多分、多いよね~~。

自信をもって書き始めたつもりが、「コロッケ、これを好きな
人は多い!」の根拠は何もないので、かなり弱気なオヤジ
です。

でも、肉屋さんで買い食いする熱々コロッケ。
冷めたコロッケでもソースダボダボにかけて食べるコロッケ
は旨い!よね。 
オヤジは、街のパン屋さんでコロッケサンドを見つけると、
必ずと言って良いほど買いますから♪


yamazaki lunch pack, kitakami croquette, 241021 2-21-p-s
↑ 北上コロッケがみっちりと♪


オヤジが大好きなヤマザキのランチパックに"北上コロッケ
風"がラインナップに加わりました。 コロッケしっかり、ソ
ース程よく、ボリュームOK、コロッケ好きにも満足できるの
ではないでしょうか。

過去(2010年9月20日)に、北上コロッケの記事をアップし
ております。 よろしければご覧になってください。
北上市もぐもぐ散歩 その2 北上コロッケ (岩手県北上市)


  1. 2012/10/25(木) 19:57:00|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

青森県産りんごがたっぷりなワッフル (青森市)

aomori apple belgian waffle, chandola, aomori city, 241006 2-6-p-s
↑ 見るからに美味しそうでしょ


                            


青森の生りんごをふんだんに使用したベルギーワッフル。
これが美味しんですよ♪

青い森のハロウィンの当日、青森駅から新町通りを歩いて
いたら、ミルキーで甘い香りが鼻腔をチョコチョコとくすぐり
ました。 「何だべか?」と思いながら歩いていると、チャン
ドラ
さんというパン、スウィーツなどの他、ヨーロピアンテイ
ストなレストランもあるお店が香りの発信源。
店頭には、「あおもり生りんごワッフル」とあるじゃーありま
しぇんか!


aomori apple belgian waffle, chandola, aomori city, 241006 2-12 (160円)-s
↑ 青森県産のりんごがびっしり!詰まってる~


aomori apple belgian waffle, chandola, aomori city, 241006 2-5-s
↑ 箱もおしゃれでカワイイぞ


迷いなく店内へお邪魔しま~す。
ワッフルは店内1階のカウンターで焼かれていて、焼き立
てを買い求めることができます。 オヤジ6個買いまして、
おしゃれな箱に入れてもらいました。

ワッフルの中には、青森産のリンゴ(ふじ・紅玉だそうです)
がビッシリと隠れています。 ワッフルの表面はしっとり、
生地の食感はサクモチッ、りんごはシャリッ、としっとり→
サクモチッ→シャリッの三段活用。 これ、イケルわ~。
たしか~、1個180円でしたよ。

パクパクしながら、新町通りのウインドショッピングも楽しい
ですよ。



【お店の情報】
 店名:チャンドラ
 住所:青森市新町 1-13-5
 電話番号:017-718-2200
 営業時間:午前9時30分から午後7時30分
 定休日:なし

aomori apple belgian waffle, chandola, aomori city, 241006 1-2-s
  1. 2012/10/23(火) 23:24:01|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ラニチキンを食べつくせ~♪ (三沢市)

misawa, Lani Chiken Factory 241020 1-4-s
↑ フリフリしてるチキンが目印


                            


三沢ハロウィンフェスタで歩き回ったら、当然のごとく腹減
りました。

三沢には美味しいものがたくさんありますが、何と言って
も"肉系"を外すわけにはいきません。 そこで、スカイプ
ラザミサワ内にあるLANI CHICKEN FACTORYへGO。
このお店は、石窯ピザ「ピッチェリア マッシモ」と同じお店
にあります。


misawa, Lani Chiken Factory 241020 3-5-s
↑ コンボチキン (1,000円)を注文


とにかくLANI CHICKENを食べたかったので、迷わずコ
ンボチキン(1,000円)を注文しました。 ハーフチキン、
フライドポテト及びマカロニサラダが一つのお皿にのって、
ボリュームたっぷりでしょ。 このチキンでハーフ(半身)
ですからね。 このビッグさは、さすがは米国的文化が
根付く三沢ならではです。

フリフリしながら炭火でじっくり焼かれた鶏は、カリカリの
表面にジューシーなモモ肉が美味しい~。 フリフリって、
ハワイ語で"回す"って意味だそうです。 だから、炭火グ
リルの上で回りながら焼かれていたんだ!

