fc2ブログ

青森・下北もぐもぐブログ 首都圏もぐもぐ編

めたぼなオヤジが、青森及び首都圏のもぐもぐ情報等を浅草から配信中

七戸町との出会いは突然に (東京都台東区)

street event of shichinohe-towada staion in ueno, 250224 1-3-s
↑ アンケートに答えてにんにくをゲット!!


                            


出会いは突然に!
それは嬉しい出会いでした。
といっても女性と出会ったわけではなく、上野で七戸町と出
会いました。

この前の日曜日の午前中、上野公園に近い上野広小路付
近を歩いていたら、某大手旅行会社の前で"七戸十和田駅
応援隊"の法被(はっぴ)を着た人たちが「青森の七戸町で
~す」の声が。 オヤジ、敏感に反応!


street event of shichinohe-towada staion in ueno, 250224 1-6-s
↑ みよこレディも登場


みよこレディの方が、地元のリンゴジュースの試飲を勧めら
れる中、「アンケートにお答えいただいた方に、青森県産の
長芋かにんにくを差し上げま~す」に声に、「オラも書くよ♪」
でアンケート用紙をもらってスラスラと回答。 

質問の内容は、青森県、七戸町、そして七戸十和田駅等に
ついて知っているものに〇をつけるもので、「…以下のもの
から1つお答えください」、なのに、全部に〇をつけてしまっ
て、「しまった!」の状態。 

筆がすべるってこういうことなのか? いや、ちょっと違うと
思うけど、七戸町を東京で感じて、さらににんにくもゲットし
てルンルン気分な日曜日でした。

東京というところは、突然の出会いがある街ですね。

スポンサーサイト



  1. 2013/02/28(木) 23:56:00|
  2. 東京
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

下北沢×下北半島 (東京都世田谷区)

event on collaboration of shimokita-shimokita peninsula, 250217 1-8_s
↑ カラフルなお塩です


                            


青森で「下北」と言ったら、下北半島か下北地方。
でも、東京あたりで「下北」というと下北沢です。
地域の差はあれ、どちらも下北。

この二つの「下北」がコラボした企画が、「下北」で登場した
のであります。
どこの下北かって?
下北沢であります。
話がややこしくなってきてしまいました。


event on collaboration of shimokita-shimokita peninsula, 250217 1-4_s
↑ 風間浦村の特産品がズラリ


先週の2月16日(土)から17日(日)の2日間、下北沢駅の
北口から徒歩数分のところにある"下北沢一番街商店街"
の振興組合事務所で「下北沢×下北半島」と銘打ったイ
ベントが開催されました。

こじんまりしたイベントでしたが、青森・下北半島の特産物
と下北地方の雰囲気が高密度。 何だか落ち着きますね~♪
オヤジは、カラフルなお塩と布海苔(ふのり)を買いました。
カラフルなお塩は、ブルーベリーなどの果物のエキスで着
色したものだそうで、見ているだけで楽しくなります。


event on collaboration of shimokita-shimokita peninsula, 250217 1-2_s
↑ 若い人も足を止めて興味津々


商店会の役員の方に話をきいたところ、これまで数年間に
わたって、「下北沢×下北半島」のイベントを行ってきたそ
うで、かなりの人気を博していたとのこと。 今回のイベント
で一つの区切りをつけて、また新たな一歩を踏み出す計画
をお持ちのようです。

是非、新しいイベントを企画していただき、「下北沢×下北
半島」を発展させてもらいたいと思います。


  1. 2013/02/25(月) 23:55:00|
  2. 東京
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

東京マラソン、スタート!

tokyo marathon 2013, subway ginza line, 250221 1-10_s
↑ 銀座線車内が東京マラソン一色


                            


