
↑ 種差海岸をバックに乾杯♪
■ ■ ■ ■北千住に、八戸前沖サバが食べられる居酒屋があるという
情報をどこからともなく入手。 行かねばならぬ!と先日行
ってまいりましたよ♪

↑ "ごっつり"はちょっとレトロな感じ
交通の便は極めてヨロシク、JR常磐線、東武スカイツリー線、
地下鉄日比谷線、そしてつくばエクスプレスが乗り入れる北
千住駅が最寄の駅です。 その北千住駅の東口(東京電機
大学がある方向)を出て、テケテケと徒歩35~45歩で到着
します。 オヤジの短い足でも、この範囲であることを実測済
でありますので、間違いありません。

↑ 1階は立ち飲み

↑ 八戸の美味しいものが食べられます
ごっつりさんは、1階+2階の二層構造。
今回、オヤジ達は4名だったので1階の立ち飲みエリアは無
理と判断したので、2階のテーブル席で飲みました。

↑ お通しは選べます

↑ これが美味い!! (八戸前沖サバの串焼き:350円/本)

↑ 千住ネギの1本焼き ⇒ 切ってもらいましょう
とにかく、食べたかったのは八戸前沖サバの串焼きです。
脂が適度にのっていて、サバの味が楽しめるひと品に感動。
一緒に行った同僚は初体験だったけど、美味しい~の連発。
店員さんは若くて美人さんが多いし、みなさん明るい。
お店の雰囲気も活気があって、常連さんも優しいよ。
まだまだ紹介したいものがあるので、また行かなくっちゃ。
【ベロベロ情報】
店名:
ごっつり住所:東京都足立区千住旭町41-17
電話:03-3870-1094
営業時間:午後4時~午前0時(月~土)
午前11時~午後11時(日)
お休み:月曜日の祝日
スポンサーサイト
- 2013/01/30(水) 23:51:00|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 矢吹 丈に会える
■ ■ ■ ■あしたのジョーの主人公、矢吹丈に会いたくありませんか。
あしたのジョーとは、昭和40年代半ばから後半にかけて、
少年マガジンで連載された漫画です。 作画はちばてつ
やさん。 紫電改のタカでもおなじみの著名な漫画家です。
原作は梶原一騎さん。巨人の星やタイガーマスクの原作
者でもありますね。
その後、あしたのジョーはTVでアニメ化され、絶大な人気
を誇りました。 この漫画をご存知の方は、年代からして
オールドファン方が多いかも知れません。

↑ ジョーの後ろ姿もカッコイイ
矢吹丈に会えるのは、台東区日本堤にある"いろは商店
街"の東側入口近く。 矢吹丈が通っていたジムが、荒川
区南千住の泪橋あたりという設定になっていたと記憶して
います。 泪橋は実在した橋ですが、現在は暗きょとなっ
ていて、信号やバス停にその名を残すのみです。
そういえば、TVアニメのオープニング主題歌の作詞は、青
森県出身の寺山修二さんですよ。 ご存知でしたか?


↑ いろは商店街内にあるポスターなどを見て歩くのも楽しい

↑ かなりレトロなものを発見するのも下町の商店街ならではです
いろは商店街のある台東区日本堤へは、都バスが便利です。
"草64 池袋駅東口-浅草寿町"の日本堤下車、
または"上46 上野松坂屋-南千住東口"、"上46 上野松坂
屋-南千住車庫前"の吉原大門下車が便利です。

↑ いろは商店街
近くには、天丼で有名な"土手の伊勢屋"がありますので、
下町グルメも堪能できる散策が楽しいですよ。
- 2013/01/28(月) 22:34:00|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ ほのぼのとした光景です
■ ■ ■ ■お使いでお豆腐を買いに来たお兄ちゃんと妹さんの2人を
浅草の豆腐屋さんで見かけました。
お豆腐屋さんのおばあちゃんが丁寧に「はい、これだね」って。
妹さんが財布から、たどたどしい手つきでお金を取り出して、
おばあちゃんに「はい、これ」、お金を渡すと、「ありがとうね~」。