食べ方にルールはないようで、最初はナイフとフォークで
お上品に食べておりましたが、やっぱりガブリとワイルド
に食るのが一番よ、アハハハ。


misawa, Lani Chiken Factory 241020 3-15-s
↑ 食べた~っ♪


「これじゃーね、足りんナ!」という方は、プラス600円で
ホールチキン(丸鶏1羽)はでどうでしょ。 食べきれなく
ても知らないよ~(笑)。


【お店の情報】
 店名:LANI CHICKEN FACTORY
 住所:青森県三沢市中央町2-8-34 スカイプラザミサワ内
 電話番号:090-6258-7299
 営業時間:月~土 午前11時から午後8時
        日または祝日 午前11時から午後7時
 定休日:火曜日


 misawa sky plaza 2012 241020 1-25-s
 スカイプラザミサワです



  1. 2012/10/21(日) 23:50:33|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ハロウィンフェスタ IN MISAWA 2012 (三沢市)

halloween festival in misawa 2012, 241008-4 2-7-p-s
↑ 恒例の三沢のハロウィンです。


                            


今日は抜けるような真っ青な秋晴れ。
とても過ごしやすい日でした。

三沢市といえば、在日米軍及び航空自衛隊の三沢基地が
あり、日常的に米国の方々と接する国際的な都市です。 
そのためでしょうか、お祭りやイベントも国際的なんですよ。


halloween festival in misawa 2012, 241020 1-19-p-s
↑ 明るい笑顔があふれる中心商店街通り


halloween festival in misawa 2012, 241020 1-14-p-s
↑ 道路にチョークでお絵描きもOKさ♪


今日は、恒例のハロウィンフェスタ IN MISAWAが、三沢市
中心商店街で開催されました。

日米の大人や子供たちが魔女やドラキュラ、映画のヒーロ
ーなどのコスプレに身を包み、にぎやかに中心商店街から
三沢基地正門近くのスカイプラザ三沢までの目抜き通りを
練り歩きました。  


halloween festival in misawa 2012, 241020 1-1-p-s

halloween festival in misawa 2012, 241020 1-5-p-s
↑ 商店のディスプレイは素晴らしいもの揃い


halloween festival in misawa 2012, 241020 2-6-p-s
↑ 在日米国の方々のホームメードケーキ (三沢スカイプラザ内)


通り沿には日の丸と星条旗がはためき、商店街の各店舗
が競うようにカボチャなどを飾り付け、ハロウィンフェスタの
雰囲気を大いに盛り上げてました。 飾り付けや商店街の
企画も、年を追うごとに充実一途ですね~。

また、スカイプラザ三沢内では、在日米軍関係者家族の方
々作られたのでしょうか、ホームメードケーキが販売されて
いました。 楽しませるケーキですよね。

どうです、パスポートの要らない米国旅行、って感じでしょ。
来て見て、三沢。
Welcome to Misawa cityです。


  1. 2012/10/20(土) 23:35:00|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

青い鉄道まつり 2012 その2 (その2)

aoimori railway festival 2012, 241015-7 9-8, maintenance terminal-s
↑ 青い森鉄道の電車は人気もの (青い森運輸・設備管理所より)


                             


「腹減ったな〜」、青い森鉄道まつりの会場でイベント等を
楽しんでいたらふっと気がついてしまった。 


aoimori railway festival 2012, 241015-7 8-12-s
↑ 平内町のパン屋さんも出店


aoimori railway festival 2012, 241015-7 8-1-s

aoimori railway festival 2012, 241015-7 8-7, noheji chinese noodle of kitamae raumen, maintenance terminal-s
↑ のへじ北前ラーメン


