
↑ 週末の楽しみは居酒屋で
■ ■ ■ ■お酒は週末に限らず飲んでおりますが、やはり週末は
気分が開放的というか、何というか違いますね。
しかし、最近は酔っぱらっているとはいうものの、
写真の撮り忘れだけでなく、お店の名前を忘れっちま
うことが珍しくない状態が続いております。

↑ 良心的な価格で我を忘れる
先週末、東京都北区のJR赤羽駅のすぐ近くで飲んだ
ので、メニュー豊富で、価格も良心的。 また行きたい
と思う居酒屋でしたが、お店の名前をどうしても思い出
せず、不本意でありますが今回の記事とさせていただ
きました。
次回行くときは、酔っぱらう前にお店の写真を撮り、料
理の詳細なレポをお届けしたい! そう考えております。
いつもながら、さえない記事ですいません。
酔っぱらい免じてお許しを、、、。
スポンサーサイト
- 2013/03/26(火) 23:50:00|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

↑ パンダも桜の木の下でお花見
■ ■ ■ ■桜が満開!
今週末は東京23区内のほとんどで桜が満開となりました。
桜の名所のひとつである上野公園は、朝のラッシュ時の
満員電車状態の混雑ぶり。 とにかく凄いんだわ~。

↑ 上野駅中央コンコースで桜が満開
東北・上信越の玄関口である上野駅の中央コンコースで
も桜が満開ですよ。 しかも、パンダくんたちが桜の木
の下でお花見してるんですよ。
東北新幹線を降りたら、まずは上野駅で満開の桜を見て
くださいね。 天候に関係なく"満開"ですよ。
- 2013/03/25(月) 22:13:22|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

↑ この時期、最高に美味しい
■ ■ ■ ■桜満開♪といえばお花見。
定番ですね~。
一斉に咲き誇る可憐で、艶やかな桜の花をみて心躍り、そ
の下でお酒を楽しみ、会話に華を咲かせるのは何ものにも
代えがたいひと時でしょう。
で、この時期に食べたくなるものってありませんか?
えへへぇ~、桜餅です。
一年中食べられるものではありますが、この時期の味は格
別なような気がします。東京で桜餅といえば、墨田区の墨
田川沿いにある長命寺の桜餅が定番です。 1個200円です。

↑ 艶やかな存在感
突然ですが、桜餅を包んでいる桜の葉っぱですが、あれっ
てどうしています? 葉っぱを取っていますか? それとも
そのまま食べちゃいますか? 人それぞれなのでしょうが、
オヤジはそのまま食べる派。
長命寺の桜餅を包んでいる桜の葉っぱは2枚構成。
1枚を丁寧にはがして、お餅のきめ細やかな姿を拝見しつ
つ、口に入れると、サクッ、パリッの食感で、ほのかに新
緑の味がします。これが春の味って、そんな充実感に浸れ
るのです。
日本人で良かった!と実感します(かなり大げさ:笑)。
- 2013/03/22(金) 00:28:45|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

↑ 満開までもう少しです (墨田区墨堤通りから浅草周辺を望む)
■ ■ ■ ■このところお日様ガンガン、気温グングンの好天気。
この陽気に誘われて、桜の開花が数日早まったようです。
昨日、浅草周辺を歩いてみました。

↑ 浅草寺 影向堂の枝垂桜も咲き始めています
浅草寺横の影向堂の枝垂桜がちょっと濃いめの桜色な花も
咲き始めていました。 さらに足を延ばして、浅草寺裏から
言問通りを隅田川に架かる言問橋へ歩を進めました。
♪春のうららの隅田川~♪、歌詞そのままに、川面を吹く抜
ける風がさわやかで、墨堤通りの桜並木ももうすぐ賑やかに
満開になる雰囲気満載。

