fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

りんご娘が監修したパンの登場です♪

special apple with apple jam and milk cream by kudo bread, 241122 1-3-s
↑ りんご娘監修商品だそうですよ♪


                            


お馴染み工藤パンさんの紹介ですが、今回はイギリストー
ストではないんです。 でもりんご娘監修商品とのサブな商
品名が付いた"スペシャルりんご"の登場です。


special apple with apple jam and milk cream by kudo bread, 241122 1-4-s
↑ 2層構造でりんごジャムとミルク風味なクリームとの出会い


パンの生地はフカフカで軽い甘みもあり、りんごジャムとミル
ク風味なクリームの2層構造でサンドしていて、2つの味の新
しい出会いってとこでしょうか。 美味いわ~ね。 

そうそう、もうすぐ12月。
工藤パンさんの新製品が登場しますね。
どんな製品が出るかな。
特に、イギリストーストに興味があるな~。


スポンサーサイト



  1. 2012/11/29(木) 22:17:08|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

は~ひぃ~ふぅ~へぇ~、のふぅ~~鍋焼きうどん (七戸町)

nabayaki-udon, himawari, shichinohe town, 241123 1-7-s
↑ は~ひぃ~ふぅ~へぇ~、のふぅ~~の熱々


                            


すっかり気候は冬モードですね。
とりあえず雪は融けたけど、またまた第二弾、第三弾と押し
寄せてきます。

こんな時に美味しいのは温かいものではないでしょうか。
オヤジは鍋焼きうどんが好き♪
つい先日も、七戸町のひまわりさんで鍋焼きうどんを食べま
したヨ。


nabayaki-udon, himawari, shichinohe town, 241123 1-5-s
↑ 盛りヨシ、具だくさんヨシ!


ひまわりさんの鍋焼きうどんは、具だくさんだけではなく、
ボリュームもたっぷりが嬉しいね。 海老の天ぷら(1尾)、
ほうれん草、しいたけ、かまぼこ、玉子、そしてひと切れの
お餅もラインナップで700円。 値上げなしの昨年と同じ値
段です。
は~ひぃ~ふぅ~へぇ~、のふぅ~~、と言いながら熱々
を食べるのが美味しいですね。


Hamburg steakwith domburi, himawari, shichinohe town,  241024 1-4-s
↑ ハンバーグ丼も美味しい


がっつり食べたい人には、ハンバーグ丼(1,000円)もお勧め。
コーヒーもついていますよ。

【お店の情報】
 店名:茶房 ひまわり
 住所:青森県上北郡七戸町字志茂川原93-7
 電話:0176-62-6990
 営業時間:午前11時から午後5時頃まで(冬季間)
 定休日:木曜日、第一日曜日


  1. 2012/11/28(水) 20:04:00|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

八甲田連峰は雪に煙って (七戸町)

ouu pasture, sichinohe town, 241123 2-2-s
↑ 晩秋から本格的な冬へ季節は移ります (奥羽牧場)


                            


今週は大荒れの天気ですね。
暴風雪警報が出て、北海道では停電などの被害が出てい
ます。 皆様のお住まいの地域は大丈夫でしょうか。


ouu pasture, sichinohe town, 241123 1-5-s
↑ 奥羽牧場から八甲田連峰方面を望む


最初の写真は、七戸町の奥羽牧場で撮ったものです。
まだ晩秋の雰囲気が残っていましたが、国道4号線から西
へ延びる道を行くと牧場を通り、その先には八甲田連峰が
望めるのですが、この日は雪で山々は見えなくなっていま
した。 この分では、八甲田へつながる国道は通行止めだ
な、、、。


giant ginkgo tree, sichinohe town, 241123 1-10-s
↑ 大銀南のある集落


そして、北に向って大銀南のある集落へ。
すっかり落葉となってしまいましたが、黄色い落ち葉がき
れいでした。

さて、寒くなってきたので、ひまわりさんで鍋焼きうどんを
たべようかな♪

  1. 2012/11/27(火) 19:19:27|
  2. 自然・風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

東北道国見サービスエリアで青森県産品を発見!

kunimi SA, tohoku express way, fukushima agriculture products 241123 1-2-s
↑ がんばろう ふくしま、おいしものいっぱいだ ふくしま


                            


週末は東北自動車道をひた走り。
久しぶりの長距離ドライブでした。
途中何ヶ所かで休憩しましたが、福島県の国見サービスエ
リア(SA)で青森県産品を大発見しましたよ。

福島県は、りんご、桃、ぶどうなどのフルーツの一大産地。
3.11の大地震で甚大な被害を受けた福島県ですが、皆さん
頑張っています。


kunimi SA, tohoku express way, fukushima agriculture products 241123 1-3-s
↑ 福島産のりんご、色艶最高だね。山形のラフランスもありました