時はピッタシお昼時。
会場では、おにぎり、パンなどが販売されていましたが、
オヤジは"のへじ北前ラーメン"にロックオン! (笑)。 
長蛇の列でしたが、並ぶ価値ありのラーメン。
500円も納得です。


aoimori railway festival 2012, 241015-7 7-1, maintenance terminal-s
↑ 東北私鉄のブースも楽しい


屋外には、東北の私鉄各社のブースが設けられ、鉄道関
係のグッズ等が販売されました。 携帯電話など、普段目
にしない珍しいものがたくさんありましたね。 鉄道好きに
はたまらないのもが満載♪


aoimori railway festival 2012, 241015-7 7-10-s
↑ 鉄道用の携帯電話 (十和田観光電鉄)


aoimori railway festival 2012, 241015-7 7-3-s
↑ 秋田内陸縦貫鉄道


aoimori railway festival 2012, 241015-7 7-5-s
↑ 使用済切符 (由利高原鉄道)


aoimori railway festival 2012, 241015-7 7-6-s
↑ ストーブ列車どら焼きもああります (津軽鉄道)


楽しく過ごした青い森鉄道まつりでしたが、帰路に着く時
間となりました。 こはるは、青い森運輸・設備管理所を
午後3時頃に出発し、回送線を青森駅へ向かいました。


aoimori railway festival 2012, 241015-9 3-32, at aomori stn.-s
↑ 青い森鉄道のアテンダントの皆さんとこはるで記念撮影


青い森駅では、青い森鉄道のアテンダントのみなさんと
こはるとともに記念撮影。 アテンダントのみなさんの笑
顔がとても素敵ですね。


今回の青い森鉄道まつりには1,500人を超える方々が
来場されたようです。 来年も楽しみです。


  1. 2012/10/19(金) 23:45:00|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

青い森鉄道まつり 2012 その1 (青森市)

aoimori railway festival 2012, 241015-7 1-25, maintenance terminal-s
↑ モーリーくんと三鉄くんがそろい踏み (青い森鉄道運輸・設備管理所)


                            


三陸鉄道のキットカット+36-200形車両の2両編成が、特別
列車"こはる"として青い森鉄道へ初めて乗り入れる! 
鉄道記念日だった10月14日、青い森鉄道まつり 2012で実
現したんです。


aoimori railway festival 2012, 241015-1 1-7-s
↑ "こはる"が野辺地を走る (野辺地駅のポスター)


青い森鉄道は、三陸鉄道全線運転再開に向けた復興応援
として、三陸鉄道の車両を借り入れ、イベント会場への臨時
アクセス列車"こはる"(運行区間:八戸⇔青森⇔青い森運
輸・設備管理所)として運行されたものでした。

この特別な列車に乗車するには、野辺地駅=青森駅=青
い森運輸・設備管理所間の専用往復乗車券(2,000円)が
必要でしたが、通常の野辺地駅-青森駅の片道料金が1,0
10円ですから、お得な料金でした。


aoimori railway festival 2012, 241015-1 1-10, noheji stn.-s
↑ 野辺地駅へ入線するこはる号


aoimori railway festival 2012, 1015-5 1-12 aomori stn.-s
↑ 青森駅に到着し、つがる号とのツーショット


青森駅に到着後、再び野辺地駅方向へ走り出しますが、
途中から回送線へ進入し、青い森鉄道まつり会場である
運輸・設備管理所へ直接乗り入れです。


aoimori railway festival 2012, 241015-6 1-6, aomori stn to maintenance terminal-s
↑ 回送線へ進入し、青い森鉄道 運輸・設備管理所へ (右側線路)


aoimori railway festival 2012, 241015-6 1-12, maintenance terminal-s
↑ 青い森鉄道 運輸・設備管理所に到着


普段とは違った車窓の光景に、興奮冷めやらぬオヤジでし
たヨ(笑)。 こはるは、ゆっくりゆっくりと運輸・設備管理所
へ入線。 スタッフの方々やTVカメラに囲まれて、晴れやか
に到着です。


aoimori railway festival 2012, 241015-7 1-16, maintenance terminal-s
↑ 鉄道情報バラエティ番組「鉄音アワーNET」の公開生放送