↑ ワシントンからの里帰り桜 (足立区皿沼地区)
ちょっと変り種の桜をご紹介しましょう。
足立区の皿沼(さらぬま)地区の緑道には、ワシントンから
の里帰り桜が移植されています。
明治45年、当時の東京市長であった尾崎行雄は、日米友好
の証として「荒川の五色桜」の苗木を米国の首都であるワシ
ントンDCへ送っています。 この桜が移植されたポトマック川
沿いの公園が有名な桜の名所となっているのはご承知の通
りです。
しかし、本家本元である「荒川の五色桜」は戦争、堤防工事、
そして公害等の影響で数が激減してしまったことから、足立
区は昭和56年の2月に区政50周年の記念事業として、ポト
マックの桜の枝3,000本の里帰りを行っています。
この緑道に植えられている桜は、里帰りした桜の一部なのだ
そうです。 明治後期から昭和・平成と長い歴史を歩んできた
桜、大切な財産なんですね。 この写真は3月16日に撮影し
たもので、開花直後の頃でした。
東京都心部は、今週末が満開ではないでしょうか。
- 2013/03/21(木) 23:33:38|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

↑ 衝撃のパッケージ!?
■ ■ ■ ■hinachanが東京出張するって連絡をくれました。
ありがたいですね~、ホント。
で、青森の香りがするお土産を持ってきてくれました。
お~っ、"八戸せんべい汁風味せんべい!?"だワ。
オヤジ、初めて見ますね。

↑ パリッ、サクッ、ほのかなせんべい汁の風味
正直なところ、奇をてらったお土産?
そう思ったけどね、実食したらそうでもないゾ。
パリッ、サクッ、ほのかなせんべい汁の風味がお口の中に
広がる。 濃くて強い味ではないのが好感が持てます。
そうそう、せんべい汁は上品な出汁が持ち味。
それをスナック菓子として生かそうとした工夫が読み取れ
ます。 さすがはせんべい汁研究所の監修であります。
コーヒー、紅茶、お茶にもよく合いますよ。
- 2013/03/18(月) 22:55:26|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

↑ 最後の切符です。 (東急東横線 渋谷駅)
■ ■ ■ ■昨日いっぱいで、高架駅として親しまれた東急東横線の渋
谷駅が最後の日を迎えました。 ホームには、昔の東横線
の写真や、人気鉄道写真家の中井精也さんの作品がホー
ムに飾られていました。

↑ 中井精也さんの作品がホームに飾られていました

↑ いつものラッシュ風景
最終日となった3月15日(金)は、カメラやスマホを手にした
人たちですんごい人出でした。 もちろん、オヤジもそのひ
とりでした。
駅へ一緒に行った人が、高架駅の渋谷駅最後の切符を買
ってくれ、東急の係員の人に"無効印"を押してもらったも
のをいただきました。 無効印にはハチ公がデザインされ、
シンプルながらイキな印になっていました。

↑ かまぼこ型の屋根が特徴的でした
今日からは、地下鉄副都心線と相互乗り入れすることとな
り、ホームが地下五階となりました。 新しくなるのは良い
のだけど、そのまま残しておいて欲しいものって、あります
よね。
- 2013/03/16(土) 21:34:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑ 富士登山と桜 (三合目)
■ ■ ■ ■富士登山へ出かけました。
「そんなことたぁ~ないだろう!」、という声が聞こえてきます。
まったくです。 そんなこたぁ~ありえません。
正直に告白すると、富士塚へ登ってみたんです。

↑ 結構急こう配です

↑ 上から見ると、ほ~ら急坂でしょ
都内には富士塚が数十ヶ所あるらしいのですが、オヤジは品
川区にある品川神社の富士塚に登りました。 この神社は、
京浜急行の沿線にあり、電車内から見えますので以前から気
になっていました。 新馬場(しんばんば)駅のすぐ近くです。
さてさて、どんなものかと尋ねてみたら、登山道には、一合目
…と表示された道標があり、結構な急こう配で本格的でありま
す。 五合目を過ぎると急に登山道が狭くなり、人一人が通れ
るくらいの幅しかありませんし、鎖場もあります。

↑ 頂上からの見晴らしは最高!