国見SAでは、福島県産品だけではなく、青森県や山形県
の農産物等も販売されていて、まさに東北6県が一体とな
って頑張ろう、の気持ちがこもってます。


kunimi SA, tohoku express way, fukushima agriculture products 241123 1-5-s
↑ スチューベン


kunimi SA, tohoku express way, fukushima agriculture products 241123 1-6-s
↑ しいたけもありましたよ



そして、同じ福島県で津波等の被害を受けたいわき市産
の水産加工品のネーミングは秀逸です。 この写真を撮
らずにはいられない! そんな気持ちでいっぱいでした。


kunimi SA, tohoku express way, fukushima agriculture products 241123 2-1-s

kunimi SA, tohoku express way, fukushima agriculture products 241123 2-2-s
↑ いわき市はすんばらすぃ~な、がんぱっぺよ!


頑張ろう東北!
「こういったスローガンみたいなのは、主語がないし、どう
ですかね、、、。」とおっしゃった評論家の方がいたとか。 
分かっていないような気がするね、この方は。 残念だけ
ど。 意気込み、気持ちなど多くの言葉を代表してるんだ
よね、このスローガンは。
そして、東北は美味しい!だよね。




  1. 2012/11/26(月) 21:00:00|
  2. 福島県
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

いしおかサンドに大注目だ (茨城県石岡市)

ishioka sand 241124 1-7-s
↑ これがいしおかサンドの第二弾です


                            


いしおかサンド、ってご存知ですか?
青森や北東北にお住いの方でも、スイーツファンなら、すで
にこの情報はお聞き及びかも知れませんね。

石岡市は茨城県のほぼ中央に位置し、その昔は常陸の国
の国府(つまり首都ですね)だったという歴史と伝統が活き
ずくところ。  首都圏のお隣であり、石岡駅はJR常磐線の
特急が停車し、常磐高速道路のインターチェンジがあり、近
くには茨城空港もある茨城県の中核都市です。

そんな街に生まれた"いしおかサンド"。 その第一弾は今
年の7月に産声を上げました。 そして今日、第二弾となる
13の新作が、石岡市郊外の茨城県フラワーパークで発表
されたんです。


ishioka sand 241124 1-4-s
↑ 報道機関による取材 (プレスの席をパチリと撮影)


地産地消、どこにでもあるじゃない、、、。
そう思いますよね。
確かにどの地域も試行錯誤、懸命に美味しいモノづくりに
取り組んでします。 差別化がキーポイントかもしれません
が、それが何なのか、一番難しい。


ishioka sand 241124 1-3-s
↑ 辻口シェフ (かっこいい! イケメンです)


ishioka sand 241124 1-2-s
↑ 辻口シェフ、石岡市長そしてお菓子職人の方々


3.11以降の大地震による放射能問題の風評被害を受けて、
農産物の売り上げが大幅に低下。 この状況を何とかした
い。 

石岡市は、以前から果実やそばの栽培が盛んで、その品
質と美味しさに定評がありました。 「これだ!」、石岡市
が立ち上げりました。
世界的パティシエの辻口さんへお菓子作りの企画及びノ
ウハウ等の協力を依頼し、地元が誇るの食材とベテランの
職人技と市民の力が結実。 
こうして出来上がったのが"いしおかサンド"なのです。


ishioka sand 241124 1-6-s
↑ 発表会に詰めかけた方々も口々に「あれ美味しそう~♪」


ishioka sand 241124 1-5-s
↑ 販売開始直後から長蛇の列


それぞれの販売店は、関連リンクでご確認ください。
写真や地図もあり、いしおかサンドを食べながら晩秋の石
岡を散策するのが楽しいね。


いしおかサンド関連リンク

ishioka sand 241124 1-1-s

 ・石岡市役所 

 ・いしおかサンド販売店情報(石岡市役所) 

 ・辻口日記 辻口博啓オフィシャルブログ

 ・まちかど情報センター 

 ・茨城新聞(電子版)

 ・時事ドットコム

 ・Super Sweets 

 ・JAZZの普段着写眞館 

  1. 2012/11/24(土) 22:24:26|
  2. 茨城県
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ショーケースに並んでいないお菓子ですが、、、 (三沢市)

kohashi confectionery production, misawa, moca gaufres, 241020 2-2-s
↑ これがモカゴ-フルですよ


                            

モカゴーフル、というお菓子を買いたいけど、店先のショ
ーケースの中には置かれてはない。

「コカゴーフルのお客様は店員にお願いします」って張り紙
がショーケースに貼ってある。 一抹の不安はあるものの、
お店の人に尋ねてみようか、買ってみようか。
ここは、三沢市中心部にある小橋製菓さん。

オヤジ、意を決して「モカゴーフル、3つ下さい」。
「はいはい、冷凍されてるけど良いですか?」
「大丈夫ですよ」

モカゴーフル? 
冷凍?
ますます謎のお菓子である。


kohashi confectionery production, misawa, moca gaufres, 241020 1-32-s
↑ ふんわりクリームが旨いぞ


冷凍されているとは言っていたけど、案外フカフカの感触で
すよ。 明るい茶色の生地の中には、白いクリームがサンド
されている。 
早速、食べてみました。
冷凍というから、生地もクリームをガキガキ、と思うでしょ。
まったく違うんです。 生地は柔らかで、クリームは少し固
少し時間が経って、もう一つ食べてました。
おおっ! 中のクリームがふかふかになって、と~っても軽
い食感になったぞ!