会場では、三陸鉄道の関係者の方々などがステージに上
がって、鉄道情報バラエティ番組が公開生放送。 
青い森鉄道や三陸鉄道の魅力、青い森鉄道まつりに見ど
ころなどをたっぷりと紹介。 一番左の方はホリプロのマネ
ージャーで、鉄道番組にも出演されているんです。 
オヤジ、何度も番組を見たことがあるので、お顔を憶えてま
した。


aoimori railway festival 2012, 241015-7 2-35, rail scooter, maintenance terminal-s
↑ レールスクーター快走


aoimori railway festival 2012, 241015-7 5-12, maintenance terminal-s
↑ 高所作業車の乗車体験


aoimori railway festival 2012, 241015-7 4-10, N gauge layout, maintenance terminal-s
↑ Nゲージレイアウトに手が入れられる!


会場内では、保線等作業用のレールスクーター乗車、高所
作業車の乗車体験、電車をピット下から探訪体験、こはるの
車内見学など盛りだくさん。 設備管理所って、普段は入る
ことができないので、そりゃ~も~、あっちへウロウロ、こっち
でオロオロ、写真はパチリパチリ。

驚きのひとつに、Nゲージのレイアウトに手を入れることがで
きて、車両に触れるサプライズあり! その光景を思わずパ
チリんこ! 

会場内ではしゃいでたら、腹減ったワ~。
お昼だもんな~。


その2へ続きます。


  1. 2012/10/17(水) 23:50:00|
  2. 乗り物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

青森県産のカシスジャム 2012年のヌーボー

2012 Cassis Jam Nouveau and english raisin bread, 241015 1-21-s
↑ 朝日を浴びてカシスジャムが美味しい


                            


朝食はパン♪
そういう方は多いと思います。
特に朝食では、手軽にムシャパクと食べられるのもありが
たいものです。

オヤジは、パン、ご飯、決まっているわけではなく、「あれ
ば食べる」程度のこだわり(こだわり、はないけど、、、)。


2012 cassis jam, producted in aomori, 240918 1-2-p-s
↑ 青森県産のカシスジャム、しかも2012年のヌーボーです


パンを食べるときにジャムは必須ですよね。
オヤジは青森県産のブルーベリー、リンゴと並んでカシスの
ジャムを好んで買います。
青森県は、カシスの収穫量が日本一。
買わない手はありません。

青森県産のカシスジャム 2012年のヌーボーは、税込610円
です。 高くないでしょ、ねっ。
甘酸っぱさに、粒々の軽い食感、そして深いコクが美味しい。
カシスジャムを食べる度に、青森の自然と実りの奥深さを感
じます。

  1. 2012/10/16(火) 19:48:20|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

秋の日の夕暮 (青い森鉄道 小湊駅 → 清水川駅間)

dusk approaching in autum, aoimori railway, 241015-11, 1-7-p-s
↑ 夕暮れの青い森鉄道 (小湊駅 → 清水川駅間)


                            


めっきり秋らしくなってきました。
夜になると10度を下回ることもありますから、居酒屋さんへ
行くと暖房が入っていることありますね。

秋の夕暮とすすき、この季節らしい風景かな、と思って青い
森鉄道で運行された三陸鉄道の車両"こはる"の最後部の
車両からパチリと1枚。 
この写真を撮った日は鉄道記念日でした。

すっかり、秋ね~ぇ♪


by reev21


【記事の訂正について】
 正:こはる
 誤:はるか

 記事中の青い森鉄道を走った三陸鉄道の特別列車を
 "はるか"と書きましたが、"こはる"でした。
 お詫びして訂正いたします。
 パッションマリーさま、ご指摘ありがとうございます。

  1. 2012/10/15(月) 19:15:00|
  2. 自然・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

またまたイギリストーストの新製品

english toast, kudo-pan, raisin toast, 241002 2-2-p-s
↑ イギリスレーズントーストの充実


                            