↑ 手作りのお豆腐は美味しいですね
このお豆腐屋さんは、オヤジ時々買っているんです。
夜は6時半頃まで開いているので、とても重宝しています。
オヤジ、今日は厚揚げを2つ買いました。
おばあちゃんが、「あの二人はよくお使いに来るんですよ」、
「お客さんにはお待たせしちゃいましたね」、「ちょっとおまけし
ますね」。
心温まるお豆腐屋さんです。
また買いに来ますね。
- 2013/01/27(日) 22:51:01|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 立佞武多が見守る中、八戸のえんぶりを舞う
■ ■ ■ ■とにかく楽しい♪
ご当地の美味しいものが堪能できるばかりでなく、郷土芸
能やイベントも楽しめるのも、とにかく楽しい。
何が楽しいかというと、今年で5回目を迎える"ふるさと祭り
東京"。 普段はなかなか見ることができない日本各地の
祭り、芸能が間近にライブででみられるというし、国内最大
級の祭りと食の祭典と言っても過言ではないと思います。
駅ハイを終えて、"ふるさと祭り 東京"に突撃すべく、タンさ
んとオヤジの二人は東京ドームへ急ぎ足でした。

↑ 会場入口ではミニサイズのねぶたがお出迎え

↑ 青森の観光、グルメのストリートだ

↑ 一路青森
2009年に始まった"ふるさと祭り 東京"は、今年で5回目
を迎えました。 今年は五所川原市の立佞武多が会場とな
った東京ドームに出陣し、全国の芸能や美味しいものを見
守ってくれた。 まさに大魔神的な安心感というべき雰囲気
だね。 実は、立佞武多の出陣は、第1回目に続いて2回目
なのです。

↑ 明治亭のソースかつ丼 (長野県)
今回の目玉企画のひとつは、「第4回全国ご当地どんぶり
選手権」だ。 B級グルメグランプリと同じように、食べた来
場者の投票によって順位が決まるのです。
今年は、16種類ものご当地どんぶりが出展していたが、投
票対象のどんぶりは15種類ではなかったかな。

↑ いかめしコロッケ (北海道)

↑ 鹿児島の鶏唐揚げは焼酎にピッタンコ

↑ 焼酎コーナーでは1杯ナント200円!

↑ タンさん、コップ片手に次の焼酎を物色中
オヤジは、地酒・焼酎のコーナーに釘づけ。
1杯200円で、50種類余りの銘柄から選べたのが嬉しい。
オヤジは、普段飲めない青ヶ島の焼酎(アルコール度数35
~40度)をグイグイと飲み☆、途中でヘ~ロヘロ状態に♪
それでも焼酎のコップを手にして会場内のお店を周ってい
ると、「これも食べてよ」、「これどう?」なんて声をかけてく
れるのに感謝。 その中でも、鹿児島のから揚げが、焼酎
と抜群の好相性。 結局、1パック買って帰りましたよ(笑)。

↑ 沖縄の旧盆カレー (沖縄県)

↑ 赤い恋人って何だ~? (福岡県)
東京にいながら、全国を旅した気分になれるこの「ふるさと
祭り 東京」。 来年の企画はどんなイベントが企画される
のだろうか。 早くも来年が楽しみですヨ。
- 2013/01/21(月) 23:52:20|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑ 深さ約55mm、ヨシ!
■ ■ ■ ■1月11日の記事でご紹介したオヤジ弁当で使ったアルミ製
のお弁当箱は、メイドイン葛飾区であり、「
葛飾町工場物語」
の認定品なのであります。
アルミ製のお弁当箱に懐かしさを憶える年代の人も多いの
ではないでしょうか。 金属製だし、手で触れば冷たいけど、
その柔らかなフォルムとアルミ特有の鈍い輝きに、温かみ
を感じるのはオヤジだけではないと思うのです。

↑ 「葛飾町工場物語」認定品です

↑ 仕上げも素晴らしい
このお弁当箱は、食器、調理等厨房用品店が集まるかっぱ
橋で買ったものです。 お値段は2,300円と少々高ったけど、
「買いたいナ♪」、そして「使いたい♪」の気持ちが湧き上が
りましたね。
深型のものを購入したのですが、その深さは約55mmとしっ
かり深く、手に持った厚み感がイイ。 もちろん、仕上げも素
晴らしいだけではなく、お弁当箱の蓋にはパッキンが施され
ていて、密閉性も十分です。
会社へお弁当を持っていくのが楽しくなりました。
さて、明日は何をお弁当箱に詰めようかな。
- 2013/01/17(木) 19:38:00|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ これ、ひらめです
■ ■ ■ ■1月14日、東京を大雪が見舞われたその日の夜、腹が減っ
たので買い物へ行くために外出しました。 まずは買い物と
はまったく関係のない雷門へ行ってみたのですが、案の定、
湿った重い雪が降り続き、路面は一面シャーベット状態。
手早く写真を撮り、銀座線で銀座へ向かった。
銀座駅で下車し、階段を上ったところが銀座4丁目の交差
点なのだけど、普段見る景色とは一変した雪景色でした。
シャッターを数回押したら、やっぱり腹が減っていることに
気が付き、そそくさと三越の地下食料品売り場へ早足で向
かったオヤジでありました。