マラソン、オヤジにはまったく縁遠いスポーツです。
メタボ、デブ、前期高齢者(?)のオヤジには、まったく無理な
スポーツであります。

しかし、明日スタートを切る東京マラソンは36,000人余りの
人が参加し、新宿の東京都庁をスタートして品川、浅草など
の都心を駆け抜け、ゴールのお台場を目指すという壮大な
規模に驚きます。


tokyo marathon 2013, subway ginza line, 250221 1-5_s


tokyo marathon 2013, subway ginza line, 250221 1-2_s
↑ 銀座線の車内で東京マラソンクイズ、難しいぞ


先日、銀座線の車内が東京マラソンの広告で満たされてい
た車両に乗車するラッキー。 各スポンサーを含めた広告が
クイズになっていて、東京マラソンに参加したことのある人で
あれば簡単なんでしょうけど、おやじにとっては難問揃い。

クイズに首をひねりながら、ひとり勝手に地下鉄の走るスピ
ードで都心を走り抜けている気分になっておりました。

東京マラソンの参加者の皆さんがお怪我なく、完走されるこ
とをお祈りしております。 マラソン、ふぁいと~、一発! 


  1. 2013/02/23(土) 23:55:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今日は猫の日です

nice view of sunset of yuuyake damdam, 241125 3-12_s
↑ 谷中銀座 夕焼けだんだんの猫ちゃん


                            


今日は猫の日です。
とはいっても、国民の休日ではないので実感はわきません
が、、、。


bask in the sun of cats in kawasaki city, 250217 1-2_s
↑ 猫の集団日向ぼっこ (川崎市宮前区)


何故に猫の日なのか。
2月22日の2が三つのぞろ目でニャンニャンニャン、だからの
ようです。 

猫といえば犬ですが、犬の日はいつだかご存知ですか?
、、、。 そうです、11月1日です。
しかし、ここでチョイ疑問が残ります。
1月11日ではないのか?
11月11日ではダメなのか?
まぁいいか。 少し疑問があった方が楽しくて良いでからね。




  1. 2013/02/22(金) 19:28:00|
  2. 最近の話題
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ロマンスカーの余韻を北千住で楽しむ♪ (東京都足立区 北千住)

izakaya drinking shop gottsuri, kita-sesenju, 250216 1-3_s
↑ この暖簾に誘われた~♪ (北千住 ごっつり)


                            


ベロベロになったオヤジを快適に東京まで届けてくれた小
田急ロマンスカーの終点は、地下鉄千代田線の北千住駅。 
数年前から、小田急線のロマンスカーが千代田線へ乗り入
れているんです。


limited express romance car hakone 24th arrival at kita-senju station, 250216 1-10_s
↑ ロマンスカー メトロ箱根号 北千住駅に到着


south exit of kita-seju station, 250216 1-1_s
↑ 北千住駅の南口付近


北千住駅は、JR常磐線、地下鉄日比谷線、東武東京スカ
イツリー線、つくばエクスプレス線、そして地下鉄千代田線
が乗り入れている、
とても便利で発展している駅です。

先月の終わりに紹介した、八戸のサバ串焼きが楽しめる
"ごっつり"さんは、南口から徒歩35~45歩という至近距離。 
ここまで来たら、行かない訳にはいきませんワん。


izakaya drinking shop gottsuri, kita-sesenju, 250216 1-11_s
↑ やっぱり、サバ串は外せない!


izakaya drinking shop gottsuri, kita-sesenju, 250216 1-15_s
↑ お湯割のお湯は雪平鍋で沸かします


ごっつりさんの料理は丁寧で美味しいのはもちろんですが、
オヤジが気にいってるのは、「焼酎お湯割り!」って注文す
ると、雪平鍋でお湯を沸かしてお玉でグラスに注いでくれま
す。 こういうお店はなかなかありませんよ。

ロマンスカーの余韻を北千住で楽しみながらグラスを重ね
つつ、夜は更けていくのでした。
あれ~~、酔っ払っちまったゼ~ぃ♪



【ベロベロ情報】
店名:ごっつり
住所:東京都足立区千住旭町41-17
電話:03-3870-1094
営業時間:午後4時~午前0時(月~土)
      午前11時~午後11時(日)
お休み:月曜日の祝日


  1. 2013/02/20(水) 23:32:45|
  2. 東京
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

週末の夜はロマンスカーで (小田急線 小田原駅)

romance car bound for kita-senju, metro-hakone No24 at odawara stn, 250216 1-16_s
↑ ロマンスカーには旅情があります (小田急線 小田原駅)