食欲の秋、ですが、、、四季を通じていつも食用旺盛なオヤ
ジであります。 今回もお馴染み工藤パンのイギリストース
トの新製品のご紹介です。

知人からは、「イギリストースト、好きですね~」と言われま
すが、まったくその通りで、オヤジの勝手にパンランキング
では常に上位を獲得。 季節ごとに購買意欲を掻き立てる
ラインナップには感心します。


english bread, field grape sauce and  raisin toast, 241002 1-3-p-s
↑ イギリストーストに新製品 山ぶどう&マーガリン(左) イギリスレーズントースト(右)


最初の写真は、イギリスレーズントーストです。
これはレーズントーストのパン1枚にマーガリンがたっぷり。
しつこくない! イケル!!のであります。

山ぶどう&マーガリンは、わりに上品な味ですが、一口食べ
るとぶどうの香りがお口の中に広がります。


fresh lunch, kudo-pan with apple custard sauce, 241002 1-2-p-s
↑ りんご娘がパッケージになりました


fresh lunch, kudo-pan with apple custard sauce, 241002 2-3-p-s
↑ たっぷりのカスタークリームがうれしい


もう一つの新製品は、新たに工藤パンのフレッシュランチシ
リーズに加わった"りんごカスタークリーム"です。 
青森で人気上昇のりんご娘の笑顔の誘惑に大負けして購
入したのですが、およよっ、軽いカスタークリームでパンを手
に取るとりんごの甘酸っぱい香りが半径約30センチ(本当か?
:笑)に広がるような、そんな楽しい製品です。

食欲の秋にピッタシのラインナップです。
おひとついかがでしょうか?


  1. 2012/10/13(土) 20:22:50|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

五戸町 秋の実りめ~っけ!ハイキング その2

hiking from station in gonohe-town, BBQ festival with kuraishi beef, 241007 5-22-s
↑ さわやかな秋晴れでのBBQは最高です♪ (倉石牛肉まつり会場:小渡平公園)


                            


五戸町での駅ハイ、第二弾(その2)をお届けしましょう。
その1では、夢の森ハイランドでの産直お買いもの、米粉パ
ンの試食、大根掘り体験、そしてりんご狩り体験まででした。
さて、今回はお待ちかねの倉石牛バーベキュが登場します
よ。


駅ハイ 2012 五戸町 秋の実りめーっけ ルート図 241007
↑ 駅ハイのルート図です (駅ハイHPより引用しました)


りんご狩り体験の後は、小渡平公園(五戸町大字倉石中市
字小渡地内)で開催されていた"倉石牛肉まつり"の会場へ
向かいました。 ここでは、焼肉サイズの倉石牛が200グラム
で2,000円とチョー×2=格安。 他では絶対食べられない値
段でした。 


hiking from station in gonohe-town, BBQ festival with kuraishi beef, 241007 5-27-s
↑ BBQの主役登場!


hiking from station in gonohe-town, BBQ festival with kuraishi beef, 241007 5-76-s
↑ 倉石牛コロッケを網焼きします(秘技!)


お腹満腹、気分最高の状態となったころで、名残惜しくも"倉
石牛肉まつり"を後に根岸八幡宮へ。 
そして菊駒酒造さんを訪ねて大吟醸酒の試飲で血中アルコ
ール濃度を適度にあげ、歩を進めて歴史と伝統に裏打ちされ
た美味しい南部せんべい店でまたも嬉しい試食タイム。


hiking from station in gonohe-town, negishi hachiman shrine, 241007 6-5-s
↑ 根岸八幡宮


hiking from station in gonohe-town, negishi hachiman shrine, 241007 6-21-s
↑ 子猫が不思議な表情で我々を観察 (根岸八幡宮)


hiking from station in gonohe-town, kikukoma sake brewing factory,  241007 7-5-s
↑ 一滴入魂! 菊駒酒造


hiking from station in gonohe-town, kikukoma sake brewing factory,  241007 7-25-s
↑ 大吟醸を試飲:菊駒酒造


hiking from station in gonohe-town, nambu sembei factory, 241007 8-4-s
↑ 軽いパリパリの歯ごたえとせんべいのコクが旨い!