↑ 青森県産のひらめ刺身が格安に!
鮮魚コーナーを物色していていたら、「お兄さん、3パックで
1,000円!」、「格安!!」、「どうですか?」と店員さんが声
をかけてきた。 デパ地下で半額以下の値引きは滅多にな
いことだし、青森県産のひらめ刺身のパックを手に取りなが
ら、「これも入れてイイの?」と訊ねると、「勿論です」。
これで決まった、即買いダ~♪
買い求めたのは、青森県産のひらめ、明石の真だこ、千葉
県産のぶり、3地域刺身盛りの豪華版と相成りました。
九州がないのはさびしいので、買い置きしていた大分県産
のゆず胡椒を添えていただきました。 美味しかった~♪
ごちそうさまでした、って雪のことはほとんど忘れて飲んで、
食べちまったゼぃ(笑)。
- 2013/01/16(水) 21:17:00|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 東京豪雪(?)、夜の浅草雷門はこんな感じ
■ ■ ■ ■腹が減ったので買い物へ行こうと、日が暮れた浅草の街へ
再び出陣! けど、まだボソボソと重い雪が降っている。
いつまで降るんでしょうかね~。
今日の大雪は、10数年ぶりの積雪なんだそうです。
朝方の気象情報では、都心部は雨でところによって雪が
混じる程度、って話だったと思うけど、まさかこんなにドボ
ドボと降るとは驚いた。

↑ 仲見世も雪まみれ(1月14日 午後5時半頃)

↑ 路地裏の雪だるま(1月14日 午後8時頃)
オヤジは青森の生活が長いので、雪が降っても積もって
もウヒョウヒョ的な気分なのですが、歩道と車道の段差に
ある雪解け水たまりにハマりまくり。 雪だと思って足を
踏み入れるとジョボッ!と靴水没、これには困った。
やっぱり、雪はサラサラに限りますワん(笑)。

↑ 銀座4丁目交差点 (1月14日 午後7時半頃)
明日の朝、天気は回復するものの、引き続き気温が低
いようで、凍結が心配されます。 関東地方にお住いの
皆さん、階段でのスリップや歩道での転倒にお気を付け
くださいね。
- 2013/01/15(火) 00:04:00|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9

↑ スゴイ雪の降り方です (浅草 雷門:1月14日 午前11時50分頃)
■ ■ ■ ■雪が降ると、何だか元気になる。
雪が積もると、何だかウキウキする。
いつもは雪の降らない関東地方などで生活している方々に
は申し訳ない気持ちになりますが、今日のオヤジは密かに
雪元気+雪ウキウキな気分♪
雪を得たオヤジであります(笑)。

↑ 人力車も雪化粧 (雷門前付近:1月14日 午前11時50分頃)

↑ 田原町駅前交差点 (正面方向が浅草六区:1月14日 午後1時半頃)
浅草付近、朝方は雨だったのですがお昼が近づくに頃には
本格的な雪になりました。
べちゃべちゃな水分の多い雪なので滑ることはありません
が、歩くのは大変です。
夕方にかけて雪の降り方がどうなるのか。
すでに一部の電車等交通機関に遅れや運休が出ているよ
うです。 関東地方にお住いの皆さん、雪によるスリップや
転倒には十分ご注意ください。
- 2013/01/14(月) 14:16:42|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 素晴らしい眺望に感動 (文京シビックセンター 25階展望フロア)
■ ■ ■ ■新しい年になってから、東京はほとんど晴れのお天気が続
いています。 駅からハイキングには最高の条件ですので、
期間設定に参加しようかと思っていたところに、岩手からタ
ンさんが所用の途中で東京で途中下車されるとの連絡が
ありました。
タイミングがピッタシ! 期間設定「文学浪漫の香りあふれ
る街を散歩する」へ出かけてきました。

↑ 駅ハイのルート図です (駅ハイHPより引用しました)