                            


週末に、小田原周辺へ出かけました。
好天に恵まれて、楽しく歩るけて、良い汗もかきました。

夕刻の帰り、小田急線の小田原駅でロマンスカーの特急券を
購入。 何年ぶりのロマンスカーだろうか。 心ウキウキで指定
された座席を探します。


romance car bound for kita-senju, metro-hakone No24, 250216 1-12_s
↑ 都会の夜を走り抜ける (向ヶ丘遊園駅付近)


お~っと!乗る前に、駅売店で缶チューハイ2本+おつまみを
買い込まなくっちゃ♪ 

小田原駅を静かに発車したロマンスカーは、すっかり日が落
ちた街並みを走り抜けます。 見慣れた風景かも知れないが、
何故か違った風景に思える不思議さが心地よい。 


romance car bound for kita-senju, metro-hakone No24, 250216 1-31_s
↑ 飲んべ~ぇの基本形、かな


お酒もすすみ、車内販売でワインを1本購入。
列車の旅は心地よいですね~。
ベロベロになったオヤジをロマンスカーは東京まで無事に送り
届けてくれました。


  1. 2013/02/19(火) 21:02:24|
  2. 乗り物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ここには青森の温もりがあります (世田谷区北沢)

mamematsu coffee, Food Bar happy in shimokitazawa, tokyo, 250215 1-42_s
↑ ここには青森の温もりがあります


                            


今日は、雨がしょぼふり、冷たい夜です。
仕事帰り、ちょっといつもと違う方向へ足を向け、下北沢へ。

下北沢の駅から徒歩5分ほどのところに、週一回しか営業
しない小さなお店があります。 そのお店の名前は"まめ松
珈琲"。5人も入れば満席というとても小さなお店です。


mamematsu coffee, Food Bar happy in shimokitazawa, tokyo, 250215 1-16_s
↑ 下北ワインの利きワインセットはいかが?


mamematsu coffee, Food Bar happy in shimokitazawa, tokyo, 250215 1-34_s
↑ 下北ワイン


mamematsu coffee, Food Bar happy in shimokitazawa, tokyo, 250215 1-20_s
↑ タピオスと長芋の生ハム巻


オーナーは青森県出身の若いお嬢さん。
お客さんも小田急線や京王線沿線に住む青森県出身者が
多いけど、必ずしもそうではなんですね。
 
ここでは、青森各地の話題に華が咲きます。
ここには青森の温もりがあって、青森の味もあります。 
皆さんの笑顔が輝いています。
居心地の良いお店ですよ。


【お店の情報】
 店名:まめ松珈琲 Food & Bar h.a.p.p.y
 住所:世田谷区北沢2-9-17
 営業日:毎週金曜日(不定休あり)
 
map of mamematsu coffee, Food Bar happy in shimokitazawa, tokyo, 250215_s


  1. 2013/02/15(金) 23:56:00|
  2. 東京
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

雪囲いをまとった冬ぼたんが見ごろです (鶴岡八幡宮:神奈川県鎌倉市)

tree peony garden in tsurugaoka hachiman shrine, kamakura city, 250211 1-28_s
↑ 冬牡丹がきれいです


                            


皆さんは建国記念日を含めた三連休をどのようにお過ごし
でしたが?

関東地方は、ほとんどの地域で好天に恵まれ、お日様キ~
ラキラでしたからお出かけになった方々も多いのではないで
しょうか。
オヤジちょっと訳あってほとんど出かけなかったのですが、
三連休の最終日は鎌倉の鶴岡八幡宮へ足を延ばしてみま
した。 鎌倉へ行くのは、明らかに、かなり、スゴイ前のこと。 
10年以上は行ってなかったと思います。


tsurugaoka hachiman shrine, kamakura city, 250211 1-8_s
↑ 社殿に続く参道は春の雰囲気


この日は、ポカポカ陽気で、歩いていてとても気持ちの良
い日でした。 鶴岡八幡宮に着いたら、まずは参拝ですね。

その後、鶴岡八幡宮の神苑ぼたん園へ行きましたが、冬
ぼたんが見頃を迎えていました。 入園料は500円ですが、
その価値は十二分にあります。


tree peony garden in tsurugaoka hachiman shrine, kamakura city, 250211 1-31_s
↑ 冬囲いの下で可憐な花を咲かせるぼたん


tree peony garden in tsurugaoka hachiman shrine, kamakura city, 250211 1-44_s
↑ 散策に最適な廻遊式の日本庭園