試食+試飲の連チャンで幸せいっぱいの駅ハイ隊は、まきば
温泉で湯ったりリラックスタイム。 
そしてゴールの八戸駅へ。


hiking from station in gonohe-town, makiba hot spring, 241007 9-3-s
↑ まきば温泉


hiking from station in gonohe-town, hachinohe stn., 241007 10-3-s
↑ 八戸駅がゴール


八戸駅に到着したのは、ほぼ予定時間の午後5時過ぎ。
好天に恵まれ、とても楽しい駅ハイを満喫しました。

今回も楽しい駅ハイをありがとうございました。
JR東日本、五戸町、ボランティアガイドの皆さん及び地元関係
者の方々に御礼申し上げます。


  1. 2012/10/11(木) 19:06:23|
  2. 駅ハイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

五戸町 秋の実りめーっけ!ハイキング その1

hiking from station in gonohe-town, BBQ festival with kuraishi beef, 241007 5-67-s
↑ 秘技! 倉石牛コロッケ焼き


                            


このところ朝夕だけではなく、日中の気温も穏やかになっ
てきました。秋の足音が近くに聞こえそうです…ドタバタ…。

今週の日曜日に、五戸町で行われた"秋の実りめ~っけ!
ハイキング"と題された駅ハイに参加しました。
好天に恵まれた楽しい駅ハイでした。


駅ハイ 2012 五戸町 秋の実りめーっけ ルート図 241007
↑ 駅ハイのルート図です (駅ハイHPより引用しました)


すでに存知のように、"駅からハイキング"はJR東日本が
主催するイベントのひとつで、四季折々の風景、イベント、
そしてお祭りなどが楽しめ、幅広い世代が参加できるの
で、非常に人気が高いんです。

今回の駅ハイで歩く五戸町のルートは、風景あり、旬のも
のあり、イベントありのありあり満載でした。 写真を中心
に2回に分けてレポしますので、お楽しみください。


hiking from station in gonohe-town, to gonohe town from hachinohe stn., 241007 2-1-s
↑ 八戸駅から五戸町へ駅ハイ専用貸切バスでGO


hiking from station in gonohe-town, to gonohe town, yumenomori highland, 241007 2-3-s
↑ 夢の森ハイランドで休憩+新鮮産直のお買いもの


hiking from station in gonohe-town, to gonohe town, yumenomori highland, 241007 2-8-s
↑ これだけは外せませんヨ


気持ち良い秋晴れの中、大根掘り体験とりんご狩り体験
が待っています。 その前に、五戸町の倉石地区で作られ
ている米粉パンの工房へ。 
試食体験もあって参加者全員「美味しいね~」。


hiking from station in gonohe-town, to gonohe town, bread factory, 241007 3-2-s
↑ 給食センターで美味しいパンが作られています


hiking from station in gonohe-town, to gonohe town, bread factory, 241007 3-9-s
↑ モグパク、いけるネ~♪


hiking from station in gonohe-town, to gonohe town, apple yard, 241007 3-25-s
↑ 秋晴れの中、農道をのんびりウォーク


hiking from station in gonohe-town, harvesting experience of japanese radish, 241007 3-40-s
↑ 青空の下、大根掘り掘り


hiking from station in gonohe-town, to gonohe town, apple yard, 241007 4-11-s
↑ りんご狩りの体験


米粉パンをモグパクの後は、農道を歩いてりんご畑の横
を通って大根掘り体験、そしてりんご狩り体験です。

しっかりと育った大根を自分で収穫し、お持ち帰りは1本
50円。 りんごは5個で500円。 激安・超新鮮でしょ。

この後は、秘技! 倉石牛コロッケ焼きの倉石牛バーベ
キューや地酒の試飲、そして温泉へ。 
ごのへをまんきつですが、その2へ続きます。



今回も楽しい駅ハイをありがとうございました。
JR東日本、五戸町町及び地元関係者の方々に御礼申
し上げます。



  1. 2012/10/10(水) 20:39:00|
  2. 駅ハイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

鮎の塩焼きの炊き込みご飯

rice with Assorted Ingredients of sweetfish,  241008 5-4-p-s
↑ 旬の素材を使った炊き込みご飯です


                            


秋の雰囲気になってきた今日この頃ですが、皆さん3連休は
いかがお過ごしでしたか? 