でも、モカってネーミングだよね。
モカ度はあまりないようである。
きっと、どこかにモカモカしているんだろう。

また食べたくなるモカゴーフルです。
お値段ですか?
いくらだったかな~、もめしなかったから。
多分ですが、180円くらい。



【お店の情報】
kohashi confectionery production, misawa, 241020 1-2-s

 店名:小橋製菓
 住所:三沢市中央町3丁目11-6
 電話:0176-53-2424
 営業時間:午前9時から午後6時
 定休日:未調査(多分、日曜日も開いてます)

  1. 2012/11/19(月) 21:44:22|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

千久満の焼きそばが好きです (青森市)

fried noodle, chikuma, aomori city, 240922 1-2-s
↑ 素朴で美味しい焼きそばです


                            


青森市には、焼きそばの名店が多いようですね。
今回は、割に地味だけどオヤジがお気に入りのお店のご
紹介です。


fried noodle, chikuma, aomori city, 240922 2-2-s
↑ 千久満(ちくま)の外観です


東青森駅の跨線橋を渡って、海側の出口を出て歩くこと約
5分ですが、地元の人以外はなかなか気づかない、そんな
ディープな感じな場所にあります。 

道案内ですが、え~っと、ユニバースがドド~ンと東青森の
駅前にあるでしょ。 ユニバースに沿って歩くと道は右90度
近く(道なり)に曲がってます。 斜め左前にコインランドリー
が見えますので、その角を左に入りちょいと行きますと「千
久満」さんが見えます。 結構近いでしょ。


fried noodle, chikuma, aomori city, 240922 1-4-s
↑ これは焼きそば(中)です


注文はすでに決まっているのですが、とりあえずメニューを
見ると、、、日替魚定食(650円)、肉野菜炒め定食(750円)、
カレーライス(450円)、中華そば(450円)など、正統派大衆
食堂の品揃え。 いいね~♪

で、オヤジは焼きそばを注文。
焼きそばには、小(1玉:350円)、中(2玉:450円)及び大
(3玉:600円)の3種類がありますが、オヤジは"中"を注文
しました。

ソース味だけど、ちょこっと醤油を加えたような深みのある
味付けで、中太麺は適度なモチモチ感で美味しい♪
持参したスポーツ新聞を読みながら、ズルルリ~、モグム
シャ、ごちそうさまでした。 
なぜか大衆食堂にはスポーツ新聞が似合うのです。


【お店の情報】
 店名:千久満(ちくま)
 住所:青森市南佃 1-17-28
 電話:017-742-0884
 営業時間:午前11時から午後3時まで
 定休日:日・祝祭日

  1. 2012/11/17(土) 21:59:30|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

おらんどの駅祭りが開催されます (おいらせ町 向山駅)

mukaiyama station museum, 241020 2-7-s
↑ 開館1周年を迎えます


                            


おいらせ町の向山町内会が運営する、小さいけど大きなス
ケールと温かいおもてなしがあふれる実際の駅に開設され
た駅ミニュージアム。 その名は向山駅ミュージアム。

青い森鉄道の小さな駅、向山駅を活用した鉄道用品等の
展示はかなりの充実ぶりで、目を見張ります。 開館日が
土・日・祝のみにも関わらず、全国各地から人々が訪れて
います。

その向山駅ミュージアムが開館1周年を迎えたのを記念し
て、おらんどの駅まつりが今度の日曜日(11月18日)に開
催されます。


mukaiyama station museum, 241111 1-2-s
↑ 駅の歴史の重みを感じます


mukaiyama station museum, 241111 1-5-s

mukaiyama station museum, 241111 1-4-s
↑ 自作レイアウトもおらんどの駅まつりに向けて工事中


おらんどの駅まつりは、11月18日(日)の午前10時から午
後2時まで青い森鉄道の向山駅で開催されます。

当日は、鉄道ジオラマを展示するほか、井戸端トーク、鉄
道写真展示、地元名物販売などが目白押し! 特に、地
元名物の販売は、新鮮野菜やスイーツなどが100円均一
らしいぞ。 見逃せないねぇ~♪