↑ スタートは東京都水道歴史館
スタートはJR御茶ノ水駅から徒歩約5分の東京都水道歴
史館。 この歴史館は入場無料なのですが、大変立派で、
普段目にすることのない様々な水道設備が展示されてい
ます。

↑ 直径2メートル90センチの水道管
実際に使用されている水道管の展示にびっくり!
その他、古い水道栓など見どころ満載でした。
さて、駅ハイのスタート受付を終えて歩き始めますよ。

↑ チェックポイントの文京シビックセンター
今回の駅ハイのコース周辺は、オヤジが学生時代を過ご
した場所であり、そして今でも時々訪れるところでもある
ので、楽々ハイキングであります。
しかしながら、チェックポイントの文京シビックセンターの
展望フロア―には上がったことがない! チェックを終え
た後、展望フロア―で上がってみたら、ものすごい眺望!!
東京スカイツリーだけではなく、池袋や新宿方面も含め
てぐるっとパノラマな眺望で、。まさに感動ものでありま
す。
文京シビックセンターは文京区役所と区議会がある、い
わゆるお役所の建物なので、展望フロア―は勿論入場
無料。 お勧めのポイントであります。

↑ ゴールでは東京の水道水で乾杯♪(東京都水道歴史館)
あっちゃこっちゃと脱線しながらも、無事に東京都水道歴
史館でゴール。 朝霞浄水場で高度浄水処理した東京
の水道水で、ささやかにタンさんと乾杯♪
とても楽しく、見どころ満載の駅ハイコースでした。
- 2013/01/13(日) 17:21:10|
- 駅ハイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

↑ 今日のお弁当はチョ~へるすぃ~だべ
■ ■ ■ ■たまには大きな変化を求めたい!
まぁ~大したことではないんですが、毎日のお弁当のことで
あります。
今日のお弁当は、これまでにない新機軸かも知れない。
まったく大したタマゲタものではないのだけど、オヤジにして
みれば初の野菜中心系お弁当でござ~まして、新機軸と言
ってはばからないワン。
おかずは、ブロッコリーと海老をマヨネーズで和えたものとほ
うれん草と蒸し鶏のごま醤油タレに2種をキャベツ千切りの
上にのせただけ。 しかも、キャベツ以外は近くのミニストッ
プの自家製お惣菜を買ってきた他力本願。 キャベツは切っ
たけど、、、。
パンは、ライ麦配合のカンパーニュ。
日本橋高島屋の地下(デパチカね)で買ってきたのも。
高級ざましょ♪(笑)
このアルミ製のお弁当箱は、葛飾の町工場で作られている
もので、「葛飾工場物語」認定品なのでありますよ。
お弁当箱も中身も美味しかった~です。
満足、満足♪
今日もごちそうさまでした。
- 2013/01/11(金) 22:11:30|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

↑ 旨、青森の東京ガイドなマップ
■ ■ ■ ■東京に住んでいると、青森の味が恋しくなることがあります。
海の幸、山の幸、そして南部弁や津軽弁の温かな響き、そ
のどれもが素晴らしいごちそうです。

↑ 東京で青森を味わえる31のお店が紹介されています
過日、まるごと青森のライターのお一人であるハッピーハ
ンドさんから、"旨、青森 東京で味わえる「青森グルメ」の
情報が満載"というグルメマップをいただきました。
そこには、何と31もの青森の郷土料理が詳しく紹介されて
いるではありませんか! オヤジ、恥ずかしながら31店舗
の中で実際に行ったことがあるのはわずか3店舗のみ、、、。
まだまだ知らないお店が山ほどありました。
週末は"旨、青森"を携えて、第二の故郷である青森の味
を楽しみたいですね。 ハッピーハンドさん本当にありがと
う、多謝♪
- 2013/01/09(水) 22:00:27|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

↑ 明けましておめでとう♪ 巳パンです
■ ■ ■ ■早いもので、もう1月も1週間を過ぎようとしています。
何だかお正月気分も抜けきらないのですが、まだまだ
浅草寺や湯島天神では、参拝に訪れる方々で賑わっ
ていました。
そんな中、今年の干支にちなんだパンを発見!
こういったキャラものにまったく弱いオヤジは即買いで
す。

↑ 漢字の「巳」と蛇君スタイルのパンです
大手百貨店の三越に出店しているジョアンでは、2種類
の巳年パンを1月7日まで発売中。 蛇君スタイルのパン
は1個240円、漢字の「巳」をかたどったものは1個200円。
買って嬉しく、食べて美味しい、縁起物のパンです。
ドンクでも巳年パンを発売中という情報でしたが、4店舗
を周ったけど売り切れや取扱いなしで、未だ購入できず(汗)。
残念であります。
- 2013/01/06(日) 21:40:24|
- グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