お仕事の方もおいでになったことでしょう。 
ご苦労様でした。

お休みになれた方、どちらかへお出かけになりました?
楽しまれましたか? 
お疲れになりませんでしたか?

オヤジは3連休でしたので、日曜と祝日(今日)の2日間は駅
ハイに参加して、五戸町と三沢市へ出かけましたよ。
そのレポは写真の整理ができましたらアップしますネ。


rice with Assorted Ingredients of sweetfish,  241008 1-5-p-s
↑ 立派な鮎の塩焼きです


ライフワークでおなじみのtengtian60さんから、ご主人が釣ら
れた鮎の塩焼きをいただきました。大きいでしょう♪
「この鮎をまるごと炊飯器に入れると炊き込みご飯が出来ま
すよ」とtengtian60さんから教えていただきましたので、さっそ
く実行!


rice with Assorted Ingredients of sweetfish,  241008 3-1-p-s
↑ 炊き上がり!


いつもと同じようにお米を炊飯器にセット。
大きな鮎だったので、2つに切って水を入れたお米の上に
そ~っと置きます。 お醤油をチョロチョロとお好みで加え、
炊飯器のふたをしてスイッチオン!
たったこれだけなのよ~。


rice with Assorted Ingredients of sweetfish,  241008 4-9-p-s
↑ 鮎の身などをほぐしていただきます


炊き上がったら、鮎の身をほぐして器に盛って「いただきま~
す♪」。 香ばしい塩焼きの香りと鮎の旨味が渾然一体とな
って、美味しい~。
おかずなって要らないネ。
あっという間に完食(満足)。

tengtian60さん、美味しく炊き上がりました。
ごちそうさまでした♪♪

  1. 2012/10/08(月) 21:13:35|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

青い森のハロウィン (青森市)

blue forest halloweenin aomori city, 241006 1-30-s
↑ 魔女親子様、焼きそばお買い上げ♪


                            


青森駅前からまっすぐに伸びる青森市のメインストリート新
町通りで、今日1日限り(10月1日)の"青い森のハロウィン"
が行われました。

新町通りの120店舗が協力して開催するイベントなんです
が、仮想した子供さんにはキャンディーのプレゼントがあっ
たらしいネ。 こりゃー嬉しいわね♪


blue forest halloweenin aomori city, 241006 1-10-s
↑ カボチャマンとじゃんけん勝負! カボチャマンの勝ち!!


blue forest halloweenin aomori city, 241006 1-63-s
↑ 新町通りの雰囲気が一変(笑)


青森駅から新町通りをのんびり歩いて数分、歩行者天国と
なった通りには笑顔いっぱいの魔女やお化けが大集合! 
ワンちゃんたちも仮想して、楽しそうに歩いているぞ。 
何人くらいの人が集まっただろうか?
数えること難しかったけど、数百人(おおざっぱ!)は間違
いない!!


blue forest halloweenin aomori city, 241006 1-19-s
↑ ワンちゃんも仮想パレードに参加


blue forest halloweenin aomori city, 241006 1-51-s
↑ 可愛い魔女やお化けたち


blue forest halloweenin aomori city, 241006 1-57-s
↑ よさこいもハロウィン姿で熱演


昨年は、東北新幹線の青森開業を記念して青森市が青い
森のハロウィンを開催されましたが、今年は新町通り商店
街振興組合さんの企画・開催のようです。
是非、また来年も開催してもらいたいですね。



過去の青い森のハロウィンの記事はコチラです。

 ・青い森のハロウィン 光のパレード
  1. 2012/10/06(土) 18:22:15|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

冷たいカシスどら焼きはいかが♪ (青森市)

dorayaki with black currant icecream, road side station yu-sa asamishi in aomori city, 240915 1-1-s
↑ カシスの冷たいどら焼きですよ


                            


