fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

八甲田丸に昭和30年代の懐かしい風景がよみがえる (青森市)

historical seikan world displayed in memorial ship hakkoda-maru, 240915 1-25-s
↑ オヤジもこんな感じで焼き芋を買ってたな


                            


青函ワールドは、海の科学館(東京都)で係留・展示され
ていた旧青函連絡船・羊蹄丸を引き取った、えひめ東予リ
サイクルシップ研究会(愛媛県新居浜市)から、青森市が
譲り受けて移設したものです。


historical seikan world displayed in memorial ship hakkoda-maru, 240915 1-2-s
↑ かつての青森駅前の雰囲気が蘇ります


historical seikan world displayed in memorial ship hakkoda-maru, 240915 1-29-s
↑ 懐かしくも新鮮な感じがします


青森駅近くの青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸内に、
昭和30年代の青森市の街並みを再現したジオラマが「青
函ワールド」として、今年の7月31日から公開されていま
す。


historical seikan world displayed in memorial ship hakkoda-maru, 240915 2-7-s
↑ ブリッジも見学できます


historical seikan world displayed in memorial ship hakkoda-maru, 240915 2-6-s
↑ 八甲田丸の号鐘


八甲田丸の号鐘(ごうしょう)も、ブリッジで見ることがで
きます。 号鐘とは、船舶に関する法律で設置が定めら
れた鐘のことですが、船舶のシンボル的な存在かも知れ
ませんね。


historical seikan world displayed in memorial ship hakkoda-maru, 240915 2-27-s
↑ 甲板からアスパムとベイブリッジを望む


天気が良ければ、ブリッジから甲板へ出て見ましょう。
むつ湾やアスパムとベイブリッジを望むことができ、とて
も気持ちの良い場所です。

昭和30年代を中心として、朝市、青森駅などの当時の
活気あふれる風景が当時の日用品と人形とで再現され
た青函ワールド。 
青森の庶民の歴史を実感できる場所として、一見の価
値ありです。


【施設の情報】
 施設名:青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
 住所:青森県青森市柳川1丁目112番15地先
 開館時間:11月から3月まで午前9時から午後4時30分(閉館 午後5時)
 休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
      3月第2週月曜から金曜日(船舶検査の為)

スポンサーサイト



  1. 2012/11/13(火) 23:47:07|
  2. 津軽地域情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-