入園時にいただいたパンフによると、「鶴岡八幡宮の神苑
ぼたん庭園は、境内の東南部にかけて築かれた廻遊式の
日本庭園です。昭和五五年、当宮の御創建八〇〇年を記
念して開園しました」(原文のまま)だそうで、ゆっくりと歩
きながら雪囲いを着た色とりどりのぼたんを楽しむことがで
きます。

冬ぼたんは、今月下旬頃まで見頃ではないでしょうか。
この時期の古都鎌倉散策には欠かせないポイントですよ。



  1. 2013/02/13(水) 20:30:14|
  2. 神奈川県
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

おんでやんせ八戸 東北新幹線 八戸開業10周年の記念イベント (JR上野駅)

memorial enent of 10 years celabrate on stariting operation shimkansen to hachinone at ueno staion, 250210 1-3_s
↑ あれから10年ですね


                            


「今日、一日だけなんですよ~」。
係りの人がそう話されていました。
2月10日(日)に、事前の情報もなしに、JR上野駅に出かけ
たオヤジでしたが、偶然にも中央コンコースで"東北新幹線
八戸開業10周年記念 おんでやんせ八戸 観光復興キャン
ペーン"の開催に遭遇。 偶然だったけど、チョ~幸運♪


memorial enent of 10 years celabrate on stariting operation shimkansen to hachinone at ueno staion, 250210 2-15_s
↑ 多くの人たちが楽しまれていました


そうか~、あれから10年経つんだな、とちょっぴり感慨もひと
しお。 東北新幹線が八戸へ延伸した時期が、オヤジが青
森に赴任した頃とシンクロするんです。 八戸駅が、新幹線
の延伸に合わせてリニューアルされたのに驚き、東京と青
森が3時間で結ばれたのにウキウキしたのを今でもはっきり
と記憶しています。


memorial enent of 10 years celabrate on stariting operation shimkansen to hachinone at ueno staion, 250210 2-1_s
↑ いくべぇくんがお出迎えです


memorial enent of 10 years celabrate on stariting operation shimkansen to hachinone at ueno staion, 250210 2-8_s
↑ オヤジが買ったのはこれです!


「おっ、野田の塩だ!」、「これ海の七草、欲しかったんだよ
ね」、と手に取るものがどれも東京では買えないものばかり。 
青森県の八戸と岩手県北部は歴史的にも美味しいモノ的に
も結びつきが強いんです。 オヤジの体型にそっくりな"いく
べぇくん"もお出迎え~♪

このイベントが一日限りというのは何とも惜しい!
もっと頻繁に、そして土日の二日間はやって欲しい!!
お願いしま~す。


  1. 2013/02/12(火) 23:40:40|
  2. 東京
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

村の神を守り、村を守る (福島県飯館村)

yamatsumi shrine, iidate, fukushima pref, 250119 1-16_s
↑ 村を守る作業は日々続いています


                            