↑ JAL機内誌で青森県をPRしています (JAL 312便 福岡→東京機内にて)
■ ■ ■ ■飛行機に乗ると、座席のポケットに機内誌と通販誌が入っ
てますよね。 あれって、何となく手に取ってパラパラと見
ませんか? え、見ない?
やっぱり見ますよね、ほ~ら(笑)。
「空飛ぶ青森県」、ちょっとタイトルが大げさだったでしょうか。
今度、日本航空のフライトを利用する機会があったら、ぜひ
機内誌Skyward 1月号を手に取って欲しい!
そして、何はさておき108-109頁を開いてください。
ほ~ら、そこに、青森県が特集されてるでしょ。

↑ 日本航空 機内誌 Skyward 1月号 (JAL 312便 福岡→東京機内にて)
これは、日本航空が各県とタイアップして行っている"Japan
Project 日本の旅に力を"として、今年1月の特集で青森県
が取り上げられています。 特集のタイトルは「春を待つ青
い森 十和田・奥入瀬・八甲田」で、これからの青森の魅力
を素晴らしい写真とともに紹介されています。

↑ JALカード会員誌 AGORA 1・2月合併号
また、JALカード会員誌 AGORA 1・2月合併号の72-73頁に
は、「深浦町の雪人参」の特集か組まれています。 雪人参
のジュース、甘くておいしいものね♪ 是非、多くの方々の飲
んで欲しいな~、と思うのです。

↑ 国内線ファーストクラス機内食(夕食帯:午後5時から最終便)で青森の味が楽しめる
さらに、日本航空国内線のファーストクラスでは、夕食帯(午
後5時から最終便)に八甲田ホテルプロデュースのディナー
「青い森の大地と海のおくりもの」が味わえます。
メニューは10日毎に変更され、今月31日まで提供されます。
オヤジはお昼の時間帯の利用だったので、このディナーを味
わうことが出来ませんでしたが、皆さんチャンスがあれば、夕
食時間帯にファーストクラスに乗ってみてくださいね。
そして、ブログでレポお願いします。
でも、残念ながら青森・三沢⇔東京路線にはファーストクラス
の設定がないんですね。 主に、東京⇔大阪、福岡、札幌で
運行されていますよ。
- 2013/01/04(金) 23:23:41|
- 乗り物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

↑ 元日の機内、シャンパンで乾杯♪
■ ■ ■ ■元日の朝、東京への帰路は飛行機。
スーパー先得でかなり安い切符が買えたので、元日の午
前便(JAL 312便)を利用することにしました。
福岡空港でチェックインする際に、ファーストクラスに空席
があるとのことだったので、8,000円の追加料金を支払っ
てチケットをゲット。 これでも通常運賃よりはるかに安か
ったんで、ヨシヨシと一人納得。

↑ 縁起の良い海老くんです

↑ 昼食の全ぼう
シートベルトサインが消灯して、機内食のサービスが始まり
ました。 お昼のメニューは、紅白膾、与の重見立て、そし
て節句の肴。もちろんビールを飲みつつ、さらにはシャンパ
ンで乾杯! 乗務員さんに注いでもらうなんて、元日から大
吉状態でヘ~ロヘロ♪

↑ デザートは資生堂パーラーのプリン
デザートは、かの有名な資生堂パーラーの伝統のプリンで
した。 濃くのある上品な味は、さすがと思わせますね。
飲んで、食べて、写真を撮ってると、あっという間に東京到
着。 名残惜しくも、機内を後にして「また乗りたいな」。
京急+地下鉄で現実の戻りつつ、住まいのある浅草へと急
ぎました。
- 2013/01/02(水) 15:45:48|
- 乗り物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22
皆様、明けましておめでとうございます。
今年も皆様にとって良い年でありますよう、お祈り申し上げ
ます。

いつもの写真で新年のご挨拶をさせていただきます。
この写真は、福岡県柳川市の日吉神社で12/31の午後
に撮ったものです。 何とも福を呼びそうなお多福さんで
しょ。 新年を迎えるにはぴったし!
今年も青森・下北もぐもぐブログをよろしくお願い申しあげ
ます。
平成25年元旦
reev21
- 2013/01/01(火) 00:39:15|
- 九州
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20