是非、ご近所、お友達等お誘いあわせてご来場くださいま
せ。


  1. 2012/11/16(金) 21:55:52|
  2. イベント
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:6

八甲田丸に昭和30年代の懐かしい風景がよみがえる (青森市)

historical seikan world displayed in memorial ship hakkoda-maru, 240915 1-25-s
↑ オヤジもこんな感じで焼き芋を買ってたな


                            


青函ワールドは、海の科学館(東京都)で係留・展示され
ていた旧青函連絡船・羊蹄丸を引き取った、えひめ東予リ
サイクルシップ研究会(愛媛県新居浜市)から、青森市が
譲り受けて移設したものです。


historical seikan world displayed in memorial ship hakkoda-maru, 240915 1-2-s
↑ かつての青森駅前の雰囲気が蘇ります


historical seikan world displayed in memorial ship hakkoda-maru, 240915 1-29-s
↑ 懐かしくも新鮮な感じがします


青森駅近くの青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸内に、
昭和30年代の青森市の街並みを再現したジオラマが「青
函ワールド」として、今年の7月31日から公開されていま
す。


historical seikan world displayed in memorial ship hakkoda-maru, 240915 2-7-s
↑ ブリッジも見学できます


historical seikan world displayed in memorial ship hakkoda-maru, 240915 2-6-s
↑ 八甲田丸の号鐘


八甲田丸の号鐘(ごうしょう)も、ブリッジで見ることがで
きます。 号鐘とは、船舶に関する法律で設置が定めら
れた鐘のことですが、船舶のシンボル的な存在かも知れ
ませんね。


historical seikan world displayed in memorial ship hakkoda-maru, 240915 2-27-s
↑ 甲板からアスパムとベイブリッジを望む


天気が良ければ、ブリッジから甲板へ出て見ましょう。
むつ湾やアスパムとベイブリッジを望むことができ、とて
も気持ちの良い場所です。

昭和30年代を中心として、朝市、青森駅などの当時の
活気あふれる風景が当時の日用品と人形とで再現され
た青函ワールド。 
青森の庶民の歴史を実感できる場所として、一見の価
値ありです。


【施設の情報】
 施設名:青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
 住所:青森県青森市柳川1丁目112番15地先
 開館時間:11月から3月まで午前9時から午後4時30分(閉館 午後5時)
 休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
      3月第2週月曜から金曜日(船舶検査の為)

  1. 2012/11/13(火) 23:47:07|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

りんごジャム&マーガリンはイギリストーストの新製品

english toast with apple jam, 241103 1-3-s
↑ イギリストーストにりんご娘がイイね


                            


イギリストースト大ファンのオヤジから、またまたイギリスト
ースト新製品のご紹介です。

今回の新製品は、りんごジャム&マーガリン。
これは、10月13日に紹介したフレッシュランチシリーズに
加わった"りんごカスタークリーム"の親戚筋にあたるよう
な気がしますね~。 

りんごジャムとマーガリンのコンビネーションは新たな発
見です。 まさに、りんご収穫真っ盛りの季節にピッタシ
のイギリストーストです。
是非、召し上がってみてください。
  1. 2012/11/12(月) 23:02:30|
  2. グルメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

りんごジュースが無料で飲める蛇口 (三沢市 三沢空港)

apple juice outlet in misawa airport, 241111 1-1-s
↑ これがりんごジュース蛇口


                            


皆さん、約2週間のご無沙汰でした。
ちょっと事情があって、コメント返し及び記事のアップが滞
ってしまいました。 お詫びを申し上げます。
このあたりの事情は、後ほどお知らせしたいと思います。

さて、記事のアップをサボっている間に、ネタの鮮度が落
ちてしまったものがあります。 その一つがりんごジュー
スが無料で出る蛇口。

実はこれ、三沢空港の到着ロビーに11月3日(土)から今
日(11月11日)まで設置されていて、蛇口をひねると倉石
産(五戸町)のりんごジュースが無料で飲めたんです。
「また~、ホント?」、と思いますよね。
下の写真をご覧になってください、、、。


apple juice outlet in misawa airport, 241111 1- 241111 1-5-s
↑ 蛇口からりんごジュースが出ます


ネッ、本当でしょ♪
しかも無料、これがうれしい。

これは、三沢空港ご当地蛇口と呼ばれるもので、青森県
産のりんごをアピールするために、三沢空港振興会及び
三沢空港ターミナルが(財)むつ小川原地域・産業振興財
団の支援を受けて設置したものです。

もうちょっと長く設置して欲しかったな~、とお思いの諸氏
も多かったのではないでしょうか。 それより、もっと早く記
事をアップすれば良かったのに、、、すいませんでした。
  1. 2012/11/11(日) 22:53:55|
  2. 下北・南部地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-