↑ 品川神社 (写真左上が富士塚)
上から下の方を見ると、おぉっ!急こう配!!
ややビビリます。
苦労して登った(苦労してない、してない)頂上からの眺望は
絶景! おそらく昭和30年~40年代までは高層ビルがなか
ったでしょうから、東京湾が一望できたのでしょう。
富士塚は登れないほどの小ぶりなものもあります。
例えば、羽田神社にも富士塚がありますが、品川神社と比べ
ると小ぶりで、登山は禁止のようです。
各所の富士塚を訪ね歩くのも楽しいでしょうね。
- 2013/03/14(木) 23:17:52|
- 東京
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ 恵比寿様と桜 (東京都品川区 荏原神社)
■ ■ ■ ■この前の日曜日は、日中の気温が25度を超えたそうですが、
確かに昼間は「暑い!」を実感しました。
こんな陽気でしたから、桜が咲いている場所が少なからずあ
ったようです。
上の写真は、品川区の荏原神社で撮ったものです。
いい感じでしょ。 まさに春真っ盛り!って雰囲気があふれ
てます。 恵比寿様に桜、縁起がよさそうなのでアップしま
したよ~♪ 今年は満開の時期が早まるのかな?
- 2013/03/11(月) 23:51:26|
- 自然・風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

↑ 秋田新幹線 E6系登場 (JR弘前駅)
■ ■ ■ ■いよいよ、3月16日のダイヤ改正で秋田新幹線に新型車両
のE6系が登場します。 "JAPAN RED"と銘打たれたように、
日本を象徴するかのような斬新な茜色の車体が素敵です。
JR弘前駅の構内には、手作りのE5系とE6系の先頭車模型
が展示されています。ナカナカの迫力ですね。

↑ はやぶさ(E5系)とE6系の手づり模型 (JR弘前駅)
今回のダイヤ改正では、東北新幹線はやぶさが国内最速
となる時速320kmの営業運転(盛岡~宇都宮間)を開始し、
新青森-東京間が最短2時間59分で結ばれます。
その他、今回のダイヤ改正で注目点をいくつか集めてみま
した。
【東北新幹線】
○下り はやぶさ1号が二戸駅と八戸駅に停車します。
○いわて沼宮内駅、七戸十和田駅にもはやぶさが停車します。
○E新青森駅発着のはやての全列車がE5系で運転されます。
【秋田新幹線】
○新型車両E6系が"スーパーこまち"としてデビューします。
○秋田~東京間の4往復が時速300kmで運転されます。
○雫石駅にスーパーこまちが1往復が停車します。
ますます北東北が近くなり、旅行が楽しくなりそうです。
春は桜の季節です。 北東北の桜は見ごたえありますよ。
- 2013/03/06(水) 22:18:50|
- 乗り物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑ 布海苔は味噌汁と好相性です
■ ■ ■ ■先月半ばに開催されたイベント"下北沢×下北半島"で購入
した風間浦村産の布海苔は、味噌汁と相性抜群です。
青森に住んでいたころは、産直のお店で東通村産か風間浦
産の布海苔を買っていました。 酢の物にも使うらしいので
すが、オヤジは味噌汁がお勧めです。

↑ そのままパラパラと味噌汁に投入

↑ 30秒でシャキッとした食感と磯の香りが抜群です
まず、第一に布海苔は乾物ですので日持ちします。
第二に、出来上がった味噌汁にそのまま入れるだけの手軽
さがイイ。 磯の香りがふわぁ~と鼻腔をくすぐり、食べても
シャキシャキ食感とともに、ほのかな潮の味がお口の中いっ
ぱいに広がります。 味噌汁に投入してから30秒くらいで食
べごろOK。 この味、首都圏に住む人たちに伝えたいね~♪
- 2013/03/04(月) 22:09:19|
- 下北・南部地域情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4