福島県飯館村は、東電福島第一原子力発電所の事故発生
以来、現在も計画的避難区域として全村民が避難生活を余
儀なくされています。

昨年秋頃から、村内のほとんどの道路で一般車両の通行が
できるようになりました。 今回は、JAZZさんの案内で、飯館
村にある2つの神社へ行く機会に恵まれました。


wamatsumi shrine, iidate, fukushima pref, 250119 1-13_s
↑ 綿津美神社の参道


wamatsumi shrine, iidate, fukushima pref, 250119 1-18_s
↑ 綿津美神社の本殿


最初に訪れたのは綿津美神社です。
参道や境内は手入れが行き届き、誰でも参拝できるように
整えられています。


次に訪れたのが山津美神社です。
古くから山岳信仰として祀られています。


yamatsumi shrine, iidate, fukushima pref, 250119 1-31_s
↑ 白狼の狛犬


yamatsumi shrine, iidate, fukushima pref, 250119 1-7_s
↑ 社殿へ続く参道もきれいの除雪されています


yamatsumi shrine, iidate, fukushima pref, 250119 1-10_s
↑ お守りが可愛い


本殿は、社殿から30~40分程裏山を上った頂上付近にあ
るとのこと。 天気が良いと吾妻小富士が見えるそうです。
雪が融けた春から初夏あたりが良いそうです。


頭が下がるのは、どちらの神社も神職さんが神社に居られ、
いつ参拝に来ても良いようにされているそうです。 村の守
り神を守って、村人の心も守るという素晴らしい神職の方々
に敬意を表したいと思います。

JAZZさんのブログには、素晴らしい写真とともに訪れた神
社などが詳しく紹介されていますので、ぜひご覧ください。

JAZZの普段着写真館:http://jazzday.exblog.jp/


【神社の情報】
 ・綿津美神社
   住所:飯舘村草野字宮内
   電話:0244-42-0108

 ・山津美神社
   住所:飯舘村佐須字虎捕
   電話:0244-42-0846

  1. 2013/02/10(日) 11:10:00|
  2. 福島県
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

まきばのジャージーソフトでチュルンチュルン (福島県伊達市)

jersey milk softcream, reizan tonw, date city, fukushima, 250119 1-8_s
↑ このクリームの粘り、濃厚ですよ


                            


昨月の半ばに、JAZZの普段着写真館でおなじみのJAZZさ
んと二人で、福島県の川俣町、飯館村、伊達町、そして福
島市へ出かけました。 その時に出会った美味しいものなど
をご紹介していますが、今回はその第3弾"片平ジャージー
自然牧場の濃厚ソフト まきばのジャージー"です。

「是非、お勧めしたいソフトクリームがあるんですよ!」
JAZZさんが何度も行って感動したというソフトクリームを求
めて、飯館村から県道31号線を北上し、伊達市霊山町(山
間部です)へ向かいました。


jersey milk softcream, reizan tonw, date city, fukushima, 250119 1-1_s
↑ 周りにはこの建物以外ありませんのですぐ分かります


jersey milk softcream, reizan tonw, date city, fukushima, 250119 1-2_s
↑ ジャージー牛(多分)がソフトをペロペロしている絵が可愛い


国道115号線沿いに目指すお店はありました。
片平ジャージー自然牧場が経営するソフト・アイスのお店
です。 かなりの山の中にお店はあるのですが、福島県以
外のナンバーの車が目立ちます。


jersey milk softcream, reizan tonw, date city, fukushima, 250119 1-4_s
↑ ソフトクリーム(大) 250円をチョイス


迷わず「ソフト大!」をオーダー。
美味いね~、濃厚だね~、しつこくない味だね~♪
お店、道路は雪景色だけど、寒さは関係なくペロペロ、チュ
ルリ~ンとJAZZさんともども無言(笑)。

カウンター前には、試験機関が分析した放射能検査の結果
が掲示され、「検出せず」。 安心できるものしか提供しない
牧場の姿勢が表れています。

行って見る価値のあるジャージソフトのお店ですよ。



【お店の情報】
 ・まきばのジャージー
   住所:伊達市霊山町石田字川面 1-1
   電話:024-589-2375
   営業時間:午前8時30分 ~ 午後5時30分頃まで
   定休日:なし (年末年始は休)


  1. 2013/02/09(土) 10:00:00|
  2. 福島県
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

道の駅川俣で特産の川俣シャモを買いました (福島県川俣町)

roadside station kawamata, kawamata town, fukushima pref, 250119 1-7_s
↑ 川俣シャモのスモークです


                            