青森県が誇る日本一は数々あれど、案外知られていない
と思うもののひとつに、「カシスの収穫量が日本一」があり
ます。

年によって収穫量の増減はありますが、約3~5トン/年く
らいではないでしょうか。 その大半が青森市を中心とした
津軽地方が主な産地です。


dorayaki with black currant icecream, road side station yu-sa asamishi in aomori city, 240915 1-2-p-s
↑ 和風でさわやかなパッケージ


浅虫温泉にある道の駅ゆ~さ 浅虫(国道4号線沿い)に
はカシスどら焼きが販売されています。 しかも冷凍状態
です。 冷凍といえば、ふつうゴキゴキで歯が立たない!
と思いますよね。 
これが違うんですね~。 
意外でしょ。

この状態でも、カステラ風の生地は硬くないし、中身のカ
シスアイスの冷たさが歯に滲みにくいんです。 欲を言え
ば生地がもうチョイしっとりだと良いかな。


dorayaki with black currant icecream, road side station yu-sa asamishi in aomori city,  240915 1-4-p-s
↑ 購入して約3分経過の状態


さわやかな秋の季節にもピッタリなカシスどら焼きです。
アイスとは違って、冷凍でも冷たさが控えめなのも良い。
お値段は~、、、たしか1個160円だったよ~な、気がす
る(汗)。



【お店の情報】
店名:道の駅 ゆ~さ浅虫
住所:青森市浅虫字蛍谷341-19
電話:017-737-5151
営業時間:午前9時から午後7時まで
定休日:なし

  1. 2012/10/04(木) 22:19:58|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

岩手・平泉のきんいろあんぱん (岩手県平泉町)

gold color bread named by kin-iro pam, hiraizumi, iwate-pref., 240928 1-5-p-s
↑ 平泉 金色堂を彷彿とさせるその姿


                            


オヤジはご飯が好きですが、パンも好きです。
特に、地元のパン屋さんのものや、手に持った時にズシッ
と感じる高密度なパンが好きですね。

ライフワークでおなじみのtengtian60さんから、岩手・平泉
の「きんいろあんぱん」をいただきました。 
食べた瞬間、「おおっ、これはイケルぞ♪」を実感。
パンの姿、パン生地の黄色、餡の充実度、そのどれもが
世界遺産 平泉のように素晴らしい。


gold color bread named by kin-iro pam, hiraizumi, iwate-pref., 240928 2-3-p-s
↑ 美味さがみっちり高密度です


きんいろぱん屋さんのパンフレットによると、「きんいろ」は
平泉金色堂、平泉の麦畑、たっぷり卵の金色が名前の由
来とか。 使う小麦もこだわっていて、「ナッブコムギ」、「ユ
キチカラ」及び「コユキコムギ」の3種類に限定しているよう
です。 「コユキコムギ」は平泉でのみ栽培されている貴重
な小麦だそうです。

なるほど~、この美味しさもうなづけますネ。
ごちそうさまでした♪


  1. 2012/10/02(火) 20:38:14|
  2. 岩手県
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

昨夜は十五夜でしたね

damgo with sesame source,  240930 1-3-p-s
↑ 十五夜のお団子、ちょっと風流?


昨夜は、今年の十五夜でした。

しかしながら、台風が近畿地方 → 中部地方 → 関東甲
信越、そして東北地方を駆け抜けていった大荒れの日で
したので、十五夜どころではなかったでしたね。

台風一過、お天気は回復しましたが蒸し暑さが残る日と
なってしまいました。 「また夏が来たのか!?」と言い
たくもなります。

皆様のお住まいの地域で被害はなかったでしょうか?
オヤジの住む下北半島南部では被害がなかったようで
す。 皆様への被害がなかったことを祈りつつ、一日遅
れの十五夜を静かに過ごしましょうか。

と言う訳で、今夜はお団子をたべましゅ。
うさぎさんもお月さんも写真に収められなかったので、
JOMON AOMORIのキャラクターが描かれた南部せんべ
いをお月様に見立てて、パチリ!


by reev21
  1. 2012/10/01(月) 20:54:26|
  2. 最近の話題
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-