昨月の半ばに、JAZZの普段着写真館でおなじみのJAZZさ
んと二人で、福島県の川俣町、飯館村、伊達町、そして福
島市へ出かけました。 

その時に出会った美味しいものなどをご紹介ていますが、
今回は道の駅川俣シルクピアです。

道の駅って便利ですよね~。どこへ立ち寄っても魅力的な
ものがたくあんありますが、川俣町の道の駅はかなりの充
実ぶりには目を見張ります。 前回の記事で紹介した"油
パン"もここで販売されています。


roadside station kawamata, kawamata town, fukushima pref, 250119 1-3_s

roadside station kawamata, kawamata town, fukushima pref, 250119 1-5_s

roadside station kawamata, kawamata town, fukushima pref, 250119 1-14_s
↑ バラエティに富んだ川俣シャモの製品の数々が販売されています


roadside station kawamata, kawamata town, fukushima pref, 250119 1-12_s
↑ く~うっ、これもうめそうだべ♪


roadside station kawamata, kawamata town, fukushima pref, 250119 1-9_s
↑ 無添加(食品添加物)の納豆


roadside station kawamata, kawamata town, fukushima pref, 250123 1-4_s
↑ これらも買いました



オヤジは目が回るほど買いたい衝動にグラ~んグラん(笑)。
え~っと何を買ったかというとですね、こうじ納豆(無添加)
でしょ。 そすて~、川俣シャモササミくんバジル&オリーブ
(写真 左下)、シャモ肉団子スモーク(写真 右下)、川俣シ
ャモスモーク手羽先(写真 上)の合計4点です。

滅多に口にできないシャモ肉の加工製品がお手頃な値段
で買えるので、お勧めです。 
また是非買い物に来たい道の駅です。


JAZZさんのブログには、素晴らしい写真とともに訪れた神
社や名所などが詳しく紹介されています。 ぜひご覧くだ
さい。

JAZZの普段着写真館:http://jazzday.exblog.jp/



【お店の情報】
 ・道の駅川俣シルクピア
   住所:福島県伊達郡川俣町大字鶴沢字東13-1
   電話:024-566-5253
   営業時間:午前9時 ~ 午後6時
   定休日:年末年始
   URL:http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/roadstation/fukusima/fu02.html


  1. 2013/02/08(金) 19:55:00|
  2. 福島県
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

初めての油パン、これ旨いゾ (福島県川俣町)

deep fried bread, named abura-pam, kawamata town, fukushima pref, 250119 1-2_s
↑ それ、オヤジ買います!


                            


昨月の半ばに、JAZZの普段着写真館でおなじみのJAZZ
さんと二人で、福島県の川俣町、飯館村、伊達町、そして
福島市へ出かけました。 その時に出会った美味しいもの
などをご紹介しましょう。

今回は川俣町です。
川俣町はあぶくま山地の懐にあり、実は美味しいものがた
くさんある街なんですよ。 町の一部は福島第一原子力発
電所事故により、一部に地区が計画的避難区域に指定さ
れていますが、町のほとんどは通常の生活が営まれてい
ます 。


deep fried bread, named abura-pam, kawamata town, fukushima pref, 250119 1-1_s
↑ 地元で愛される油パンは売り切れ必至


川俣町でのJAZZさんのイチオシのひとつは"油パン"。
地元で長年愛されている清川製菓製パンさんが作られて
いますが、かなりの人気で売り切れることが珍しくないと
のことです。
道の駅川俣で購入することができました。

油パンを一言でいうと、お砂糖がまぶしていない"あんドー
ナッツ"でしょか。 あんドーナッツの定義は知らないので
すが、まぁそんなところかな。


deep fried bread, named abura-pam, kawamata town, fukushima pref, 250120 2-2_s
↑ 素朴な味がたまりませんワ


ネーミングからは、かなり油っぽい感じを受けますが、そん
なことはなくてパンの揚げ具合とあんの甘さがグッドな相
性ですね。ムシャ、ムシャ、ごっくんと胃袋に入れば、胃壁
で美味しさが吸収される気がするな~。

JAZZさんのブログには、素晴らしい写真とともに訪れた神
社などが詳しく紹介されていますので、ぜひご覧ください。

JAZZの普段着写真館:http://jazzday.exblog.jp/


【お店の情報】
 ・道の駅川俣シルクピア
   住所:福島県伊達郡川俣町大字鶴沢字東13-1
   電話:024-566-5253
   営業時間:午前9時 ~ 午後6時
   定休日:年末年始
   URL:http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/roadstation/fukusima/fu02.html

 ・清川製菓製パン
   住所:福島県伊達郡川俣町本町38
   電話:024-565-3436
   営業時間:未調査


  1. 2013/02/07(木) 19:01:00|
  2. 福島県
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

亀戸天神社の梅の花がほころび始めました (東京都江東区)

plum blossoms in kameido temjin shrine of tokyo, 250203 1-14_s
↑ 梅の花がほころび始めました (八重寒紅:亀戸天神社にて)


                            


今日は立春です。
新聞やTVで春の便りが話題に上り始める時期であります。
土曜日(2月2日)の東京は、ナント日中20度近くまで気温が
上昇。 「暑い!」が決して過言ではなかったと思ったら、4
月下旬の陽気だったそうです。 


plum blossoms in kameido temjin shrine of tokyo,_s
↑ 蝋梅も控えめに鮮やかな花を咲かせてくれていました


kameido temjin shrine tokyo, 250203 1-24_s
↑ 亀戸天神社


先週末の土日の両日、天気が良かったので東京タワー近く
の芝公園、新宿区や23区東部の江東区あたりを歩き回って
きましたが。 芝公園の芝東照宮や江東区にある亀戸天神
社では梅の花がほころび始めていたのを発見!

亀戸天神社で咲いていたのは、八重寒紅や蝋梅あたりだっ
たでしょうか。 境内には50種300本余りの梅の木があるの
だそうです。

日当たりが良い場所で咲いていると思いきや、不思議なこ
とに日陰の梅の木に咲いていたりするんですよね。開花に
必要なのは、日差しだけではなく、風通し等の条件が大切
なんでしょうね。 これから3月上旬まで梅の花を楽しめそう
です

神奈川県の小田原では、すでに梅まつりが始まったとか。
まさに、立春を実感する嬉しい季節の便りです。

  1. 2013/02/04(月) 23:50:00|
  2. 東京
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

福は~うち、鬼は~うち (東京都 港区)

fuku-mame beans with wooden squre box for the setsubun ritual in shiba shrine, 250202 1-8_s
↑ 福豆が入った福枡を買いました (芝大神宮)


                            


「福は~内♪」、「ふくは~うち!」。
今日は節分ですね。
季節は着実に春に向かって歩き出しています。


fuku-mame beans with wooden squre box for the setsubun ritual in shiba shrine, 250202 1-9_s
↑ 袋入りの福豆をいただきました


街歩きの途中、立ち寄って参拝させていただいた芝大神
さんで、オヤジは一足早く昨日のうちに福豆が入った福
枡を買いました。 御朱印をお願いしたら、袋入りの福豆ま
でもいただきました。 福が来そうな予感です(笑)。


shiba shrine in tokyo, 250202 1-7_s
↑ 芝大神宮 本殿


ところで、豆をまくと何故鬼が退散するんでしょうね。
不思議に思ったことはありませんか?
まさか、豆を投げてボコボコにするから「イテテ、イテテ」と
退散する訳でもなさそうですしね。 埼玉県嵐山町の神社
では、鬼をお祀りしているので「鬼は~うち♪」って言いな
がら豆をまくのだそうです。

何はともあれ、ブログをご覧の皆様に幸せが来るようにお
祈りします。

明日は立春です。
初めて春の兆しが現れてくることを言います。
そろそろ梅がほころび始めてますよね。


  1. 2013/02/03(日) 23:21:22|
  2. 東京
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

プロフィール

reev21

Author:reev21
FC2ブログへようこそ!

・住まい   転勤して浅草エリア
        に住んでます
・分類    中年デブ白髪オヤジ
・好きなこと 食べること、飲むこと
・愛車    VWパサート






【お知らせとお願い】
・記事と関係のないコメント・トラックバックは削除する場合がありますので、ご了承ください。

・このサイトに掲載されている「記事」及び「写真」の無断転載等はご遠慮願います。

カレンダー

01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-